ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月07日

釣れる釣り場を探すのはムズカシイ⑥

釣りブログなのに、「釣りネタが続いてすいません」と謝りたくなる三吉です。
もはや、ますます収拾がつかなくなってきている私のブログの方向性・・・
まぁ、収集も尽かないんですがね・・・物欲が・・・

初心者が好き勝手書いてきた「釣れる釣り場」シリーズ第6弾です。
シーバス釣りを始めて5ヶ月なんですが、この2ヶ月はデイゲームがほとんどでした。
バス釣りから移ってきたので、デイゲームの方がやりやすいです(笑)
特に神戸港や六甲アイランド。

ちなみにこれが私を守ってくれる神戸五車星です。

ドン!


使い込んでボロボロではありますが、彼らによって安定した釣果がもたらされています。
写真左から、フドウ、ジュウザ、ではなく・・・そして私もユリアではなく・・・

デイの神戸。
1匹釣るまでは本当に釣れる気がしませんでした。
こんな明るくて、ベイトも見えなくて、釣れるかい!!って思うんですが・・・
60-90分周期で、ボコボコボコって釣れるんです。

その時合いにベイトが見えることはまれでした。
何事も無い明るい静かな海・・・そこで突然起きる時合。
ただね、潮の流れは大事ですね。
釣れるのは広大な場所でも幅5メーター前後内だったり、時合と時合でバイトのある深さが違ったり。

初心者が学んだこと。

1.潮目は大事。
2.タナも大事。私は一投ごとにカウントダウンを
  5秒・10秒・15秒・20秒・ボトムで変えてます。
  五投でワンクール(笑)
3.回遊があると信じれば(ベイトが見えなくても)粘る。

でした。

さて、神戸港には救われました。
来年忘れないように書き記しておきました。
そして、本日からは、わたくし、東灘区に縛られます(深江とは言いません・・・)!

うむ、東灘区はきっと良い場所!  


2011年02月02日

釣れる釣り場を探すのはムズカシイ⑤

軽い気持ちで書いてしまった昨日のラジコンネタに思わぬ反応を得てしまい、ラジコン熱が赤丸急上昇中の三吉です・・・だからヤバイデスッテ・・・

その昔、部下に「コロコロでラジコンボーイが流行ったときにサーーー」と話しかけたら・・・
「え?ラジコン??なんすか、それ??僕らの時代はダッシュ4駆朗ですよ」
と言われて以来、ジェネレーションギャップに戸惑い心の奥底に封印してたはずなのに・・・


さて・・・昨日少し空いた時間にジョーシン電気に行くか神戸港に行くかで悩んだのですが・・・
神戸港に行きました。

これが大正解!!
実に楽しい時間になりました。

現場に着くと、noraさんと「WSSクラッシック経験者にして元バラマンディの釣りガイド。現在はツアー添乗員に身を隠し芦屋~神戸のシーバスを日々震え上がらせているお方(巡回日報から引用)」がおられました。さらにシーバス番長さんも様子見で登場。

やっぱり、初心者は経験者から色々と話を聞くべきです。その場所の状況、攻め方、リールのギアはハイかローかの話からダブルハンドルかシングルハンドルか、まで。色々と質問攻めにしてしまいました(笑)

ちなみに・・・皆さんお待ちかねの今回のnoraさんの名言は!
到着して、そそくさと車から出た私へのワンポイントアドバイス!!

「あ、三吉さん。丁度たった今、時合い終わりましたで」

でした(笑)。うーん、素敵すぎます、noraさん。
noraさん、明日仕事だからと竿を置いた後も、しばらく残って色々と教えてくれました。
多謝!

あ、この三吉・・・諸般の事情で平日の神戸港に関しては、記事化しません&できません。
なので詳細はnoraさんの『巡回日報』かMr.DAIさんの『野球天才の釣吉日記』をご参照ください(あ、黒縁さん、たっくんさん。ビンゴでしたね)


(noraさんfish)


(DAIさんfish)

さて・・・上の魚は昨日神戸港で釣れた魚。

「神戸港で釣れている」。
私はこの言葉に何度地団駄を踏んだのでしょう・・・・ジタバタジタバタ。

初心者にとっては、何の意味も無い情報でした。
だって・・・神戸港は広いんだもん・・・・

今、私は釣れていると言われている広い神戸港の色々な場所の中で、たまたまほんの数箇所だけを知っています。
もし、それを知らなかったら・・・上にある写真や釣れている情報を耳にしても「どこやねん、それ!!」で悶々としてしまいます・・・あるいは、うじうじしちゃうかも・・・

でも今はわかったことがあります。今私が知っている釣れてる場所。
それは明日釣れなくなる可能性も高い。


そこでわかったのは・・・
何度も書いたのですが、釣れる場所がコロコロ変わる・・・
昨日釣れた場所で今日釣れるとは全く限らない・・・
なので、「何処何処で釣れるよ」と言う情報は時には危険。
同じ日の同じ場所でも30分時間が過ぎれば状況が変わってしまいますから・・・
なので、上手い方は釣れるかどうかよりもベイトがいるかどうかだけの情報交換が多い気がします。

初心者の私が理解できて救われたこと・・・
あえて大胆に書きます・・・初心者だから許して・・・

「神戸港なんぞ存在しない(笑)」

もちろん、神戸港で釣れると言う情報は大きなヒントになります。この時期に神戸港が釣れると言う事は、この辺りかなぁ、このパターンかなぁ、とか。地形的変化、潮の流れ、通年のベイトの動きからも神戸港を一つの港・湾と捕らえるのは極めて重要です。


だけど始めたばかりの初心者にとってはムズカシイ・・・私は無理やり「神戸港で釣れる」=「淡路島で釣れる」「琵琶湖で釣れる」「加西で釣れる」くらいのあまりに大きな情報だと捉えることにしました。
どこか1箇所でもベイトの群れがいるとことがわかれば、グーグルマップ見ながら次にベイトは何処にいったんだろうと考え、餌釣り師とお話しして、コナンと化す

そして、毎日・毎晩とベイトを求めて、予測の基、自分が知っている釣り場を周って行くのです(もちろん、新しい釣り場を見つけたりも)。そしてある程度の釣り場のストックと経験ができれば、「神戸港は存在する」に切り替えます(笑)


あー、気が楽になりました。

さぁ、神戸港で爆釣、西宮で爆釣、今津で爆釣、武庫川で爆釣、ドブ川で爆釣、ドンと来い。
もう動揺しませんよ。もう大丈夫。

ん?大丈夫だよな?? 三吉、本当に大丈夫???
やっぱり・・・できることなら教えてください(笑)

追記:釣れる場所を探すのはムズカシイシリーズはこちら!  


2011年01月24日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・④

先週末は!
「釣行後にむやみやたらに釣具屋に行かない・買わない」を実践できた三吉です。うーむ。我ながら素晴らしい。著しい進歩ですな。

皆さんもご経験あると思いますが、人間・・・一度身についた習慣を変えるのはムズカシイデス。
特に悪癖ともなると・・・なかなか変えられない・・・

しかしデス。この三吉、先週末に最大の課題の悪癖を克服しました。
いやぁ、我ながら良く頑張ったなぁ。凄いでしょ。
あの、良く頑張った自分にご褒美をあげていいです?

今日の帰りに釣具屋に寄って良いですか?!
だって・・・先週末、とっても頑張ったから・・・


さて、昨日のブログにも書きましたが、初心者ランガンを始めます。
う、鈴木爛々と語呂が似てるな・・・鱸ランガン・・・癒されそう・・・

今まで深江、六甲アイランド、HAT前をメインに釣りをしてきましたが、その合間にあちこちと下見をしておりました。ここで言う下見とは・・・「安全・安心に車が停めれて釣りができる」場所を探すと言う意味デス。


ランガンと言っても、バス時代の琵琶湖のランガンとは違うなぁ・・・
それこそ20年ほど前、琵琶湖でピンスポのランガンが流行りましたが、今の琵琶湖でその意味でのランガンはほぼ無いのじゃないかな。ピンスポは丸裸だし、でかいバスはもっとシーズナルな動きをするし。

あるエリアで釣れたパターンの再現を、他に良く似た状況のエリアで試みると言うのは、いわゆるランガンとは言わないだろうし。スポーニングエリアのワンドの入り口にある防波堤の先だけをサスペンドシャッドで撃っていく、はランガンかなぁ。

等など考えていると・・・私のランガンは、単に釣り場をころころ移動すると言う意味ですね(笑)
釣れる場所を求めて(=釣れないから)釣り場をころころ移動する。ころころころころ・・・




ころころ移動するのではありますが、出来れば釣れる確立をあげたいものデス。
今の私が頑張っているのは・・・HAT前にいたイワシを追いかけるべく、ころころ移動しています。

ただね・・・例えば、どんなトーナメントでも上位5人のパターンが全く同じと言うのは少ないと思います・・・もし同じパターンだとしても、信じる解釈は人それぞれだし。


私の場合、HAT前から出て行ったイワシを追いかけ、HAT近くのある場所でイワシの群れを見つけたとします。
でも・・・そのイワシがHAT前から来たかどうかなんてわからないのです・・・
もともとその場所に前からいたイワシかもしれないし・・・
全然違うとこからやってきたイワシの可能性もあります。


となると・・・
初心者の私の場合、何を求めてころころ移動するのかが大事だとわかってきました。
ベイトを探す? 水質がいいとこ? 潮が当たるところ? 風裏? 風表? などなど。
あ、忘れてた! (上手そうな)釣り人がいるところ!! も大事です(笑)。

などと答えの無い問答を繰り返し、結局気に入ってしまった坂本冬実のカバー曲集を聞きながらあちこちとドライブしている今日このごろデス。


実は、昨日の釣行は私にとって非常に大きかったデス。この3ヶ月間でも嬉しい日でした。初心者が、らっきょうさんの分身切り離し某所から始まり、HAT前でいろいろ考え、ここかなぁと行き着いた場所。そこでDAIさんと黒縁さんが釣ってたわけですから。

しかし・・・DAIさんと私が停めている車の間をすり抜けて颯爽とバイクでやってきた黒縁さん。
仮面ライダーブラックのようでした。  


2011年01月13日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・③

さて・・・西宮に行こうとしてたのです。
グーグルマップと睨めっこして、某「最大価値」とやらにコインパークがあると調べ上げ、いざ西宮へ。

西宮・・・大学時代に4年間住んでました。
DAIさんには否定されましたが・・・んと・・・トイレ・風呂共同で4畳半で月1万7千円
いいでしょう。4畳半あれば十分さ、と引越し当日。
実際には生活スペース4畳と押入れが半畳でした・・・

そんな西宮に行こうとしたのですが・・・なぜか車は深江にするすると進んでいきます。
うん、深江は久しぶりです。ここしばらくは神戸港だったからなぁ。
5分で現地到着。

「深江か・・・何もかもが懐かしい」などとデスラー総統な気分で、キャストを開始。
いやぁ、実に懐かしかったです。
全く釣れない所も懐かしい・・・チーン。

はい、釣れる場所を探すのは難しいですね・・・実証してきました・・・
最近の先発完投型ルアーの爆岸バイブです。
キャスト後、ボトムまで落としてからの一気巻上げですね。
ブリブリブリブリ。
カラーは、イワシちゃんと赤腹イワシちゃん。

IPも使うのではありますが・・・私のロッドでは少し重いです。
キャスティング時にロッドが大きくしなり、人差し指にラインがくいこみます(痛い)・・・



さて、釣れる場所を探すのが難しい事を実証してきたのですが・・・前回の記事にもたくさんのコメント・アドバイスをいただきました!

そう、皆さんおっしゃるのは「釣れる場所がコロコロ変わる」です。
本当に実感します。
ベイトに付いてる(と思われる)回遊シーバス(と思われる)シーバスを見つけると、私でも簡単に釣れる時があります。
しかしその状態も長くは続きません・・・

ただ難しいのが・・・もうそこに居なくなったのか、単なる時合いの問題なのか・・・
これがムズカシイ・・・ですのでなかなか見切れないんですね・・・

素人の私が、短い時間で安全に安心に車を停められ釣りをするコース。
夜釣りの場合だと、深江(2箇所)→六アイ(2箇所)→住吉・魚崎の東灘コースです。
週末ですと、HAT→六アイかな。

バス釣りでも良くあったのですが、「釣れる実績が出た所=人が多い所」の現象が時々起こります。

人が多いので、魚がスレやすいのではありますが、たくさんの人が釣っているだけにその中の誰かが釣れる可能性がある
結果、「XXエリアでシーバス水揚げ」という情報になります。その裏にはたくさんの方のノーフィッシュがありながら・・・「売れるルアーが釣れるルアー」に近いですね。

それでも魚が居ることがわかっているだけに安心して集中できますよね。
それをとるのか、あるいは人の居ないところで黙々とキャストするのか、コレマタムズカシイ・・・

今の深江で100人くらいが同時に釣りをしたら誰か釣るのかなぁ。  


2011年01月12日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・②

やばい、1月も既に12日。
深江で毎月シーバスを1匹釣る目標を掲げながら、ぜんぜん深江で釣りをしていない三吉です・・・
それに加え・・・西宮方面でシーバスが水揚げされているという情報・・・
嗚呼、また動揺してしまいます・・・

さて、初心者の私にとって釣れる場所を探すのが難しい話を昨日書いたのですが・・・
なんとか地図と睨めっこして下見・調査を行い、釣りができる場所の持ち駒を増やしていったとしても・・・
次の壁は、どの状況で釣れるのかがわかりませんでした・・・
もっと言うと・・・
今この瞬間、目の前の海にシーバスちゃんがいるのかどうかがわかりません・・・
なんせ過去の実績も経験も何もないわけですから・・・

どのブログにも書かれていることですが、ベイトがいるかどうかは大事だとわかってきました。
じゃあ、ベイトがいるから絶対にシーバスがいるのか?
ベイトがいないとシーバスはいないのか?
で、悩んでしまったのです・・・

ここからは初心者の戯言です・・・
深江で釣りをしようと思って、車が停めれるかどうかの下見に昼間に行きました。
そこにいたたくさんの餌釣り師達に驚きつつも、片っ端から声をかけてみました。
彼らが私に教えてくれたのは、「今の季節は夜でもこの小魚たちはここにいるデ」ということ。

その夜に深江に行くと、ベイトはまったく見えません
とりあえず餌釣り師の言葉を信じ、壁際を打ち続けるとポロポロシーバスが釣れたのです。

私のような初心者は時合いも大事なのですが、それよりも「本当にここにシーバスがいるの?」のほうが不安だったので、餌釣り師の言葉に助かりました。

それ以来・・・昼間に下見に行っては餌釣り師に声をかけています。
もっと言うと・・・昼間に自らサビキ釣りしてます(笑)
30分ほどしか時間が無い時がほとんどですが、サビってます。
サビりながら餌釣り師に声をかけて状況を聞いてます(笑)。
そこでエビの流され方を見て流れの方向がわかったりいろいろ勉強になってます。

話は戻って釣れる状況ですが・・・
まだまったくわかりません・・・
大まかな潮の満ち引きとベイトが見えるかどうかでしか判断できないからです・・・

ただ、(たとえ見えなくても)ベイトがいるのがわかると、一心不乱にルアーを投げます
バス釣りでもそうですが、その日のパターンはひとつじゃないので、どれかに当たります様にと・・・


私はパラメーターが多いと混乱してしまうので・・・
ルアーはビーフリーズ1種類の2色。それで通してました(途中でエクストラシンキングを追加)。

え?今ですか??
バイブレとメタルブレードが増えました・・・
パラメーターが増えていく・・・

現在殿堂入りのルアーです。
  


2011年01月11日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・①

さて・・・・
シーバス釣りを始めて3ヶ月が迫ってきていますが・・・
ムズカシイです・・・

あくまでも私のぶち当たった壁は・・・

1.初心者なので釣り場自体がわからない
2.初心者なのでどの状況で釣れるのかがわからない
3.シーバスの釣れる場所がコロコロ変わる

初めに悩んだのが・・・岸釣りなので、釣り場=クルマが(安全に安心に)停められる所がわかりません。

広いんですよ、神戸港って・・・




この状態で他の方のブログで釣れてるという情報を目にしてもどうしようもありません・・・
「いいなぁ。うらやましいなぁ」で終わってしまいます(涙)。
ああ、なんど涙したことか・・・

皆さんおっしゃる事は共通です。

「地図を(穴が開くほど)見て、クルマで下見する」

もうこの時点で初心者には大きな壁です・・・
仕事の忙しさ等、釣りに使える時間は限られてるわけですから・・・


私もどれほどの距離を神戸港周辺をドライブ(だけ)して、打ちひしがれながら深江に戻り、ちゃぽんちゃぽんとルアーのスイムテストをしたことか・・・もちろん、暗闇なのでルアーの泳ぎなんて見えないんですけどね・・・

と同時にわかってきた事があります。
よく釣っているアングラーさんとはいえ、当然釣れない時もあり、
皆さん苦労されている、と言うこと。
そうかぁ、苦労しているのは自分だけじゃないんだ・・・

そして・・・皆さん、本当に時間とお金をかけて釣り場探しを
コツコツとされている、と言うことも。
「下見・調査」だけで遠征する方もおられます。


考えてみたら当たり前ですよね・・・
バス釣りなんて・・・ロッドを持たずに延々とハイオクを燃焼しながら魚探がけをするんですから・・・
釣れるエリアやパターンを学ぶためにガイドがおられるわけですから・・・
そしてガイドの方の努力たるや・・・


そういった事も徐々にわかってきて、場所探しの受け止め方が変わってきました。
私が現在気をつけていることは・・・

釣れなくても「下見・調査」だと割り切る、ことです。
とにかく今は釣れなくても、釣りができる場所を増やして行こうとしています。
宝探しですね。そこに他のアングラーさんがいればもうHappyです。
ついつい声をかけてしまいます(すいません)。

私はこれに救われてる気がします。


「釣れる釣り場は」その②はコチラ(ベイトの確認)
「釣れる釣り場は」その③はコチラ(人気・実績場)
「釣れる釣り場は」その④はコチラ(他人の釣り)
「釣れる釣り場は」その⑤はコチラ(釣り情報)
「釣れる釣り場は」その⑥はコチラ(デイゲーム)