ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月12日

サヨリとTDペンシル

ぷぎゃ!寒い!
朝晩はめっきり冷え込んできましたね。

次に琵琶湖に行く目処が立ってないので、せっかく買ったバスロッドたちが寂しげです…
なので最近はバス用ベイトタックルで遊んでマース。

と言うことで、いきなりですが週末の釣果はこれ!


<むっちゃ大暴れしました>



別途書こうと思ってますが、タックルはこいつ。
メガバス オロチX4 F41/2 70X (ブラックエルザイル)です。


<良いロッドかも…>



これがね、びっくり何です…
なんと言いますか、ロッドをを立てていると魚が浮いてきて寄ってきますね…
ちょっと驚いてます。
とりあえず、バス・シーバスと水揚げしたのでどこかでインプレでも書きマース。


<ルアーはこれ!>



んー、暗くてブレてて見えませんね…
このルアーです。


<下のルアーでーす>



TDペンシル11LDFでーす。
去年のサヨリの時期から使い出したルアーです。
別にトップの釣りが一番面白いと言うわけではありませんが(ワームも好きです)、まぁ、バホッとルアーにバイトするシーンは確かに面白い。

ルアーの使い方はね、人それぞれで良いと思うのですが、とりあえずめんどくさがり屋の私は、30秒くらいポーズ入れてます
投げて、サヨリの群れの上までポチャパチャ引いてきて放置…
その間は、タバコを吸うもよし、ぶっちさんと電話するも良し(笑)
そんな感じです。

寒くてもトップで釣れる。
シーバスの楽しさですね。


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 11:45Comments(5)芦屋周辺

2012年07月02日

久しぶりのデイゲーム

週末は雨でしたねーー。
結構な雨でしたよ、あれは。

そんな中、リックさんとあやぱぱさんとで思い切ってあちらこちらにデイゲームに行きました。
土砂降りの中、ようやくたどり着いたのは・・・南芦屋浜でした!


<霧がかかっているような・・・>



南芦屋浜。
エサ釣り師やファミリーで来られてる方が多いので、ルアー釣りはお邪魔な感じ(笑)
ただ、土砂降りということでガラガラでした。
とりあえずIPを投げて・・・


<いえす!>



周りを見ると、20cm位のサバがサビキでポロポロ上がっています。
よし、俺もサバを狙うぞ!
サバをルアーで狙うべく、チビワームを投入すると!!


<いえす?>



ヒトデって固いんですね。
もっと、ぐにょぐにょうにょうにょしているのかと思ってました。

そして夜は!


<ブッチさんのクラプトン!>



プランクトンじゃなく、クラプトンだった気がします・・・

るーぴんさん、おめでとうございました!
cho-san、遅くまでありがとうございました!
皆さん、また釣り場で!


よし、明日もきっと良い日!

Rod:ハンタウェイ962M
Reel:11ツインパワー C3000
Line:PE0.8号ナイロン20lb
Lure:IP26 幸せのイエロー  


Posted by 三吉 at 12:31Comments(4)芦屋周辺

2012年03月15日

今年初のウェーディング

お久しぶりです!

いやはや、忙しくて忙しくて・・・
って、まだまだこの先も忙しいんです(涙)


なんでしょう・・・
出張が多かったのですが、仙台に行った時にですね、期せずして「はやぶさ」に乗りました!


<お鼻が長い!>



そう、鉄の心がある私ですが、はやぶさは初めて!
木目調の内装に癒されたり、トレイとは別にドリンクホルダーがあることに感心したり、シートの枕部分が可動式である事に驚いたりした2時間でした(笑)


あとはですね、1週間で2回iPhoneを落としたり・・・
何とか無事に帰ってきましたよ!
1回目は姫路駅の落し物センターに、2回目は仙台のホテルに・・・
疲れているのかしら、わたくし・・・

そうそう、会社からの帰り、目が覚めたらJR宝殿だったこともありました!
初めて降りた駅でした・・・
てな近況報告です!





と言うことで、リフレッシュも兼ねて昨夜は芦屋浜にウェーディングに!
ええ、今年初のウェーディングです。
しかし、この寒さの中、海に入っていく自分のおろかさよ・・・
(ウェーディングを知らない方はコチラ!)


ベイトタックルでぶんぶんキャストして来ました!
え?サカナなんて釣れませんよ・・・


よし、明日もきっと良い日!


  


Posted by 三吉 at 11:30Comments(10)芦屋周辺

2011年11月23日

あきらめは、つくものかつけるものか

芦屋ハマでボイルしているビッグママ。

あきらめるべきか否か・・・
あきらめって、つくものなんでしょうか?つけるものなんでしょうか?
ただ、きっかけは必要ですよね(笑)
そう、本当に「ハマ・アカーン」のかどうか・・・


ボイル中のシーバス。
わたしはまだシーバス初心者なので、よくわかりません。
ただ、バスの経験だと・・・
そもそもサカナがルアーを見ているのかどうか、が気になります。
サカナはベイトに集中していますから。

で、用意したルアーがこれです。



うーん、サカナが見つけやすいはず(笑)
そう、特にタイドミノーはね、まさに去年の今頃ですね。
シーバス釣りを始めようとした私が、釣具屋さんに「初心者向けに、とりあえずルアーを4つ選んでください!」とお願いした時のものです。

よりあきらめをつけやすくするために(笑)、珍しく釣れそうな時間に行って来ました。
さすがにこれだけ浜に通ったら・・・自分の釣りの仕方で釣れる状況はなんとなくわかります。
私の場合、潮の動きもあるのでしょうが、重視しているのは潮位と風向きですね。


と言うわけで、いざビッグママに会いに20時ごろに浜に到着。
あら、先行者さんが一人。
良い時間帯に良い場所におられます。


と言うことで・・・
三吉、お前はあきらめがついたのか?

ええ、ビッグママは私の手には負えません・・・
実は、ブログ開設1年後の記念すべきサカナの写真は70cmオーバーにしたかったのですが・・・
こりゃ、当面無理ですね・・・

なので、これでご勘弁。



うーん、小さい・・・
一番ましなサイズは・・・



うーん、ビッグママには程遠い・・・
と言うことで、ヒットルアーは・・・



結局・・・いつものルアーでした・・・
この子、浜では使いやすいんです。
横風に強く、レンジがぴったりなんです。


さて・・・
ビッグママにあきらめはついたのか・・・
それは内緒です。


よし、明日もきっと良い日!

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 862PE
Reel:エクスセンスCI4 C3000M
Line:PE1.0号+ナイロン20lb
Lure:いつもの子  


Posted by 三吉 at 22:36Comments(8)芦屋周辺

2011年11月23日

ハマ・アカーン

確かに宣言しました
だから・・・行って来ました、寒風吹きすさぶ芦屋ハマに。
ええ、とっても寒かったDeath。

私のウェーダー。
そろそろウォーターロックスのネオプレーンのウェーダーに衣替えかもしれません。
マズメのウェーダーでは寒くなってきました・・・

ええ!?釣果ですって・・・
そそそそんな・・・

今回もルアーローテーションをしっかりしましたよ!

TDペンシル→スライドベイトベビーワン→マリブ78&ピース80S
以上!

で、結果は・・・

ハマ・アカーンです・・・

<こちらは美しいハマーン・カーン・・・>


そう、浜はアカンかったんです・・・

<こちらは私的ベストMS キュベレイ>


<圧倒的に美しいカーンとキュベレイ>


いやね、なんとなくTopだと思いまして・・・
夏に第七堤防対策で購入していたTDペンシルを投げまくったんですが・・・

駄目でした・・・
寒かったし・・・
鳥をよけてキャストをするのも大変だったし・・・

しかし・・・こんなに釣れないとは。
しつこいですが、1月の琵琶湖の方がまだ釣れる気がしますよ。
あのボイルは本当に魚のオナラじゃないんですか?
ルアー云々じゃ無い気がするなぁ。

まぁ、でも・・・また行きますから・・・

よし、次はきっと良い日!

Rod:ハンタウェイ962M
Reel:11ツインパワー C3000
Line:PE0.8号ナイロン20lb
Lure:TDペンシル  


Posted by 三吉 at 09:56Comments(6)芦屋周辺

2011年10月29日

たっぷりと海を眺めてきました(笑)

先日は六甲アイランドが好きと書きましたが、うーん、やはりウェーディングも好きなんです
目線が水に近い事もありますが、ボート釣りに近いから面白い。
ましてやオープンウォーターならなおさらです。

そう、海を身近に感じれるのがウェーディングです
てなわけで、「サヨリはまだだ」と言う情報を頂いたものの、とりあえず足はに向かいます(笑)
朝の浜は初めてだと思います。ん?2回目かな?
うーん、やはり実に気持ち良いです。


<浜から西を見ます>


<浜から南はこんな感じ>


あ、写真の上に写っているのは未確認飛行物体ではありません。
浜では基本的にシンペン3種を使っていますが、私の切り札のもう一つであるロリベです(笑)

ええ、たっぷりと海を感じてきました。
見るだけでは勿体無いので、股下ぎりぎりまで沖合いに出て、下半身でも海を感じました(笑)
それだけでは物足りないので、ルアーを通じ海を感じようとキャストまでして見ました。
色々なルアーで海を感じたいので、釣れるルアーも続々投入

と、言うことです(笑)


はい、魚は感じられませんでした!


しかし釣りの楽しみは色々ありますね
釣れないとわかってても釣り場に足を運ぶのですから・・・

しかし、サヨリかぁ・・・
シーバス初心者が、一番最初にルアーを釣具屋に選んでもらったのがまさにこの時期でした(笑)


さぁ、明日はどこに行こう?
どこどこどこ?

それも釣りの、シーバス釣りの楽しみですね


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 22:35Comments(6)芦屋周辺

2011年10月17日

久しぶりのウェーディング

ええ、心身ともに疲れていたのですが、ラグビーワールドカップのNZの恐ろしいまでのパフォーマンスを見てしまい興奮してしまいました(笑)。
なので、エイヤと身体に鞭を入れて釣りに行きました(笑)

せっかく鞭を打ってまで釣りに行くのですから、ウェーディングを敢行。
よっこらせとマズメのライジャケとウェーダーを履いて、えっちらおっちらと浜に立ちました

外は涼しくなってきましたね。
風が気持ち良いのですが、浜に近づくと少し肌寒いくらい。
ネオプレーンのウェーダーを履く日も近づいてきてますね(笑)



浜には(いつものように?)Gen君が。
もう暗闇に遠くで見える後姿だけでわかるようになりました(笑)
浪人生の悲壮がまったく感じられない後姿です(笑)


普段はバイブレーションを撃ちながら軽く流して行くのですが、Gen君の集中力に刺激を受けました。
なので、すごーーーーーーーーーーく久しぶりに浜の定番であるシンペンを投げました(笑)

久しぶりに集中して釣りをしましたよ(笑)
横風が強かったのでリップ付きシンペンを(珍しく)丁寧に撃っていきました。


とりあえず、ドン!!  続きを読む


Posted by 三吉 at 11:46Comments(14)芦屋周辺

2011年09月25日

久しぶりの浜

久しぶりの浜でのウェーディング。

気温はもちろんですが、水温の低下に秋を感じつつ、気持ち良く釣りをしました。
台風の影響か河口の地形も変わってましたし、やわらかい土砂が堆積していました。

琵琶湖は砂浜が激減する事で、水質が悪くなったと感じています。
波も人工的になり、底を掻き回してしまう印象。
護岸化は自然を大きく変えてしまうと個人的に思います。

砂浜を歩く。
砂浜の波の音を感じる。
うーん、癒しですね。


おチビちゃん二匹と66センチくらいが一匹。
Genくんの横に立ち、一時間ほどゆっくりしました。
ってかGenくん、勉強は?
さらにHAWKSくんも。。。勉強は?

私は浪人しましたが、今思いおこせば釣りには良く行ってましたね。
京都府立動物園裏、琵琶湖疏水に毎週行ってました。
浪人時代は良い思い出です。
ラグビーをしなくて良い!
時間がある!!
一番自由な時間があったなあ。

さて、今は岐阜にいます(笑)
んー、川の水流が多くて。
釣りは無理そうかなあ。


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 09:40Comments(6)芦屋周辺

2011年06月15日

芦屋浜にて「重量感のある魚」

それはGoさんのブログから始まりました。
芦屋浜で「重量感のある魚」をバラシたと言う記事が私の目に止まります。

ええ、もちろん多くの方が「そうか、それはBORA・鯔・鰡・ボラがバレタに違いない」とそれほど気にも留めない一文だったのかもしれません(三吉のボラの考察はコチラ)。

しかし、バチ付きのチーバスこと「バチーバス」に飽きた私にはあまりにも気になる記載でした・・・


<6月14日 19:00-19:30 六甲アイランド>

19時から30分ほど時間が出来たので、タックル積みっぱなしの利点を活かして六甲アイランドへ。
バチーバスを避ける意味もあり、IPのスイムテストを行います。
朝釣れるなら、夕方は?と言う下心もありつつキャストをすると・・・





うーん、結局チーバスじゃないですか・・・
横で釣られた方と実に有意義な情報交換をして納竿しました。


<6月14日 23:00-24:00 芦屋浜>

重量感のある魚」が頭から離れず芦屋浜でウェーディング

ちゃぷちゃぷと入水していくと、なにやら生命感を感じます。
ボラはいつものように跳ねてますが、何かが違う
ボラとは違う形で、しかもかなりの浅瀬で水面がもやもやしているんです。

「いる。奴がいる」

かなり水面近くにいるようなので、デュエルハードコアのリップレスミノーを選択。
もやもやに向かって投げたその瞬間・・・

ドカンと何かルアーが交通事故にあったような衝撃。
そのまま一気にロッドが絞り込まれます。

「え?あいつなの・・・」

こういう時は意外に落ち着いたものです。
アワセから取り込みまでの間にタバコを3本吸いましたから。
冷静沈着。じっくりとサカナをあやすように巻き上げます。
ええ、あいつです。

ドドンパ!  続きを読む


Posted by 三吉 at 11:00Comments(20)芦屋周辺

2011年05月27日

芦屋浜にて

梅雨入りしましたね。

その昔、梅雨時に雨が降れば降るほど売り上げが上がる商品のマーケティングをしてた事があり、とにかく雨を心待ちにしていた記憶があります。
でも現在は・・・あの、そこそこ釣れる程度でお願いしますね・・・

さて、昨夜の芦屋浜。

ざぶざぶとウェーディングしていると、さっちーさんが石畳におられました。
しばらくして、鱸月さんが浜に現れたのを確認(笑)

その後、Goさんにメールしたのですが・・・てっきりタックルを持ってこられるのかと思いきや、遊歩道から手ぶらで登場されました(笑)

手ぶらで釣り場にいるGoさん。その後に何が起こるでしょう??
ええ、もちろんするすると遊歩道から私のタックルに手が伸びてきます(笑)
これで私のタックルにも釣運がついたかな(笑)
Goさん、11ツインパワー、買っときましょう!


さて、芦屋浜。
釣れるサイズが少し上がりました
いや、違うサイズのシーバスが入ってきたと言う方が正しいのかな。



50cmくらいのが3匹釣れたと思ってたのですが、さっちーさんの釣った魚と私の釣った魚を比べると(さっちーさん、釣ってました)、もうちょいあるのかも。
50cmから60cmまで?写真の魚が一番小さかったサカナです。
まぁ、それくらいのが3匹。

しかし・・・普段は魚のサイズを測らないのですが、まだ目測でサイズを当てられません・・・


さて・・・さっちーさんのエクスセンスCI4を使わしてもらったのですが・・・
私が持っているリールと同じとは思えません

なんで巻いてるときにシャリシャリ音がしないの?
なんでそんなにスムーズなの?
うーん、メインテナンスって大事なのかも・・・
そう痛感しました・・・

そんなこんなで、昨夜の芦屋浜はとっても賑やかな夜でした。
西宮組夕マヅメ部より品があったはず(笑)


よし、明日はもっと良い日!

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ862PE
Reel:11ツインパワー C3000
Line:PE0.8号+フロロ16lb
Lure:デュエルハードコアシンペンやピース80S  


Posted by 三吉 at 11:00Comments(28)芦屋周辺

2011年05月25日

魚信からアワセのドキドキ

各所でハクを捕食するグラマラスなシーバスが捕獲されているようですね。
FJさんやしんぱくさん。hosoさんはバチ絡みかな?

私はまだ見たこと無いですが、絨毯のようにびっしりとハクがいると言う。
数年後、それが巨ボラの絨毯になるんでしょうか…

最近の私は、「魚信」から「アワセ」までのスリルがたまらない状態です。

「魚信」と同時に身体が反射的にアワセを入れます。
そして、その後主に2つのパターンが存在します。

1.ズズズーーーンと言う巨ボラの重量感あふれる強烈な引き。
2.パシャシャと水面から飛んでくる軽やかなチーバスの舞い。

いやあ、ドキドキですね。

巨ボラの場合、なんとなくわかりますよね。
こう、ラインやルアーが巨ボラの身体にこすれながら、少しの時間差でフッキング。
でもね…「ボラだ!」と気づいて早めにラインを緩めれば外れるケースがあります。
私はそうやって、巨ボラの水揚げを防いできたのですが…

そう、あの5.15事件です。
いわゆるマーシャルショックの日からです。
あの日以来、「ひょっとして80オーバー?」と言う淡い期待と共に、ボラだと思いつつもラインを緩められない自分がいます…


さて、piperさんのブログを読んで、急遽芦屋浜へと。
満潮前後の1:00くらいかな。短期勝負でしたが…



こんなチーバスなら6本出ました。
ええ、アワセと同時に飛んできます・・・

一応・・・グリズリー岬(西側の岬)で2本と石畳周辺で4本ですが・・・
結構な数のチーバスが水面でパシャパシャやってましたね。
ヒットルアーはデュエルハードコアミノー110Fと同シンペン100。


piperさん、チーバスならいるようです・・・
でも、良い時間帯ならでかいのも出そうな生命感を感じました。


よし、きっと明日は良い日!

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 902ML
Reel:エクスセンスCI4 C3000
Line:PE0.8号+フロロ16lb
Lure:デュエルハードコア ミノー&シンペン  


Posted by 三吉 at 11:00Comments(26)芦屋周辺

2011年05月05日

ピース80S骨折と無言の芦屋浜

各釣り場では「バチだバチだ」と言われているらしい…
各釣具屋でも「バチコーナー」が…

かく言う私もバチ抜け対策ルアーなるものを用意しています。

<とは言っても大好きなデュエルがメイン>


ちなみにハンタウェイの862PE11ツインパワーC3000のセットですが、ロッドは硬いです(笑)
まぁ、キャストは全然大丈夫ですが、バイトは弾く時がある気がします(笑)
やむを得ずロッドを立てて、糸ふけを作ってます(涙)

とはいえ、色々と考え抜いた私のシーバスタックルシステム(笑)
バチ対策ロッドを悩んでいたのですが、何とか乗り切れそうです(笑)


と言う事で、この三吉、初のバチ抜けにトライしましたが…
どうやら私の性に合ってないようです…

なんと言いますか、軽めのシンペンをスローに引くと言う行為。
バス釣りで散々やってきた動作に近いので、モノの見事に数分で飽きてしまいます…

あと、釣人が多くてビックリ!…
この半年ほど通い詰めた場所が何箇所かあるのですが、見たことの無い凄まじいシーバスマン達で賑わってます。
お話を伺うと、「このバチシーズンを待ち望んでいた」と言うベテランの方も多いですね。
わざわざ遠征されてくる方も何人かおられました。

うーん、ここはブログの更新の悩みどころですね。
昔から通われてる方に迷惑がかかる(?)ので釣果も更新できなくなります…
私の釣果はたかがチーバスなんですけどね…

そういえば、シーバスの世界もライトライン化が進んでますね。
バス釣りでも一度は通った道です。

スピニングでも10-12lbが常識だった30年前。
ナイロンラインの進化で6-8lbが使われだす25年前。
バス用フロロの登場で、4lb未満が当たり前になりだした20年前。
「ラインは細い方が良い!」ではなく、「ラインは細い方が偉い!」みたいな風潮がありました。
「お前何ポンド? え、6ポンド?太っ! 俺3ポンド」みたいな時代です。

私もスピニングは4lbがメインで、60cmアップも獲りましたが、それ以上に切られました…
しかし、バス釣りはその後に逆の方向に進みます。

15年前くらいかなぁ、「細いラインよりも太いライン」と言う流れが始まった気がします。
私のタックルを例に出すと、メインロッドがスピニングからベイトに代わり、最低でも14lb、メインは20lbになりました。

シーバスも向こう5年ほどで細いラインが流行った後、再び太いラインに戻るのでしょうか?


さて、昨夜は西宮某所で某氏を驚かせた後、芦屋浜にてウェーディングしてみました。
実はですね、2-3日前に大量のベイトが芦屋浜に向かっていくのを見たのです…
すごい数の5-7cmくらいのベイトでした。

しかし、芦屋浜、確かにベイトは多かったです。
水中を歩くと、かなりの小魚が色鮮やかなグリーンの夜光虫を身に纏う様に逃げていきますから。
しかし…釣れない…

ソシテ…平和80sが骨折しました…


<歯が無くなりました…>


いやいや、何かにブツケタわけじゃないんですよ!
ボトムノックのやり過ぎみたいです(笑)
ボトムにこすり付けてたからなぁ…

鱸月さん、okamasaさん、Goさん、HAWKS君、Gen君!!
ベイトはいますよ、ベイトは!!


よし明日はきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 11:14Comments(20)芦屋周辺

2011年04月30日

釣れない釣れない

色々悩んだんです。

芦屋浜のウェーディングかなぁ。
バチバチで住吉方面かなぁ。
いやいや、フレッシュな気持ちで西宮かなぁ。
(あえて深江は無視…)

場所によりロッドも微妙に変わります。
芦屋浜・西宮ならハンタウェイ862PEですし、住吉ならハンタウェイ902PEかな。
リールは11ツインパワー3000を使いまわしてます。


釣り場を選ぶ時、釣り人の性格が出るのでしょうか?
そう、人は何かを決断する時に、その性格を垣間見る事ができます。

昨夜は…芦屋浜に水浸かりに。
これからのGW。まずは芦屋浜に行くかどうかは重要なポイントです。
つまり、ウェーディングをするかどうかです
一度ウェーディングをすると…他の場所に行く体力がなくなるのが私の現状です。

さぁ、このGW。何処に行くんだ三吉!
その答えを芦屋浜に求めたわけです。


結果…
今夜から何処に行こう?

<行き場を失い彷徨う三吉図>



さて、マーシャル君に関してですが…
黒縁さん指導の下、いきなりその実力を開花。
このまま、一気にメジャー街道を突き進む気配を感じます。

ただ、困った事が…  続きを読む


Posted by 三吉 at 09:40Comments(18)芦屋周辺

2011年03月31日

3月30日 芦屋浜 ウェーディング

しかし、気が付けばウェーディングにはまってしまいました。

そうそう、私のブログを読んでくれてる釣りをしない方々から、質問を頂きました。
「ウェーディングって何?」と。
そりゃそうですよね…

ウェーディングとは、下記写真の「ウェーダー」と言う長靴のようなものをよっこらせと履いて、えっちらおっちらと水の中にジャブジャブと入って行くという荒行です。
駐車場で着替えるため、釣り場まで遠いと体力的にも通行人の視線的にも極めて大変です。

私が現在愛用しているウォーターロックスのウェーダーは、インプレ記事にも書きましたが、ネオプレーン製という生地の厚さが3-4mmあるような保温性の高いものです。

<ブルーがステキなMyウェーダー>



靴底は岩場などで滑らないように、フェルト底。そこにピンが装着されスパイクとして機能しています。

<まさに凶器となるスパイクのピン>



そのピンによる殺傷能力は高く、家で試着しようものなら…

<取り返しのつかない事態のフローリング>



これがウェーディングです。
さて、私にとってウェーディングの楽しいところ

1.より海を感じられる。
2.釣るための情報が多い。
  (水温・底の形状・底質・ベイトの有無)
3.ボート釣りのようなゲーム性がある。
  (大きな地形を見れる。広く多く狙える)

になります。
シーバスが地形に張り付いてる場合ですと、結果的にはピンスポットになってしまうのですが、それでも少なくとも複数の地形変化があるので、狙い場所が多く飽きにくいです。

昨夜もライトで照らしながら水中歩行をしていると、小魚が何匹か見えました。
春ですね。まぁ、ライトを消した途端、暗闇と漆黒の海が突然怖く感じましたけど…

一度、ウェーダーから浸水したのですが
セメダインXによりウェーダーの修理に成功しました。これは使えますよ。
このセメダインX、乾燥時間が早いんです。今のところ浸水は完全ストップです。


などなど、前ふりが長いのですが、昨日の釣果は…  続きを読む


Posted by 三吉 at 12:04Comments(20)芦屋周辺

2011年03月22日

3月21日 芦屋浜釣行

昨日の記事に書きましたが、東北の釣りを愛する方々に元気をもらって釣りに行きたくなりました。本当に有難うございます。

普段、雨では釣りをしない私ですが・・・

30分限定。
とにかく浜に立つ。
海を感じる。
そして、キャストする。

そんなことをしたくなったのです。

釣り場は(元)ホームの深江浜でも良いですし、2週間ほど前に釣れた準ホームの六甲アイランドも考えられます。

でも、芦屋浜に行きました。
最後にシーバスを釣ったのが芦屋浜でのウェーディングということもありますが、ウェーディングをする事によって、もっと海を感じたかったのです

結構な雨の中、現場に着くと・・・
とくとくと芦屋川から水が浜に流れ出しています。
普段は川の中に小川が流れているような状態なのに・・・

とりあえずマリブ78をセットして(笑)、いざ沖へとゆかん。
じゃぶじゃぶと海の中に入ります。
うん、やはり海を感じます。

(意味無く)思いっきりフルキャストをして、マリブと一緒に疲れやらストレスやらを遠くかなたに飛ばします。
だけどリトリーブはスローにスローに(笑)
我ながらこの辺は冷静ですね・・・
ちなみに・・・この前インプレを書いた11ツインパワーC3000ですが・・・アタリがついたのか凄まじく滑らかな回転フィールです・・・これはすごい・・・・

そんな30分を過ごしました。


うん、きっと明日は良い日。 え・・・釣果ですか??

え・・・ええ!!気持ちよく終わろうとしたのに・・・
わざわざ聞くんですね・・・

では・・・  続きを読む


Posted by 三吉 at 12:49Comments(24)芦屋周辺

2011年03月08日

3月7日 深屋浜釣行 ピース入魂

え? タイトルに間違いがあるですって??
いえいえ、昨夜は深屋浜で釣りしましたよ、深屋浜。

深江よりの芦屋なので・・・深屋・・・
だめですか? だめなんですか??
じゃあ、芦江浜でも良いです・・・

ネーミングは大事です。
そのネーミングでかなりの印象を人に与えてしまいます。
その昔、チキンな心を持つ恰幅の良い部下がいたのですが・・・

「僕はチキンなPigじゃありません。Pigなチキンなんです。これが僕のこだわりです」

と言い張ってました・・・まぁ、その二つは違うけど・・・けど・・・


<深屋浜 or 芦江浜 23:30-24:10>
鱸月さんがついに水揚げをされた言う・・・
そしてHAWKS君もバイトに持ち込んだと・・・

ならばと深屋浜に釣行。
ルアーはバチ抜け決起集会でゲットしたビンゴピース(インコピースではないです)と心中予定。
念のために・・・あくまでも保険として、両氏のヒットルアーであるマリブ78とごっつあんミノー89Fを購入しました・・・


浜まで歩くと西風が強い・・・そして寒い・・・
そんな中、okamasaさんが先行入水されてます。
もちろん私が釣りをするのは深江より


寒さの中、ビンゴピースを食ってくれた優しいシーバスです。


フォールでも無いのに、ピースを丸のみだったのですが、口の中から尻尾が見えます。
その尻尾を引きずり出すと・・・姿を現したのが、シーバスの上に写っている20cmくらいのボラ
ボラはまだ生きてました(笑)

うーん、結構でかいのを食べてるなぁ・・・
しかもこれが口に中あるのに、まだ食う気か・・・
思わずokamasaさんと唸ってしまいました。

せっかくの食事を取り上げてしまったので、とりあえずヒルを取っておきました。
okamasaさん、ランディング等を手伝っていただいてありがとうございました!


さて、これがビンゴピース。


うーん、アイマには手を出したくないし、イワシカラー以外にも手を出したくは無いんですがね・・・
困りました・・・困りましたよ、本当に。

MACOさん、KATTYさん、
ルアー、ありがとうございました!


うーん、ルアーセレクションを悩むなぁ・・・
前にマーケティング系で「総合の難しさ」を書いたのですが・・・
マルチなルアーが欲しい私です。


よし、きっと明日は良い日!

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 902ML
Reel:11ツインパワー C3000
Line:PE0.8号+フロロ16lb
Lure:ビンゴピース80S(オウムカラー)

  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(36)芦屋周辺

2011年03月05日

3月5日 浜入水

実は・・・地獄のような二日酔いで息も絶え絶えだった三吉です・・・
あきまへん、酒に弱くなってます・・・

お風呂に入って汗を流して、大量の水を飲み、何とか復活しました。
復活記念で芦屋浜入水。

<6:15-7:30 芦屋浜>
寒いです。
ズバリ、初めてネオプレーンウェーダーを履いて「さむ!(さぶ!かな)」と感じました。

<浜から見る死の海、深江>


先行入水されてたokamasaさんもお手上げだと言う状態です。
あれほど群れでいたキビレも釣れないこの状況・・・
あのキビレすら・・・

okamasaさんと芦屋の海に春はいつ来るのかと言う話を寒さに震えながらしていると・・・
ドドンとMr.DAIさんが登場(笑)
我々の姿を見たらしく、なんと我々に暖かい缶コーヒーを持ってきてくれてました!

これはね、本当に助かりました。
DAIさん、ありがとう! そして、帰宅されるokamasaさんが缶を持って帰ってくださいました。
okamasaさん、感謝します!

そんなDAIさんは、笑顔で一言。

「いやぁ、西宮シーバスが厳しいので、キビレと遊びに来ました

okamasaさんと私「・・・・・


まさに・・・ボート屋の切り札中の切り札である、

「昨日までは釣れてましたよ」
「明日からは釣れそうですよ」

の言葉が頭によぎりました・・・

でも、キビレはいるようで、石畳を見てるとエビ撒きの釣り師は良いペースでキビレをあげているのが見えます。しかし、ここで私は無念の帰宅。
帰り際に浜を振り返ると、エビ撒き氏ににじり寄っていくDAIさんの姿が見えました(笑)

DAIさん、明日ですよ、明日!!


暗かったので上手く写ってないのですが・・・  続きを読む


Posted by 三吉 at 09:08Comments(21)芦屋周辺

2011年02月26日

2月25日 第2回芦屋浜入水

出張帰りの新幹線で、ビールに手を出さなかった三吉です。
えらいでしょ?実際は・・・シートに座るや否や爆睡でした・・・

さて、行って来ました、二度目の入水へと。
しかし・・・駐車場でウェーダーを装着している時に衝撃的な事実が!!

ズバリ・・・
前回のウェーディングで筋肉痛がおきてました・・・
ウェーダーに足を入れようと足を持ち上げるとピキピキピキ&いてててて・・・

えっと、えっと、えっと・・・
前回のウェーディングが水曜日だから・・・

まさに老化の象徴、2日遅れての筋肉痛・・・

これはショックでした。
笑い事じゃないですよ、らっきょうさん。
あなたもそうなるはずです(笑)

<23:00-24:00 芦屋浜>

さて、これまた汗だくになってたどり着いた芦屋浜。
今夜は干潮時にしました。
地形をじっくりと見たかったからです。
目に見える地形から水中を予想し、バイブで(Goさんのとは違います)じっくりとソコを感じていきます。

三吉、気づきました。これは得意です! バス釣りと一緒ですね!!
岬の根元の両脇から岬沿いのライン、岬を横切るライン、岬の先端から隣りの岬の先端を攻めたり、とっても面白いです。

え?釣果??



キビレちょが5枚ほど・・・
うーん、今夜頑張るか・・・・  


Posted by 三吉 at 10:51Comments(12)芦屋周辺

2011年02月24日

芦屋浜 初ウェーディングの悲劇(涙)

今日の決起集会は釣行時の服装で行くつもりの三吉です。
電車に乗るのは勇気要りますけどね・・・・


<23:00-24:00 芦屋浜>

さて・・・行ってきました、初ウェーディング@芦屋浜。
今年の目標3つのうちの一つに当たる重要事項です。

知ってます知ってます。
初ウェーディングはおろか、ウェーディングに慣れられた方も始めての場所でウェーディングする時は、明るい時間帯のほうが安全です。ウェーディングは危険と隣り合わせですから
入水を決めていた今週日曜日が雨の可能性があるので、思い切って出撃しました。

先週末に下見を軽く行い、グーグルアースで浜の状態をビシバシチェックし、入水してきました。


ウェーディング初心者が学んだこと。

1.ウェーディング着用でえっちらおっちら歩くのは体力を使う
2.ネオプレーンは歩行距離によっては汗だくになる
3.市の清掃職員さんと間違えられる・・・

ですかね・・・

「ふうふうはあはあ」と汗をかきながらなんとか浜に到着。
浜を見渡し、呼吸を整えます。
ご先祖様に安全祈願し、ええいままよと入水

浜で水に入って釣りをするのは、久しぶりだなぁ。
琵琶湖和邇浜を思い出しながら(ウェーダーじゃなく水着でしたがね)、ジャブジャブと沖合いに。

そして記念すべき注目の第一投!

ドン!!


何故なんでしょう・・・原因は全く不明ですが、第3ガイドと第4ガイドの間に凄まじいPEのパーマが出来ました・・・
なんで?なんでなんで??なんでなのさ・・・こんな経験無いんですけど。

もうね、その場でロッドを叩き折ろうとしかけたくらいです・・・放心状態で砂浜に戻り、岩(?)に腰掛けます。

「はああああ。リーダーを結びかえる元気もないや・・・マックスに行ってハンタウェイのPEガイドコンセプトでも買おうかな・・・」

とまで考えてしまいました・・・
しかし・・・遠くかなたに見える駐車場に帰る元気も残ってません・・・

何とかリーダーを結びなおし、初ウェーディングだからせめてまともなキャストくらいはしようと再度入水。恐る恐るキャストをして、巻き始めた途端・・・
いきなりのバイト! 心の準備も何も出来ていない状態で目の前には60cmくらいのシーバスが暴れてます!!

「で・・・どうやってランディングすんのさ、三吉よ」と自問自答しながら浜に引きずりあげることを決意。
陸までもう少しのところで・・・シーバスさん、さようならーーーーー

はい、本日2回目の「ロッドを叩き折ろう」かとした瞬間です・・・

精も根も尽きた私・・・
今夜はこれで勘弁してください・・・
人生初キビレちゃんです。



キビレちゃん、こんな私の相手をしてくれてありがとうね。
思わず頬ずりしたくなりました。


よし、次はきっと良いウェーディング日。

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 902ML
Reel:エクセンスCI4 C3000M
Line:PE1号+フロロ16lb
Lure:先発完投型サルベージ70S  


Posted by 三吉 at 10:00Comments(21)芦屋周辺

2011年02月23日

芦屋浜から涙

芦屋浜初ウェーディング記念すべき第一投!

経験の無いライントラブル発生しました。。。
脱力中なう。。。

しくしく。  


Posted by 三吉 at 23:22Comments(6)芦屋周辺