2010年11月17日
アルテグラ アドバンスのインプレ(シマノ)
ソルパラと同時に購入した人生初の3000番台リール、シマノのNEWアルテグラ アドバンスC3000HGです。

バス釣り時代も色々なリールを使いました。
最初のリールはそれこそ名も無いリール・・・
初の「ブランド品(?)」はアブのカーディナルC3でした。
その後、ダイワのトーナメントSS750等を経て、シマノに落ち着きました。
せっかく気持ち新たにシーバス釣りを始めるので、ダイワを使ってみようかと・・・かなり某マックスの店頭で悩みました。
ええ、かなりの時間2つのリールとニラメッコしてました。
ソルパラのブランクの色(ブルー)に合わせて選びたいと言う欲求があったのですが、ダイワのエメラルダスINFのグリーンはソルパラに合わないことも無い・・・光の加減ではかなり合うとも言える・・・
しかもエメラルダスは使った事の無いラウンドノブが付いています。
ラウンドノブ・・・使ってみたい。
私の心模様を察知したのか、店員が一気に畳みかけてきます。
「あ、これでは出たばっかりの最新型でお勧めです!」だと・・・
「ぬぅー、なかなかお主も心得たものよのう」と思いながらも、「あ、じゃあエメラルダスでお願いします」と購入を決意。思わず顔がにやけます。
「ダイワは久しぶりだなぁ。ラウンドノブ使ってみたかったんだなぁ」
そのままラインを買おうとした時に、衝撃の事実が!!!
店員「ラインはPE何号にされます?」
私 「ぴぴぴぴぴぴぴ、PEですか・・・いやいやそれは困ります。
ナイロンで・・・」
店員「ななななななな、ナイロンですか?それなら14LBが
お勧めですが・・・」
私 「そそそそそそそ、それならナイロン14LBで・・・」
店員「エメラルダスはシャロースプールなのでナイロン14LB は
巻けません・・・」
私 「・・・」
さようならダイワ。さようならエメラルダス。さようならラウンドノブ・・・
はい、アルテグラ アドバンスの3000番代に決定です。
もう迷いません。迷いようがありません。
だって・・・PEラインなんか使ったこと無いし・・・トラブルが多いと聞くし・・・そもそもシーバス初心者の私の腕にはあまりにも高いハードル・・・
使用して感じたこと。
1.ソルパラのブルーのブランクにぴったりマッチ。
2.スプールもゴールドが入ってて、エントリーモデルとは思えない
質感。
3.ナイロン14LBラインでトラブル知らず。
予想より良かったこと。
1.平均的な自重だが、少し重めのソルパラとのバランスが良い。
2.ドラグがスムーズ。
予想より悪かったこと。
1.無抵抗時には滑らかに回るが、高付加がかかると回転中に何か
ざらつきを感じる(私の個体だけ?)。
2.ハンドルノブが安っぽい(嗚呼、ラウンドノブ・・・)。
発見があったのは、バス釣りにおいてはスピニングリールはライトリグをメインとするため、魚とのファイト中以外に高付加がかかることは極まれです。
しかし、シーバスにおいては重い・抵抗のかかるルアーをゴリゴリ巻くことが多いので、リールの回転の滑らかさが大事だと感じました。
実際エクセンスCI4C3000Mと比べると、回転の滑らかさが明らかに違います。
ですが・・・じゃあ私の腕で、エクセンスCI4とアルテグラ アドバンスで著しく釣果に差が出るかと言うと・・・そうでは無いと感じます。
ソルパラ編でも書きましたが・・・あとはやはり釣りに何を求めるかですね。2つのリールの違いは明らかに存在しますので。
とはいえ、NEWアルテグラ アドバンス、良く出来たリールです。
アルテグラアドバンス2000Sのインプレはコチラ。
エクスセンスCI4 C3000Mのインプレはコチラ。
11ツインパワーC3000のインプレはコチラ。
三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ。

バス釣り時代も色々なリールを使いました。
最初のリールはそれこそ名も無いリール・・・
初の「ブランド品(?)」はアブのカーディナルC3でした。
その後、ダイワのトーナメントSS750等を経て、シマノに落ち着きました。
せっかく気持ち新たにシーバス釣りを始めるので、ダイワを使ってみようかと・・・かなり某マックスの店頭で悩みました。
ええ、かなりの時間2つのリールとニラメッコしてました。
ソルパラのブランクの色(ブルー)に合わせて選びたいと言う欲求があったのですが、ダイワのエメラルダスINFのグリーンはソルパラに合わないことも無い・・・光の加減ではかなり合うとも言える・・・
しかもエメラルダスは使った事の無いラウンドノブが付いています。
ラウンドノブ・・・使ってみたい。
私の心模様を察知したのか、店員が一気に畳みかけてきます。
「あ、これでは出たばっかりの最新型でお勧めです!」だと・・・
「ぬぅー、なかなかお主も心得たものよのう」と思いながらも、「あ、じゃあエメラルダスでお願いします」と購入を決意。思わず顔がにやけます。
「ダイワは久しぶりだなぁ。ラウンドノブ使ってみたかったんだなぁ」
そのままラインを買おうとした時に、衝撃の事実が!!!
店員「ラインはPE何号にされます?」
私 「ぴぴぴぴぴぴぴ、PEですか・・・いやいやそれは困ります。
ナイロンで・・・」
店員「ななななななな、ナイロンですか?それなら14LBが
お勧めですが・・・」
私 「そそそそそそそ、それならナイロン14LBで・・・」
店員「エメラルダスはシャロースプールなのでナイロン14LB は
巻けません・・・」
私 「・・・」
さようならダイワ。さようならエメラルダス。さようならラウンドノブ・・・
はい、アルテグラ アドバンスの3000番代に決定です。
もう迷いません。迷いようがありません。
だって・・・PEラインなんか使ったこと無いし・・・トラブルが多いと聞くし・・・そもそもシーバス初心者の私の腕にはあまりにも高いハードル・・・
使用して感じたこと。
1.ソルパラのブルーのブランクにぴったりマッチ。
2.スプールもゴールドが入ってて、エントリーモデルとは思えない
質感。
3.ナイロン14LBラインでトラブル知らず。
予想より良かったこと。
1.平均的な自重だが、少し重めのソルパラとのバランスが良い。
2.ドラグがスムーズ。
予想より悪かったこと。
1.無抵抗時には滑らかに回るが、高付加がかかると回転中に何か
ざらつきを感じる(私の個体だけ?)。
2.ハンドルノブが安っぽい(嗚呼、ラウンドノブ・・・)。
発見があったのは、バス釣りにおいてはスピニングリールはライトリグをメインとするため、魚とのファイト中以外に高付加がかかることは極まれです。
しかし、シーバスにおいては重い・抵抗のかかるルアーをゴリゴリ巻くことが多いので、リールの回転の滑らかさが大事だと感じました。
実際エクセンスCI4C3000Mと比べると、回転の滑らかさが明らかに違います。
ですが・・・じゃあ私の腕で、エクセンスCI4とアルテグラ アドバンスで著しく釣果に差が出るかと言うと・・・そうでは無いと感じます。
ソルパラ編でも書きましたが・・・あとはやはり釣りに何を求めるかですね。2つのリールの違いは明らかに存在しますので。
とはいえ、NEWアルテグラ アドバンス、良く出来たリールです。
アルテグラアドバンス2000Sのインプレはコチラ。
エクスセンスCI4 C3000Mのインプレはコチラ。
11ツインパワーC3000のインプレはコチラ。
三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ。
Posted by 三吉 at 18:39│Comments(4)
│現在のリール
この記事へのコメント
なるほど。
今まで色んなの使ってた方のインプレは
比較対象が豊富なのでわかりやすいです。
ところで早くもいっぱい記事書いてますね(笑)
文章からも、真面目でハマったらトコトンの性格がよく出てますね(笑)
今まで色んなの使ってた方のインプレは
比較対象が豊富なのでわかりやすいです。
ところで早くもいっぱい記事書いてますね(笑)
文章からも、真面目でハマったらトコトンの性格がよく出てますね(笑)
Posted by らっきょう
at 2010年11月17日 20:41

らっきょうさん、
何をおっしゃいますか!
はめた張本人はらっきょうさん、あなたですよー。
しかし。。。冬って釣れるのでしょうか?
心配で心配で。。。
何をおっしゃいますか!
はめた張本人はらっきょうさん、あなたですよー。
しかし。。。冬って釣れるのでしょうか?
心配で心配で。。。
Posted by 三吉
at 2010年11月17日 21:57

冬は私のウデでは絶対釣れませんが
三吉さんなら釣れるんじゃないでしょうか?
基本ストラクチャー際をデッドスローらしいです。
釣ったこと無いので詳しくはわかりましぇ~ん。
三吉さんなら釣れるんじゃないでしょうか?
基本ストラクチャー際をデッドスローらしいです。
釣ったこと無いので詳しくはわかりましぇ~ん。
Posted by らっきょう
at 2010年11月17日 22:07

冬の寒さの中デッドスローですか・・・
寒さが応えそうですね・・・
それでも釣りに行ってしまうんでしょうねぇ・・・恐ろしい。
寒さが応えそうですね・・・
それでも釣りに行ってしまうんでしょうねぇ・・・恐ろしい。
Posted by 三吉
at 2010年11月18日 00:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。