ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月14日

Out of fashion

開高健の記事を時々書きます。
宣伝屋であり、記者であり、小説家であり、釣り師である彼の生き方や言葉が好きなんです。


<OPAも良いけどこれも!>



オーパと言う本。
読まれた方はおられるのでしょうか?
冒頭の文章です。


 何かの事情があって
 野外に出られない人、
 海外に行けない人、
 鳥獣虫魚の話の好きな人、
 人間や議論に絶望した人、
 雨の日の釣り師・・・・・・
 すべて
 書斎にいるときの私に
 似た人たちのために


文章はもちろんですが、写真も惹きこまれる迫力があります。
ただ、最近の流れの中で、時折感じる事があります。
もう、少し古い感性なのかな、って。


 「『都会は石の墓場です。人の住むところではありません』
 と言うロダンの一言半句が肉迫する時、
 パリは”華麗な肥溜め”としか感じられない」
 

 初対面の人物の”生きる貪欲さ”をはかるやりとりとして、
 「キミはどこでも眠れるか?なんでも食べられるか?
 キミはスケベか?」


と言われてピンと来ない人の方が多い気がします。


 男はナ、自分の財布で飲むんャ。
 男になりたければそうするんやデ。
 上を見て生き、下を見て暮らさないかん。


 もう結構というまでにトコトンやるんャ。
 そうしているとある瞬間、何かがピカッと閃く。
 それで本当にそれがわかったということなんャ。
 量は質に転化するもんなんやデ。


 1.読め
 2.耳をたてろ
 3.両眼をあけたままで眠れ
 4.右足で一歩一歩歩きつつ左足で跳べ
 5.トラブルを歓迎しろ
 6.遊べ
 7.飲め
 8.抱け。抱かれろ。
 9.森羅万象に多情多恨でたれ
 

 人間は昨日にたいするときほど
 今日にたいして賢くなれない


 男の、顔は、ウィスキーが磨き上げる、
 ものなのです、それが、なければ、
 立派な、男には、なりませぬぞ


三吉は複雑です。
破天荒に遊ぶ。酒を喰らう。
ある意味不摂生であり、健康的でスマートな生き方ではないのでしょう。
そう、今の、そしてこれからの時代ではあきらかに・・・

だけど、ねぇ。
例え時代遅れでも、ねぇ。
そんな独り言が出てしまいます。

開高健が取材のためにパリに立ち寄った際、留学していた貧乏な若い友人にいろいろと案内してもらったそうです。
パリからニューヨークへと出発する朝、ホテルの前で見守るその若い友人に、何気なさそうに細長い白い封筒を手渡した、と。
その表には、


 「萬病之薬」
 (但シ少量ズツ服用ノ事)

と書いてあったそうです。

 「今開けたらアカン、家に帰ってからャ」

そう、”薬”は真新しい百ドル札が十枚でした。

 「気にせんでよろし・・・・・・
 私が若くて貧しかったころ、
 大人の誰かにしてもらいたかったことを
 やっただけのことデス」


まぁ、いろいろ考える一日でした。
私は駄目ですね。今の時代にそぐわないのかもしれません(笑)
まぁ、少しでも興味がでましたら、過去記事の彼の言葉でも。


 悠々と急げ


はい、そうします(笑)
ただ、しぶとく行きますよ。

よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 21:30Comments(2)開高健

2011年04月14日

釣れない時も記事に書くのでしょうか(笑)

さて、驚くべき事に…この私がブログを初めて5ヶ月が経とうとしています(シーバス釣りを始めて6ヶ月)。
ブログ開始4ヶ月記念の時にも色々書いたのですが、いやはや驚きです(笑)
また、最近はマニアックなマーケティング関連の記事にまでコメントを頂いて感謝です。

まあ、この間の劇的なタックル増加予想外でしたが、メジャクラ+シマノというルールは守っております(笑)



ブログを始めるきっかけになったのは、浜の金庫番でありながら飛び道具をも武器とする「レーダーらっきょう」さんの謀略です(衝撃の「浜のcho-san一家」のプロフィールはこちら)。
昨夜、らっきょうさんから「釣れない時も記事にするべきか」と言うコメントを頂いたのですが、ズバリそうしましょう(笑)
他人のボウズ記事…うぷぷぷぷ。


開高健は言う。


 読者はナ、釣れない釣れないともがき苦しんでいるのを読んで、
 ウヒヒ、アハハ、馬鹿な釣り師もいるもんだと喜ぶんャ。
 考えてもみィ、行った、釣った、釣れたなんてのばかり
 書かれていたら、しまいにはアホらしくなるやんけ。
 あんな辺境まで行って釣れずに嘆いているのを、
 ザマァミロと思うんャ。
 人とはそんなもんなんャ。


だと。

もちろん、(大)作家と小さな小さな私のようなブロガーとはあまりにも立つ位置も違いますが、まぁ「釣れなかった記事」は読者も楽しい・安心と言う事で(笑)。


そんなこんなの私のブログですが、とりあえずアクセス数の高かった記事を紹介します(笑)

<総合>

1位 11ツインパワーC3000インプレ:なんとダントツのアクセス数です。良いリールですよーー。
2位 初心者シーバスタックル:初心者の方へのブログなのでうれしいです。でも買いすぎかな…
3位 ホームグラウンドでのシーバス:え?意外に深江浜ファンが多いのかな(笑)


<釣行記(除く総合3位の記事)>

1位 芦屋浜ウェーディング:最近はキビレばかりです…
2位 神戸のシーバスラバー:釣女、さっちーさん人気かな(笑)
3位 3月6日 六甲アイランド釣行:六アイも高いですね。   


<マーケティング系>
1位 万年筆の競合は?:マーケティングの根幹ですからね。
2位 師匠との再会:純粋にOnly1は目指さないと言う話です…賛否両論?
3位 総合って難しい:陥りやすい罠、あれもこれも追加しちゃうと駄目、です(笑)



<私個人関連系>
1位 プジョー307SWインプレ:ぬぁんと!突然浮上。プジョー人気かな(笑)
2位 私の弟:これも継続的にアクセス数があります。弟、すごいな(笑)
3位 釣りと人との出会い:これが高いんです。釣りとの出会いに感謝。




<その他>
1位 アメリカでの釣り:これが意外に高いんですよねぇ。嗚呼バスプロショップスに行きたい!
2位 釣りバカ丸出しの記事:みんな呆れているのかな…
3位 左ハンドルをあきらめた私:みなさんも小指は曲がらないはずです!



うーん、記事がばらばらですね。救いとしては…
全ての記事は「より良い明日」のために書いてます(笑)
ご存知でした?何個かバージョンがあります。

悲しかった日  :「きっと、明日良い日」
相当悲しかった日:「よし、きっと明日良い日」

対しまして、

楽しかった日  :「きっと明日良い日」
相当楽しかった日:「よし、きっと明日良い日」

そして、
皆さんの幸せを願う日:「明日は少しでも良い日になりますように」

です。


と言う事で…明日からはきっとずっと良い日!  


Posted by 三吉 at 13:26Comments(16)開高健

2011年03月18日

雑記

今日は仕事は休みの予定でしたが、緊急出社の三吉です。
まだまだ地震の対策本部としての仕事が残っています。

関係者の安否確認のお手伝いもしました。
正直悩みました・・・
こんな状況で電話なんてして良いのだろうか・・・
もしもご家族・親戚内でご不幸があったなら、この安否確認の電話はむしろマイナスになってしまう・・・
そんな葛藤の中、電話をしていました。

私が本当に感動したのは・・・
(少なくとも私が電話をした限りですが)電話の繋がった方々が、安否確認の電話に感謝していただいた事でした。本来勇気付けるべき私の方が、むしろ勇気をもらった感覚すらしました。
もっと仕事を頑張ろうと強く思う事ができました。
皆様、本当にありがとうございました。

私は恵まれているのだと思います。
なんらかの形で、本当に微力ではあるのですが、地震に関して仕事で関われているのです。
私の周りには、「もっと色々と貢献したいけど、する術が限られている」と言う方も多くおられます。
募金をする、買占めをしない、それも十分な貢献の一つだと思います。

私には親戚等で東北に住んでいる知り合いがいません。
ですので仕事以外では、「釣り」で知り合いになった方々が心配です。
私は自分のできる事をしていきます。
皆様が早く釣りができるようになられる事を祈っています。




「釣りなんてたかが趣味じゃないか。釣りどころじゃないだろう」
と言う考えもあると思います。
少なくとも私は人生において「趣味を持つ」事は大事だと考えています。
そして「釣り」と言う趣味は悪くないと信じています。


ベトナム戦争を経験した開高健が釣りに身を投じる。
釣りにはそんな魅力があるのだと思います。


 朝のように
 花のように
 水のように
    
      開高健


 朝露の一滴にも
 天と地が   
 映っている

      開高健


そして、あまりにも有名な・・・


 明日世界が滅ぶとも、 
 今日君は林檎の木を植える

      開高健



明日も出社です。頑張ります。
もし今夜、自分にまだ元気が残っていたら、久しぶりに浜に立とうかな。
まだ元気が無いかな・・・自分でもわかりません。


明日は少しでも良い日になりますように。  


Posted by 三吉 at 15:30Comments(8)開高健

2011年03月16日

ブログを始めて4ヶ月

そうなんです、ブログを始めて4ヶ月経ちました…

これは私にとって凄い事なんです。
日記もつけない、手帳も持ってないこの私が…

そして、シーバス釣りを始めて5ヶ月も経ちました。
元々は、何人かの前職の後輩達と深江周辺で釣りをされるコアなアングラーの方に読んでもらえれば良いなぁ、と思って始めました
当時はシーバス釣りを続けるかどうかも怪しかったですから・・・


改めて、ブログを始めて最初の釣行記を読んでみました。
うーん、前途多難な船出をしてますね・・・これはひどい・・・


そんなこんなで続けているブログですが、本当に思ってた以上のアクセス数に驚きながらも、頂いたコメントにとても感謝しています。ありがとうございます。

ブログを書きながら、色々と自分のこともわかりました。
そう、釣り具を買いすぎ・・・ですよね・・・
そんな私の救いの言葉は・・・開高健の言葉です。


大人と子供の
ちがいは
持っている玩具の
値段のちがい
だけである。


であると・・・うーん、やっぱりそうか。
そうだったのか・・・

そしてこのブログは私のナースログになってきていると思います。
どうやらブログはもう少し続けられそうです。


明日は良い日でありますように。  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(14)開高健

2011年02月25日

釣りと言う趣味

開高健は言う。


「賢者は海を愛す 聖者は山を愛す」


ついに開かれた一部のブロガーによる「バチ抜け決起集会」。
誰もが海を心から愛してるはずなのに・・・

開高先生、昨日の会に私を含めて賢者はいませんでしたよ(笑)
変態釣り師しかいませんでした(失礼)!
変態=賢者? うーん、違うだろうな(納得)


開高健はこうとも言う。
彼一流の、初対面の人物の「生きる貪欲さ」をはかる3つの質問。

「キミはどこでも眠れるか?何でも食べれるか?」
そして

「キミはスケベか?」

開高先生、
昨日の会の参加者は全員クリアです!
特に3つ目の質問は聞くまでも無い、貪欲さを抑えきれない人たちでした(本当)。



幹事のMACOさんKATTYさんからのThanks Letter(お礼を言わないとだめなのはこっちなのに)、「釣るまで帰らんステッカー」、ビンゴで当たったピース80(笑)、OKAMASAさんがご提供されたジッポ(ありがとうございました!)。

この4つに加え、たくさんの笑い話とこれからも広がるであろう人間関係をいっぱい抱えて帰宅しました。


たくさんのシーバスルアーマンの中の、そしてその中にもたくさんのブロガーさんがいて、そのブロガーさんの中のほんの一部の人が集まっただけで、こんなにも楽しい時間になる。
釣りと言う趣味をやってて良かったな、と思いました。


あまりにも濃い時間だったので、詳細はMACOさんのブログと、たっくんさんのブログで(笑)
しかし、ブログの印象と実際のブロガーさんの印象は違いますねー(驚)
かくいう私も・・・MACOさんによる私の印象は・・・

「結構ワイルドな方だったんですね~!!(笑)」←ブログから抜粋

ええ、一応、高校と大学と7年ラグビーしてましたんで・・・

幹事のMACOさんKATTYさん、
寝る時間と、それ以上に大事な(?)釣りの時間を削ってまで色々とご準備ありがとうございました!
とても楽しかったです。
多謝!!  


Posted by 三吉 at 09:43Comments(30)開高健

2011年02月15日

ブログ開始3ヶ月経過

ブログを始めて3ヶ月が経ちます。
シーバス釣りを始めても約4ヶ月経ちました。

日記を付けた事も無い、(ビジネスマンとしてはどうかと思うが)手帳も持ってない、そんな私が良く続きました・・・もちろん、ブログ内容には目を瞑ってくださいね。こればっかりはしょうがないです・・・

シーバス釣りもムズカシイデス・・・
とにかくわからない事だらけ・・・
皆さんのブログの情報に救われています。



実は、今週末で転職して1年になります。
15年間外資系でマーケティングして、何を思ったか全く違うドメスティックでコンサバティブな業界に飛び込んで・・・
我ながらよく1年間乗り切れたと思います。もちろん、転職先でも助けてくれる人がいました。明るく元気で前向きで(でも影があって)、そんな人にも助けられてきました。

そして、数年ぶりに始めた釣りにも救われましたし、ブログや釣り場で知り合ったたくさんの人からもエネルギーをもらった1年でした。


「絶対矛盾的自己同一」

この言葉にも救われたかな(笑)。
難しいことはわかりません。あくまでも開高健的解釈からのさらにさらに私が感じるレベルの浅い解釈です。
もし本屋で時間があるときは、この本の立ち読みを薦めます(笑)
写真がとても綺麗です。




私は・・・
AB型です。
双子座です。
しかも京都人です。それも京菓子屋の息子・・・

ほら、訳のわからない人でしょう(笑)

例えば、A型の要素に双子座の右側の性格、そこに京都人の表の顔の組み合わせ。
いやいや、B型の要素に双子座の左側の性格、そして京都人特有の裏の顔の組み合わせもあったりして・・・
組み合わせのオプションは多数あります(笑)。

我ながらややこいですね・・・私の周りの人に同情しますよ、本当に


そして・・・来週は師匠と飲みます。
私の師匠。この6-7年でお会いしたのは本当に短い時間が2-3回あったかどうかくらいです。
本当に久しぶりに飲みます。

師匠の言うことを聞かずに、好き勝手やってきた私。
それをあきれずに許し続けてきてくれた師匠。

師匠の目に、今の私はどう映るのでしょうか。

うーん、せっかく神戸で飲むから・・・シーバス釣りに連れて行こうかな(笑)


そうそう、今日は30分ほど時間が出来そうです。
DAIさん&noraさんはいるのかな。  


Posted by 三吉 at 13:45Comments(21)開高健

2010年12月22日

風倒木(ナースログ)

「なぁ、三吉よ。釣りボート屋に行くと、やつらは(失礼)決まって二つのセリフしか言わんのだよ。

『昨日までは釣れてたんですけどねぇ・・・』 と
『明日からは釣れそうですよ・・・』

の二つだ。 で、俺の今日は一体どうなるんだ、三吉よ」

と言うのが師匠の口癖でした。
うーむ。そうかもしれない(笑)。

まぁ、そんなこんなで必死で釣った魚を、リリースする。
ある意味無駄な事かもしれません・・・
いや、そもそも「遊び」がそういうものなのかも。


労働に対する余暇として、どう時間を使うのか。
余暇で無駄を楽しむように、あるいは余暇に無駄が無いように、労働にも無駄は無いのかもしれません。

開高健曰くのナースログ。後輩たちにもナースログがありますように。



これが実は無駄なように見えて実に貴重な資源なのであって、
風倒木がたおれっぱなしになっていると、
そこに苔が生える、
微生物が繁殖する、
バクテリアが繁殖する、
土を豊かにする、
小虫がやってくる。
その小虫を捕まえるためにネズミやなんかがやってくる、
そのネズミを食べるためにまたワシやなんかの鳥もやってくる、
森にお湿りを与える、
乾かない。
そのことが河を豊かにする。
ともう全てがつながりあっている。

だからあの風倒木のことを、
森を看護しているんだ、
看護婦の役割をしているんだ。
というのでナースログというんですけれども、
自然に無駄なものは何もない、
というひとつの例なんです。

そうすると人間にとってナースログとは何でしょうか?
無駄なように見えるけれども実は大変に貴重なもの、
というものも人間にはたくさんあるんじゃないか?
それぞれの人にとってのナースログとは何か?

                         開高健



今年、シーバス釣りで一番時間を使った場所。
深江の朝です。私のナースログ。

  


Posted by 三吉 at 19:00Comments(0)開高健

2010年12月12日

開高健と釣りという趣味

今週末はちゃんと釣りに行けませんでした(まだ今夜がありますが・・・)。

仕事の事を色々と考えたかったので、六甲アイランドでボーっと1時間だけサビキをしてみました。
エサ釣りを普段しないですし、サビキなんて人生5回もしたこと無いんですが・・・ボーっとしたくてサビって見ました。

初めて見る魚(15cmくらいのダークグレーの体高のある魚)が釣れたのですが・・・隣の少年にあげてしまいました・・・写真を撮ってからにすればよかった・・・・

思えば釣りは私にとって長い趣味です。
釣りとの向き合い方は、年(歳?)を経て色々と変わってきました。
とにかく一匹を釣りたかった頃、ただただより多くの釣果を追い求めた頃、他人よりも釣りたかった頃、トーナメントで勝ちたかった頃、仕事が忙しくなり釣れなくても湖を見てるだけで幸せな頃、など色々ありました。

シーバス釣りを始めた今は、どうなんでしょう・・・まだ考え中です。
昔から相変わらず、


 心はホラ吹き男爵、
 眼は科学者、
 腕は釣り師の、
 三位一体である。
            開高健


ではあるかもしれません。
シーバス釣りを始めて、気になること。そう、ウェーディングがとても気になります。来年は絶対にトライしたいと考えています。
ウェーダーとライフジャケットを買わないと。


 川の中の一本の杭と化したが、絶域の水の冷たさに声も出せない。
 芸術は忍耐を要求するんだ。
                    開高健


みたいな拷問が待っているのでしょう・・・
でも楽しみです。

そんなことを考えながら、今夜は日本酒ではなくウィスキーを飲もうかな。
もちろん、釣具をいじりながら。


 跳びながら一歩ずつ歩く。
 火でありながら灰を生まない。
 時間を失うことで時間を見出す。
 死して生き、花にして種子。

 酔わせつつ醒めさせる。

 傑作の資格。

 この一瓶。
             開高健


でも飲んでみます。
グビグビ。

  


Posted by 三吉 at 19:34Comments(4)開高健

2010年12月04日

開高健&今夜はどうしよう

寒いですねー。
これは寒い。
京都も底冷えするのですが、ここ神戸も十二分に寒いです。風が強いですもんね。

さて、今夜は釣りに行こうかな・・・悩み中です・・・
でも・・・少なくとも言えることは、現時点でオールフリーを飲んでます・・・
クルマの運転は問題無しです。

「運・根・勘・神仏、あらゆる物を使ったがスコットランドの河は沈黙していた」と言う心の師匠、開高健先生の言葉が身に染みます。



「男、が、いた。」をご存知でしょうか?
釣りを、釣りをする男をますます好きになる本です。

偶然、開高先生と同様、マッカランと山崎が好きです。アイラ系も好きですが、疲れた時はマッカランですね。外資系で働いていたので、何かこう日本人を感じたい時、そんな時は山崎を飲んでました。
釣りのおかげで、最近はウィスキーも飲んでないなぁ。
弱くなってるんだろうなぁ。うんうん。


開高先生は言う。

釣れない日の言いわけ

一、魚がその気にならなかった。
一、晴れすぎである。
一、雨で河が冷えていた。
一、弁当に梅干が入っていた。
一、先に釣られてしまった。
一、仲間に坊主頭がいた。
一、ガイドがいいポイントを知らなかった。
一、二日酔いだった。
一、奥方とケンカしていた。
一、その日は仏滅だった。

釣れないわけは山ほどで、釣れるわけは知らない。


だそうで。
うーん、今夜はどれを使おうかな。ニヤリ。

追記:今日NHK教育で放送されていたのですが、うちの後輩が負けてしまいました。とはいえ、素晴らしい成長でした。お疲れ様。大学選手権がんばってください。
  


Posted by 三吉 at 19:57Comments(3)開高健