ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月26日

1月25日 深江飲行

深江縛り・・・

それはあまりにも過酷な縛り方だと人は言います。
その縛りは、激しい痛みを感じるほどの身体への食い込みを連想させます。
でも、魚は食わない・・・

江戸時代から漁業の村として知られた深江。
明治27年に行われた農商務省の調査記録によると、144人の漁業者がイワシの地曳網とハゼの建網で生計を立てていたと言う。また、乾イワシ中心とする水産加工業者も32人おり、昭和47年に漁業組合が解散するまで漁業が盛んであった。



しかし・・・今年に入り、そのイワシすら深江で見ることが無い三吉です・・・
サビってもみたんですがね・・・駄目でした・・・
いやぁ、ムズカシイデス。

私の個人的経験上、釣りが上手くなる方法の一つが「上手い人と釣りに行く」事と「上手い人の話に耳を傾ける」事だと思ってます。
特に、上手い人と釣りに行き、じっくりと舐める様に仔細に観察する。
これが私にとって一番の上達方法です。
かって、KATTYさんを舐め上げたことがあります。ペロリン。


そんな深江縛りを発動した直後、黒縁さんから「福井への転勤の可能性があるnoraさんを囲い込み、酒に酔わせて好釣場という知的財産を掠め取ろうじゃないか」と言う魅力的なお誘いが。
しかも場所は深江にて。

noraさんは今年既に深江でシーバスを釣られていると言う・・・
たっくんさんとMr.DAIさんも参戦され、完全に西宮・深江包囲網でnoraさんを揺さぶりました。

結論。 「人が攻めない所を、人が攻めない物で攻める」
完全に耳ざわりは「アブノーマル」ですが(笑)、実に面白かったです。
たとえ誰もが攻めるメジャーな場所でも、みんながあまり使わないルアーで、なかなか狙わない層と方向を狙う。

noraさん、ありがとうございました!
黒縁さん、たっくんさん、Mr.DAIさん、お疲れ様でした!

さて、1月もあと残り6日です・・・
大丈夫かな・・・  続きを読む


Posted by 三吉 at 10:16Comments(8)深江浜

2010年12月01日

なぜ同じ場所ばかりに釣りに行くのでしょう・・・

はい、最近・・・徳永〇明のVOCALIST4を聞くとなぜだか涙が出てしまう三吉です。やはり・・・歳かしら・・・それとも冬が近づいてきたからかしら・・・

さて、私は「馬を見て鹿と言ってしまう」ように深江浜ばかり釣行しています。もちろん他の先人達のブログを見させて頂いてますので、何処何処で釣れていると言う情報は目に留まりますし、実際に釣れてる場所に行きたいです&魚を釣りたいです。

なのに深江ばっかり・・・
これには大したことの無い理由があります。
それは「ホームグラウンド(以下HG)」を持ちたいなぁ、と思うからです。
私にとってHGは家から近いことが前提ではありますが(自転車でも行ける)、できれば「HG=お助けエリア・スポット」になって欲しい・・・

「お助け場」は重要です。
バス釣り時代でも、何箇所か「お助け場」がありました。さらに理想を言うと、釣り方やルアーまでがセットになっていれば完璧です。
もちろん、季節ごとにお助けエリア・スポットがあればさらに完璧デス。
バス釣りで例えると・・・3-4月のマリックス前3メーターラインのスピナーベイトスローローリング、スポーニング時の矢橋でのラバジ、アフターの・・・みたいな感じ。

あまり面白くは無いですが、季節を問わずのお助け場があればそれはそれで楽です。とりあえずアクティバ前、みたいな・・・
「最後は、あそこに行けば何とかなるから、今日は少し冒険しようかな」となります。

ただ、シーバスにおいて・・・季節ごとにお助け場を持つのは今の私では不可能です。そもそもシーバスの1年の動きを経験していません。もっと言うと毎回の釣行での釣果に四苦八苦です・・・

で、考えました。まずは一年間、同じ場所に通い続けよう。釣れない時がわかるし、(少なくともその場の)シーバスの1年がなんとなくわかるかも。効率の悪い考えかもしれませんが、そう決めてしまいました。


さて、深江浜。

1.家から近いんです。クルマなら(信号に捉まらないと)約5分
  場所です。
2.クルマを停めやすいです。自転車でも行けます
3.そして同じエリア内に何箇所かのスポットがあります。
4.釣り人も多いので、困ったときに色々と質問ができます
  シーバス釣りの人だけでなく、サビキ・クロダイ・エビ巻きなどなど
  の人ともお話できます(あ、アブおじさんも)。
5.某マックスからも近いので、武器補充にも最適。
6.不測の事態に対応できます。トイレは・・・
  近くにコンビニはあります。

などなどで通いこんでいます。
え?肝心な「釣れ具合は?」ですか?
ノーコメントです・・・でも1年は通います・・・

写真は深江浜での最初にシーバス=私にとって最初のシーバスです。

  


Posted by 三吉 at 13:25Comments(4)深江浜