ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月31日

(私の中で)1月終了・・・感情とは?

終わりました。

私の中で1月が終わりました・・・

年初に掲げた目標をもう一度振り返ると・・・

---------------------------------------------------------------------------
1.ホームの深江で毎月1匹を釣る。
2.ウェーディングをする。
3.ブログを継続する。

です。
うーん、すべて難しいですよ・・・
まずは1.ですが、深江をもっと理解したいのですが・・・
1月からいきなりムズカシイ・・・
なので1月は免除しようかな・・・あ、早くも目標に妥協が・・・
---------------------------------------------------------------------------

ほう!ほほう!! 「1月は免除しようかな」と言う文言発見(笑)
気持ちを切り替えて、2月に備えますか!!


しかし何か釈然としないこの気持ち・・・うーぬ・・・

「気持ち」「感情」・・・これはマーケティングでは実に大事です。

もちろん動物にも感情はありますが、その上で「人間は感情のある動物である」と言う言葉があります。

感情・・・これはムズカシイ。
一般的に、TVCMを例にすると「動物・赤ちゃん・トレンドのタレント」を出すと視聴者に受けの良いTVCMになると言われています。

しかしふとした事で逆にマイナスの感情をもたれることも多々あります・・・
師匠は良く言います。マーケティング上、物事をシンプルに考えるために「感情(喜怒哀楽)は物事そのものにではなく、期待値とのギャップに発生する」と思え。


例えば赤信号。



テクテクと歩いていて、「あ、赤信号になるなぁ」と思いながら信号に向かいます。
で、実際に信号が赤になっても「あ、やっぱり」で感情は揺さぶられません。

しかし・・・「あ、絶対にこの信号は渡れる!」と思いながら赤信号になってしまったら・・・「くっそーーー。赤信号につかまった!!」と怒りの感情が出てきます。


もうひとつ。
少し不謹慎な例ですがお許しください。

想像してみてください。

目の前に50歳代の見たことのない醜い(失礼)おっさんが交差点に立ってます。
そのおっさんがいきなり信号無視をして、赤信号の交差点を走り出し、トラックに轢かれてしまった・・・

今あなたの感情は揺さぶられましたか?

奇跡的に助かったそのおっさんは、怒り狂うトラックの運転手を無視して走っていってしまう・・・

今あなたはどんな感情を持つのでしょう?


では・・・全く同じおっさんと同じ状況をもう一度想像してください。
全く同じ状況です。
ただし、そのおっさんの手にはリボンで綺麗に包装されたクマのヌイグルミが抱えられています。



そのヌイグルミには「娘へ。6歳の誕生日おめでとう」と書かれています。
そしてそのおっさんが早く娘のもとに行こうと信号を無視して交差点を走り出しトラックに轢かれてしまう・・・

今、あなたの感情は1回目より揺さぶられましたか?

そして、トラックに轢かれたと思ったおっさんが奇跡的に無傷で、また娘のところへ走っていく。

今あなたはどんな感情を持つのでしょう?


まったく同じ出来事が違う感情を生み出してしまう。
人間て、感情って不思議ですよね。しみじみ。
マーケティングは諸刃の剣。良かれと思ってやったことが、あっという間に消費者に嫌われてしまうことも多々あります。うーん、ムズカシイ。


ムズカシイと言えば・・・2月は釣れるのかな?
とにかく、ウェーディングだ、ウェーディング。
ついに進水式を行いまする。

さっちーさん、早くウェーディングドレスを購入しないと!!  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(14)マーケティング?

2011年01月30日

1月30日 深江修行

<7:00-8:00 深江浜>

いよいよ1月も終わりまであと2日。
実質今日が勝負の日です・・・

色々悩みましたが、深江のメイン場所を選びます。
もうここしかない。

不安を抱えながらも深江に到着すると、既にnoraさんがおられます。
「お、noraさんがいる。これは可能性があるかも!」

そしてそそくさとnoraさんに話しかけます。
「どうですか?」

そしてそのnoraさんの口から衝撃的なコメントが!!


「これはあきまへん。モーニング食いに行きますわ」


あのnoraさんを・・・あの3度のご飯よりも釣りが好きな(?)noraさんをモーニングに行かせてしまう深江の鉄壁の防御力・・・うーん、敵ながら天晴れなり。


ただね、何か生命感がある気配なんです・・・
なにかこう、水面がもやもやと・・・
まぁ、逆に生命感が全く無いと言う海も怖いですけど・・・



目に沁みるほどのまぶしい朝日でした・・・

うーん、昼からもちょいと頑張って出撃するかな・・・  


Posted by 三吉 at 11:10Comments(12)深江浜釣行

2011年01月29日

1月29日 ドブ川で学んだこと

毎月深江で1匹は釣りたいと言う私の年初の目標・・・
まさに第一ステージの1月終了まであと3日・・・
そんな中の貴重な土曜日。今日は気合を入れて望むのは当然です。
7時から10時。この時間に集中しようと家を出ました。

えーと・・・今この瞬間は8時14分。
既に帰宅し、PCに向かっています・・・

「なんだ、三吉。ついに釣ったのか?」

ぶぶーーー。違います。

「え?三吉。寒さに心折れたのか?」

ぶぶー。それも違います。

でも心が折れたのは事実です。
と言うか・・・心折られました・・・

この三吉。「スパルタ・根性練」最中のラグビー部に7年いました。
精神的・肉体的苦痛限界点の高さにはそこそこの自信があります。

ではなぜ家に帰ってきたか?
このケースが皆さんに当てはまるかどうかはわかりません。
ただ、少なくとも東灘で釣りをする人には関係はあるかも?
なので書き記したいと思います。


「ドブ川探し」。

最近ではHAWKS君やMr.DAIさんがドブ川に足を向けられています。
私もnoraさんの影響を受け、今日は最初の30分、水位が高いうちにドブ川探索に向かいました。

もちろん深江周辺のドブ川といっても数本しかありません。
その中の1本に行ってみたのですが・・・

水は意外にクリアでした。
底まできれいに見えます。良く見ると、底にはコンクリートが沈んでおり、根がかりの可能性が増えそうですが魚も付きそうです。

「ふむふむ。なるほどなるほど」と探索していると・・・何か、こう、なんともいえない雰囲気が漂います
身体が自然に戦闘態勢に入る感じとでも言いましょうか・・・
でもそれは、今振り返って言えることです。その時はなんとも言えない「違和感」を感じていました。

チェルノブイリ原発の事故では、大多数の職員が本来人間が感じることのない放射能漏れの「違和感」を感じたと言われています。人間は「通常と何か違う」ことは感じるのでしょう。

「あ、俺わかった!」と思われたであろう某らっきょうさん。
ぶぶーー。決して便意の話ではないですよ。


とはいえ、その時は必死でシーバスの姿を探すモードです。
なにか巨鱸がいるに違いないとさらにドブ川に集中していきます。
そこでいきなり目の前に・・・予想していなかったものがムクリと起き上がります!!

で、何が起きたか・・・

ドン!!


わからないですよね、わからないですよね・・・
この写真は(私が)逃げてから撮ったものなんです・・・

イノシシです。イノシシです。イノシシです。

いやね、甲南山手に住んでいると本当にイノシシを良く見ます。
住吉では2号線の横断歩道を悠々と渡るイノシシも見ました。

だからイノシシ見ても普段は驚かないのですが・・・
今回は・・・

全く予想していなかったのと・・・
本当にいきなり目の前でムクリと起きたのと・・・
逃げ場が無かった・・・

ので驚きました。

新聞で、「鼻にワンパン当てて逃げる」とありましたが・・・
イノシシを見ながら「どうやってこの低い場所にある鼻にパンチ当てんねん!!」
と自問自答していました・・・

結果!! 
私を敵では無いと見切ったのか、また元の場所にごろんと寝転びました。
それが上にある写真です・・・・

なんかね、それでどっと疲れて帰ってきました・・・疲れちゃいました・・・
話せばわかる相手では無かったですから・・・

ドブ川探索・・・皆さんも気をつけてください・・・

あなたの近くにも・・・ほら!!

よし、きっと明日も良い日。  


Posted by 三吉 at 09:03Comments(14)深江+その他

2011年01月28日

1月27日 深江釣査

今週は、アルコールが入る日が多い三吉です。

そうそう、たっくんさんにも言われたのですが、私のブログ更新はどうなってるんだと。
時間も更新数もバラバラですから・・・

実は・・・夜にしこしことまとめて書いてます
更新時間は朝でも昼でも任意で決められるので、しこしこと一気書きをしているのです。
今週は、火曜・水曜とかなりのお酒を摂取しましたので(笑)、記事を書き溜めることが出来ませんでした。

え?昨日は??


<22:00-23:00 深江釣査>

noraさんのスペシャルポイント・・・
釣れるのだと思います。釣れるんでしょう。だけど勇気がいるんです・・・

あの場所は昔から知ってました。
時々飲みの帰りにあのドブ川沿いを歩いてましたから。
当時はシーバス釣りというか、海釣り自体をしていなかったので、「なんか魚いるかなぁ?」と覗いてました。「すげぇ、大量の小魚がいる!!」と驚いたことも多いです。
今になって思えば、あれはイナッコでしたね。

さて・・・昨日は・・・とりあえずロッドを振りませんでした。
いえ、振れませんでした・・・・

駅前、通行人多し。飲み屋街やスナック街(?)が近くにあり、酔っ払いの人たちのスクーリングも良く見る事ができます。そして、その喧騒は深夜まで続きます。無論、おまわりさんも多い・・・

考えてもみてほしい。
そんな喧騒の中・・・いい歳ぶっこいた中年が、背中にタモを背負い、しかも頭にヘッドライトをつけ、3メーター近いシャフトを一心不乱にブンブンと振り回す姿をおまわりさんが見たら・・・

ズバリ職務質問されるでしょう・・・

「おいおい、君きみ。何をしとるのかね」
「え、いや釣りですが・・・」
「バカいっちゃいかんよ、君。ちょっとその長い凶器を見せたまえ」
「え、これはただの竿ですよ」
「なんじゃこりゃーーーー。竿とはカモフラージュで、殺傷能力がありそうな鋭利な針がついてるぞーーー」
「いえ、それはあくまでも魚を・・・」
「まぁ、ここじゃ寒いから、ちょっと交番まで来てゆっくり話そうね。ちょっとこっち来てくれる?良い子だから良い子だから」


そもそも昨日は潮位の関係もあり、底が丸見えで釣りはできない感じ。
なので、現場をじっくり検証しながら解決策を模索しました。


結論。

タモ無し。もちろんギャフなんて絶対に駄目・・・

ロッドはDV1投入。通行人の気配がしたら振り出し式の強みを最大限に活かして一気にシュルシュルとしまいこみます

そしてルアー・・・あんな鋭利な針先を6つやら9つやらとぶら下げてては危険です。
しかも底を見てると根がかりが多そう・・・
と言うことで・・・ ワームを買っちゃいました!



さてと・・・
今日もお酒が入りそうなので・・・
土・日が勝負になりそうです。  続きを読む


Posted by 三吉 at 10:17Comments(9)深江浜釣行

2011年01月26日

万年筆の競合は?

師匠は言う。

「良く聞け、三吉よ。マーケティングとは仮想敵の設定からすべてが始めるのだ」

例えば、万年筆
あなたがある万年筆メーカーの社長だとして・・・
仮想敵はどこなんでしょうか?



確かに、競合の万年筆メーカーですね。
大体にして、ライバル会社がいるものです。それも強力な。
ん?すると・・・万年筆だけでなく、何かを書く物も競合かな。

となると、高級ボールペンが仮想敵かも。
万年筆とは違って、インク漏れもないし、書きやすいし、手軽です。

いやいや、書く物と言っても、手書きをする機会は減ってるような・・・
そうか、PCも厄介な相手だなぁ。手書きでメモを残したり日記をつけたりも減ってるもんなぁ。

書いて何かを人に伝えると言う意味においてなら、電話も競合かも。
あ、メールも無視できません。年賀状も手書きじゃなくなってきてるし・・・



競合設定、これはなかなか重要です。
競合が他の万年筆メーカーなら、その社の製品より良い物を作らねばなりません。




競合が、高級ボールペンなら・・・
これはなかなか手強い・・・ボールペンに対する優位性をかなり考えないと。



ところが競合がPCや電話やメールなら・・・
そもそも手書きで物を書く素晴らしさからマーケティングしないとなぁ。





ま、実際は・・・
えてして万年筆の競合は、ネクタイや財布が多いんですがね。

万年筆は自分で買うケースもありますが、贈答品としてもかなり多い。
すると、マーケティングは「いかに万年筆を大事な人にプレゼントするのが素晴らしいか」になりますね。
そのためにも、良いプレゼントを贈った感のある装飾や化粧箱も大事です。




仮想敵を見誤ると、もうその後のマーケティングはメチャクチャなことになります・・・

冬に、そして特に寒い日にサラダが売れないと奮闘している私の後輩。
お鍋とサラダはあんまり一緒に食べないだろうし、おでんとサラダもムズカシイなぁ・・・
仮想敵に対して、仮想の味方もいるんだよ。


釣りにおいての私の仮想敵・・・
え?ライントラブル??  


Posted by 三吉 at 21:54Comments(8)マーケティング?

2011年01月26日

1月25日 深江飲行

深江縛り・・・

それはあまりにも過酷な縛り方だと人は言います。
その縛りは、激しい痛みを感じるほどの身体への食い込みを連想させます。
でも、魚は食わない・・・

江戸時代から漁業の村として知られた深江。
明治27年に行われた農商務省の調査記録によると、144人の漁業者がイワシの地曳網とハゼの建網で生計を立てていたと言う。また、乾イワシ中心とする水産加工業者も32人おり、昭和47年に漁業組合が解散するまで漁業が盛んであった。



しかし・・・今年に入り、そのイワシすら深江で見ることが無い三吉です・・・
サビってもみたんですがね・・・駄目でした・・・
いやぁ、ムズカシイデス。

私の個人的経験上、釣りが上手くなる方法の一つが「上手い人と釣りに行く」事と「上手い人の話に耳を傾ける」事だと思ってます。
特に、上手い人と釣りに行き、じっくりと舐める様に仔細に観察する。
これが私にとって一番の上達方法です。
かって、KATTYさんを舐め上げたことがあります。ペロリン。


そんな深江縛りを発動した直後、黒縁さんから「福井への転勤の可能性があるnoraさんを囲い込み、酒に酔わせて好釣場という知的財産を掠め取ろうじゃないか」と言う魅力的なお誘いが。
しかも場所は深江にて。

noraさんは今年既に深江でシーバスを釣られていると言う・・・
たっくんさんとMr.DAIさんも参戦され、完全に西宮・深江包囲網でnoraさんを揺さぶりました。

結論。 「人が攻めない所を、人が攻めない物で攻める」
完全に耳ざわりは「アブノーマル」ですが(笑)、実に面白かったです。
たとえ誰もが攻めるメジャーな場所でも、みんながあまり使わないルアーで、なかなか狙わない層と方向を狙う。

noraさん、ありがとうございました!
黒縁さん、たっくんさん、Mr.DAIさん、お疲れ様でした!

さて、1月もあと残り6日です・・・
大丈夫かな・・・  続きを読む


Posted by 三吉 at 10:16Comments(8)深江浜

2011年01月25日

良く聞かれる質問・・・

ぬぁんと、無事に釣具屋に寄らずに帰宅できた三吉デス。
凄いでしょ。実は・・・いろいろなドラマがありました・・・

困ったことに退社後30分ほど自由時間が出来てしまったのです・・・
これは困りましたよ!!

30分・・・実に貴重な時間でありながも、何かをするには短い時間・・・
「え?神様が釣具屋に行きなさいと作ってくれた時間??」なーんて思ってしまってもおかしくないでしょう・・・

なのでなので・・・30分だけ神戸港に行ってきました・・・
餌釣り師のおっちゃんがいたので竿は出しませんでしたが、色々とお話を。
「まだイワシはいるでーーー」とのお言葉をいただきました。
「日が暮れだしてからは全然あかんわー」とも・・・

なるほどなるほど。だそうです、黒縁さん。
って・・・私は週末もデイが出来ないんですがね・・・(涙)


あ、昨日は買ってないですが・・・
あまりの寒さに先週買ったグローブがこれです。


マズメのネオプレーングローブ。
手首まですっぽりカバーできるのと、指の部分を自分でハサミでカットできる物です。
今日発見したのは! 意外にスーツにも合いますよ!!


そういえば・・・先週の中ごろかな。釣具屋でふと思い出しました。
マーケティングを生業としている頃、実に色々な質問をされました。ズバリ多いのが、
「広告宣伝費が高いから、値段も高くなるでしょう?」ですね。
つまり、「値段に広告宣伝費が上乗せされてるでしょ?」と言うことです。

あと多いのが、「あのメーカーは値段を高く設定する!」とか、「あの商品は異常に高い値段をつけている!」かな。


これはね、一概に答えられません。あえて言える事があるならば・・・
株式上場しているような大メーカーのほうが、社内ルールやらコンプライアンスやらがあるので、無茶をしにくい、と思います。

例えば・・・少なくとも私が関わってきたマーケティング。
6つほどのブランドに関係しましたが・・・(たぶん皆さんも絶対に一度は使った事があるものもあります)ズバリ言います。

広告宣伝のお陰で安い値段を設定できていました

宣伝を止めたらあんな安い値段で売れません
宣伝を止めたら売り上げが落ちます。すると原材料の価格も生産時のコストも高くなりますから・・・
ただこれは、あくまでもある一定以上の生産量を超えるとコストが下がる場合に適合されます。

あ、もっと重要なことが・・・せっかく宣伝を打っても売り上げが上がらなかったら・・・
簡単には価格をいじれないので・・・赤字になります・・・

あと・・・「あのメーカーは値段を高く設定する!」ですが・・・
これも一概に言えません・・・大メーカーは、基本的に利益率を決めていることが多いです。かなり現実的な利益率でないと・・・株主に説明できません・・・もちろんメーカーによって利益率は違いますが・・・

なので・・・「ある商品だけ不当に値段を高くする!」と言うこともムズカシイ・・・
もし、好き勝手に高い値段をつけれるなら・・・あんなにこつこつと1円単位(それ以下も!)でコストカットしないですみます・・・・

そもそも・・・1個あたりの商品の利益を考えたとき・・・メーカーが受け取る利益率と小売店が受け取る利益率はどちらが高いのでしょうか・・・
もちろん、業界やメーカーによって違うのですがね・・・


さて、1月もあと1週間。
深江が深江が・・・
今年の目標が今年の目標が・・・
ついに真剣に深江縛り発動デス。
こりゃ拷問ですね。ワーム直結にして、他のルアーを置いていくかな・・・  


Posted by 三吉 at 12:10Comments(8)マーケティング?

2011年01月24日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・④

先週末は!
「釣行後にむやみやたらに釣具屋に行かない・買わない」を実践できた三吉です。うーむ。我ながら素晴らしい。著しい進歩ですな。

皆さんもご経験あると思いますが、人間・・・一度身についた習慣を変えるのはムズカシイデス。
特に悪癖ともなると・・・なかなか変えられない・・・

しかしデス。この三吉、先週末に最大の課題の悪癖を克服しました。
いやぁ、我ながら良く頑張ったなぁ。凄いでしょ。
あの、良く頑張った自分にご褒美をあげていいです?

今日の帰りに釣具屋に寄って良いですか?!
だって・・・先週末、とっても頑張ったから・・・


さて、昨日のブログにも書きましたが、初心者ランガンを始めます。
う、鈴木爛々と語呂が似てるな・・・鱸ランガン・・・癒されそう・・・

今まで深江、六甲アイランド、HAT前をメインに釣りをしてきましたが、その合間にあちこちと下見をしておりました。ここで言う下見とは・・・「安全・安心に車が停めれて釣りができる」場所を探すと言う意味デス。


ランガンと言っても、バス時代の琵琶湖のランガンとは違うなぁ・・・
それこそ20年ほど前、琵琶湖でピンスポのランガンが流行りましたが、今の琵琶湖でその意味でのランガンはほぼ無いのじゃないかな。ピンスポは丸裸だし、でかいバスはもっとシーズナルな動きをするし。

あるエリアで釣れたパターンの再現を、他に良く似た状況のエリアで試みると言うのは、いわゆるランガンとは言わないだろうし。スポーニングエリアのワンドの入り口にある防波堤の先だけをサスペンドシャッドで撃っていく、はランガンかなぁ。

等など考えていると・・・私のランガンは、単に釣り場をころころ移動すると言う意味ですね(笑)
釣れる場所を求めて(=釣れないから)釣り場をころころ移動する。ころころころころ・・・




ころころ移動するのではありますが、出来れば釣れる確立をあげたいものデス。
今の私が頑張っているのは・・・HAT前にいたイワシを追いかけるべく、ころころ移動しています。

ただね・・・例えば、どんなトーナメントでも上位5人のパターンが全く同じと言うのは少ないと思います・・・もし同じパターンだとしても、信じる解釈は人それぞれだし。


私の場合、HAT前から出て行ったイワシを追いかけ、HAT近くのある場所でイワシの群れを見つけたとします。
でも・・・そのイワシがHAT前から来たかどうかなんてわからないのです・・・
もともとその場所に前からいたイワシかもしれないし・・・
全然違うとこからやってきたイワシの可能性もあります。


となると・・・
初心者の私の場合、何を求めてころころ移動するのかが大事だとわかってきました。
ベイトを探す? 水質がいいとこ? 潮が当たるところ? 風裏? 風表? などなど。
あ、忘れてた! (上手そうな)釣り人がいるところ!! も大事です(笑)。

などと答えの無い問答を繰り返し、結局気に入ってしまった坂本冬実のカバー曲集を聞きながらあちこちとドライブしている今日このごろデス。


実は、昨日の釣行は私にとって非常に大きかったデス。この3ヶ月間でも嬉しい日でした。初心者が、らっきょうさんの分身切り離し某所から始まり、HAT前でいろいろ考え、ここかなぁと行き着いた場所。そこでDAIさんと黒縁さんが釣ってたわけですから。

しかし・・・DAIさんと私が停めている車の間をすり抜けて颯爽とバイクでやってきた黒縁さん。
仮面ライダーブラックのようでした。  


2011年01月23日

1月23日 神戸港釣行

釣り場から帰ってきても、寒さのあまり家で震えてる三吉です。
寒かった・・・身体の芯まで冷えた感じ・・・
ん?私なんて人生にも性格にも芯が無いような男ですから・・・身体全体が冷えた感じかな。

開高健は言う。
「読者はナ、釣れない釣れないともがき苦しんでいるのを読んで、ウヒヒ、アハハ、馬鹿な釣り師もいるもんだと喜ぶんャ」



なるほどなるほど。いや、でも、どこで何で釣れたかという情報は知りたいはず!
あ、逆もまた真なり。どこで何で釣れなかったと言う情報もそれはそれで貴重な情報であるはずだ。


てなわけで・・・
<6:30-8:00 神戸港 撃沈

です。
海面を見て、「うーぬ・・・釣れなさそう・・・」と車の中で思案していたら・・・
DAIさんが登場。

「三吉さん、釣れるも何も投げてみないことには始まらないですよ!!

との力強い励ましを受け、二人で並んでキャスト開始。

数分後・・・「あきまへん。生命感無いですわ

さすがDAIさん、見切りも早い(笑)
実に男らしいです。

そこに黒縁さんも登場。
色々と情報交換しながら楽しくお話をしました。

その後、残念ながら私は訳あってその場を離れましたが・・・
DAIさん、黒縁さん、情報交換ありがとうございました!
で、その後釣ったらしいですね・・・黒縁さん・・・


さて・・・シーバス釣りを始めて3ヶ月。
いよいよ三吉も小場所ランガンを始めだしました。
ただ、あくまでも初心者による初心者向けのこのブログ。
初心者によるランガンです。

昨日と今日は、海鳥探し。
思えば、バス釣り時代は魚探がありました。
無論、魚探があるからといって釣れる訳ではありません。ただ、水深はどうだ、地形はいけてるのか、ベイトはいるのか、などの情報から効率的に釣りができ、何よりも自信を持ってキャストできます。

岸からのシーバスの場合、広く場所を探すために海鳥探しをしています。
某田辺哲男氏も言ってました。
「ほわいとばーど with べいとふぃっしゅ」

海鳥の動きは早い・・・
だけど海中にダイブしてる姿を見つけたら、こちらの活性も上がります。

そんな話を次回は書いてみます。


あ、たっくんさん、DAIさん、
次回は参加しますので、楽しみにしています。
飲みますよーーーーー

らっきょうさん、
本日も深江は異常無しでした(笑

うーん、釣りが好きなのに、釣りから離れざるえなかったここ数年があるからか・・・
釣れなくても楽しいデス。キャストできたら楽しいデス。
これって・・・私もシーバスもハッピーなのかな・・・

よし、きっと明日も良い日!  


Posted by 三吉 at 13:27Comments(12)神戸

2011年01月22日

1月22日 神戸港ランデブー走行

ズバリ・・・冬の琵琶湖のほうが確実に釣れる気がする三吉です・・・
しくしく・・・

貴重な週末の朝マヅメ・・・
深江よ、ごめんね・・・クルマはするすると神戸港へ。

数日前からイワシがいなくなったというHAT前。
はい、ズバリ正解です。

少なくとも8時までは姿かたちが見えませんでした・・・
海鳥もいません・・・
この前に会ったアングラーさんとまたも遭遇。
彼によると、海鳥が停泊船の上で羽を休めてたそうです・・・

よし、海鳥を探しに行こう!hosoさんと神戸港を走り回ります。
海鳥の動きはすばやい・・・
ラン&ガンでなく、フライ&ダイブって感じですから・・・・

1箇所目にて海鳥がいたのですが・・・
ぷかぷかと浮いてました・・・

DAIさんが釣ったであろう場所・・・
あの時間帯は海鳥がいませんでしたが、ガイド船が何艇か浮いていたのでタイミング次第で釣れるのかもしれません。

そして、ついに海鳥達が暴れてる場所を発見!
キャストでは届かない距離ですが、ようやく勇気付けられる光景です!!
はい、ここで私はタイムアップ・・・
hosoさん、あとは託しました・・・

さて・・・
雑誌を買うとこんなものが付いてきました。


私の手持ちのルアーはすでの今のBOXで十分です。
何の問題もなし!

しかし手元に空のBOXがあるというなんともいえない気持ち悪さ・・・
実に気持ち悪い・・・

私は、何か空っぽの物・空間を見ると埋めたくなる性格なんです。

埋めちゃうのかな・・・  


Posted by 三吉 at 10:50Comments(17)神戸

2011年01月21日

今夜はどこに行こう?&シマノ ブレスハイパー+℃

変身するなら仮面ライダースカルが良いなと思う三吉です。
もちろん私は吉川晃司とは全く違うアピアランスですが・・・



あ、アマゾンでもいいかな・・・


さて、昨日は大学時代のラグビーの同期と飲んでました。グビグビ。
15年ぶりに去年の年末に会いました。
現役時代は別に仲良くなかったから・・・いや、むしろ仲がかなり悪かった?
だけど、今はお互い大人になりました。うんうん。

ふと思いました・・・私は友達がメチャクチャ少ないです・・・2010年に遊んだ会社関係以外の友達は、その15年ぶりのラグビーの同期以外はゼロです・・・
2009年は完全にゼロかな・・・

たくさんの先輩ともっとたくさんの後輩に私は救われていますね。
けれど、釣りにもかなり救われているな・・・
いろいろと趣味には救われるものです。
このブログにも救われてるかも・・・
ラッキーだと考え、このままの方向であれやこれやと
ブログを続けようと思ってますが・・・内容が無茶苦茶すぎかも・・・
もっと釣りの内容に絞ろうかな・・・


で…この三吉、告白します。また釣り関連道具を買いました。
神よ、お許しください・・・

でもね、これだけは言わせてください。

自宅からクルマで5分に某芦屋マックス。
勤務先から徒歩5分で某三宮マックスなんです!!


日々の暮らしの中で、某マックスが常に近くに存在する危険な環境・・・
某マックス・・・移転してくれないかな・・・

てなわけで、どうしても気になって、シマノのアンダーウェアを買いました。
シマノ ブレスハイパー+℃バルキーアンダーシャツ&タイツです。ええ、もちろん極厚タイプです。
あまり物事を断言しないように努めてる三吉ですが・・・ズバリ言います。
かなり暖かいです。
本当にパジャマにしたいくらいですね。ぬくぬく。




さて、今夜はどうしよう。
明日の朝もどうしよう・・・
明日の朝・・・深江で勝負したい私がいますが・・・
貴重な朝マヅメを深江に使っていいのか・・・
いや貴重な朝マヅメだからこそ深江なのか・・・

どうしましょ・・・

  


2011年01月20日

1月19日 深江浜釣行 敗軍の将・・・ 

人間は「闘争」が好きだという考えがあります。

「闘争」とは決していわゆる戦争だとか紛争だとか喧嘩だとかの意味だけでは無く、例えば子供たちが遊びの中で自然に競争・勝負することも含みます。
「勝負事」とも言えるでしょう。

子供たちが数人で遊んでいると、自然発生的に「闘争」が生まれる事があります。
それが、覚えたてのジャンケンであろうと、サッカーや野球であろうと、DSやWiiであろうと。
もちろん、ボードゲームでも双六でもオセロでも。自然に「勝負」が始まります。

「よし、次は勝負な!」
「よし!勝った!!」「くっそー、負けたぁーーー。もう1回!」

そしてそのような「闘争」の中から自然に「倫理」を学ぶとも言われています。

例えば、小学生が野球かキックベースをするとき・・・
年齢の小さな子や女の子がバッターのときに、ピッチャーとして本気で投げ込む小学生は非常に少ないです。

小さな子や女の子がバッターだと、ピッチャーはボールを下からゆっくり投げる。キックベースだとボールをやさしく転がす。ドッジボールでも、自分より小さな子や女の子めがけて本気で投げる小学生は少ないとも。

子供たちは、「闘争」を楽しむために自然にフェアプレーを実践するのです。
そもそもチーム分けなども、意外に均等なチーム分けを行ったりします。

子供たちは知っているのです。フェアな状態で無いと「闘争・勝負事」は楽しくないと
そして、その上で勝負事には美しい勝ち負けが発生します

勝負事には美しい勝ち負けがあり、勝者と敗者で色鮮やかなコントラストを描く。



はい!昨日は深江で敗者と化した三吉です!!

深江に、そして深江のシーバスに惨敗しました・・・
そんな美しき勝者に乾杯・・・
おめでとう、深江。そしてありがとう深江のシーバス・・・
勝負事の厳しさを再再再再確認させてくれたね。

敗軍の将は兵を語らず・・・
でも写真だけは載せさせて・・・


たっくんさん、
私はバイブレのロスト1個でした・・・
リーダーとの結束で切れず、スナップの結束で切れたので、リーダーの結び方には自信が持てました・・・それが唯一の救い・・・

noraさん、
撃沈しました・・・

お願い、明日は絶対良い日!  


Posted by 三吉 at 09:58Comments(12)マーケティング?

2011年01月19日

決意表明?&エコタイヤ

今夜、何があろうと深江に出撃します。
そう決意表明でもしないと、寒さに負けそうな三吉です・・・
noraさんにも勇気をもらい、あとはシーバスの神様降臨を祈るのみ。
ええ、完璧に他力本願です・・・・

他力本願といえば・・・三吉、エコタイヤを履いてます。
プジオの燃費があまりにエコじゃないので、エコタイヤを導入。
そこでタイヤの能力によって運転中の安全が保たれていることを痛感しました。



タイヤ交換して6ヶ月。結論的に言いますと・・・燃費が本当に伸びました
オドロキデス。

ちなみに・・・エコタイヤを履き替ええるとすぐに変化がわかりました。
ハンドルが無茶苦茶軽くなりますから・・・あと、アクセルを戻してもスルスルと転がるように惰性で進んでいきます。その代わり手に伝わるグリップ感は薄れますね。
ここが面白いところで、タイヤ性能に加えて明らかに人間の心理が働きます。
エコタイヤに履き替えたので、当然燃費への意識があがります。
すると運転の仕方も変わるわけです。アクセルを無駄に踏み込まないとか、次の信号が赤であることを見つけるとできるだけ惰性で進むとか・・・
結果、プジオの場合リッター1.5キロチョイ上がりました。

と同時に違う発見がありました。
実は・・・今のタイヤは2代目エコタイヤです。初代エコタイヤは1ヶ月で交換しました・・・

これはあくまでも私の経験です。
ああ、こういう経験をされた人もいるんだな、とだけ思ってください。

カテゴリートップクラスの転がり性能を持つ初代エコタイヤ。
この10年以上、ほぼ毎日使用しているハイウェイのコーナーで、タイヤ交換後の最初の雨の日にズルッといきました・・・・
正しく言うと、ズルルルルルルルーーって感じです。
すぐさまハイウェイを降りて下道に切り替えたのですが・・・

人間は一度こういう目にあうと、怖くて雨の日にコーナーに飛び込めません・・・
あまりに怖くて・・・某タイヤメーカーに相談。
色々と話し合い、結果同じエコタイヤでもウェットグリップの高いものと交換になりました。

もちろんメーカーサイドでは製品を世に出すまでにさまざまなテストを行っているわけで、ウェットグリップも問題が無いはずです。クルマとの相性や乗り方などさまざまな要素があると思いますので、エコタイヤは滑ると言う結論ではありません。ただ、事実としては転がり抵抗を減らすとグリップが落ちること。
実際に現在履いてるエコタイヤは滑った経験がありません。そして燃費が伸びた良い一面も。

私が学んだのは、雨の日のコーナーは怖い!タイヤは大事!!でした。
某タイヤメーカーのCMで、「タイヤが地面にグリップしているのは、はがき1枚分」ってコピーもありましたね。

ああ、ますます釣りの話から離れて行ってる私のブログ・・・
よし、やっぱり今夜は出撃だ。
撃沈をしっかり更新しなきゃ。  


2011年01月18日

初めて魚が釣れたルアー

まだルアー釣りの情報が少なく、バスが幻の魚のころ・・・
とにかくルアーを投げること自体が楽しかった三吉です。

中学に入学してすぐの頃かなぁ。
校門近くで、家から自転車で10分ほどの場所にバスプロショップができるというチラシをもらいました。某バスXントリーです。

小学校の頃からわけもわからずルアーを投げてましたが、釣れませんでした・・・
だって、当時の加茂川・鴨川ででっかいプラグを投げてたわけですから・・・
それこそ、厳冬期にザラスプークとかラッキー13とか・・・
ええ、もちろんただ巻きデス。

その後に釣れると言われ始めた場所は・・・お寺の池やお城のお堀たちです・・・
かへる君を投入です。あとはえげつない色のトーナメントワーム6インチ・・・
初めてのベイトリールはシマノのチヌ用リールだったはずです・・・
投げられないので、手でルアーを投げて、リールで巻き取ってました・・・
釣れるわけありません・・・

よくお坊さんに追いかけられたなぁ・・・生贄として足の遅い子が捕まってロッドを折られてました・・・
「待ってぇーー。置いて行かないでぇーーー」という声が耳から離れません・・・合掌。


さて、バスなんてルアーで釣れるわけが無いと信じていたのですが・・・
夏休みにそんな子供たちを集めて琵琶湖合宿があるという・・・
はい、参加しました。湖北の近江中庄あたりだったかな。そこをベースに大浦まで。
中学生にとっては夢のようなイベントです。

当時京都の子供は、琵琶湖の北に行けば行くほどパラダイスがあると思ってました。
実際は・・・北には東海から続々とバサーがやってくるんですけどね・・・
また・・・始発のバスに乗り、京都駅から湖西線に乗り、てくてくと歩いて釣り場に着くと(雄琴港が多かったなぁ)既に7時半過ぎ。
なんとか朝マヅメに釣りたいという欲求もありました。

実は・・・合宿初日は釣れませんでした・・・無茶苦茶ショックでした・・・
そして次の日の朝マヅメ。朝マヅメの大浦でついに初バスをゲット。
そのときのルアーがこれです。

ドン!


ロッドはダイワの安いファントムだったけな。グリップがゴムでした。
リールはミリオネアST。ラインはストレーンの蛍光イエロー12lb。
すべりが悪くて、ギシギシ言うラインでした・・・

なぜタイガーか?ラパラだとバックラ(ッシュ)するからです・・・
なぜワームじゃないのか?記憶にありません・・・根がかりが怖かったんだと思います・・・

釣れたのが信じられなくて、興奮のあまりラインを巻ききってましたね。
トップガイド直下にタイガーとバスが苦しそうにぶら下がってました。

嗚呼懐かしい。  


2011年01月18日

りんごの色は何色か?

Anglerという言葉で表現されるように、釣りには人それぞれのスタイルや向き合い方があると思います。

前にも書きましたが、釣りの楽しみは・・・道具を使い生き物を捕獲する興奮に加え、道具そのものを収集する楽しみ、戦略を練る深み、など泥沼にはまる要素がたくさんあります。

なーんてほざいても衝動買いを正当化する術が無い三吉です・・・うーん、無いよなぁ・・・

釣具屋とどう向き合うか・・・
誰か教えてください・・・

まぁ、視点はできるだけたくさん持つほうが楽しいということで・・・


マーケターとデザイナー。これは違う生き物ですね。
まぁ、もちろん同じマーケターでも様々なスタイルがあるのですが・・・そしてもちろんデザイナーにもいろいろなスタイルがあると思うのですが・・・
いわゆるステレオタイプな考えでのマーケターとデザイナー。
似ている点は、ある意味「徒弟制度」なとこかな。


私がとあるマーケター嫌いのインダストリアルデザイナーに会ったとき、極めて攻撃的・挑発的に尋ねられた質問が、

「りんごの色は何色か?」

でした。
マーケティングでよく言われること。「物事に真実は無い。解釈だけが存在する」。
これが正しい・あれは間違っている・・・はあくまでもある特定の立場からであり、いわば特定の解釈であると。

「りんごの色は何色か?」

これは、ある特定のデザイナーによる弟子のデザイナーへのテストであるならば、なかなか面白い。
もちろん、正解はありません。あくまでもそのデザイナーの「特定の解釈」=主義・哲学・流儀・スタイルなのですから。

え?私がどう答えたか??

即答したのは「りんごの色はりんご色」。

赤もあれば、青もあれば、昔の「アップル」のように七色もあるわけですから・・・
その後、そのデザイナーとは良い仕事ができました。
まぁ、天才ID(と思える)某手塚先生。高速道路を既にデザインしてたわけですからね、漫画の世界で・・・
未来や夢や便利を具現化する、という意味では似ているのか。

同じ質問を私の師匠にもしてみたのです。
師匠の答えは・・・「んなもん、りんごの色はりんご色やろ」でした・・・
んー、そうか。私は師匠の影響を色々受けてたようです。
まぁ、師匠は「お前は良識のある答えが浮かばないから、トートロジー的に答えただけやろ」と手厳しかったですが・・・



続編「空の色」を追加しました。


さて・・・
1月もあと2週間・・・
深江で何とか1匹を釣らないと今年の目標が・・・
芦屋浜で釣れないかなぁ・・・
深江と芦屋浜の水道上での境はどこなんでしょう・・・  


Posted by 三吉 at 12:12Comments(6)マーケティング?

2011年01月17日

8.6ftのロッドと9.0ftのロッド(HT902ML)

釣具屋を出る度毎に、「神よお許しください」と懺悔してしまう三吉です。
たっくんさんも懺悔したほうが良いですよ・・・

そんな三吉・・・告白します・・・
実は・・・こそーーーっとTackle Dataには書いてたのですが・・・
しれっとロッドがハンタウェイの862MLから902MLに変わっております・・・
え?別に気にしない??そそそそ、そうですか・・・

いやね、ロッドを買うときに、短めで取り回しが効くようにと8.6ftを買ったのですが・・・
オープンウォーターで釣りをすることも多く、ロングキャストの大事さを知ったのです・・・
インプレにも書きましたが、HT862MLはパキパキビンビンのロッド。もう少し柔らかくても良いかなぁ、なんかも考えたり・・・

で、ですよ。9.6ftと9.0ftでもちろん悩むわけです。
でもね、9.0ftと8.6ftってそんなに変わらない気がするじゃないですか。12cmくらいの違い?

だから9.6ftかなぁ、なんて考えていたのですが・・・
お店で振ってみたら「長い!」。特にリアグリップが長いです。うーんうーん・・・
パワーも悩みます。MLを持ってたから、次はM?うーんうーん・・・

ここで悩ませるのは、同じメジャクラのソルパラとハンタウェイの違いです。
同じ862MLなんですが、素材の違いもあってか、柔らかさが違います。
ソルパラのほうが柔らかい感じ。うーんうーん・・・

で、買ったのが902MLです(我ながら馬鹿だなぁ・・・)。
Master Gradeと書かれたハンタウェイ。


あのね奥さん、これがまた違うんですよ、862MLと902MLは。
本当に違うんです。

長さのせいか、902MLの方が柔らかい感じ。パキパキビンビンの862MLに対し、グィーーーンとしなります。長さとしなやかさとせいか、飛距離はあきらかに伸びました。感覚的には7-10メートル伸びた感じ。

だからなんです・・・ロッドの違いを体感したので、9.6ftのMパワーが欲しくなったのは・・・
ああ、神よお許しください・・・  


Posted by 三吉 at 22:56Comments(11)現在のロッド

2011年01月17日

タックルもう一丁!?ベイトかスピニングのMパワーか・・・

高校のラグビー新人戦でノーマークの中いきなりベスト8進出。
今まで相手にされなかった強豪校からの突然の練習試合の申し込みに、顧問と全部員で緊急会議

顧問「おまえら、ここで男を見せろ。あいつらとやりたいやろ!」
部員「絶対嫌です。その学校、強いし遠いし・・・
顧問「そうか・・・お前らの気持ちはわかった。でも俺はやりたい!」

自分は試合に出ないくせに強行決定・・・

しかし衝撃はその後でした・・・
さすがに強豪校、20対0くらいで負けました・・・
意気消沈しながら着替える我々に近づいてくる強豪校監督。そして・・・
「いやぁ、お互い偵察目的の化かし合いは止めましょう。ちゃんと1軍同士でもう1試合しましょうか」

部員「・・・(目が泳ぎながらも)せっせと着替える」
顧問「いやぁ、おっしゃるとおりです。一軍同士でやりましょう!

それ以来、大人を信じられなくなった三吉です・・・
さっきまでの試合と全く同じメンバーが1軍同士とやらの試合前の挨拶に整列したときの、強豪校監督の顔たるや・・・濡れた子犬を見る顔でしたね、本当に・・・くぅんくぅん。
え?今私がその顧問の立場だったら??
同じ事をするでしょうね・・・大人になりましたから・・・


しかしいつも釣りに関係ない事ばかり書いてしまいすいません・・・
そもそもブログを始めたのは、らっきょうさんの影響です。
らっきょうさんに偶然合わなかったら、こんなに釣りをしてないですし、ブログも始めてません。
そして・・・ここまでお金を使ってません・・・・

さて・・・悩んでいます。
現在MLパワーのスピニングを使っているのですが・・・
アイアンプレートやパワーブレードには少し柔らかいのです・・・
それに今年は青物も釣りたいし・・・重ーーーいジグを投げるんですよね?

で、スピニングのハンタウェイ962Mを買うか、ベイトのアライバルOver7の862Mを買うか・・・



バス釣り時代の趣味志向なら、シマノワールドシャウラ1703R2を買うと思います・・・う、欲しい・・・



が・・・シーバスでは既にメジャクラのロッドを買っており・・・同じブランドで揃えたい私の癖がそれを許しません。

でも・・・ベイトのMパワーだと少し柔らかいかもなぁ・・・3/4OZまでだし。
それだとMHかぁ。すると・・・ビーフリーズを投げるのはきついだろうなぁ・・・

ああ、どうしよう・・・
ベイトでフルキャスト!気持ち良いだろうなぁ・・・
KATTYさんお釣りを見ててベイトの記憶が蘇ってしまいました。
バス釣り時代、ボートデッキにはベイトタックル6セット+スピニング1セットだった私・・・
バイブレやジグの早巻きもリフト&フォールもベイトの方がやりやすいようなぁ・・・

でも・・・ベイトだとナイロン14ポンドかな。それでジグをしゃくるとラインが伸びるよなぁ・・・
ああ、悩みます・・・

らっきょうさん、困りましたよ・・・またお金を使いそうです・・・  


Posted by 三吉 at 12:09Comments(11)タックル

2011年01月16日

神戸港 HAT前(冬編)

寒い・・・
ムチャクチャサムイデス・・・・
今日釣りをされてる方、お疲れ様です&でした。

今日は釣りに行けないので・・・何も買うつもりは無いけど釣具屋に行こうかな(笑)何も買うつもりは無いけど・・・

ついつい色々な道具を買ってしまうからなぁ・・・
あ、私の釣り用の腕時計です。
誰も知らないであろう・・・どマイナーブランドEDOXです。
クールなルックですよん。


さて、HAT前について初心者なりに書いてみたいと思います。私自身,あまりにも釣り場探しで苦しんだので。。。
もちろん12月・1月の初心者の印象ですから、中身は限定されています

<HAT前は便利>
駐車場がある。
(コインパークが2-3箇所あります)
広い。
(広すぎるとも・・・)
釣れなくても映画館やショッピングモールがある。
(心を癒せます・・・ヤケ買いに注意・・・)
釣具屋も公に釣果情報に載せる。
(最新情報がわかりますし、「某所」と書かなくて良い!)
風に強い!
(どこかに風裏があります)

などです。
そもそも私はオープンウォーターが好きなのです。広いエリアを流しながら全体を見て、そしてスポットを絞り込むのが好きなのです。

赤の井・北山田沖のバイブレ鬼引きとか、ミック・アクティバ前のスピナベスローロールみたいな。
ピンスポ撃ちは・・・今の私では無理です・・・バス釣りで疲れました・・・

ただ、HAT前・・・広いですので、「HAT前で釣れている」と言われても困ってしまいます・・・

<HAT前はベイト(とアングラー)が豊富>
今だとカタクチイワシが凄いです。秋はマイワシも。ベイトが豊富なので、サビキ釣りの人も多く、色々と情報交換できます
また、シーバスアングラーも多く、これまた情報交換できます(笑)昨日も豊中から来たという優しいアングラーさんとお話しさせて頂いたのですが、とっても良い情報交換ができました。

さて、朝マヅメに浮いてくるというカタクチイワシですが、昼間も回遊している姿を見ることができます。
HAT前全域でその回遊を見ることはできるのですが、私の印象では、例えばコーナーとコーナーの間のストレッチを行ったり来たりしているのを見ることが多いです。その場所がわかれば、同じ場所で釣りをしていても定期的にイワシが回ってきます。最初はイワシ探しから始まります。

<ベイトに着くシーバス>
よーく観察していると・・・バイトの群れの下のレンジに悠々と泳ぐシーバスが見えます。
時折、何かのスイッチが入ったように下からイワシを突き上げるように捕食しています。
初心者が驚いたのは・・・その動きが思ったよりゆっくりだったことです。明らかに視覚でイワシを見て、ゆっくりと食いあげる感じ。
こりゃ、リアクションでなきゃ、わざわざルアーを襲わないなぁ、と感じました。

私の経験では・・・朝マヅメではなく、日が昇ってから時合いを見ることも多いです。昼間にパクパクとイワシを捕食している姿は圧巻です。
HAT前は浅いから、日の出後の水温の安定がいるのかな。

<さまざまなシーバス>
岸沿いのイワシの群れに着いてるシーバスは50cmかな。ただなかなか良いコンディションです。
イワシの群れの沖で釣れるシーバスは一回りか二回りほどでかく、ブリブリな感じです。
目の前で回遊するイワシのはるか沖で釣れたシーバスの口の中がイワシまみれだったことに驚きました。目に見えないとこにもイワシの群れがいるのでしょう。
また、麻耶大橋の向かいあたりでは細くて長いシーバスを釣りました。
私は釣れるチャンスが多いと好意的に解釈しています。

などなど初心者なりに書いてみました。
そうそう、ジョギングされる方がとても多いので、キャストするときは周りをしっかり見ないと危険です

さて・・今日はみんな釣れたのかな・・・  


Posted by 三吉 at 12:55Comments(11)神戸港 HAT前

2011年01月15日

釣具屋が選んだシーバス初心者向けルアー4品(秋編)

え・・・もうブログを始めて2ヶ月??
驚きを覚えてる三吉です(ブログ誕生日が同じhosoさん、もう2ヶ月ですよ)・・・

シーバス釣りを始めようかなと思いながらも、実際に始めるまでかなりの時間がかかった私ですが・・・そんな私みたいに悩んでる方々向けにと始めたこのブログ・・・
どうなんでしょう・・・

昨年の10月後半かな。シーバス釣りを始める時に、(会社帰りに)某大手釣具屋に行きました。
で、シーバスセット1式を揃えました。
もう何度もインプレを書いたソルパラ862ML君とアルテグラアドバンス3000を買ったのですが、全くシーバスの知識の無い私は店員さんにルアーを選んでもらいました。

それがこの4品です。
ドン!


当時は何の知識もありません。
とりあえず4個を選んでもらったのです。買い物カゴを店員さんにあずけたくらいです(笑)
さて3ヶ月たった今、改めて振り返ってみたのですが・・・

1.デュオタイドミノー145SRD-F
2.ジャッカル ベイスカッド128F
3.デュオ ソリッドバイブ スリム
4.コアマン パワーブレード26

なるほどなるほど。
今思えば・・・1.と2.はイワシ祭り用ですね。
実際はシーズン中にイワシ祭りがあるような「神戸港某所」等がわからず全く使えませんでした・・・
あ、2つともイワシカラーだ(笑)これが今のイワシカラー漬けの原因かな?

3.は太刀魚も釣れるようにバイブのグローカラーを選んでくれたのかな?
4.はデイゲーム用かな?なんでレッドヘッドなんだろう??

あのね、今振り返ればわかるんです。この4品はそれぞれ意味があると。特に秋から初冬シーズン向けですね。
ですが3ヶ月前・・・深江以外の釣り場も何もわからず、ルアーの大きさと重さにたじろいで・・・結局ビーフリーズを持って出かけました・・・

シーバス釣りを始めて3ヶ月。ブログを始めて2ヶ月。
色々と思うことが出てきました。
特に初心者にとっての釣り場です。
なお、重要確認事項として・・・ここで言う初心者に某さっちーさんタイプは含まれません・・・
あのPassion&Commitmentを他の人に当てはめるのは不可能ですから・・・
それじゃあまりにも敷居が高すぎます(笑)

次は初心者が思うHAT前について書いてみたいと思います。


追記:
売れるルアー・釣れるルアーはコチラ
2011年重大ルアーはコチラ
定番ミノーはコチラ  


Posted by 三吉 at 18:12Comments(10)ルアー

2011年01月15日

1月15日 神戸港 HAT前釣行

SOTTE BOSSE, allister, JUJUなどのカバー系を聞いてるうちに、坂本冬実まで手を出してしまった三吉です。
坂本冬実が歌うカバー曲集。あの・・・本当に歌がうまいんですけど・・・
でもどこかすべての曲が演歌チックになってます。
当たり前か・・・でも驚きました。

さて、先週に引き続き、神戸港釣行。
HATと心中する覚悟はできている、と行ってきました。

いやぁ、hosoさんとのおしゃべりは楽しかったなぁ・・・
京都の思い出話をスローリトリーブな感じで楽しんできました。

え?釣果??
今日は良いんです(笑)
あたりがあってもノリマセン&バラシマシタ・・・
ただね、相変わらずベイトが多く、5-10分程の時合いの間ですが、イワシを下から襲うシーバスが(かなり)見えます。釣り上げられてる方もおられましたし。
シーバスがいるかどうかが一番の不安の私にとって、そこにいることがわかったのでハッピーです。
あとは腕だな。自己責任(笑)

あ、ベイトについてるシーバスのサイズが落ちてましたね。
先週はベイトの群れの沖合いにやや大きめのシーバスがいたのですが、今日は駄目でした。
hosoさん、お疲れ様でした!

さて、DAIさんがシンペン(身辺?)が大事だという西宮。
ちょっとサイズが違うだろうなぁ、と思いながらも買ってしまいました。

ドン!


バス釣り時代から大好きなDUEL。
特に名前が最高な「アデージョ」。
うーん、見事なネーミング。
メロメロです。

きっと明日も良い日。  


Posted by 三吉 at 10:56Comments(6)神戸