ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月26日

ニューウェーダーの投入

前回の記事で、実に残念ながらウェーダーに穴があいてることが発覚しました。
ええ、釣りを開始してすぐかしら。
明らかに足が冷たいんですもの…
歩くとブーツの中でグチョグチョ言ってるし…


<ショックなり…>



愛用してたウェーダーは、マズメのナイロン製+フェルト&ピンスパイクのウェダーでした。
ライジャケがマズメだし、カモカラーもクールだし、ということで気に入ってたのですが、私とは縁がなかったみたい…
と言うのも、浸水は2回目なんです。
一回目は購入直後だったのでクレーム処理でした…


で、今回はリバレイのレッドレーベル ウェストハイウェーダーを購入しました!
ええ、もちろん透湿性は無しのナイロン製です。


今回重要視したのは、

1.フェルト底
2.丈夫なこと
3.胸にポケットがあること
4.カラーはカモかブラウンがいいなぁ

でした。


<これを購入!>



1.に関しては、私はラジアル底は履いたこと事ないのですが、浜に時々転がってる岩のことを考えると、ツルッとこける可能性もあるかも。なのでフェルト底。
2.に関しては…生地を触っただけではわかりませんから願望に近いですね。

3.は意外と私にとって大事なんです。
私が釣具以外で身に付けないといけないのは、iPhone、(ペラペラの中身の軽い)財布、クルマの鍵、タバコ&ライターの4点です。
できればタバコ&ライターをライジャケじゃなくウェーダーのポケットに入れたいのです。


子供の頃から、どうしても同じブランド揃えたがる私ではありますが、今回は悩み悩んでリバレイにしたんです。

実は…
買ったあとから気づいたんですが…

胸まであるチェストウェーダーじゃなく、ハイウェストウェーダーでした…

うーん、一応試着したのですが全く気付きませんでした…
とはいえ、購入後そのまま浜に行きました(笑)
浜といっても、いつものあの浜じゃなくて、となりの浜です。


え?釣果??
2バラシでした…
でも魚はいました(驚)
という事で、簡単なニューウェーダーインプレを。


1.ハイウェストウェーダーは軽くて動きやすい!
  よく考えたら、胸まで浸かることはないですね、私。

2.ブーツが軽い!
  むっちゃ歩きやすいです!

3.ウェストに体にフィットするゴムがある!
  体にフィットしてしゃがんだりしやすいんです。

4.新品のゴムの匂い!
  車内に充満します(笑)


ズバリ、買って正解でした。
年々衰える体力とは裏腹に、こんなに機動力が上がるとは…
また、ウェーディングが新鮮になる気がします。


(三吉のウェーディング系タックルインプレはコチラ!)


よし、明日もきっと良い日!  


2011年11月30日

ウェーディングのウェア

書き忘れましたが、この前のウェーディングは2箇所で行いました。
つまり、車での移動が発生したわけです。
と言うことで、初めてウェーダーを履いたまま車を運転した三吉です(笑)
さすがにライジャケは脱ぎましたが・・・



私はウェーディングが大好きなんですが、これだけウェーディングすると、色々とわかってきたこともあります。
なので簡単にまとめを。


<ウェーダー>

私のウェーダーは2種類。

1.ネオプレーン製+フェルト底ピンスパイク
2.ナイロン製+フェルト底ピンスパイク
3.例外:クロックスでの短パンウェーディング



ネオプレーン製はウォータロックスブランドで、ナイロン製はマズメブランドになります。
まぁ、確か会社は同じオレンジブルーのはずです。

ネオプレーンとナイロン。もうね、全然保温性は違います。
ネオプレーンは本当に暖かいです。しかも意外に身体にフィットする(素材が伸び縮みする)ので動きやすい。
ただし、歩くと熱いです・・・あっという間に汗が(笑)
要注意点としては、穴が空きやすい印象です。浜でひざを付いたら浸水しました(涙)
ちなみに修理方法はコチラ


対するナイロン。軽いです。とにかく軽い。
ただ、素材に伸縮性が無いので、思ったよりも動きにくい。
マズメのナイロンウェーダーは透湿性は無いですが、裏地にはメッシュが張られており、ベタツキはそんなに感じません。
穴も空きにくいと思うのですが、感覚的にはじわーーーッと湿ってくる感じです(自分の汗?)。

この2つの使い分けですが・・・
まさにこの季節(11月30日)ならまだナイロンを使ってます。
これ以上寒くなるとネオプレーンかな。

あとは、フェルト底+ピンスパイク
ラジアルを履いたことをないのでわかりませんが、クロックス・LLビーンブーツとの比較だと(笑)、

とにかく滑りません!

コケの生えた石の上だろうとなんだろうと滑らないんです。
ただし、家で履いてはいけません。フローリングが大変なことになりました・・・




→ナイロンウェーダー、新調しました!


<ライフジャケット>

同じくマズメのライフジャケットIIIを愛用しています。
(使い勝手はコチラを参照)
ウェーダー用に開発されたとあって使いやすいです。
ドリンクホルダーも絶妙な位置です(笑)
ただ、背中のポケットを前に持ってくるのは・・・身体の硬い私では無理ですね・・・




<ジャケット>


コレが意外に重要です。
私の場合、iPhoneやらタバコやライターをジャケットのポケットに放り込みたいので、ウェーダーの上からジャケットを着るわけです。その上にライジャケと言うスタイル。
なので、ゆったり目のサイズで無いとウェーダーの上から着れないんです。
あ、そうそう極寒のときですが、防寒着も大事なんですが、ネオプレーン自体があったかいので、ジャケットだけで事足ります。

ちなみに私の場合、シマノXEFOのジャケットを愛用しています。

1.極寒のとき:XEFO プロテクティブジャケット



2.肌寒いとき:XEFO ドライシールドレインジャケット 



なかなか水をはじきますし、ポケッテリアも含めて使い勝手が良いです。
ただね、世の中にはウェーディングジャケットとなるものがあります。
ずばりショート丈なんですが、それは正しい(笑)
普通のジャケットですと、波が来た時にすそが濡れてしまいます(涙)

あとは、帽子はこんな感じ(笑)



なんて、書いてるうちに、ウェーディングに行きたくなりました。


よし、明日もきっと良い日!  


2011年10月23日

深江浜釣行とXEFOのジャケット

ふー、疲れました。

今や、私のメインスポットである浜でのウェーディングを雨による増水を考慮して断念(piperさん、情報ありがとうございました)。
昨夜は、西宮から元ホームの深江を徘徊。
今朝は深江に(ボラ)リベンジでした。

昨夜の西宮
DAIさんを下から見上げ、Masaさんとさっちーさんを上から観察してました。

そういえば・・・Gen君らしき子を見たような気もしますが・・・
まさかそんなことは無いでしょう。
受験生の彼にとって、この季節はまさに追い込み時期。
ましてや、雨なので体調管理にもよろしくありません。
私の見間違えだったはずです・・・


西宮でアウェー感を感じたので(笑)、久しぶりに深江を覗いてみました。
すると、らっきょうさんがニタニタされて立ってました。

らっきょうさんの壮絶な半生と反省に耳を傾けながら、二人で並んでボラの振りをするシーバスを狙ってました。

しかし、昨夜で何からっきょうさんの謎が解けた気がしました。
ええ、あの風貌とあのキャラの謎が・・・
らっきょうさん、お疲れ様でした!

しかし、昨日は時折雨が降ったり肌寒かったですね。
最近の私の愛用ウェアはこれです。

<シマノXEFOパッカブルジャケット>


小さく折りたためるので携帯に便利なんです。
しかも薄手の生地なので、そこそこ動きやすい。
小雨や少し肌寒い日にぴったりです。

<わきの下も風通しばっちり>


そう、私は釣りの時は釣りっぽい服装するのが好きなんです。
靴はLLビーンのブーツですし、ダウンジャケットもシマノです(笑)


さて、今朝は深江にリベンジ!!
ボラなのかシーバスなのか、らっきょうさんに証明する必要があるのです。

さて、正体が判明しました。
爆岸バイブに食らいついたお魚ちゃん。
いきなりですが、正体はこいつだ、ドン!!  続きを読む


2011年04月15日

今週の釣り釣りプラン&雑記

昨夜はソファで撃沈…(ヨダレ垂らして)寝てました(笑)
うーん、ノンアルコールのサントリーオールフリーなのにこの有様です。

春眠暁を覚えず。
ね、本格的に暖かくなってきましたよね。
この冬を乗り切ってくれた私の帽子君たちです。

<歴戦の勇者達>


ええ、どの帽子もしっかり使い込まれてますよ(笑)
これからはどうしようかなぁ。私はキャップはあまり被らないんですよねぇ。
うーん、どうしようか。
ただ帽子を被っていないとフックが頭に刺さったりする可能性があることを痛感してますからね…、ええ、ドブ川で…

ちなみにウェアはシマノが多いです。




しかもシマノを日常的に使ってます(笑)
ええ、京都人っぽいジョークを言う為です。


「三吉さん、その服暖かそうですね」

「うん、暖かいし動きやすいよ」

「へー、コロンビアですか?ノースフェイス?」

「ん? むしろシマノ」

「…」

見たいな流れです(笑)
良い流れでしょう?


さて、今週末の三吉釣り釣りプランです。  続きを読む


2011年03月12日

ウェーダー修理記事の予定でしたが・・・それどころでは・・・

地震で東海・関東が本当に大変な事になってます・・・
津波の恐ろしさ、ひいては大自然の恐ろしさを再認識しました。
阪神大震災を経験してるだけに本当に心配です。
実際に被害にあわれている方しかわからない大変さがあるだけに、軽はずみなことを言う事が出来ません。
自分のできる事をするだけです。

地震と言えば・・・私は大学卒業後すぐに、わずか5週間ほどですがニュージーランドのクライストチャーチにホームステイした経験があります。

全く英語が出来ないのに、外資系に入社する事になってしまい・・・しかもいきなり社内は文書から会議からメールまで英語だと言う・・・
このまま入社したら大変なことになる、そう思いNZにホームステイしました。
まさに先日の地震で倒壊したチャーチの前の広場で良くランチをとってました。ニュージーランド、とても癒される場所です。

芝生が自然に生え、外を裸足で歩いてる人も多かったです。
雨が降っても傘をささない人も多いです。私も真似しました。
とても朗らかで、のどかで、だけどたくさんの国からの移住者がいる移民の国で、人生の幸せってなんだろうと考えさされる国です。
色々な人に出会い、いろいろな事を気づかさせてくれました。
縁があって、去年は仕事で2度ほどNZに行ったのですが、住みたくなる国です。
それが地震であんな事に・・・


皆様、早く復興される事を心から祈っております。

sakanashi君、sakanashi君がなんとか大丈夫そうでよかったです・・・
釣りを通じての縁で、sakanashi君を応援する人が関西にもいますよ。
sakanashi君は岩手に住む、私のブログにコメントをくれたこの4月に大学生になる子です。




元々書いていた記事は追記として載せておきます。  続きを読む


2011年03月09日

出会いと・・・うーん、誰か教えてください

関西人(京都人)なのに、「マクド」じゃなくて「マック」と言い出した三吉です。
「朝マック」を頑なに「朝マクド」と言っても良いんですがね。
関西でも今の若い子は「マック」が多いのでしょうか・・・


さて、今日はついに11ツインパワーC3000のインプレ予定です。
MyエクスセンスCI4 C3000Mとの比較が出来る土壌が整いました。
あ、そうだ。まだ買ったことを認めてないんだった・・・
なので、妄想系・脳内インプレだとご承知くださいね。


ナンデスが・・・
ちょいと追加記事を書きます。

昨夜は言うまでもなく深屋で撃沈
先発のHWAKS君、セットアッパーのGoさん、そして僭越ながらクローザーとして私が出撃しましたが・・・事実上のクローズでした。しゅーりょー。
昨夜までいたボラが全く見当たりません・・・水道には群れでいましたが・・・

<芦屋から見る沈黙の海、深屋 or 芦江>


肩を落としてダッグアウトに引き上げようとすると・・・
一人のアングラーさんが石畳におられます。

導かれるように近づいていき、お声をかけると・・・
cho-sanでした!

るーぴんさん、たっくんさん、DAIさん、らっきょうさん等など錚々たるメンバーが揃っている、あの西宮一派を束ねると言うcho-san。
黙々とTN50を底ずる引きされている姿は、確かにオラオラ!じゃなくオーラを感じます(笑)

「釣果はどうですか?」

と聞かれますが・・・私が答えられるのは、あの忌々しいいつものセリフ・・・

「昨日は釣れてました・・・」

うーん、私はボート屋か(笑)

cho-san、これからもよろしくお願いします!
さて、cho-sanとお別れして、駐車場に到着。
うんとこどっこいしょ、とウェーダーを脱ぐと・・・



「なんじゃこりゃーーーー」

右すね辺りが濡れてるじゃないですか!
「え、失禁?? 寒かったしなぁ・・・こればっかりはしょうがないかぁ、俺も歳だし」

と自分を慰めながらも、確認のために下腹部をまさぐると、あらあらドライです(ほっ)。
どうやら右すね辺りからだけ浸水したようです・・・

修理方法としてパッチを当てるや補修剤を塗る、などを調べたのですが・・・
お勧め方法があればぜひ教えてください・・・


よし、明日もきっと良い日!  


2011年03月02日

初心者によるウェーディング

ウェーディングにはまってしまい、お風呂にもウェーダーを装着して入ろうかと思ってしまった三吉です。じゃぶじゃぶ。


さて、実は昨夜も入水してきました(笑)
キビレッチョには少し飽きてしまったので、最干潮時に釣行
じっくりと地形変化の調査をしてきました。

うーん、地形変化を見るのは楽しいです。
陸上を眺めて、その流れで水際まで見て、水中を予想する。
で、バイブレーションを同じくらいの飛距離で投げて、同じようなスピードで巻いて、ボトムへのコンタクトの感触で地形を確認していく。そんな作業を50分ほどしてました。

で、最後の10分。
魚を釣ろうと、第一投目はキビレッチョ・・・

第二投目は、少し違ったファイト
キビレなら底に潜る感じなのに、今度の奴は浮いてきます!
ドラグも激しく鳴ってます!

はい、活きの良い新鮮なコンビニ袋でした・・・これにて終了・・・


さて・・・現在使用中のウェーダーライジャケはこれになります。

<マズメ ライフジャケットIII>


<ウォーターロックス ネオプレーンウェーダー>



マズメのライジャケ。
左ポケットが前にせり出しており、左ひじをその上に乗せて疲労を軽減しながらリーリングすると言う「リーリングサポートシステム」としての機能を持たせてあります。




実は右ハンドルな私・・・オカッパリの時に、このせり出した左ポケットがとても邪魔に感じる時がありました。特にグリップの長いロッドでトゥイッチする時に、グリップエンドがポケットに当たる時があるのです。

しかし!! ウェーディング時に使用すると印象が変わりました
この左ポケットロッドを持つ左ひじを置くとそれはそれで楽チンです。
この差は何から来るのか・・・

(足場の高い)オカッパリの場合、ロッドティップを水面側に下げることが多い私ですが、ウェーディング時はロッドを水面に対し水平に保ちます。この差でした。
ロッドを水平に保つ限りは、このポケットは邪魔にならないんですね。
ドリンクホルダーも使いやすく、お気に入りです。


一方、ネオプレーンウェーダー。
いわゆる薄型のウェーダーを履いたことが無いので比較は出来ません・・・
私が言えるのは、この時期のウェーディングで足が寒いと感じたことはありません。これは全く無いですね。なので普通に入水して普通に釣りをしています。あ、ちなみに水温は9-10度だと思われます。

初心者が驚いたのは・・・水中に入ると靴の部分が水圧でヘッコミますね・・・
ふくらはぎの部分もギュッと締め付けられる感じ。こんなに浅いのに水圧が凄いなぁって驚きました。

ちなみにボトムはフェルト+ピンです。
砂が多い浜なので、フェルトの必要性があるかどうかはわかりませんが、歩いていて特にしんどいと言う訳ではないです。
ただね・・・昨夜・・・入水ポイントまで歩いてると、「グニョン」と言う感触の物を踏みました・・・
「グニョン」・・・犬の散歩が多いそのエリア・・・
フェルト底って、そういうのが沁み込みませんよね・・・海水で洗い流したつもりですが・・・じゃぶじゃぶ。

問題点と言うか・・・悩ましいところ・・・
駐車場でウェーダーを装着して、入水スポットまで徒歩約10分弱。
無茶苦茶熱いです。ズバリ汗かいて蒸れます・・・
まぁこればっかりはしょうがないかぁ・・・


と言うことで、ウェーディングを楽しんでます。
後はシーバスを・・・

そうそう、ウェーディングをするに当たって、Mr.DAIさんに色々アドバイスをいただきました。
ズバリ、DAIさんのアドバイスが無かったら、まだ躊躇して入水してないと思います。
ありがとうございました!  


2011年01月21日

今夜はどこに行こう?&シマノ ブレスハイパー+℃

変身するなら仮面ライダースカルが良いなと思う三吉です。
もちろん私は吉川晃司とは全く違うアピアランスですが・・・



あ、アマゾンでもいいかな・・・


さて、昨日は大学時代のラグビーの同期と飲んでました。グビグビ。
15年ぶりに去年の年末に会いました。
現役時代は別に仲良くなかったから・・・いや、むしろ仲がかなり悪かった?
だけど、今はお互い大人になりました。うんうん。

ふと思いました・・・私は友達がメチャクチャ少ないです・・・2010年に遊んだ会社関係以外の友達は、その15年ぶりのラグビーの同期以外はゼロです・・・
2009年は完全にゼロかな・・・

たくさんの先輩ともっとたくさんの後輩に私は救われていますね。
けれど、釣りにもかなり救われているな・・・
いろいろと趣味には救われるものです。
このブログにも救われてるかも・・・
ラッキーだと考え、このままの方向であれやこれやと
ブログを続けようと思ってますが・・・内容が無茶苦茶すぎかも・・・
もっと釣りの内容に絞ろうかな・・・


で…この三吉、告白します。また釣り関連道具を買いました。
神よ、お許しください・・・

でもね、これだけは言わせてください。

自宅からクルマで5分に某芦屋マックス。
勤務先から徒歩5分で某三宮マックスなんです!!


日々の暮らしの中で、某マックスが常に近くに存在する危険な環境・・・
某マックス・・・移転してくれないかな・・・

てなわけで、どうしても気になって、シマノのアンダーウェアを買いました。
シマノ ブレスハイパー+℃バルキーアンダーシャツ&タイツです。ええ、もちろん極厚タイプです。
あまり物事を断言しないように努めてる三吉ですが・・・ズバリ言います。
かなり暖かいです。
本当にパジャマにしたいくらいですね。ぬくぬく。




さて、今夜はどうしよう。
明日の朝もどうしよう・・・
明日の朝・・・深江で勝負したい私がいますが・・・
貴重な朝マヅメを深江に使っていいのか・・・
いや貴重な朝マヅメだからこそ深江なのか・・・

どうしましょ・・・

  


2011年01月13日

LLビーンのブーツ

もう15年も前・・・
アメリカに6ヶ月ほど研修に行った初日、自己紹介で「金閣寺の近くの出身です」と言ったら・・・
次の日から「金閣寺に住んでいる人」と言われてしまった三吉です・・・

あれは辛かった・・・
私の語学力ではそれを否定する術も無く・・・100人ほどのアメリカ人に「金閣寺で現在も人が住んでいる」という誤解を与えてしまいました・・・

おかしいなぁ・・・
「にあ ばい ごーるどてんぷる」って言ったはずなのに・・・
こうやって国際間の誤解ができていくのでしょうか・・・

さて、そんなアメリカと言えば・・・LLビーン?
苦い思い出を乗り越え、現在の釣りのシューズはLLビーンのブーツです。



六アイに釣りに行かれた事がある方ならおわかりなのですが、まさにマリンパーク対策です。あそこは満潮時に水浸しになるところがあるのです。

住民の方によると・・・地震前は大丈夫だったそうです。
地震後に地盤沈下してああなったと・・・
本当なのでしょうか・・・

私が中学か高校のころ、少なくとも京都ではLLビーンが一時期流行りました。懐かしいなぁ。
高校の頃と言えば、私はハリスツィードのハンティングジャケットやバブアーのオイルコートを着てたなぁ・・・うーん、完全に高校時代からおっさん趣味ですな・・・

さて、LLビーンのブーツ。
防水と言うか水をはじくと言うか、とても便利です。
それにボトムが柔らかくて実に歩きやすい。
テクトロにもぴったりです。
夏場もミリタリー系の短パンに合いそうです。

ただ・・・ぬるぬる系の地面には弱いです。つるりん・・・
そうそう、丈夫で長持ちするんですよ。
お奨めデス。  


2011年01月11日

釣れない時ほど防寒着・・・

正月休みとその後の3連休が終わり、これからどうしようと途方に暮れている三吉です・・・

しかし寒かった・・・

防寒着の大事さを再確認致しました。
いやぁ、本当に痛感したなぁ。
特に釣れてない時です!

釣れてる時は良いんですよ・・・
興奮して気持ちが高揚し、アドレナリンやらなんやらが分泌されたりして寒さを忘れます。

が!しかし!釣れない時の寒さときたら・・・
ルアーチェンジすら辛いです・・・
暖を求めてタバコに火をつけてしまいます・・・

現在の私の防寒着ですが、主に2パターンを比べています。




1.ユニクロヒートテック(上下)
  ユニクロマイクロフリース
  リバレイオールウェザースーツ(上下)

2.ユニクロヒートテック(上下)
  シマノXEFOダウンジャケ
  シマノXEFOプロテクティブジャケ(上)


あ、極寒だと感じた時には・・・

3.ユニクロヒートテック(上下)
  ユニクロマイクロフリース
  ユニクロライトダウンジャケ
  リバレイオールウェザースーツ

です。
3.を昨日試したのですが・・・厚すぎ&熱すぎました・・・少しテクトロすると・・・熱いです・・・


1.と2.を比べる理由は、中綿入りの厚いオールウェザースーツでないと本当に寒いのかを確認したいのと(シマノのジャケは中綿がなく薄々です)、釣りメーカーの防寒着と典型的マスプロダクションのユニクロのウェアの比較をしてみたかったからです。

今のところの結論は!
手のほうが寒い・・・指がちぎれそうになる・・・でした・・・
あ、最近は・・・この前書きました医療用(?)ゴム手袋で改善されましたが・・・

まあ、上記1.のほうが暖かく感じます。
ただ、ライジャケを着ると2.でも十分。

なんだかんだ防寒着のセレクトも楽しんでます。

ってとこで気づきました・・・
私はね・・・ルアーにはお金かけてないですね・・・
関連グッズばっかりです・・・  


2011年01月07日

ウォーターロックス ネオプレーンウェーダー

ライジャケと同時購入したウェーダーです。



え?最近購入したものを次々と更新している?
そうなんです。物欲に負け色々と購入してしまった正月を大反省中なんです。
自己反省すべく、反省文として更新しています・・・


前にも少し書いたのですが・・・
元々は薄型のウェーダーにしようとしたのです。

「あのあの、これをください」
「はい。どこで浸かられるのですか?」
「あああああ、芦屋浜とか・・・」
「へぇーそうですか・・・いつからですか?」
「うーんと、2月から3月くらいから?」
「(驚いた表情で)凍死しますよ・・・・」

と言う店員さんとのやり取りで、ネオプレーンを購入いたしました・・・
色はネイビーです(ノーオプションでした・・・)。

お願いします。誰か教えてください・・・
薄型で2-3月に入水されてる方はおられるのですか?
このモコモコ状態で南芦屋浜の駐車場から芦屋浜まで歩くと言うのですか?
ネオプレーンを買った私は正解だったんですか!?

MACOさんはえっちらおっちら歩くと教えてくれたしなぁ・・・
しかしこのモコモコで・・・


もちろん、帰宅後にライジャケと一緒に家で装着しようとしたんです。

すると!
ドン!!



はい・・・ガリガリとリビングのフローリングがやられました・・・
これはひどい・・・

せめて色だけでも目立たないようにと雑巾で拭いたりしてみたのですが・・・
まったくの無駄に終わりました・・・しくしく・・・

そうです。犯人はこれです。



ぬー。まさに凶器。
おそろしい破壊力です。これでストンピングされたらアウトだな・・・
これなら滑りやすいところも安心かな。

さて、初ウェーディングはいつにしようかな・・・
って、既に心が折れてる私なんですが・・・  


2011年01月07日

追記:マズメライフジャケットIII+深江で実験

寒いですね・・・
あまりの寒さに、ライジャケをスーツの上から着て出社しようかと思ってしまった三吉です。股ヒモも無い事ですし、意外に気づかれず誰も何も言わなかったりして・・・

実際、人生に仕事にと溺れかかってる私の現状ですから、いずれにせよ人生の救命道具は必要かもしれません・・・

さて、銀時さん、たっくんさん、さっちーさん達からアドバイス頂いたライジャケへのネットの装着。
はい、昌栄のマグネットを買いました。(Mr.DAIさん、あえて・・・これはノーマル装備だと自分に強く言い聞かせてます・・・切ったり貼ったり削ったりしてませんので・・・)



あ、私が買ったのは赤色です。玉の柄とネットフレームが赤ですので。
ここは重要です。

このストラップをランディングシャフトに巻きつけ、ライジャケのD管に取り付けるとこうなるみたいです。




うーむ、なるほどなるほど。
帰宅後即座に装着し、ライジャケを着てみますが、思ったより違和感が無いです

とは言え、マグネットの強さをどれくらいにすればいいのか・・・
引っ張り強度はどうなんだろう?堤防等に飛び降りた時にポロリと落ちる時もあるらしいし。

でも、マグネットを強めすぎると、釣り場でスパッとネットが取れるのか?
ネットを使うと言うことは・・・60cmを越えるシーバスと格闘中のはずで、私はもうてんやわんやのパニック状態のはずです。

うーん、イメージがわかん・・・
そう、私の方針は、物事は全て現場でデータ取りをすべきと言うこと。
事件は現場で起こってるわけですから・・・



<深江浜 23:30-24:00>

え?釣り??
釣りじゃないです釣りじゃないです。
だって釣れないんだもん・・・

今回は、あくまでもライジャケとネット装着の現場テストです・・・
さらには、巻きたてのラインの飛距離の確認と無意識のうちに買ってしまったモンキーバイブのスイムテスト・・・
あくまでテス、テス、です。


さて・・・初のライジャケを身にまとっての釣り、じゃ無くてテストですが・・・
動きにくい・・・です。これも慣れだと思うのですが・・・
そしてマズメの売りのリーリングサポートシステム。



これはね、決してトゥィッチサポートシステムにはなりませんね。
グリップエンドが干渉してトゥィッチングがしにくいです・・・
その代わり、ウェーディングではむちゃくちゃ便利なのでしょう(ウェーディングをしたことが無いですが・・・)。

あ、ネットはやはり違和感が有りませんでした。重さも感じずバッチリでした。
マグネットの強度を半分くらいに弱めていたら・・・少し飛び降りた時にポロリと落ちました・・・うーん、マグネットの強度は全開にしよう。あと、ランヤードも買わなきゃ。

え?深江の釣果??
いやいや、新しいラインのCASTAWAY PE1号の飛距離はなかなかでしたし、モンキーバイブの飛距離にも納得でした・・・

よし・・・きっと明日も良い日・・・・  


2011年01月06日

マズメ ライフジャケットIII

ライジャケ・・・
本当にいるのでしょうか?
ずーーーーっと考え続けていた三吉です。

安全性を考えると(特に夜釣り時)必要な事は明々白々です。
ただそれならば、コンパクトな自動膨張式のライジャケが身軽だと思います。

ウェーディング時なら、安全性に加えてタックルをポケットなどにぶち込む必要性があり、自動膨張式では物足りないでしょう。

うーむうーむうーむ。
前にも書きましたが、バス釣り時代は自動膨張式でした。

あの、シーバス特有の、大容量のポッケが大量についたライジャケは本当に必要なのかどうか・・・

KATTYさんは言います。この季節なら防寒着にもなると。
確かに。私もバス釣り時代、冬だけは通常のライジャケを着てました。なるほどなるほど。
さっちーさんは女性だけに、安全性を考えても絶対に着た方が良いなぁ。

そしてそして・・・実は私の背中を押してしまったのは・・・たっくんさんのブログでした。
ぬーーー。師走の勢いあまってか、ライジャケを購入されている・・・

しかししかししかし・・・ウェーディング時以外はやっぱりいらないよなぁ・・・

と言うことで、自分を納得させるためにもウェーダーと同時購入いたしました



買い物には納得=Self justification(笑)が必要です。
正義は我に有り。

さて、どのライジャケ(ベスト)を買うのか悩みに悩みました。
できれば(デザインも含めて)シンプルで機能的なもの。
あんまりモコモコして無いものが良いなぁ。
そうそう、携帯は2つ持つので、胸周りにポケットが欲しいなぁ・・・
などなど。

アングラーズデザインはなかなかクールだなぁ。
いやいやRBBショートライジャケもクールな感じ。
パズデザインは使い勝手が良さそうで機能的だろうなぁ。
いやいや、使い慣れたポパイブランドはどうだ。意外とMotionのライジャケは格好良いぞ。

などなど悩み続けます・・・うーんうーん。
色も重要だなぁ。ブラックかカモが良いなぁ。
いやいや、私服はブラウンも多いのでこれも捨てがたい・・・
え?ネイビーもあるの?

ますます悩みが・・・
実は・・・マズメあまり好みじゃなかったのです。
デザインが丸っこくてボリュームがあるので・・・
しかし股ベルトが無いのに惹かれます。

で、実際に店頭で見ると・・・
ブラックならあんまりボリュームたっぷりに見えませんでした。
で、気がついたら購入・・・


さて、リビングで装着して歩き回った感想ですが・・・

重い・・・です。あ、これはどのライジャケもそうなんでしょう。
リーリングサポートシステムとやらで、左の前ポッケが大きく前にせり出しているのですが、便利なのかお荷物なのか・・・
これは現場で使ってみないとわかりません。

とりあえず、フィッシュグリップとペンチとラインカッターを装着。
あ、ラパラのペンチはコードを付けるところが無い・・・落とさないようにしなきゃ・・・
背中のポッケには、ミニタオルと清潔袋としてのスーパーの袋(2枚)とリーダーを放り込みます。

うーむ。見た目はなかなか良い感じ。

よし、今週末はこれで出撃します。

あ、そうそう、銀時さん達にアドバイスをもらったネットですが・・・
とりあえずマグネットを買ったので、家でD官に装着してみます。
ドキドキ。

ウェーディングまとめはコチラ
ライジャケ使い勝手を追加しました
ウェーダーはコチラ
初心者によるウェーディングはコチラ。  


2010年11月25日

ジークラックのショルダーバッグ

昨日は飲み会で釣りに行けませんでした。
体育会ラグビー部のバカ飲みに慣れてるため、いつもは生10杯とか飲んでしまう時が多いのですが・・・
シーバス釣りのおかげでアルコールを抜く日が多くなり、あっという間に飲めない体質になりました・・・
じぇんじぇん飲めません・・・・あ、でも肝臓には良いのかな。

さて、シーバス釣りを始めて約1ヶ月。この間いつも使っているショルダーバッグがこれです。



ヒップバッグとショルダーバッグ。
悩んだんです、どちらにしようか。
ヒップバッグでだんだん下にずり落ちてくる気がして・・・そして、私はラグビー時代に腰を痛めてしまい、今でも時々大変なことに・・・
なのでショルダーバッグにしました。

私が釣り用バッグに求めるもの。まずは大量のポケットです。
普段持ち運ぶのは・・・

1. 仕事用の携帯電話
2. プライベートのiPhone.
3. 予備のライター
4. タックルボックス
5. 予備のリーダー
6. プライヤー
7. ラインカッター(バス時代は歯でラインを切ってましたが
   PEは無理です・・・ナイロン20lbのリーダーなら
   歯で大丈夫ですが・・・)
8. タオルハンカチ
9. スーパーのナイロン袋
10.フィッシュクリップ

ですかね。

このショルダーバッグ。
私が把握してる限りポケットと仕切りが9つあります。
おかげで・・・どこに何を入れたかわからなくなることも多いです。

ただ予想外のことが起きました。
それは・・・ネットの存在です・・・
バッグを買った時はネットを持つことを想定していなかったのです。
ショルダーバッグとネットを同時に肩にかけると・・・これがなかなかこんがらがります・・・

うーん、これは本当に予想外。
とは言え・・・なかなか便利なバッグですよ。
  


2010年11月18日

10Footとマヅメのニットキャップ

シーバス釣りを始めるまで、夜釣りはあまりしませんでした。

思い出すのは・・・大学生のころ、バス釣りの爆発的な人気で有名スポットの場所取りが激しく、深夜に現地に付き駐車場と釣り場の確保をするくらいです。

夜釣りをしだして、そして特に最近の寒さで気づいたのは・・・
頭が寒い!!

帰宅してお風呂に入ってそれから出撃するので、身体が一気に冷えるのはわかるのですが、頭がここまで冷えるとは・・・

顔だけじゃ無いですよね、頭が冷えます。

そこで購入したのが、10Footとマヅメのニットキャップです。

まずは10Footのニットキャップを某MAXのセールで購入しました。
うーん、暖かい。
キャップのつばも適度に硬く、また最初から良い感じのRをえがいており、とても良い感じです。
なんと!釣り以外でも愛用しています。





とはいえ、寒さが厳しくなってきました・・・
首周りがスースーします。特に釣れていない時・・・
寒さがこたえるときは、意味なく全身を使ったフルキャストを連続でしてみたり、早めのテクトロで身体を温めるのですが・・・いかんせん首周りはどうしようもありません。
マフラーをつけて釣りするのもなぁ・・・

そこで購入したのがマヅメのニットキャップ(ネックウォーマー付き)です。



そう、ネックウォーマーが付いているのです!
これは便利です。もちろんマフラーほど素材が暖かくもなく、ウォーマー自体の厚みも幅も小さめですが、首周りのスースーは激減しました。

ただ欠点は・・・
キャップがやや小さめと言うか(しっかり伸縮するから)、私の頭が大きいからか(?)、キャップを脱いだ後の髪型が大変なことになります。

そう、ポマード無しで完全オールバックです。

次の日の朝が大変です。こんな髪型で出社できないし・・・