ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月31日

コナンがいれば・・・

われながら・・・マーケティング・釣りブログとして迷走していますね(笑)
一応、マーケターとして何とかせねば・・・

昨夜は、台風後の芦屋浜でGo監督とエイについて語っていました。
cho-sanも釣られた事ですし、次は・・・

あなたです。

ええ、目をそらしたあなたですよ、あなた・・・

昨日は重めの(?)記事だったので、今日は思うがままに(笑)


さて、今年の1月に車の中で聴く音楽についてちょっとだけ記事を書きました。
ええ、カバー曲に懲りすぎて、あの人まで行ってしまったと言う記事です・・・

最近は、コナンのベストを聞いてます・・・
実はね、コナン好きなんです。

たっくんさん、ルアーの名前じゃないですよ。
hosoさん、新外国人の助っ人でもないです。
るーぴんさん、「指名はコナンちゃんで」でもないです。

ドン!!

<コナンとhassyさん>


<コナンと絶倫コンビ&阪神シーバス釣査隊



コナン、一緒に釣りに行きたいなぁ、なんて思います。
私が傷つかぬように、遠まわしに色々アドバイスをくれそうです。

「あれー?おぢさん。あそこだけ、流れが早まってるよ。どうしてかなぁ」

とか、

「あれー、おぢさんおぢさん。不思議だね、このルアーじゃ流されちゃうよ」

だとか、それとなくアドバイスをくれるコナン。

あるいは・・・

「ハンタウェイで決まりだね!」



「え・・・ヘラクレス買ったの・・・」


とかも良いでしょう。
ああ、そばにいて欲しいですね。

コナン対ルパン三世」を追加しました。


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 13:52Comments(22)雑記

2011年05月30日

シーバス釣りと生活と。

昨年の10月にシーバス釣りを始めたのですが、ようやく自分の生活に溶け込んできました。
と言う記事を書いてたら、MACOさんが似たテーマで書いてました(笑)
被ってしまいました・・・


そもそも、私が「自分の趣味」と言えるものは、釣りとラグビーです。
もちろん、他にも手を出しているものはありますが、ここまで生活の一部なのは(笑)この2つなんです。


そもそも「趣味」とは解釈が人それぞれだと思います。
昔の記事に書いたのですが、「闘争の倫理」(大西鉄之助著)と言う考えに私は多少の影響を受けてきています。
このかなり偏った考え(失礼)を、私なりに租借すると、

1.労働に対して余暇がある
2.その余暇をどう使うかに人間性がでる
3.余暇での遊びにすら、人間は闘争を好む傾向がある
4.その遊びでの闘争でこそ、人間は倫理を学ぶ

でしょうか。

<そもそも労働とは食糧確保>



できれば前出の記事を読んでもらいたいのですが、子供たちの遊びにその例は見られます。
子供は遊びで闘争(勝ち負け)を楽しみます。そしてその闘争はフェアに行われる事が多いのです。


死ぬほど辛い労働を終えて、疲れきってるはずなのに・・・それでもなお闘争(勝ち負けを楽しむ行為)する時がある・・・
人間って不思議です。勝負の緊張(感)を楽しむ感じかな。


ラグビーの話ですが、ウェールズ代表はキックを極力使わないパス&ランのラグビーが伝統的なスタイルです。
ウェールズの炭鉱で働く男達。1週間のうち6日もの間、炭鉱トンネルの中で過酷な労働に従事します。



ようやくの余暇の日。トンネルから飛び出してきた労働者が太陽の下でラグビーを心から楽しむ時。
ボールを蹴ったりしませんよ・・・パスして走ってとことんボールゲームを楽しみます(笑)
その伝統的なスタイルが今でも受け継がれているのですが、これはね、映像で見ないとわからないです(笑)
昨日のオールブラックスとは違うスタイル。もうね、走るのが楽しくて仕方ない感じです。

<まぁ、びっくりしますよ>
http://www.youtube.com/watch?v=WzjyO7DJ1n0


さて、闘争と言ってもスポーツだけではありません。
競馬パチンコTVゲームも闘争に入るかもしれません。
釣りも、魚との勝負や他の釣り人との勝負を感じる時もあるはずです。


闘争では無い余暇の過ごし方もあるでしょう。
ゆっくりと旅行に行く。心を無にして芸術を見る。静かに書物を読む。ただただビールを飲む(笑)

緊張を楽しむのに対し、緩和を楽しむ。いわばリラクセーションです(もちろん、芸術にも闘争がある人があると思います)。


さて、バス釣りは私にとって闘争を楽しむものでした。
バス釣りを通して勝ち負けの緊張感を楽しむのが、私の労働に対する最高の余暇でした。

それに対し、シーバス釣りは労働に対して最高のリラクセーションです。
闘争を楽しむなら、絶対にバス釣りに戻ります。

今の生活や仕事の忙しさ、そういった面を色々と考えて、シーバス釣りを楽しんでいます。
自然を感じる、海(と言うより水かな)を感じる、生き物を感じる。
なにかしらに頭を使う、工夫する。だけど、闘争ではない。

ただ、リラクセーションだからと言って手は抜けない(笑)
旅行に行くのも芸術を見るのも、手を抜いては良い余暇になりませんから。
ここが厄介なところで・・・


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(11)好きなもの

2011年05月29日

シンキングペンシル三種

台風ですね・・・これはすごい強風です・・・

今朝、とっくりと私のタックルについて記事を書いたのですが、あまりに時間をもてあましているのでルアーについて少し書いてみます(笑)

私はあまりルアーを気にしません(笑)
よほどのことでない限り、全く釣れないルアーは無いと考えているからなのです。

実際に、私のバス釣り時代の後期はアメリカンタックル&ルアーばかりでした。
その反動で、アメリカに釣りに行くんですけどね
(アメリカでのバス釣り その①その②




まぁ、シーバス釣りを始める時に、ルアー選びを釣具屋に丸投げしたくらいですから(釣具屋が選んだ初心者用シーバスルアーはコチラ)。

ただ、レンジは気にしますので、「ルアー選び=どのレンジを通るか」が第一優先です。

さて、バス釣り時代にあまり使わなかったのがシンペンです。

確かに、ワンダーとかはあるのですが、あまり使いませんでした。
効率が悪い気がして。

現在、シーバス釣りにおいて、私がシンペンを投げるのは、

1.レンジは30-60cm
2.ミノーでは釣れない気配が漂っている(笑)
3.飛距離が必要

な時です。

バス釣りなら、それでもなおミノーのトゥィッチで食わせるか、センコーノーシンカーをピンで撃っていくか。

シーバスだと、ピンと言うよりは回遊を待つ時もありますし、カバーやストラクチャーと言うより潮目を撃つ時とかもあります。なのでセンコーの出番は無し・・・
ミノーにしても、トゥイッチするとPEラインが激しく水を切ってしまいます

なのでシンペンに手が伸びてしまいます(笑)
現在の私の3本柱

先発:デュエル ハードコアシンペン100


とにかく飛びます。向かい風もなんのその。
細身なので、スレシーバスにも(精神的に)安心(笑)
レンジは私の使い方だと30cmくらいな印象。まずこいつでシャローの様子を見ます。
ただ、横風に少し弱い印象があります。


中継ぎ:マンスタ マリブ78


リップ付きで少し潜ります
横風にも安心。ただ、リップ=根がかり回避性能では無いので要注意。


抑え:アイマ ピース80S


私の使い方だと、一番深いレンジを攻めれます。70cmくらいかな。
横風にも強い印象で、風の強い日は先発で投入する事もあります。
リップは小さいですが、根がかりも少ないです。
ただ、無茶をするとリップが折れます・・・

こんな感じですね。
現在のところ、この3本でそれぞれ同じくらいの数が釣れています。
うん、当面この3本なら乗り切れそうです(笑)

と言うか、これ以上増やしたくないのが本音です(笑)
これ以上増やさなくて無くて大丈夫ですよね?


よし、明日はきっと良い日。  


Posted by 三吉 at 19:58Comments(16)ルアー

2011年05月29日

タックルシステムを考えました②

うーん、雨ですね。
こんな時、昔ならカタツムリが見れたのですが・・・
生き物好きの私としては残念です。

雨の日の休日。
これはいけません。
ついついタックルの事を考えてしまうじゃないですか・・・




現在メインロッドに関しては、8.6ftのLML、9.0ftのML、9.6ftのMパワーと言う3種でシーバスに挑んでいます(詳細は私のシーバスタックルシステムで)。

その中で、気づいた事。
8.6ftのロッドと9.0ftのロッドの違いは過去に記事で書きました。

それに対し9.0ftのMLと9.6ftのMだと、ブランクの長さはほとんど変わらないケースもある、事です。
つまり、9.0ftに対する+0.6ftが、ほとんどグリップの延長に使われているケースです。
その場合、飛距離は9.0ftも9.6ftもそんなに変わらない気がします。

9.6ftを選ぶ理由。私にとってはMパワーで、鉄板系・ジグ系を安心してフルキャストできる事、になっています。


もし、どこか未知の場所にロッド一本で釣りに行く事になったら・・・
今なら8.6ftのLMLパワー。出来る限りライントラブルを減らしたいので、LB+LDBガイドのロッドですね。
このロッド、特に強風時にライントラブルが減る感じがします。



まぁ、現在、次に欲しいロッドはありません
あえて気になるとするなら、むしろリール・・・
11バイオマスターのコストパフォーマンスを試したいです・・・
私の11ツインパワーとの違いがどれくらいなのか?
体感したいなぁ。


う、ますます雨が強くなってきている。。。
昔はこんな雨の中でラグビーの練習をしたなぁ。
泥だらけになり、洗濯機が大変でしたね・・・

私の出身高校は、サッカーが強い時代がありました。
私の一学年下の子は、全国大会で準優勝でした。

サッカー部とラグビー部は仲が良かったので、お互いの練習後に一緒にラグビーをしたりサッカーをして遊びました。
あのスパルタ練習の後に、遊ぶ余裕があったなんて・・・お互い若さってすごい(笑)

その準優勝した子達。確かに身体能力は凄かったです。
一緒にサッカーしてると、ボールに触れらせてくれません(笑)

一人、茶髪で試合に出れる出れないってメディアに取り上げられて有名になった子がいたのですが(笑)、線は細いものの抜群のセンスがありましたね。
フィジカルさえ付けば、ラグビーさせてもそこそこ上手い感じ。

前に載せましたが、ジダンがラグビーに挑戦する映像。
もちろん、ラグビーするにはフィジカルが弱すぎますが、このステップと身のこなし。やっぱり身体能力が高いんでしょうね。



ちなみに、ラグビーのワールドカップまで、あと約100日。日本はオールブラックスと同じ予選のプールです。
前回オールブラックスと闘ったのは、1995年のワールドカップ。
ジャパンは145対17で負けました・・・オールブラックス、そりゃ強いです・・・
オールブラックスの驚くべきスキルは・・・コチラ・・・
まぁ、笑えるんですけどね。






よし、今日は釣具屋に行こう(笑)  


Posted by 三吉 at 10:46Comments(12)現在のロッド

2011年05月28日

海釣りの通過儀礼

私はシーバス釣りを始めるまで海釣りをした事がありませんでした。
まぁ、生まれ育った京都市から海は遠いですしね。
海水浴も、どちらかと言うと水泳浴場である、近江舞子や北小松、真野で泳いでました。


海で釣りを始めようと思った時、海釣りの通過儀礼というか洗礼を受けるんだろうなと思った事が幾つかあります。

その一つを今日は体験できる事ができました。

見えにくいんですが、ドン!!
<あー、ヤメテー。外れてーー>


今日のお昼前の事です。
30分ほど時間があったので、タックルを積みっぱなしの利点を活かして(笑)竿を出しました。

すると、ドカンと言う衝撃と共に、ロッドも立てる事ができず、ただただドラグからラインが引き出されます。

「ボラ?巨ボラ??」

そんなもんじゃないようです。
まさに「ブレーキの壊れたダンプカー」。
スタン・ハンセンってこんな感じかな、と思いながら頭ではサンライズが鳴り響きます。

「重いよー、手が疲れたよーー、ラインが無くなるよーーー」と思ってると、残念なことにギャラリーが集まってきます・・・

ながーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい格闘の末、水中にはギラギラとひし形の魚影が・・・

そうか、これがエイか。これが海なんだ・・・

ギャラリーの赤帽のおじさんが「よし、まかせとき!」と私のタモをグイグイ伸ばします。
網にルアーをかけて、激しくシェイク。
見事に外れました!!
これはすごいスキルです!!

そうかぁ、らっきょうさんや奥田家さんもこの技を持っていたのか!!
妙に納得しながら、30分の空き時間が終わりました・・・

<目玉が取れ、針は伸びきった湾岸バイブ>


いやぁ、強烈な引きでしたね・・・
海ってすごいなぁ。

そうそう、私のノット、どうやらちゃんと結べてるようで安心しました。
あの引きで切れませんでしたから。
でも、腕がパンパンです・・・

明日も雨かなぁ。
釣具屋にでも行こうかなぁ。
あ、でも私のタックルは一通り揃ったので、物欲は落ちました(笑)
ただ、ウェアとか小物が欲しいです(笑)

<三吉のタックルリンク>
初心者シーバスタックルはコチラ
ロッドはメジャクラ、リールはシマノ派です。

ライジャケ・ウェーダーはコチラ
ライジャケはマズメ、ウェーダはネオプレーンはウォーターロックスでナイロンはマズメです。


よし、明日もきっと良い日!
  


Posted by 三吉 at 16:47Comments(24)他のお魚たち

2011年05月27日

芦屋浜にて

梅雨入りしましたね。

その昔、梅雨時に雨が降れば降るほど売り上げが上がる商品のマーケティングをしてた事があり、とにかく雨を心待ちにしていた記憶があります。
でも現在は・・・あの、そこそこ釣れる程度でお願いしますね・・・

さて、昨夜の芦屋浜。

ざぶざぶとウェーディングしていると、さっちーさんが石畳におられました。
しばらくして、鱸月さんが浜に現れたのを確認(笑)

その後、Goさんにメールしたのですが・・・てっきりタックルを持ってこられるのかと思いきや、遊歩道から手ぶらで登場されました(笑)

手ぶらで釣り場にいるGoさん。その後に何が起こるでしょう??
ええ、もちろんするすると遊歩道から私のタックルに手が伸びてきます(笑)
これで私のタックルにも釣運がついたかな(笑)
Goさん、11ツインパワー、買っときましょう!


さて、芦屋浜。
釣れるサイズが少し上がりました
いや、違うサイズのシーバスが入ってきたと言う方が正しいのかな。



50cmくらいのが3匹釣れたと思ってたのですが、さっちーさんの釣った魚と私の釣った魚を比べると(さっちーさん、釣ってました)、もうちょいあるのかも。
50cmから60cmまで?写真の魚が一番小さかったサカナです。
まぁ、それくらいのが3匹。

しかし・・・普段は魚のサイズを測らないのですが、まだ目測でサイズを当てられません・・・


さて・・・さっちーさんのエクスセンスCI4を使わしてもらったのですが・・・
私が持っているリールと同じとは思えません

なんで巻いてるときにシャリシャリ音がしないの?
なんでそんなにスムーズなの?
うーん、メインテナンスって大事なのかも・・・
そう痛感しました・・・

そんなこんなで、昨夜の芦屋浜はとっても賑やかな夜でした。
西宮組夕マヅメ部より品があったはず(笑)


よし、明日はもっと良い日!

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ862PE
Reel:11ツインパワー C3000
Line:PE0.8号+フロロ16lb
Lure:デュエルハードコアシンペンやピース80S  


Posted by 三吉 at 11:00Comments(28)芦屋周辺

2011年05月26日

運と勘

雨ですね、しとしとしと。
雨の降り始めのアスファルトの匂い、決して嫌いじゃないです(笑)

「運」はみんなに平等にあるのでしょうか?
平等じゃないからこそ「運」と表現されるのでしょうか?




昔、師匠が言ってました。

「三吉よ、自分は運が無いと嘆く事はないぞ」

「え、そうなんですか?」

「運が無い分、『何でこんなに上手くいかないんだろう?』だとか『なんでこんな事が起きてしまうんだろう?』と考えれば良いんだ」

「え?それで良いんですか?」

「そうだ。するとな、運がある人間より、頭を使う機会が増えるかもしれん。その分、思考力が鍛えられる可能性があるぞ」




そんな会話を琵琶湖のボート上でしたのを覚えています。
ボートの上は、マーケティング道場でした。

「運」かぁ。
私はあるのかなぁ、無いのかなぁ。



「おい、三吉。なんで今そこにキャストしたんだ?」

これが師匠から受けた最も多い質問でした。

「こら、三吉。今、ブレイクと関係ない所に投げて釣ってたぞ。何でそこに投げたんだ?」

「コラコラ三吉。『こっちがポイントです』とか言ってたくせに、逆に投げてたじゃないか!何でそこで釣れたんだ?」


師匠に聞かれるまで気づかない事が多かったです。
何故キャストしたのか?

身体が勝手に投げたんです。
無意識なんです。気が付けばそこに投げてました。

「それじゃ、わからん。何とか説明しろ!」

水の色が少しだけ濃かった。
波の立ち方が微妙に変だった。

必死で考えてでてきたのが、そんな感じの理由です。

そこにボートで近づくと・・・
まぁ、ウィードパッチがあったり、障害物が沈んでたり、湖流のヨレがあったりと「何らかの変化」があるんです。




「なんで無意識に投げれるんだ?」

「違和感」としか言いようがありませんでした。
「普段見慣れた状態との違和感に身体が反応する」でしょうか。

まぁ、ラグビーでもあります。
身体が勝手にスペースを突いた。
だとか、無意識にステップを切った、とか。

これも、見慣れた状態との違和感に身体が反応します。

逆に言うと、「違和感を感じるほど何かを反復してきた」のでしょう。


私にとって、それが勘になります。
もちろん、「再現性」や「デジャヴ」から来る勘もあるでしょう。それも信じます(笑)

シーバス釣りにおいて、運と勘が発揮される日はいつ来るのかなぁ。


よし、明日は雨だけどきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 21:24Comments(6)マーケティング?

2011年05月26日

BetterとGood

あれは2011年5月24日の火曜日。18時30分頃でしょうか。
東灘区にて、43号線から深田の交差点方向に左折した所、旧ローソン横からふらふらと走ってきたバイクにぶつかりかけた三吉です。
まぁ、そのバイク。タモやらロッドケースみたいなものを背負っていたのでふらふらするのはしょうがないのでしょう(笑)
夕マヅメに急いでいた
のだと思われます。

昨夜は・・・グリズリー岬でチーバス2尾。
石畳周辺では、ワーム(!)を持っていかれただけでした。


さて、BetterとGood。
Goodの比較級がBetterらしいです(本当?)。
しかし、Betterというのは厄介なものです。




師匠は言う。

「なあ、三吉よ。いわゆる『部品・パーツ』を除いてだ、お前さんは今まで『Better』だからが理由でモノを買ったことがあるかい?」

「え?あ、こっちの方が安いとかは?」

「それはBetterじゃない。安い=Cheaperだろうよ」

「あ、こっちの方が性能が良いは? リールの回転が良い、とか」

「具体的な性能を言えるのなら、いわゆるBetterじゃないだろう。『回転が良い』と言う理由で買ったんだ」

「こっちの方が品質が良いは?」

「品質ってナンだ??信頼性か?会社の評判か?だったら、Betterじゃなくてちゃんとした理由があるだろうよ」

「・・・」


前にも書いたのですが、だからと言って、ただ単純にOnly 1になるって言うのは少し違います
意味の無いカテゴリーでOnly1になってもあまりに発進力が無いからです。


さて、5月ももうすぐ終わりますね。
私の後輩も色々と考えている子が多いようです。

自分らしく、自分が後から後悔しないように。

としか言いようがありませんが、でも大事な事だと思います。


よし明日もきっと良い日!

  


Posted by 三吉 at 12:25Comments(12)マーケティング?

2011年05月25日

魚信からアワセのドキドキ

各所でハクを捕食するグラマラスなシーバスが捕獲されているようですね。
FJさんやしんぱくさん。hosoさんはバチ絡みかな?

私はまだ見たこと無いですが、絨毯のようにびっしりとハクがいると言う。
数年後、それが巨ボラの絨毯になるんでしょうか…

最近の私は、「魚信」から「アワセ」までのスリルがたまらない状態です。

「魚信」と同時に身体が反射的にアワセを入れます。
そして、その後主に2つのパターンが存在します。

1.ズズズーーーンと言う巨ボラの重量感あふれる強烈な引き。
2.パシャシャと水面から飛んでくる軽やかなチーバスの舞い。

いやあ、ドキドキですね。

巨ボラの場合、なんとなくわかりますよね。
こう、ラインやルアーが巨ボラの身体にこすれながら、少しの時間差でフッキング。
でもね…「ボラだ!」と気づいて早めにラインを緩めれば外れるケースがあります。
私はそうやって、巨ボラの水揚げを防いできたのですが…

そう、あの5.15事件です。
いわゆるマーシャルショックの日からです。
あの日以来、「ひょっとして80オーバー?」と言う淡い期待と共に、ボラだと思いつつもラインを緩められない自分がいます…


さて、piperさんのブログを読んで、急遽芦屋浜へと。
満潮前後の1:00くらいかな。短期勝負でしたが…



こんなチーバスなら6本出ました。
ええ、アワセと同時に飛んできます・・・

一応・・・グリズリー岬(西側の岬)で2本と石畳周辺で4本ですが・・・
結構な数のチーバスが水面でパシャパシャやってましたね。
ヒットルアーはデュエルハードコアミノー110Fと同シンペン100。


piperさん、チーバスならいるようです・・・
でも、良い時間帯ならでかいのも出そうな生命感を感じました。


よし、きっと明日は良い日!

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 902ML
Reel:エクスセンスCI4 C3000
Line:PE0.8号+フロロ16lb
Lure:デュエルハードコア ミノー&シンペン  


Posted by 三吉 at 11:00Comments(26)芦屋周辺

2011年05月24日

売れるリール・釣れるリール

昨日、人様のマーケティングにはタッチしないと言う私の中のルールを破ってまで(笑)、「売れるルアー・釣れるルアー」と言う記事を書きました。

そう、ソルトルアーって多かれ少なかれ「ブランド」が購買意欲に影響を与えている要素もあるんです。
たかが釣具、だけど「ブランディング」が存在しつつあるカテゴリー。
こりゃ、お金がかかりますわ…


今日は軽ーーくリールの話でも。




売れるリール・釣れるリール
これも難しいですよね。

そもそも「価格が高い=性能が良い」と人間は感じることが多いと思います(私もそうです…)。
実際に性能か良いかどうかは数値化しにくいですし、人それぞれ置かれている環境も違えば、使用用途も変わって来ます。それ以上に人間は趣味嗜好が存在します。

「金色のリールは下品だ!ガンメタが良い!!」「いやいや、ゴールドこそが良いんだよ!」「リールはロッドをカラーコーディネートしないと!!」など、色だけでも趣味嗜好がはっきり別れます。

リールの性能といっても…
私が持っているリール…

シマノ アルテグラアドバンス C3000HG
シマノ エクスセンスCI4 C3000M
シマノ 11ツインパワーC3000

です。何度もインプレに書いてますが、どのリールを使っても私の腕では釣果は変わらないと思います。
あるとするならば…

1.巻き心地の滑らかさによる集中力
2.良いリールを使っているという満足感から来る集中力
3.自重の軽さゆえの疲労の無さから来る集中力
4.ライントラブルがあった時のあきらめ感(このリールでならしょうがない)

ですかね。
他人に自慢できるリールだからこそ、釣り人密集地帯に入って行けると言うのもあるかも(笑)

じゃあ、売れるリールは?
これはルアー以上に難しいです
そもそも値段が高いですし、購入頻度が少ないですから。

一般的に消費者はお金を出せる価格帯を(なんとなく)決めます。
その価格帯の中で選ぶのですが、まずはその選択肢に入らねばなりません。
困った事に同じ選択肢の中でも、微妙な価格差に影響されたりします。
もっとたちが悪いのは、同じ価格帯なのに値引率とか釣具屋の買い物ポイントにも影響を受けてしまう…

逆に言うと、リールの購入理由はルアーの購入理由よりも曖昧なのかもしれません。
下手すると、ルアーよりも見た目・デザインや価格に影響を受けるのかも。

つまり、リールは糸巻き機能以外の要素がまだ弱い可能性があるのです。
ライントラブルを減らす機能や、少しでも飛距離を伸ばすスプールなどなど、もちろん細かな機能はありますが、ルアー選びで重視する機能(アクション・レンジ・カラー)よりも小さいのかも、と。

もしそうだとすると、面白いですよね。
リールはルアーよりはるかに高い価格なのに。
ん?価格帯が二桁以上違うクルマ選びも似たようなもんかな(笑)

やはり面白いですよね。
価格が上がれば上がるほど、機能ではなく趣味嗜好に影響を受けることがあるんです。
価格が高いからこそ、趣味性が強まるともいえますが(笑)

で、たっくんさん。
安心して趣味嗜好に走ってください。
ええ、ヘラクレス、いっときましょう。


よし明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 13:09Comments(12)

2011年05月23日

売れるルアー・釣れるルアー

私の大好きなハンタウェイ
同じ硬さで長さ違いを買った私と、同じ長さで硬さ違いを買ったたっくんさん・・・
しかも、たっくんさんは金色の角があるリールが欲しいという・・・
金色の角。それはリール界のヘラクレスオオカブトのような存在ですね。



ぜひ買ってください。
で、私が飼育中のヘラクレスオオカブトの幼虫と交換しましょう。
大事に育ててくださいね。私も大事に扱いますから。


さて・・・『マーケティング』って厄介な存在です。
人によっては「市場調査」だったり、はたまた「企画」「広報」「宣伝」だったり。

学問として広く一般的に確立されていないのも影響してか、解釈も人それぞれです。
いつの日か、例えば中学や高校の授業で教える日が来れば、ある一定の共通解釈がなされるのかもしれません。

とはいえ、現在学問として確立されて無い以上、意見するのは自由なはずです。
それこそ隣りのおばちゃんが(失礼)、「あのTVCMはあかんわ。こうしたら良いのに」とか「このパッケージはあかんわ。一体メーカーは何を考えてるんだか」だとか、「この値段はぼったくりちゃうん?」とか。


あえて例えるなら・・・イチローのスイングにいちゃもんをつける野球素人の酔っ払いのおっちゃん(笑)



世界的交響楽団のクラッシックコンサートを「眠すぎる。子守唄?」と一刀両断の子供達(笑)
でも、それで良いんだと思います。



昔、このブログによく登場する私の弟とラグビー日本代表の試合を見てたんです。
私が迂闊にも「あの選手、ぶつかるのが弱いなぁ」と呟いたその瞬間・・・

「おにい、お前!あいつの対面に立った事あるんか!あいつにタックルした事あんのか!!」と怒られました・・・
弟は、その選手に肩を潰されたそうです・・・


ただ、もしマーケティングを生業にしているのなら、他人のマーケティングを語るのはとても厄介です。
眼に見えるもの(TVCM・パッケージ・ネーミング・値段など)は、あくまでもある目的と戦略の結果だからです。

目的と戦略もわからずに、野球の敬遠や送りバントを見たら意味不明ですもんね。



その上で・・・Masaさんがアイマのルアーに触れてました(笑)
私はアイマーではないですが・・・少し書いてみます。


そもそもルアーの存在意義は「魚を釣る事」です。
本来はその一点に尽きます。
自然の刻々と変化する状況に対して、かつ様々な魚種に対して一つのルアーで全てまかなう事ができれば完璧でしょう(笑)
その上で、同じだけ釣れるなら、丈夫な方が便利、安い方がありがたい、常に手に入る状態が好ましい、などのワガママが出てきます(笑)




「釣り人は漁師ではない」とするならば、そこに「遊び心」が出てくるのは当然です。
釣果に加え、買う楽しみ・集める楽しみも加味されてきます(人によっては買い占める楽しみ・・・)。

ただ、それでもなお、大多数の釣り人に関しては、「釣果>遊び心」だと思います。だって・・・せっかくの休みに釣りに行くんですから(笑)

「釣れるルアーが欲しい」
ええ、欲しいです欲しいです(笑)

「釣れる(と言われる)ルア」ーとは・・・数値化するのが難しいですよね。

1.まずルアーそのものの出来があります。
2.使い手の技量も大事。
3.そして、使い手の数=買われる数=キャストされる数
4.もちろん、上記3.には、釣れたと言う事実(噂もありますが)の露出も影響を与えます。


「シーバス釣りとバス釣りとの違い」と言う記事において、「トーナメントの有無」の話を書きました。

トーナメントで釣れたと言うルアー。売れる可能性がありますよね。
例え・・・値段が高くても、逆にあまりに安すぎて怪しくても、見た目がダサくても、変なカラーでも、実際にそのトーナメントのウィニングルアーだったら売れる可能性があります。
「そのルアーが売れる=たくさんの人がキャストする=魚が釣れる確率も上がる」と言うサイクルになります。


では、バス業界に歴史上トーナメントが存在しなかったら・・・
現在と売れるルアーが変わってた可能性が高かったかもしれません。

メディアによく出る人が薦めるルアー、品不足だから・値段が高いから釣れるかもと思うルアー、投げたくなるような気持ちにさせる、あるいはこれで釣れたら楽しいかもと思わせるルックのルアー、コレクター魂をくすぐるルアー(高価格も含む)が今よりは売れるのでしょう。






もちろん、釣れないルアーはリピートも無ければ口コミも起きません。
やはり「魚を釣る機能」は重要です。


さて、私はアイマルアーの代表作であるサスケの年間水揚げ量とダイワのソルトバイブの年間水揚げ量のどっちが多いのかは知りませんし、どっちが売れてるのかも知りません。
コウメとダイワソルトバイブの比較もそうですね。


「アイマルアーについて連想する事を3つ述べよ」

と聞くとすると・・・
高い・釣れる(らしい)・デザインがかわいい、になるのかな。
ただ、アイマルアーは売れるソルトルアーの要素を全て持ってると感じています。


よし、明日はきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 14:00Comments(19)マーケティング?

2011年05月23日

持つべきものは・・・

昨夜は寒かったですねーーー。
昼間はあんなに暖かかったのに・・・

最近の私の釣り用帽子です。
まぁ、釣り以外でも被ってるんですけどね・・・




週末は色々と充電できました。
持つべきものは「釣り友」ですね(笑)

土曜日の朝。
私のホームにて、黒縁さんがハクをストーキングしてる所に出くわしました(笑)
あれはまさにストーキングでしょ、黒縁さん(笑)
ハクの後ろをこっそりつけて行ってるんですもん。
ハクが少しでも怪しげな行動を取るや否や、パワーブレードで狙い撃ち!

しかし黒縁さん、相変わらず丁寧な釣りです。
キャストの距離・角度。
リトリーブのスピードにアクション。
キャストごとに変化を付けられています。
黒縁さん、会うと本当に良い人なのに・・・なぜブログはあんなにむかつくんですか(笑)


日曜日の朝はリックさん。
私が行かなかった場所での複数ヒット(バラされたそうですが)。
うーん、これは貴重な情報です。そうかぁ、そうなのかぁ。
ソシテ・・・IPどこかに売ってませんか?
しかし・・・あそこにシーバスがいるのかぁ。
来週まで残ってくれてるかなぁ。


日曜日の夜は、リックさんと私のホーム。
いつものようにテクトロをしていると、普段は(私以外)釣り人がいないところでキャストされている方がおられます。

「おお、あそこにルアーマンがいるなんて!」

と驚きつつ、「ここにもルアーマンがいるんだーー」と嬉しくなったりもします。
そのルアーマン。クルマに乗りこまれ撤収されるのかと思いきや!

「三吉さん??」と。

予想外の場所にhassyさんでした(笑)
予想外ですよね、hassyさんが深江にいるなんて(笑)

hassyさん、釣り好きです
ええ、話しててびんびんに感じます。
魚を釣るために色々考えて、工夫して、それを実際にトライして。
そう、話してると元気をもらえる感じでした。

hassyさんとは琵琶湖とバスの話もしました。
琵琶湖まで遠い事、バス釣りはお金と労力がかかる事、だけどハマッテシマウ事(笑)
色々話して、とっても元気をもらいました。

そして、うーん、ますます思いを強くしました。
hassyさん、婚活しましょう(笑)

ところで・・・KATTYさん、スピナベ投げてるって本当ですか???


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 00:32Comments(15)好きなもの

2011年05月22日

シーバス釣りとバス釣りと。

シーバス釣りを初めて7ヶ月(ブログを初めて6ヶ月)。
自分なりにバス釣りとの違いがかなり明確になりました。

私の師匠には、「お前が海釣りをするとは思わんかった」と言われます(笑)
事実、私もそう思ってました。

師匠、亀山ダムで着々とバスを釣られているようです。

<師匠の買いたてのタックルと亀山バス>



もう10年近く前でしょうか。
バス釣りをしながら、時々シーバスのボート釣りをしてました。
ボート屋さんは西宮港だったかな。
今思えば、六甲アイランドからポートアイランドの方まで船長さんが連れて行ってくれてましたね。

その時の正直な印象は・・・
「なんか釣堀みたい・・・」でした。

だって・・・船長さんがボートを釣り場まで連れて行ってくれて、「ここで、こういうルアーを投げてください」って的確すぎる指示が来るんですもの(笑)

私の場合、琵琶湖で釣りをしていると「そこに居るバスに口を使わせる」と言う発想は減っていきます。
その日に「最もアクティブなバスを探す」方に力が入ります。
もちろん、例外として・・・デカバスが見えた時はサイトをしますけど(笑)

まぁ、その時の経験で、私がシーバス釣りをする事はないなぁ、と感じてました。
でも、今は何とか7ヶ月続きました。
あとどれくらい続くかなぁ。エサ釣りが気になりだしてきて(笑)


シーバス釣りとバス釣りの違い。
私の個人的感想で言うと、「トーナメントの存在」の違いはある程度の影響があると思います。
トーナメントでは、それこそ「釣れた人・釣れなかった人」、「釣れたパターン・釣れなかったパターン」、「釣れたルアー・釣れなかったルアー」が丸裸にされます。
結果、(そのフィールドの)魚の動きもある程度明らかになります。

また、「秘密のポイント」と言うのが無くなります。フィールドが丸裸にされますから。


シーバス釣り。
未解明な事が多い分、なかなか難しい釣りです。
と言うか、ってすごいです。
つくづくそう感じました。
釣り人が自然に翻弄される度合いが高く、そこが楽しいのかも知れません(笑)

しかし雨が止みそうにないですね。
こんな日は、じっくりとタックルをいじります(笑)
私のロッドとリール。こんな日で無いと、綺麗にしてもらえないですから(笑)



よし、今日はゆっくりのんびりの日。  


Posted by 三吉 at 13:00Comments(4)釣り全般

2011年05月21日

雑記

チーバス以外は全く釣れず、なかなか釣行記事を書けない三吉です・・・
うーぬ。今夜もどこに行きましょうか・・・


さて、先日の事ですが、私の前職の後輩と久しぶりに飲んできました。
直接の部下ではなかったのですが、とあるプロジェクトにおいて一緒に働く事になり、仲良くなりました。

私は人見知りが激しいです。
ついつい、

「知らない人は嫌いな人」

になってしまいます。ちなみに、

「孤独好きの寂しがり屋」

でもあります。
こればっかりはなかなか治りません・・・



その後輩とも、最初は挨拶されても「誰、お前?」という感じでした。
知り合って3-4年経ったころに、同じプロジェクトで一緒に仕事をし、飲みに行きました。
そこからかなぁ、普通の後輩ではない仲になったと思います。

彼は私より早く会社を辞め、ハーバード大学のビジネススクールに入学しました。
人の出入りが激しい外資系の会社のため、誰かが会社を辞めるとその人との繋がりがなくなることも多かったですが、彼の場合はアメリカからも定期的に連絡をくれてました。


誤解を恐れずに言うと、少なくともマーケティングにおいて学歴は関係ありません。
学校で学ぶマーケティングとは、既にどこかのマーケターが実践したものを、アカデミックな方が後付で説明した場合も多いです。

実際、私が行ったあるマーケティングを、私が話したことも無い先生が「これは最近流行の提案型マーケティングだよ」と説明されているのを見たことがあります。
提案型マーケティングかぁ。そんな事全く考えた事もなかったな・・・
でも私が流行にのって賢そうに見えるから、まぁ良いか(笑)


私と後輩が繋がった理由。
学生時代、本当に勉強ができなかった自分達が、勉強できた人達と真っ向から闘える場がマーケティングだったことです。なんせ、私の場合、ラグビーと釣りしかしてませんでしたから・・・


その後輩は、ハーバードで作った人脈を活かし、事業を始めたのすが、あまりに大きかった前職の会社と違って、1人で全てを一から行う苦労は大変だったと思います。
現在は、7-8人ほどの社員がいるのかな。


彼はある国立大学そのものをマーケティングしようとしている人達と私を会わせたかったようです。
彼らと話していて、久しぶりにマーケティング頭が働きました。
うーん、しばらく眠ってたのかなぁ。
頭がぐるぐる回りだし、とても楽しい時間になりました。




頭は使わないと駄目になるなぁ。
後輩って、ありがたいなぁ。
いつもでも良い先輩でありたいなぁ。

そんなことを考えた1日でした。


よし、今夜はきっと良い夜!  


Posted by 三吉 at 19:40Comments(4)マーケティング?

2011年05月19日

ポテンシャル(潜在能力)とは?

昨夜は久しぶりに釣りに行きました。

芦屋浜でウェーディングをしたのですが、浜辺でいちゃつくカップルのとてもとても幸せそうな声に心乱れて退散しました・・・
同じく浜に立っておられた鱸月さんは、どうやら魚にラインを巻きつけて捕獲すると言う新技を披露されたとか・・・


さて、後輩からこんな質問を受けました。

「ポテンシャルってナンデスか?」



「僕にはポテンシャルがあります!」と言うポテンシャルの無さそうな後輩は時々いますが・・・
ポテンシャルってよく使う言葉ですよね。

例えば、他意も悪意も無く、あくまでも一例として「マーシャル君にはもっと人をイラつかさせる黒縁さんクラスのポテンシャルがありそう」とかになるでしょうか…

そんなポテンシャルと言う言葉。
人間(の能力)に対して使う時の私の定義は・・・

得意分野でのパフォーマンスと不得意分野でのパフォーマンスとのギャップ(がある人)」です。

Comfortable ZoneとUncomfortable Zoneでのパフォーマンスの差とも言えます。

コミュニケーション能力において、大人数での合コンが苦手だけど、1対1なら強い人。
私ならコミュニケーション能力のポテンシャルがある人と考えます。
1対1でのパフォーマンスをなんとか大人数の状況で発揮する練習を積めば良いのです。


得意分野でのパフォーマンスを得意分野でのパフォーマンスまで上げれば、その人の能力は最大限活用されているはずです。

もちろん、得意分野でのパフォーマンスをどんどん上げて行けば、ますますポテンシャルが上がるとも言えます。
逆に、そもそも得意分野でのパフォーマンスが低ければ・・・ポテンシャル以前の問題です(涙)

先ほどの例だと、合コンも1対1も苦手な場合・・・
ポテンシャルがあるとは言いにくい・・・

え?私?
神戸イワシ祭りのパフォーマンスを深江・芦屋浜で発揮する・・・
いやいや、それは違いますね(笑)
あれはイワシありきですから・・・

深江・芦屋浜でのパフォーマンスをまず上げないと??
それはとってもムズカシソウ・・・


よし、今夜はきっと釣れる日!  


Posted by 三吉 at 14:30Comments(21)マーケティング?

2011年05月18日

ブログを始めて6ヶ月

気がつけば、私がブログを初めて6ヶ月が経ちました(シーバス釣りを始めて7ヶ月)。
hosoさんと同じブログ誕生日です!

らっきょうさんにそそのかされる形でブログを始めたのですが、まだ何とか続いています(笑)
最近は釣りに行けてませんが(涙)




さて、5ヶ月目の時に私のアクセスランキングをまとめたのですが、その記事自体がとても高いアクセス数でした(笑)
では恒例(?)の私のブログ6ヶ月目のアクセスランキングです。


<総合>
1位 11ツインパワーC3000 インプレ
2位 ダイワ DV1 インプレ
3位 初心者シーバスタックル
4位 西宮組の進出対策
5位 ホームグラウンドでのシーバス

となっています。
インプレ系が上位に来てますねぇ。
そして皆さんの釣具購買意欲を高めてるはず!
ここは重要です(笑)


さて、最近はマーケティング系もアクセスが高いです。

<マーケティング系>
1位 マーケティングと合コン
2位 りんごの色は何色か?

ちなみに続編の空の色はコチラ

その他としては、なぜかインコシマシマが上位だったり(笑)、開高健が上位だったりします。

<その他>
1位 インコシマシマ
2位 ナースログ(開口健)
3位 自分の原点


うーん、この6ヶ月色々と書いてきたなぁ。
我ながらオドロキデス(笑)
さて、今夜はどうしよう?


よし、今夜はきっと良い日!
  


Posted by 三吉 at 19:47Comments(6)釣り全般

2011年05月17日

初心者に薦めるシーバスタックル②

全く釣りに行けてません・・・
行けてないんです行けてないんです行けてないんです・・・

今夜も無理みたいです・・・
今夜は前職の後輩に飲みに誘われました。
某ハーバード大学のMBAを取るとかとか言って、後輩なのに私より先に前の会社を辞めてしまった先輩不幸者です。日本に帰ってきて、会社を興したのですが、こうやって時々飲みに誘ってくれます。
ステラを買わそうかな・・・日々の管理はもちろん先輩であるこの私が・・・


しかし、釣りに行けない…こんな時は、他人に釣具を薦めて妄想するしかありません・・・

さて、前回の記事でこれからソルトルアーを始める友人(仮名:あやぱん)へのロッド&リールを選んでみました。



問題はラインです。

PEなのかナイロンか・・・

最終的にはPEですよね・・・
しかし、本当の初心者にいきなりPEを薦めて良いものか・・・
ここは悩みどころです。

ねぇ、あやパン。
手間も釣りの楽しみの一つと思えるなら、1号のPEラインと16ポンドのナイロンのリーダーを買ってください。
まずはお手軽にと考えるなら、ナイロンライン10lbを。
釣具屋には有象無象のラインが並んでます。
もうね、釣具屋に任せてください(笑)

さて、次はルアーです。
六甲アイランドで釣りをすると言うあやパン。
かって、私は最初に買うルアーを釣具屋に丸投げしました
そんなこんなの経験も活かし、まずはルアー5個を買いましょう。

1.湾岸バイブ26g
2.ヨレヨレ
3.シマノサルベージ70ES
4.シリテンバイブ73
5.エギを適当に1個(イカを釣りたいらしいので)


かな・・・
色は・・・気に入った色でいいです。



で、忘れてはいけないのは、小物類。
スナップと言うのを買ってください。

魚が釣れた時の、フィッシュグリップペンチも必要ですが・・・まぁ、釣れないからしばらくは買わなくて大丈夫でしょう・・・

買ったら教えてください。
一緒に釣りに行きますよーーーー。


よし、明日はきっと良い日。  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(10)ルアー

2011年05月15日

初心者に薦めるシーバスタックル①

さて、この記事を書いてるのは14日(土)ですが…
日曜日は仕事のため、釣りに行けません…しくしく…


シーバス初心者の方のためにと書き出した私のブログ。
シーバス初心者タックルなども丁寧に書いてたつもりでした

しかし衝撃的な質問を受けることになりました。

「釣りを始めたいと思って、三吉ブログを読んでるんだけど・・・書いてある釣具の種類とかが多すぎて、何を買えば良いのかわからない」

と・・・その方の名を仮に「あやパン」さんとしましょう。
あやパンさん曰く、

「道具の名前がカタカナばっかりだ」

「ルアーの種類が多すぎて違いがわからない

「何でこんなたくさんの竿があるの?」

「リールって何でこんなに価格帯がバラバラなの?」

「結局三吉さんのお勧めロッドはパラソルなの?(本当に聞かれました)」


ぬー。六甲アイランドをメインにシーバス、エギング、時には餌釣りも楽しみたいと言うあやパン。
しかも、最初からそこそこのタックルでスタートしたいと。
まぁねぇ、ソルパラからスタートした私のタックルステップアップの変遷を知れば、そう思うのも無理は無いか…

と言う事で、超私的初心者お勧めタックルを書いておきます。


<ロッド>

私はメジャークラフト派で、メジャクラ内価格別ブランク比較もしてきました。
私がメジャクラを使うのは、「シーバス釣り」だからです。
「バス釣り」では使わないかも・・・
この辺は表現が難しいです・・・

あやパンは、ややもするとブランド志向。なのでダイワかシマノを薦めるべきでしょう。

で、私のお勧めは、

シマノ ルナミスS806ML


8.6ftですが、六アイメインなので9.0ftのS900MLでも良いかも知れません。
店頭価格で3万円くらいかな。


<リール>

ロッドがシマノなら、リールもシマノが良いでしょう。
私も持っている11ツインパC3000を薦めたいのですが、私と被るのがちょっと・・・(笑)

予算も考え、11バイオマスターC3000はどうでしょう。店頭価格で18000円くらいでしょうか。



あやパン、まずは上記のロッドとリールでお願いします(笑)

あ、釣具屋でラインを買って巻いてもらってください。
とりあえずナイロンラインの10lbかな・・・
これに関しては別記事で(笑)

いやあ、人に薦める釣り道具を考えるのは楽しいですね!!


よし、明日はきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 13:02Comments(12)現在のロッド

2011年05月13日

週末の釣り釣りプラン

「週末の釣り釣りプラン」なんて書いたのですが、あんまり行けそうにありませぬ。

<三吉の中だるみプラン>
5月13日(金)夜:芦屋浜?
5月14日(土)朝:釣れる場所が思いつかない…
        夜:芦屋浜?
5月15日(日)無念のお仕事… 





あららら。浜でのウェーディングがメインになりそう(笑)
でも久しぶりに朝はホームの深江に行こうかな。

しかし、御大が釣られたと言うニュースがとても気になります。
これは様子を見に行くべきと言う事か(笑)

六甲アイランドはどうなんだろう?
イカがやってくると言う噂もあるし…
悩みますねぇ。


そうそう、今夜(24:50から)はJスポーツでラグビー日本代表の試合なんです。
うーん、見ようかな。
もうすぐラグビーのワールドカップですから。

<ラグビーのステップ>


いずれにせよ、今夜は眠れませんね(笑)


よし、今夜はきっと良い夜!  


Posted by 三吉 at 19:00Comments(8)釣り全般

2011年05月12日

必要なルアー?

先日ルアーを3つ買ったのですが、そのうちの一つを思い出せないと言うトンデモナイ事態が起きてた三吉です。
吟味に吟味を重ねて、しっかり厳選した上でカゴにルアーを放り込んだはずなんですが…
ルアーの種類もカラーも思い出せない状態でした(笑)

3つのうち2つは明確に覚えています
にょろにょろのレッドヘッドとピース80Sの赤腹イワシ。

で、あまりにも気持ち悪いのでプジョーのカーゴをチェック。
ぬー、お前だったのか…

せーの、ドン!



そうですそうです、こいつです。
リップレス系はほぼサルベージだけでこなしていたのに何で買ったんだっけな??
西宮で釣れたから?
Masaさんが釣ってたから??

なんにせよ、買ったからには投げないと(笑)
でも今夜も雨ですね。

うーん、どうしようかな。


そうそう、マーシャル君がロッドを悩んでるみたいですね。
ソルパラで良いと思いますよ。
ソルパラの862MLを持っているんですが、インプレに書いたようになかなか優秀です。


よし、明日はきっと良い日。
  


Posted by 三吉 at 20:03Comments(20)ルアー