ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月23日

売れるルアー・釣れるルアー

私の大好きなハンタウェイ
同じ硬さで長さ違いを買った私と、同じ長さで硬さ違いを買ったたっくんさん・・・
しかも、たっくんさんは金色の角があるリールが欲しいという・・・
金色の角。それはリール界のヘラクレスオオカブトのような存在ですね。

売れるルアー・釣れるルアー

ぜひ買ってください。
で、私が飼育中のヘラクレスオオカブトの幼虫と交換しましょう。
大事に育ててくださいね。私も大事に扱いますから。


さて・・・『マーケティング』って厄介な存在です。
人によっては「市場調査」だったり、はたまた「企画」「広報」「宣伝」だったり。

学問として広く一般的に確立されていないのも影響してか、解釈も人それぞれです。
いつの日か、例えば中学や高校の授業で教える日が来れば、ある一定の共通解釈がなされるのかもしれません。

とはいえ、現在学問として確立されて無い以上、意見するのは自由なはずです。
それこそ隣りのおばちゃんが(失礼)、「あのTVCMはあかんわ。こうしたら良いのに」とか「このパッケージはあかんわ。一体メーカーは何を考えてるんだか」だとか、「この値段はぼったくりちゃうん?」とか。


あえて例えるなら・・・イチローのスイングにいちゃもんをつける野球素人の酔っ払いのおっちゃん(笑)

売れるルアー・釣れるルアー

世界的交響楽団のクラッシックコンサートを「眠すぎる。子守唄?」と一刀両断の子供達(笑)
でも、それで良いんだと思います。

売れるルアー・釣れるルアー

昔、このブログによく登場する私の弟とラグビー日本代表の試合を見てたんです。
私が迂闊にも「あの選手、ぶつかるのが弱いなぁ」と呟いたその瞬間・・・

「おにい、お前!あいつの対面に立った事あるんか!あいつにタックルした事あんのか!!」と怒られました・・・
弟は、その選手に肩を潰されたそうです・・・


ただ、もしマーケティングを生業にしているのなら、他人のマーケティングを語るのはとても厄介です。
眼に見えるもの(TVCM・パッケージ・ネーミング・値段など)は、あくまでもある目的と戦略の結果だからです。

目的と戦略もわからずに、野球の敬遠や送りバントを見たら意味不明ですもんね。

売れるルアー・釣れるルアー

その上で・・・Masaさんがアイマのルアーに触れてました(笑)
私はアイマーではないですが・・・少し書いてみます。


そもそもルアーの存在意義は「魚を釣る事」です。
本来はその一点に尽きます。
自然の刻々と変化する状況に対して、かつ様々な魚種に対して一つのルアーで全てまかなう事ができれば完璧でしょう(笑)
その上で、同じだけ釣れるなら、丈夫な方が便利、安い方がありがたい、常に手に入る状態が好ましい、などのワガママが出てきます(笑)

売れるルアー・釣れるルアー


「釣り人は漁師ではない」とするならば、そこに「遊び心」が出てくるのは当然です。
釣果に加え、買う楽しみ・集める楽しみも加味されてきます(人によっては買い占める楽しみ・・・)。

ただ、それでもなお、大多数の釣り人に関しては、「釣果>遊び心」だと思います。だって・・・せっかくの休みに釣りに行くんですから(笑)

「釣れるルアーが欲しい」
ええ、欲しいです欲しいです(笑)

「釣れる(と言われる)ルア」ーとは・・・数値化するのが難しいですよね。

1.まずルアーそのものの出来があります。
2.使い手の技量も大事。
3.そして、使い手の数=買われる数=キャストされる数
4.もちろん、上記3.には、釣れたと言う事実(噂もありますが)の露出も影響を与えます。


「シーバス釣りとバス釣りとの違い」と言う記事において、「トーナメントの有無」の話を書きました。

トーナメントで釣れたと言うルアー。売れる可能性がありますよね。
例え・・・値段が高くても、逆にあまりに安すぎて怪しくても、見た目がダサくても、変なカラーでも、実際にそのトーナメントのウィニングルアーだったら売れる可能性があります。
「そのルアーが売れる=たくさんの人がキャストする=魚が釣れる確率も上がる」と言うサイクルになります。


では、バス業界に歴史上トーナメントが存在しなかったら・・・
現在と売れるルアーが変わってた可能性が高かったかもしれません。

メディアによく出る人が薦めるルアー、品不足だから・値段が高いから釣れるかもと思うルアー、投げたくなるような気持ちにさせる、あるいはこれで釣れたら楽しいかもと思わせるルックのルアー、コレクター魂をくすぐるルアー(高価格も含む)が今よりは売れるのでしょう。

売れるルアー・釣れるルアー


売れるルアー・釣れるルアー

もちろん、釣れないルアーはリピートも無ければ口コミも起きません。
やはり「魚を釣る機能」は重要です。


さて、私はアイマルアーの代表作であるサスケの年間水揚げ量とダイワのソルトバイブの年間水揚げ量のどっちが多いのかは知りませんし、どっちが売れてるのかも知りません。
コウメとダイワソルトバイブの比較もそうですね。


「アイマルアーについて連想する事を3つ述べよ」

と聞くとすると・・・
高い・釣れる(らしい)・デザインがかわいい、になるのかな。
ただ、アイマルアーは売れるソルトルアーの要素を全て持ってると感じています。


よし、明日はきっと良い日!




同じカテゴリー(マーケティング?)の記事画像
自分を出し切る&今週末の釣り釣りプラン
最良の解
器用・不器用
格好良く
本物と努力は色あせない
Catch a ?
同じカテゴリー(マーケティング?)の記事
 人に期待しない (2012-12-18 11:45)
 自己投資と冒険 (2012-12-17 20:00)
 本音 (2012-12-14 11:45)
 頑固 (2012-12-13 11:45)
 いろいろ学びました (2012-12-12 20:00)
 自分を出し切る&今週末の釣り釣りプラン (2012-11-09 11:45)

この記事へのコメント
ソルトルアーって、買う側の商品選択能力がまだまだ低いのではと思います。
だから、ルアーの出来や使い手の技量以上に、「釣れたという噂」の露出の影響が強いのじゃないでしょうか。
有名人が「これ良く釣れる」という発言の影響力は大きいでしょうね。
オ○マン氏なんか、絶対意識して発言してる。
口コミの影響も大きいでしょう。
私のしょーもないブログですら、ロリベのSSSの特定色のことを書いたら、阪神間の釣具店から消えましたから。
Posted by Masa at 2011年05月23日 14:47
なんだかんだ言っても結局釣れるルアーが売れるルアーな気がしますよねー。

ごく稀に「波切」のように某マックスも在庫の処理に困っていたようなルアーに火が点くこともありますが(笑)
Posted by シロートアングラーたっくんシロートアングラーたっくん at 2011年05月23日 15:51
Masaさん、

情報が少ないんだと思います。
個人ベースの情報では限界がありますからね。
あー、ルアーが欲しい(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月23日 20:38
「このルアーで釣りたい」って人のマーケティングも頼むわ。

そんなルアーがちょこちょこあります。
Posted by るーぴん at 2011年05月23日 20:40
たっくんさん、

釣れるルアー、教えてください!
アイマ以外で(笑)
ハンダウェイのインプレを待ってます!
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月23日 20:40
るーぴんさん、

私は,るーぴんさんの前で爆釣したいです(笑)
そして、高笑いを!
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月23日 20:49
僕がバリッドを初めて買ったというより、その前に存在知ったのは釣り具屋に置いてあったフリーペーパーのシーバス雑でした。
その中のシーバストーナメントでやたらウイニングルアーや好結果出された人のヒットルアーだったのを見た為に印象に残ってました。

そういえばその中では全くima系は見なかったような・・・
Posted by しんぱく at 2011年05月23日 21:18
ことシーバスに関しては
釣れる時にはスパナでも割り箸でも釣れる
という話を信じてひたすら謎ルアーを作っては投げているのですが
全く釣れません ><

どこでも、どんな条件でも魚さえいれば釣れちゃうようなルアーがあったとして、プロの漁師でもないかぎりみなさんそんなルアー使ってもひと月もすればその釣り自体に飽きちゃうんじゃないですかね。
Posted by piper at 2011年05月23日 21:29
今もそうですが、私のルアーチョイスは
ブログの影響、大有りです(笑)
基本は安くても釣れるルアーなんですけどね・・・。
Posted by hoso at 2011年05月23日 22:50
確かに雑誌に出ている人の話に出るルアーでつれたのはそのうちの10%もないような気がします。
釣れるルアーは関東と関西では違うし、関西でも場所によって違うし
使えるシチュエーションに行ってないとも思いますが。
I1回つれたからまた使うでつれてるだけで、他のルアーでも釣れるケースでも使ってしまう...結局使わないルアーはボックスの肥やしになってます。
雑誌に載ってなくても釣具屋でビビッと来たルアーは結構釣れることが多いですけどね。
Posted by タイ at 2011年05月23日 23:04
柔らかくても長い方が良いのか

短くても硬い方が良いか

という話じゃ

なかったのね

必ず言われますよ

サイズじゃないのよって

でもね…
Posted by 鱸月鱸月 at 2011年05月23日 23:16
信じれるルアー=釣れるルアー
信じれる要因は口コミ、雑誌、思い込み・・・

一昨年の秋のマイワシパターン時、某釣り具店の勧めでサスケ購入。
結果ダイワ シーバスハンターでのみ釣果アリ。

偶然にせよ必然にせよ結果がすべて。
自分はアイマと縁がありませんでした。
Posted by 黒縁 at 2011年05月24日 06:15
しんぱくさん、

最初の出会いは大事ですよね(笑)
最初の恋を引きずるように(笑)
あー、バリッドを買うのを思い出してしまいました。
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月24日 08:47
piperさん、

いつも謎のルアーを楽しみにしてますよ!
ただ、芦屋浜自体が。。。
早く釣れだして、余裕を持って色んなルアーを投げたいです(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月24日 08:50
hosoさん、

私はhosoさんのブログでにょろにょろを買いました(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月24日 08:52
タイさん、

まさに!結局釣れたルアーから逃げられません(笑)
HAT前、人が増えましたね!
フグも増えましたが(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月24日 08:55
鱸月さん、

サイズは説明不要ですからね(笑)
小回りが売りになれば良いのですが(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月24日 08:57
黒縁さん、

黒縁さんのイメージはコアマンかダイワか邪道です!
シーバスハンターは、私が釣りたいルアーの一位です!
Posted by 三吉三吉 at 2011年05月24日 09:00
私は基本的にカワイイルアーしか買いません(笑)

虫が苦手なので
いくら小沼さんのオススメでもシリテンは買いませんし
よく出来ていると思っても
スーサンとかはカワイイと思えないので買いません

妹は私のルアー達を「カワイコちゃん」と呼びます
Posted by さっちー at 2011年05月26日 09:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
売れるルアー・釣れるルアー
    コメント(19)