2013年01月21日
リール選び
スピニングリールを買いたいなぁ、と言う話を書きましたが…
なんだかんだうじうじと悩んでいます。
うじうじ。
そう、バス釣り用に欲しいんですよね。
昨年末に、バスロッド選びをしてしまいました。
結果、メガバスのオロチX4シリーズをポロポロ買ったのですが、まだインプレするほど使っていないのが、スピニングロッドです。
<この子でーす>

オロチX4のF2 68X4II スクランブルツアーです。
年末琵琶湖釣行では、ほとんど巻物を使用していたので、スピニングを持つ機会が…
第一印象はですね…
先重りする感じと意外にダルな感じ。
もうちょい使い込んでみます。
そうそう、でリール選びですが、先日はニューアルテグラを考えていると書きました。
が、ですね…
バス釣りに特化するなら、コンプレックスBBも良いなぁと(笑)
<ちょっとデザインがシック>

価格はアルテグラと比べて、定価ベースで500円違いかな。
うーん、悩んじゃう。
って、悩みだすと、バイオマスターが気になり、レアニウムCI4も気になってしまう…
なので、なんとかアルテグラとコンプレックスBBの比較で決断したいです。
よし、明日もきっと良い日!
なんだかんだうじうじと悩んでいます。
うじうじ。
そう、バス釣り用に欲しいんですよね。
昨年末に、バスロッド選びをしてしまいました。
結果、メガバスのオロチX4シリーズをポロポロ買ったのですが、まだインプレするほど使っていないのが、スピニングロッドです。
<この子でーす>

オロチX4のF2 68X4II スクランブルツアーです。
年末琵琶湖釣行では、ほとんど巻物を使用していたので、スピニングを持つ機会が…
第一印象はですね…
先重りする感じと意外にダルな感じ。
もうちょい使い込んでみます。
そうそう、でリール選びですが、先日はニューアルテグラを考えていると書きました。
が、ですね…
バス釣りに特化するなら、コンプレックスBBも良いなぁと(笑)
<ちょっとデザインがシック>

価格はアルテグラと比べて、定価ベースで500円違いかな。
うーん、悩んじゃう。
って、悩みだすと、バイオマスターが気になり、レアニウムCI4も気になってしまう…
なので、なんとかアルテグラとコンプレックスBBの比較で決断したいです。
よし、明日もきっと良い日!
2012年11月27日
インプレ:メガバス ゾンダ 10R
そろそろ冬の感じですよね。
端的に言うと寒い(笑)
最近はまたまた忙しいんです…
風邪を引いてたこともあってか、あまり釣りには行けてません。
しくしく…
さて、今日のインプレは私的にはかなり難しいです。
<この子でーす>

<メガバス ゾンダ 10R>
小さなモンスター、「ゾンダ」が、怪獣退治に挑む。
ゾンダは超コンパクトパッケージながら、新開発のスプールと、「ショートストローク可変マグネットブレーキ機構」の採用により、従来バスリールと同等の十分な糸巻量を達成。つまり、年々パワーアップ化するバスロッドとセットアップしたとき、操作を阻害する要因を消し去り、リールの存在感さえも必要以上に感じさせないというコンパクトリールが、モンスターと堂々とわたりあうという、パワーパフォーマンスを発揮するのだ。その名の通り、気配を消した虚飾を排するアバンギャルドなデザイニングと、性能という存在のみに焦点をあてて作り込んだ、メガバスのゴーストパッケージング。アルミマシンカットフレームの採用によって、長期に及ぶ圧巻の耐久性を実現しつつ、強靭な剛性を発揮。なのに、乾燥標準重量は、なんと、わずか160g台という、超軽量スペックを誇るのだ。ゾンダは、超々ジュラルミン製のドライブギヤ、ギヤシャフト、ハンドルノブシャフト、チタン製のドラグワッシャー、そして、カーボングラファイト製マシンカットハンドル、カーボンコンポジット製I型ノブを標準装備する。「ひたすら獲る」ために求めたハイエンドスペックをロジカルにまとめあげ、最高のパフォーマンスをリアルバリューで実現する、小さなモンスター"ゾンダ"に、ご期待ください。

≪ZONDA 10R/10L SPEC≫
■Bearings : 8BB / 1RB
■Gear : 5.8:1
■Handle turn : 60cm
■Weight : 167g
■Max drag : 4.0kg
■Line capa : 12lb./120m、14lb./100m、16lb./90m
この子はですね、これまた芦屋Furtherから拝借させて頂いています(笑)
そう、何が難しいかって、この20年近く私はシマノのリールを愛用してきました。
ええ、ずーーーーっとシマノ。
ベイトもスピニングもシマノ。
あ、スピンキャストリールはABUでした…ああ、携帯用のDV1はダイワでした…
まぁ、いずれにせよシマノが多いと(笑)
昔、シマノかダイワかと言う記事を書きましたが、遠心ブレーキのフィーリングやモデルチェンジのサイクルが長いことが好きな理由かなぁ。
で、このメガバスのリール。
メガバスなんですが、元はダイワ。
ダイワのリールって言って良いのかな?
いや、各種・各部チューニングにより、ダイワのリールとはフィーリングが違うのかな?
うーん、難しい。
<コンパクトなリールです>

なんですが、とりあえず感じたことを。
1.マグネットブレーキは独特のフィーリング。
もちろんマグに慣れた人にとっては、遠心の方が独特なんでしょう(笑)
よく言われる、「遠心の方が最後にもう一伸びがある」と言うのはわかるような気がします。
ただ、マグの素晴らしさは、飛距離に目を瞑ればブレーキを強くしてバックラッシュを避けれること。
私の場合、ブレーキを強くして思い切り振りぬいてます。
2.軽い・小さい。
まぁ、簡単に言うとコンパクト。
所有しているアルデバランMg7と比べても、(感覚的に)小さく感じます。
ただ、アルデバランの方が軽いかな。
3.格好良い…
あのですね、なんかメカメカしてて格好良いんです(笑)
もちろん、シマノのプレーンなデザインも好きですよ。
ちなみに、ハンドルはカーボンコンポジット製のI型ハンドルですが、これはこれで不思議な感覚。
ガンガン巻くのには少し難しいですが、ゆっくりリトリーブすると気には使い勝手が良いんです。
<サイドプレートが透け透けでーす>

飛距離はですね、アルデバランの90%くらい。
15g程度のルアーで、40メートル弱ほど飛びます(8ポンドフロロ使用)。
とまぁ、抽象的なインプレになってしまいました(笑)
と言うのは、まだ使いこなせていないんですね。
このリールの飛距離のスィートスポットがまだわからない。
シマノだと、やや緩めのキャスコンで遠心ブレーキ二つ!みたいな過去の経験値がありますが、マグのブレーキはまだ使い込まないとわからない。
むしろあまりに気にしなくていいのかな?
久しぶりに、あれやこれやといじりたくなるリールです。
→メガバスオロチX4などのインプレはコチラ!
よし、明日もきっと良い日!
端的に言うと寒い(笑)
最近はまたまた忙しいんです…
風邪を引いてたこともあってか、あまり釣りには行けてません。
しくしく…
さて、今日のインプレは私的にはかなり難しいです。
<この子でーす>

<メガバス ゾンダ 10R>
小さなモンスター、「ゾンダ」が、怪獣退治に挑む。
ゾンダは超コンパクトパッケージながら、新開発のスプールと、「ショートストローク可変マグネットブレーキ機構」の採用により、従来バスリールと同等の十分な糸巻量を達成。つまり、年々パワーアップ化するバスロッドとセットアップしたとき、操作を阻害する要因を消し去り、リールの存在感さえも必要以上に感じさせないというコンパクトリールが、モンスターと堂々とわたりあうという、パワーパフォーマンスを発揮するのだ。その名の通り、気配を消した虚飾を排するアバンギャルドなデザイニングと、性能という存在のみに焦点をあてて作り込んだ、メガバスのゴーストパッケージング。アルミマシンカットフレームの採用によって、長期に及ぶ圧巻の耐久性を実現しつつ、強靭な剛性を発揮。なのに、乾燥標準重量は、なんと、わずか160g台という、超軽量スペックを誇るのだ。ゾンダは、超々ジュラルミン製のドライブギヤ、ギヤシャフト、ハンドルノブシャフト、チタン製のドラグワッシャー、そして、カーボングラファイト製マシンカットハンドル、カーボンコンポジット製I型ノブを標準装備する。「ひたすら獲る」ために求めたハイエンドスペックをロジカルにまとめあげ、最高のパフォーマンスをリアルバリューで実現する、小さなモンスター"ゾンダ"に、ご期待ください。

≪ZONDA 10R/10L SPEC≫
■Bearings : 8BB / 1RB
■Gear : 5.8:1
■Handle turn : 60cm
■Weight : 167g
■Max drag : 4.0kg
■Line capa : 12lb./120m、14lb./100m、16lb./90m
この子はですね、これまた芦屋Furtherから拝借させて頂いています(笑)
そう、何が難しいかって、この20年近く私はシマノのリールを愛用してきました。
ええ、ずーーーーっとシマノ。
ベイトもスピニングもシマノ。
あ、スピンキャストリールはABUでした…ああ、携帯用のDV1はダイワでした…
まぁ、いずれにせよシマノが多いと(笑)
昔、シマノかダイワかと言う記事を書きましたが、遠心ブレーキのフィーリングやモデルチェンジのサイクルが長いことが好きな理由かなぁ。
で、このメガバスのリール。
メガバスなんですが、元はダイワ。
ダイワのリールって言って良いのかな?
いや、各種・各部チューニングにより、ダイワのリールとはフィーリングが違うのかな?
うーん、難しい。
<コンパクトなリールです>

なんですが、とりあえず感じたことを。
1.マグネットブレーキは独特のフィーリング。
もちろんマグに慣れた人にとっては、遠心の方が独特なんでしょう(笑)
よく言われる、「遠心の方が最後にもう一伸びがある」と言うのはわかるような気がします。
ただ、マグの素晴らしさは、飛距離に目を瞑ればブレーキを強くしてバックラッシュを避けれること。
私の場合、ブレーキを強くして思い切り振りぬいてます。
2.軽い・小さい。
まぁ、簡単に言うとコンパクト。
所有しているアルデバランMg7と比べても、(感覚的に)小さく感じます。
ただ、アルデバランの方が軽いかな。
3.格好良い…
あのですね、なんかメカメカしてて格好良いんです(笑)
もちろん、シマノのプレーンなデザインも好きですよ。
ちなみに、ハンドルはカーボンコンポジット製のI型ハンドルですが、これはこれで不思議な感覚。
ガンガン巻くのには少し難しいですが、ゆっくりリトリーブすると気には使い勝手が良いんです。
<サイドプレートが透け透けでーす>

飛距離はですね、アルデバランの90%くらい。
15g程度のルアーで、40メートル弱ほど飛びます(8ポンドフロロ使用)。
とまぁ、抽象的なインプレになってしまいました(笑)
と言うのは、まだ使いこなせていないんですね。
このリールの飛距離のスィートスポットがまだわからない。
シマノだと、やや緩めのキャスコンで遠心ブレーキ二つ!みたいな過去の経験値がありますが、マグのブレーキはまだ使い込まないとわからない。
むしろあまりに気にしなくていいのかな?
久しぶりに、あれやこれやといじりたくなるリールです。
→メガバスオロチX4などのインプレはコチラ!
よし、明日もきっと良い日!
2012年07月27日
インプレ:アルデバランMg7
手が痛い…
実は、この2週間ほど左の手のひらが痛かったんです。
ギュッとグーにできないんです。
特に中指とお姉さん指を曲げると激痛が…
カバンはなんとか持てますが(でも痛いです)、細かな作業ができませんでした。
これはなんだろう?
と不思議だったのですが、忙しいので放置。
でもね、この前ベイトロッドを握った時に驚愕の事実。
メタニウムMg7+コルキッシュオーバー7をパーミングしたところ、手の痛みがまさにロッドとリールを強く握る箇所だったんです!!!
思い起こせば…ここしばらくのナイトゲームは、壁際でミノーのトゥィッチ&ジャークばっかりやってました…
それもかなり激しく。しばらくは控えます。
<勢いで買いました!>

さて、アルデバランMg7。
そんな私の手でも痛くありません(笑)
とにかく軽くてコンパクト。
完全に手のひらで包める感じです。
<リールの軽さ>
リールの軽さを重要視してませんでしたが、軽さは良いですねぇ…
疲れる疲れないというよりは、ピシッとロッドを振り抜けるよになりますし、力も入らないのでキャストアキュラシーも上がる(感じ)。
特にバックハンドで投げる時にはとても楽です。
<バックラッシュの少なさ>
そしてバックラッシュの少なさたるや。
私の場合、遠心ブレーキ2個ですが、ほぼバックラッシュしません。
<チヌクルクルもフルキャスト>

<軽いルアーをフルキャスト>
具体例を出しますと、メタニウムMg7ではスーさんのキャストは少し怖い…
ラパラCD7やブラストの小さい方もメカニカルブレーキを締めないと…
アルカリ+6gジグヘッドもついメカニカルブレーキを締めてしまいます。
でもね、アルデバランならバックラッシュを恐れずにフルキャストできます。
<飛距離>
純粋な飛距離。
例えば10g以上のルアーなら、メタニウムの方がはるかに飛びます。
スプールの大きさの違いかなぁ。
という事で、買ってよかったです(笑)
何かターヘットに向かってビシバシキャストしていくのにぴったりな感じですね。
ただし…ラインは7ポンドより8ポンドを勧めます・・・
その他三吉の釣具インプレはこちら!
よし、明日もきっと良い日!
実は、この2週間ほど左の手のひらが痛かったんです。
ギュッとグーにできないんです。
特に中指とお姉さん指を曲げると激痛が…
カバンはなんとか持てますが(でも痛いです)、細かな作業ができませんでした。
これはなんだろう?
と不思議だったのですが、忙しいので放置。
でもね、この前ベイトロッドを握った時に驚愕の事実。
メタニウムMg7+コルキッシュオーバー7をパーミングしたところ、手の痛みがまさにロッドとリールを強く握る箇所だったんです!!!
思い起こせば…ここしばらくのナイトゲームは、壁際でミノーのトゥィッチ&ジャークばっかりやってました…
それもかなり激しく。しばらくは控えます。
<勢いで買いました!>

さて、アルデバランMg7。
そんな私の手でも痛くありません(笑)
とにかく軽くてコンパクト。
完全に手のひらで包める感じです。
<リールの軽さ>
リールの軽さを重要視してませんでしたが、軽さは良いですねぇ…
疲れる疲れないというよりは、ピシッとロッドを振り抜けるよになりますし、力も入らないのでキャストアキュラシーも上がる(感じ)。
特にバックハンドで投げる時にはとても楽です。
<バックラッシュの少なさ>
そしてバックラッシュの少なさたるや。
私の場合、遠心ブレーキ2個ですが、ほぼバックラッシュしません。
<チヌクルクルもフルキャスト>

<軽いルアーをフルキャスト>
具体例を出しますと、メタニウムMg7ではスーさんのキャストは少し怖い…
ラパラCD7やブラストの小さい方もメカニカルブレーキを締めないと…
アルカリ+6gジグヘッドもついメカニカルブレーキを締めてしまいます。
でもね、アルデバランならバックラッシュを恐れずにフルキャストできます。
<飛距離>
純粋な飛距離。
例えば10g以上のルアーなら、メタニウムの方がはるかに飛びます。
スプールの大きさの違いかなぁ。
という事で、買ってよかったです(笑)
何かターヘットに向かってビシバシキャストしていくのにぴったりな感じですね。
ただし…ラインは7ポンドより8ポンドを勧めます・・・
その他三吉の釣具インプレはこちら!
よし、明日もきっと良い日!
2012年02月20日
身体がベイトタックルに・・・
昨夜はですね、体調が良くなったので少しですが海を見てきました(笑)
<まだ寒いです・・・>

と言うのも、せっかく買ったのに・・・ファストインプレ以降、コルキッシュ782Mをじぇんじぇん使ってないからです・・・
まさに家で眺めてるだけ(笑)
家でロッドを振り回すにしても7.8ftは長すぎます・・・
昨夜に感じたんですが、やはり私はもはやスピニングに身体が慣れてますね・・・
抵抗の大きいルアーを使うと、リトリーブがギクシャクしてしまいます。
最初はね、リールのせいかと思ったんです(笑)
実は、旧メタニウムXTで鉄板を引いた時に、あまりにもリトリーブがギクシャクするので、「これは古いリールだからかなぁ」とメタニウムMg7を買ったのです。
なんですが・・・ギクシャクするような(笑)
<ギクシャクギクシャク>

それで気づきました。私がベイトリールのリトリーブよりもスピニングリールのリトリーブに慣れてしまっているんだ、と。
思えば、バス釣り時代はもっと抵抗の重いルアーを投げてましたから。
1日中スピナーベイトを投げてましたし(笑)
それでもリトリーブはギクシャクしなかった。
そうかぁ・・・いつの間にか自分はスピニングマンになってたんだなぁと気づいた夜でした(笑)
鉄板じゃ重過ぎるのかな、とデュエルフィンテールバイブに変えてもギクシャクしましたから(笑)
うーん、これは投げ続けないと慣れないんだろうなぁ・・・
もう一度ベイトクランカーにならないと!
よし、明日もきっと良い日!
<まだ寒いです・・・>

と言うのも、せっかく買ったのに・・・ファストインプレ以降、コルキッシュ782Mをじぇんじぇん使ってないからです・・・
まさに家で眺めてるだけ(笑)
家でロッドを振り回すにしても7.8ftは長すぎます・・・
昨夜に感じたんですが、やはり私はもはやスピニングに身体が慣れてますね・・・
抵抗の大きいルアーを使うと、リトリーブがギクシャクしてしまいます。
最初はね、リールのせいかと思ったんです(笑)
実は、旧メタニウムXTで鉄板を引いた時に、あまりにもリトリーブがギクシャクするので、「これは古いリールだからかなぁ」とメタニウムMg7を買ったのです。
なんですが・・・ギクシャクするような(笑)
<ギクシャクギクシャク>

それで気づきました。私がベイトリールのリトリーブよりもスピニングリールのリトリーブに慣れてしまっているんだ、と。
思えば、バス釣り時代はもっと抵抗の重いルアーを投げてましたから。
1日中スピナーベイトを投げてましたし(笑)
それでもリトリーブはギクシャクしなかった。
そうかぁ・・・いつの間にか自分はスピニングマンになってたんだなぁと気づいた夜でした(笑)
鉄板じゃ重過ぎるのかな、とデュエルフィンテールバイブに変えてもギクシャクしましたから(笑)
うーん、これは投げ続けないと慣れないんだろうなぁ・・・
もう一度ベイトクランカーにならないと!
よし、明日もきっと良い日!
2011年10月13日
メタニウムMg7 インプレ
昨日はたっぷりとビールを飲みました(笑)
現在の会社の部下2人と色々と話しました。
いやぁ、それぞれの会社の文化の違いって面白いですね。
前々職において、私は新卒の学生採用活動に関わっていました。
結果、かなりの数の学生を目にしてきたのですが、今の会社の部下たちはそこでは目にしなかったタイプです。
マーケティングの質問をたくさんたくさんされました。
ええ、きちんと答えましたよ、少し酔っ払いながら(笑)
まずは、「人を幸せにする方法」から話しました。これでそれぞれの性格を見ようと(笑)
さて、昨日のバスパラ632MLのインプレに続き、今日はベイトリールのインプレです。

久しぶりに買ったベイトリールです。
バス釣り時代から、シマノのリールを使うことが多かったです。
そうだなぁ、バンタムに憧れてなぁ。
シマノのロッドとリールを揃えたくてしょうがない中学生時代でした(笑)
当時は「直感グリップ」と言われたロッドが格好良くて。
もちろん、ダイワも使いました。
ジウジアーロデザインのTD1Hiとかは名機だったなぁ。
ただ、気が付けばシマノリールになってました。
その中でも私が一番好きだったのは、初代メタニウムMgでした。
あまりに気に入って、4つくらい持っていたはずです。
さて、そんな良い思い出を持ちつつ、現行のメタMg7を買いました。
<思ったより良かったこと>
1.軽い!昔のリールでは考えられない・・・
バスパラとの組み合わせで驚異的に軽いです。
2.ロープロファイルで握りやすい!
バックハンドキャストがスムースにできます。
これも昔のリールとは大違いです。
3.剛性(感)が高い!
キャスト時、リトリーブ時にフレームがたわむ感じがしません。
<もう少しこうなって欲しいなぁと思うこと>
1.ドラグにクリック音が欲しい(笑)
2.スプールが軽いためか、回転が良すぎる・・・
ブレーキを強めに設定することが多いです。
重いルアーなら、初代メタMgよりも飛びます。
ただ、軽いルアーを少し投げにくい印象かも。
スプールの回転が良い分、少しピーキーな感じ。
ルアーの自重もありますが、空気抵抗の少ないルアーならぶっ飛ぶ感じです。
ベストは10-15gくらいのルアーかな。
私の場合、シーバスタックルとして浜でのウェーディング時に使うのですが、スピニングよりは飛距離は落ちますね。
もちろんロッドの長さがハンタウェイの8.6ftとバスパラの6.3ftと違いがありますし、ラインもPE1.0号とナイロン8lbの違いはあるので、一概には言えません。
だけど、おそらくスピニングの方が飛距離は出ると感じています。
あと気づいたのはドラグ音。
スピニングだとジージーとドラグが鳴るのでラインが出て行くことがわかります。
ベイトだとわかりにくい・・・ハンドルが空回りしてる感じ(笑)
じゃあ、なぜわざわざベイトタックルでシーバスを狙うのか?
手返しのよさかな。
後はキャストフィールが気持ち良い(笑)
バイブレーションをポンポンと投げていくのはストレス解消になりますね(笑)
ベイトタックルでのシーバス釣りを追加しました。
初心者のシーバスタックルはコチラ。
よし、明日もきっと良い日!
現在の会社の部下2人と色々と話しました。
いやぁ、それぞれの会社の文化の違いって面白いですね。
前々職において、私は新卒の学生採用活動に関わっていました。
結果、かなりの数の学生を目にしてきたのですが、今の会社の部下たちはそこでは目にしなかったタイプです。
マーケティングの質問をたくさんたくさんされました。
ええ、きちんと答えましたよ、少し酔っ払いながら(笑)
まずは、「人を幸せにする方法」から話しました。これでそれぞれの性格を見ようと(笑)
さて、昨日のバスパラ632MLのインプレに続き、今日はベイトリールのインプレです。

久しぶりに買ったベイトリールです。
バス釣り時代から、シマノのリールを使うことが多かったです。
そうだなぁ、バンタムに憧れてなぁ。
シマノのロッドとリールを揃えたくてしょうがない中学生時代でした(笑)
当時は「直感グリップ」と言われたロッドが格好良くて。
もちろん、ダイワも使いました。
ジウジアーロデザインのTD1Hiとかは名機だったなぁ。
ただ、気が付けばシマノリールになってました。
その中でも私が一番好きだったのは、初代メタニウムMgでした。
あまりに気に入って、4つくらい持っていたはずです。
さて、そんな良い思い出を持ちつつ、現行のメタMg7を買いました。
<思ったより良かったこと>
1.軽い!昔のリールでは考えられない・・・
バスパラとの組み合わせで驚異的に軽いです。
2.ロープロファイルで握りやすい!
バックハンドキャストがスムースにできます。
これも昔のリールとは大違いです。
3.剛性(感)が高い!
キャスト時、リトリーブ時にフレームがたわむ感じがしません。
<もう少しこうなって欲しいなぁと思うこと>
1.ドラグにクリック音が欲しい(笑)
2.スプールが軽いためか、回転が良すぎる・・・
ブレーキを強めに設定することが多いです。
重いルアーなら、初代メタMgよりも飛びます。
ただ、軽いルアーを少し投げにくい印象かも。
スプールの回転が良い分、少しピーキーな感じ。
ルアーの自重もありますが、空気抵抗の少ないルアーならぶっ飛ぶ感じです。
ベストは10-15gくらいのルアーかな。
私の場合、シーバスタックルとして浜でのウェーディング時に使うのですが、スピニングよりは飛距離は落ちますね。
もちろんロッドの長さがハンタウェイの8.6ftとバスパラの6.3ftと違いがありますし、ラインもPE1.0号とナイロン8lbの違いはあるので、一概には言えません。
だけど、おそらくスピニングの方が飛距離は出ると感じています。
あと気づいたのはドラグ音。
スピニングだとジージーとドラグが鳴るのでラインが出て行くことがわかります。
ベイトだとわかりにくい・・・ハンドルが空回りしてる感じ(笑)
じゃあ、なぜわざわざベイトタックルでシーバスを狙うのか?
手返しのよさかな。
後はキャストフィールが気持ち良い(笑)
バイブレーションをポンポンと投げていくのはストレス解消になりますね(笑)
ベイトタックルでのシーバス釣りを追加しました。
初心者のシーバスタックルはコチラ。
よし、明日もきっと良い日!
2011年06月12日
シマノ アルテグラアドバンス 2000Sインプレ
雨ですね。
雨の日は、酒の肴にリールをくるくると回す三吉です。
前回の雨の日は、シマノ11ツインパワーとエクスセンスCI4を比較したのですが、今夜はちょっとこんな比較を。
ドン!
<アルテグラアドバンス 2000SとC3000HG>

アルテグラアドバンスC3000HGは、シーバスを始める時の第一号機。
ロッドはソルパラ862MLとの組み合わせでした。
対する2000Sは、ガシラ・メバル用に最初に購入してたもので、これまたソルパラSPS-S792Mとの組み合わせ。
つまり、私は常にソルパラ+アルテグラアドバンスでスタートしているわけです(笑)
何回も書いてますが、バス釣り時代なら絶対に買わなかったであろうメジャークラフトですが、色々と使う中でメジャクラ同士でブランク比較もしてみました。なかなか良いロッドですよ。
さて、今回のアルテグラアドバンス同士の比較ですが・・・
私の独断で書かせていただきます。
あくまでも独断です。
<アルテグラはハンドルの逆側のキャップが回転します・・・>

2000Sをメバル・アジング用で使う限り満足度100%。
回転の滑らかさに文句はなく、実にスムース。
良いリールだなぁ、とつくづく思います。逆に言うと、これ以上のグレードの必要性を感じません。
ちなみに、これと同様の感覚はバス釣りでもありました。
アルテグラ以上のリールを必要に感じませんでした。
対してC3000HGですが、シーバス用で使う限り次のグレードが気になります。
実際、エクスセンスCI4を経て11ツインパワーにまで移行してしまいましたから・・・
なぜこの差が生じるのか・・・
この2つのリールを使用して、
「リールの滑らかさは引き抵抗下により差が出る」
と強く感じました。
ガシラ、バス釣りのスピニング使用時では、抵抗のあるルアーを引く事が少ない。
ロッドでルアーを操作し、リールは糸ふけを巻き取るだけの時も多いでしょう。
ドラグワークさえしっかりすれば、これ以上のグレードに私は手が伸びません。
ただ、シーバスで引き抵抗の大きいルアーを扱うとなると・・・
正直ゴリゴリします・・・
いや、抵抗の軽いルアーならスムースです。だけど、バイブレーションなどを引いてしまうと・・・
もちろんC3000HGはその名の通り、ハイギアなので不利なのかもしれません。
難しいのは、そのゴリゴリ感がガマンできるレベルにあると言う事です。つまり、価格を考えるととても良いリールなんですよね。
以上から、2000Sへの満足度は100%。C3000HGへの満足度は70%と言ったところでしょうか。
もちろん、バス釣りや投げ釣りにC3000HGを使うなら、満足度は100%に上がります。
私はバス釣りに11ツインパワーは必要ないでしょうね(笑)
ああ、まだまだ飲めそう(笑)
もうちょっとリールをクルクルしています。
明日もきっと良い日!
雨の日は、酒の肴にリールをくるくると回す三吉です。
前回の雨の日は、シマノ11ツインパワーとエクスセンスCI4を比較したのですが、今夜はちょっとこんな比較を。
ドン!
<アルテグラアドバンス 2000SとC3000HG>

アルテグラアドバンスC3000HGは、シーバスを始める時の第一号機。
ロッドはソルパラ862MLとの組み合わせでした。
対する2000Sは、ガシラ・メバル用に最初に購入してたもので、これまたソルパラSPS-S792Mとの組み合わせ。
つまり、私は常にソルパラ+アルテグラアドバンスでスタートしているわけです(笑)
何回も書いてますが、バス釣り時代なら絶対に買わなかったであろうメジャークラフトですが、色々と使う中でメジャクラ同士でブランク比較もしてみました。なかなか良いロッドですよ。
さて、今回のアルテグラアドバンス同士の比較ですが・・・
私の独断で書かせていただきます。
あくまでも独断です。
<アルテグラはハンドルの逆側のキャップが回転します・・・>

2000Sをメバル・アジング用で使う限り満足度100%。
回転の滑らかさに文句はなく、実にスムース。
良いリールだなぁ、とつくづく思います。逆に言うと、これ以上のグレードの必要性を感じません。
ちなみに、これと同様の感覚はバス釣りでもありました。
アルテグラ以上のリールを必要に感じませんでした。
対してC3000HGですが、シーバス用で使う限り次のグレードが気になります。
実際、エクスセンスCI4を経て11ツインパワーにまで移行してしまいましたから・・・
なぜこの差が生じるのか・・・
この2つのリールを使用して、
「リールの滑らかさは引き抵抗下により差が出る」
と強く感じました。
ガシラ、バス釣りのスピニング使用時では、抵抗のあるルアーを引く事が少ない。
ロッドでルアーを操作し、リールは糸ふけを巻き取るだけの時も多いでしょう。
ドラグワークさえしっかりすれば、これ以上のグレードに私は手が伸びません。
ただ、シーバスで引き抵抗の大きいルアーを扱うとなると・・・
正直ゴリゴリします・・・
いや、抵抗の軽いルアーならスムースです。だけど、バイブレーションなどを引いてしまうと・・・
もちろんC3000HGはその名の通り、ハイギアなので不利なのかもしれません。
難しいのは、そのゴリゴリ感がガマンできるレベルにあると言う事です。つまり、価格を考えるととても良いリールなんですよね。
以上から、2000Sへの満足度は100%。C3000HGへの満足度は70%と言ったところでしょうか。
もちろん、バス釣りや投げ釣りにC3000HGを使うなら、満足度は100%に上がります。
私はバス釣りに11ツインパワーは必要ないでしょうね(笑)
ああ、まだまだ飲めそう(笑)
もうちょっとリールをクルクルしています。
明日もきっと良い日!
2011年06月08日
11 ツインパとエクスセンスCI4の比較
今週は釣りに行けそうに無い三吉です。
てやんでい、アルコールをあおります。
家でアルコールを飲むとき、もちろん酒の肴は釣具ですよね。
タックルボックスをいじる人。
ルアーのフックを交換する人。
ばらしたサカナを1.5倍増しのサイズにすり替えて悶々とする人。
他人のボウズを祈る人、爆釣を祈る人。
カタログを穴が空くほど見る人。
色々あると思います。
え?私ですか?
私はもう、グデングデンになりますから・・・
まぁそんな中、リールをくるくる回す事が多いのですが、実は心に引っかかっていた事があります。

11ツインパワーC3000のインプレッションを書いたのですが、その後かなり使い込みました。
で、さらに感じた事があるのです。
いや、もっとはっきり言うとエクスセンスCI4 C3000M やアルテグラアドバンスC3000HGとの違いが明確になりました。

ですが・・・浜風の噂では・・・
cho-sanとるーぴんさんが、私のインプレを見てエクスセンスCI4を購入したと言う・・・(cho-sanはアルテグラアドバンスも持っていたような・・・)
これは責任重大です。
迂闊な事は書けません・・・
しかも、さっちーさん、HAWKS君を始め、エクスセンスCI4の愛好者は多く、またその大元のレアニウム(DAIさんや元黒縁さん)やセフィア(Goさん、hosoさん?hassyさん?)になるとさらに愛好者が増えてしまいます。
なので、あっさりと軽く書いて見ます・・・
<ぶっちゃけ、11ツインパはエクスセンスCI4と比べてどうなのか?>
私の場合、あくまでも私の場合ですが、結論的には11ツインパを使った後に、エクスセンスCI4には戻れません・・・
奥さん、もう戻れないんですよ、もう戻れないんですよ、もう戻れないんですよ。
いつもインプレに書きますが、私の腕では釣果は変わらないと思います。これは断言できます。
ただね、巻き心地が気持ち良いんです・・・
(好みの問題ですが)見た目が良いんです。
金と銀の色合いが、ハンタウェイとの組み合わせにうっとりするんです。
まぁ、最大の違いは巻き心地でしょうね。
エクスセンスCI4に比べて、何かこうアシストされて軽い感じです。
だから感度が良い悪いまではわかりません。ですが、巻いてて気持ち良いんです。
細かな所で言うと、ハンドルのノブが気持ち良い(アルテグラアドバンスと比べて)とか、ハンドルノブのメタルパーツが格好良いとか。

で、です。
手元に11ツインパとエクスセンスCI4の2つがあると、間違いなく11ツインパで釣りに行ってしまいます。で、時々エクスセンスCI4を愛でてあげる感じ。
ただ、手元にエクスセンスCI4しか無い場合、これはこれで不満は無いと思います。
この辺が、釣りの、そして釣具選びの面白いところですよね。
私のリール選びの旅はここで打ち止めです。この固い決意は変わりません!
Masaさんが、11ツインパC3000HGより(高い方の)エクスセンスC3000Mが良いと言っても(銀時さんもでしたね)、MACOさんや黒縁さんや友人のリックさんが角突き買っても、そしてたっくんさんに「ふーん、これがツインパ?」と言われても・・・
FJさんとしんぱくさんはセルテートですよね。うーん、今度巻かせてください。
あくまでも参考体験として・・・
らっきょうさんはプラディア。Piperさんやマーシャル君は、何なんでしょう?
ねぇ、もちろん、皆さんも他人のリールを覚えてますよね?
気になりますよね?
巻きたくなりますよね?
私だけじゃないはず(笑)
11ツインパワーC3000のインプレッションはコチラ。
よし、今夜もアルコールが入る日!
てやんでい、アルコールをあおります。
家でアルコールを飲むとき、もちろん酒の肴は釣具ですよね。
タックルボックスをいじる人。
ルアーのフックを交換する人。
ばらしたサカナを1.5倍増しのサイズにすり替えて悶々とする人。
他人のボウズを祈る人、爆釣を祈る人。
カタログを穴が空くほど見る人。
色々あると思います。
え?私ですか?
私はもう、グデングデンになりますから・・・
まぁそんな中、リールをくるくる回す事が多いのですが、実は心に引っかかっていた事があります。

11ツインパワーC3000のインプレッションを書いたのですが、その後かなり使い込みました。
で、さらに感じた事があるのです。
いや、もっとはっきり言うとエクスセンスCI4 C3000M やアルテグラアドバンスC3000HGとの違いが明確になりました。

ですが・・・浜風の噂では・・・
cho-sanとるーぴんさんが、私のインプレを見てエクスセンスCI4を購入したと言う・・・(cho-sanはアルテグラアドバンスも持っていたような・・・)
これは責任重大です。
迂闊な事は書けません・・・
しかも、さっちーさん、HAWKS君を始め、エクスセンスCI4の愛好者は多く、またその大元のレアニウム(DAIさんや元黒縁さん)やセフィア(Goさん、hosoさん?hassyさん?)になるとさらに愛好者が増えてしまいます。
なので、あっさりと軽く書いて見ます・・・
<ぶっちゃけ、11ツインパはエクスセンスCI4と比べてどうなのか?>
私の場合、あくまでも私の場合ですが、結論的には11ツインパを使った後に、エクスセンスCI4には戻れません・・・
奥さん、もう戻れないんですよ、もう戻れないんですよ、もう戻れないんですよ。
いつもインプレに書きますが、私の腕では釣果は変わらないと思います。これは断言できます。
ただね、巻き心地が気持ち良いんです・・・
(好みの問題ですが)見た目が良いんです。
金と銀の色合いが、ハンタウェイとの組み合わせにうっとりするんです。
まぁ、最大の違いは巻き心地でしょうね。
エクスセンスCI4に比べて、何かこうアシストされて軽い感じです。
だから感度が良い悪いまではわかりません。ですが、巻いてて気持ち良いんです。
細かな所で言うと、ハンドルのノブが気持ち良い(アルテグラアドバンスと比べて)とか、ハンドルノブのメタルパーツが格好良いとか。

で、です。
手元に11ツインパとエクスセンスCI4の2つがあると、間違いなく11ツインパで釣りに行ってしまいます。で、時々エクスセンスCI4を愛でてあげる感じ。
ただ、手元にエクスセンスCI4しか無い場合、これはこれで不満は無いと思います。
この辺が、釣りの、そして釣具選びの面白いところですよね。
私のリール選びの旅はここで打ち止めです。この固い決意は変わりません!
Masaさんが、11ツインパC3000HGより(高い方の)エクスセンスC3000Mが良いと言っても(銀時さんもでしたね)、MACOさんや黒縁さんや友人のリックさんが角突き買っても、そしてたっくんさんに「ふーん、これがツインパ?」と言われても・・・
FJさんとしんぱくさんはセルテートですよね。うーん、今度巻かせてください。
あくまでも参考体験として・・・
らっきょうさんはプラディア。Piperさんやマーシャル君は、何なんでしょう?
ねぇ、もちろん、皆さんも他人のリールを覚えてますよね?
気になりますよね?
巻きたくなりますよね?
私だけじゃないはず(笑)
11ツインパワーC3000のインプレッションはコチラ。
よし、今夜もアルコールが入る日!
2011年03月24日
初心者シーバスタックル
シーバス初心者の私がウェーディングを始めて丁度1ヶ月経ちました。
いやはや、初のウェーディングは大変でした・・・
それまでは、神戸港や六甲アイランド、深江などの足場の高い釣り場が多かっただけに、ウェーディングで使用するタックル、特にルアーに変化が起きました。
タックルに関しては、明日以降に詳しく書きたいと思いますが、現在の私のシマノ3連星リール達。
11ツインパワーC3000、エクスセンスCI4 C3000M、アルテグラアドバンスC3000HGになります。

もちろん、サビキスペシャルとしてのアブマチックと携帯用(兼見られたら恥ずかしいドブ川用)としてのDV1がありますが・・・
まぁ、シーバス用としてはこの3連星でジェットストリームアタックを・・・
それぞれのリールの相棒達はこんな感じ。
ドン!

メジャクラで統一です。バス釣り時代は絶対買わなかったであろうブランドである、メジャクラ(ごめんなさい。でも今はユーザーだから許して)・・・ でも実際に使ってみるとなかなかのパフォーマンスです。
ようやく落ち着いてきたタックルシステムは・・・
ウェーディング用:ハンタウェイ862+エクスセンスCI4
足場の高い釣り場用:ハンタウェイ902ML+ツインパ
サブロッド:ソルパラ862ML+アルテグラアドバンス(ナイロンライン)
です。
少なくとも芦屋浜での私の釣り方だと、短めの8.6ftの方がウェーディング時にとり回しがしやすいです。
リールは・・・ツインパの方が巻き取り量が多いので、ロングキャストメインの9.0ftとの組み合わせになります。
そして・・・問題のウェーディング用ルアーは・・・
<先発隊>

う・・・ピンクのバイブが見えますね・・・
<先発が崩れての緊急中継ぎ>

ヨレヨレとミニヨレの兄弟が待ち構えています。
<待った無しの火消し・・・>

となっております。
あ、マリブが2個、芦屋浜で迷子と化してます・・・
パールのイエローバックと、イワシカラーです・・・
見かけられたらご一報を・・・
うーん、どのルアーも私は神戸港や六アイでは使いませんね・・・
つまりこの1ヶ月で純増ということです・・・
はぁ、がっくり・・・
<注>
11ツインパワーとエクスセンスCI4の比較を追加しました。
アルテグラアドバンス2000Sのインプレを追加しました。
メジャークラフトのブランク比較を追加しました。
新タックルシステムを追加しました。
初心者こそ良いロッドを使うべきを追加しました。
値段でロッドの性能が違うのかを追加しました。
硬いロッドと柔らかいロッドはコチラ!
コルクフリップの話はコチラ!
<ベイトタックル編>
シマノメタニウムMG7インプレを追加しました。
シマノアルデバランMG7のインプレを追加しました。
コルキッシュオーバーセブンインプレを追加しました。
バスパラ632MLインプレを追加しました。
<その他>
ダイワかシマノかはコチラ!
泉裕文シーバスノートライブ(DVD)インプレを追加しました。
ショックリーダーはナイロンかフロロかはコチラ!
ウェーディングタックル一覧はコチラ!
今年の重大ルアーはコチラ!
でも、きっと明日は良い日。
いやはや、初のウェーディングは大変でした・・・
それまでは、神戸港や六甲アイランド、深江などの足場の高い釣り場が多かっただけに、ウェーディングで使用するタックル、特にルアーに変化が起きました。
タックルに関しては、明日以降に詳しく書きたいと思いますが、現在の私のシマノ3連星リール達。
11ツインパワーC3000、エクスセンスCI4 C3000M、アルテグラアドバンスC3000HGになります。

もちろん、サビキスペシャルとしてのアブマチックと携帯用(兼見られたら恥ずかしいドブ川用)としてのDV1がありますが・・・
まぁ、シーバス用としてはこの3連星でジェットストリームアタックを・・・
それぞれのリールの相棒達はこんな感じ。
ドン!

メジャクラで統一です。バス釣り時代は絶対買わなかったであろうブランドである、メジャクラ(ごめんなさい。でも今はユーザーだから許して)・・・ でも実際に使ってみるとなかなかのパフォーマンスです。
ようやく落ち着いてきたタックルシステムは・・・
ウェーディング用:ハンタウェイ862+エクスセンスCI4
足場の高い釣り場用:ハンタウェイ902ML+ツインパ
サブロッド:ソルパラ862ML+アルテグラアドバンス(ナイロンライン)
です。
少なくとも芦屋浜での私の釣り方だと、短めの8.6ftの方がウェーディング時にとり回しがしやすいです。
リールは・・・ツインパの方が巻き取り量が多いので、ロングキャストメインの9.0ftとの組み合わせになります。
そして・・・問題のウェーディング用ルアーは・・・
<先発隊>

う・・・ピンクのバイブが見えますね・・・
<先発が崩れての緊急中継ぎ>

ヨレヨレとミニヨレの兄弟が待ち構えています。
<待った無しの火消し・・・>

となっております。
あ、マリブが2個、芦屋浜で迷子と化してます・・・
パールのイエローバックと、イワシカラーです・・・
見かけられたらご一報を・・・
うーん、どのルアーも私は神戸港や六アイでは使いませんね・・・
つまりこの1ヶ月で純増ということです・・・
はぁ、がっくり・・・
<注>
11ツインパワーとエクスセンスCI4の比較を追加しました。
アルテグラアドバンス2000Sのインプレを追加しました。
メジャークラフトのブランク比較を追加しました。
新タックルシステムを追加しました。
初心者こそ良いロッドを使うべきを追加しました。
値段でロッドの性能が違うのかを追加しました。
硬いロッドと柔らかいロッドはコチラ!
コルクフリップの話はコチラ!
<ベイトタックル編>
シマノメタニウムMG7インプレを追加しました。
シマノアルデバランMG7のインプレを追加しました。
コルキッシュオーバーセブンインプレを追加しました。
バスパラ632MLインプレを追加しました。
<その他>
ダイワかシマノかはコチラ!
泉裕文シーバスノートライブ(DVD)インプレを追加しました。
ショックリーダーはナイロンかフロロかはコチラ!
ウェーディングタックル一覧はコチラ!
今年の重大ルアーはコチラ!
でも、きっと明日は良い日。
2011年03月09日
11ツインパワーC3000 インプレ
まさかこの日がやってくるとは・・・
私の釣り人生において、新リールのインプレを書くことなど、もはや無いと思っていたのに・・・
不測の事態に戸惑っている三吉です。
しかしインプレを書かねばなりません!
なぜか!
消費者心理として・・・買ってしまった行動を正当化したいからです・・・
ええ、シマノ 11ツインパワーC3000です。

コスト(価格)とパフォーマンス。
このバランスはどのメーカーも、そしてどのユーザーも悩みどころです(一部セレブを除く)。マーケターにとってもクリエイティブにとっても難しいところです。
バス釣り時代、特に岸釣り時代に私のタックルは高価格化をたどりました。
リールはステラやアンタレス、ロッドは・・・本当に色々買ってしまいました。
そして、何をとち狂ったかバスボートを買ってしまったのですが(生活は困窮を極めました)、そこで私のタックルに劇的変化が起こりました。

「こりゃ、道具よりエリアとスポットだな」と思ったのです。
シマノアルテグラのコストパフォーマンスの素晴らしさに気づき、ロッドも1万円台(フェンウィックFVR)になりました。多分ね、琵琶湖でバスボートに載せてるタックルでは一番コストパフォーマンスあふれる釣り人だったと思います。
コストを掛ければ良いモノが出来るのは限りなく事実でしょう。
素材が変わります。素材の調理法が変わります。そして組立工程・精度も変わるでしょう。
ただ、使用感の向上と実際の便益はこれまた違う問題です。
現在、私が所有しているアルテグラアドバンスC3000HGとエクスセンスCI4 C3000Mにも違いはあります。
インプレにも書きましたが、抵抗の重いルアーを引くときの使用感が違いますね。
さて、11ツインパワーC3000ですが・・・
買った理由は現在のそれなりの価格のリールの性能を知りたかったことがあります。
ベンチマークですね。
使用して感じたこと。
1.巻き心地が実にスムース。気持ち良いです。
2.T型ノブの素材が良く、滑りにくく、これまた気持ち良い。
3.(ステラを無視すれば)もうこのリールで「あがり」と思える。
予想より良かったこと。
1.ハンタウェイのグリップとカラーがマッチする。
2.250gあるが、重く感じない。
もう少しこうなれば良いなぁと思うこと。
1.うーん・・・現時点では無し・・・
2.あ、メディアには「性能はステラ並み!」と
もっと煽って欲しい(笑)
となります。
エクスセンスCI4に比べて、釣果は変わらないと思います。
私の腕では、「スムースな巻き心地から来る感度」よりPEラインからの情報が圧倒的に多いので・・・
ハイギアにしなかった理由は・・・私は短気・せっかちなので早巻きになってしまうことと、エクスセンスの巻き取り量が短め(68cm。ツインパC3000は76cm)なので、リール交換した時に対応できるためです。
やはり再確認しました。
便益には「過程便益」もある、と。
本来その商品が、あるいはそのカテゴリーが提供すべき「便益」に対し、使用感と言う「使用過程・経験便益」。
そして、その結果生まれる「満足感」。
クルマのインテリアの質感やあるレベル以上の静粛性。「走る・曲がる・止まる」との関係は・・・
「XXX仕立て」と書かれた食品の味の差は・・・
髪や身体、はたまた歯や食器を洗ってる時の泡立ち。洗浄効果と関係は・・・
でも、その行為の結果だけでなく、過程や経験を楽しむ。
もちろんその商品を買う行為自体も楽しめる。
価格も含めて、そんな商品とユーザーの関係が理想ですね。
ツインパと私、そんな関係になれそうです。
ただし!!財布の中身と私の関係は現在不仲を極めてます!!!
アルテグラアドバンスとエクスセンスCI4もまだまだ頑張ってもらいますよーーー
11ツインパワーC3000とエクスセンスCI4の比較を追加しました。
三吉のシーバスタックルはコチラ。
シマノ メタニウムMg7のインプレを追加しました。
シーバス用ベイトタックルインプレを追加しました。
よし、明日はきっと良い節約日・・・
私の釣り人生において、新リールのインプレを書くことなど、もはや無いと思っていたのに・・・
不測の事態に戸惑っている三吉です。
しかしインプレを書かねばなりません!
なぜか!
消費者心理として・・・買ってしまった行動を正当化したいからです・・・
ええ、シマノ 11ツインパワーC3000です。

コスト(価格)とパフォーマンス。
このバランスはどのメーカーも、そしてどのユーザーも悩みどころです(一部セレブを除く)。マーケターにとってもクリエイティブにとっても難しいところです。
バス釣り時代、特に岸釣り時代に私のタックルは高価格化をたどりました。
リールはステラやアンタレス、ロッドは・・・本当に色々買ってしまいました。
そして、何をとち狂ったかバスボートを買ってしまったのですが(生活は困窮を極めました)、そこで私のタックルに劇的変化が起こりました。

「こりゃ、道具よりエリアとスポットだな」と思ったのです。
シマノアルテグラのコストパフォーマンスの素晴らしさに気づき、ロッドも1万円台(フェンウィックFVR)になりました。多分ね、琵琶湖でバスボートに載せてるタックルでは一番コストパフォーマンスあふれる釣り人だったと思います。
コストを掛ければ良いモノが出来るのは限りなく事実でしょう。
素材が変わります。素材の調理法が変わります。そして組立工程・精度も変わるでしょう。
ただ、使用感の向上と実際の便益はこれまた違う問題です。
現在、私が所有しているアルテグラアドバンスC3000HGとエクスセンスCI4 C3000Mにも違いはあります。
インプレにも書きましたが、抵抗の重いルアーを引くときの使用感が違いますね。
さて、11ツインパワーC3000ですが・・・
買った理由は現在のそれなりの価格のリールの性能を知りたかったことがあります。
ベンチマークですね。
使用して感じたこと。
1.巻き心地が実にスムース。気持ち良いです。
2.T型ノブの素材が良く、滑りにくく、これまた気持ち良い。
3.(ステラを無視すれば)もうこのリールで「あがり」と思える。
予想より良かったこと。
1.ハンタウェイのグリップとカラーがマッチする。
2.250gあるが、重く感じない。
もう少しこうなれば良いなぁと思うこと。
1.うーん・・・現時点では無し・・・
2.あ、メディアには「性能はステラ並み!」と
もっと煽って欲しい(笑)
となります。
エクスセンスCI4に比べて、釣果は変わらないと思います。
私の腕では、「スムースな巻き心地から来る感度」よりPEラインからの情報が圧倒的に多いので・・・
ハイギアにしなかった理由は・・・私は短気・せっかちなので早巻きになってしまうことと、エクスセンスの巻き取り量が短め(68cm。ツインパC3000は76cm)なので、リール交換した時に対応できるためです。
やはり再確認しました。
便益には「過程便益」もある、と。
本来その商品が、あるいはそのカテゴリーが提供すべき「便益」に対し、使用感と言う「使用過程・経験便益」。
そして、その結果生まれる「満足感」。
クルマのインテリアの質感やあるレベル以上の静粛性。「走る・曲がる・止まる」との関係は・・・
「XXX仕立て」と書かれた食品の味の差は・・・
髪や身体、はたまた歯や食器を洗ってる時の泡立ち。洗浄効果と関係は・・・
でも、その行為の結果だけでなく、過程や経験を楽しむ。
もちろんその商品を買う行為自体も楽しめる。
価格も含めて、そんな商品とユーザーの関係が理想ですね。
ツインパと私、そんな関係になれそうです。
ただし!!財布の中身と私の関係は現在不仲を極めてます!!!
アルテグラアドバンスとエクスセンスCI4もまだまだ頑張ってもらいますよーーー
11ツインパワーC3000とエクスセンスCI4の比較を追加しました。
三吉のシーバスタックルはコチラ。
シマノ メタニウムMg7のインプレを追加しました。
シーバス用ベイトタックルインプレを追加しました。
よし、明日はきっと良い節約日・・・
2011年01月12日
右ハンドルのリール
はい、右利きなのにスピニングリールが右ハンドルの三吉です。
釣りそのものを始めて約30年、右ハンドルで今日まで過ごしてきました。

確かにキャスティングのあとロッドを持ち帰る必要性がありますし、利き腕で繊細なアクションをつけられ無いと言われてます。あ、サミングは・・・・ルアーが飛行中にロッドを持ち帰るので、人差し指ではなく手で全体でスプールをつかむ感じです・・・・
30年釣りをしてると、左腕でも何とかアクションできるようになるんです。
ベイトタックルでのピッチングは左腕だし。
なので・・・そこまで不便に思ったことが無いんです。
そう、マズメのライジャケを買うまでは・・・
前にも書きましたが・・・マズメのリーリングサポートシステム・・・
左ポッケが前にせり出しており、左のひじをポッケの上に置けるようになってます。
が・・・右ハンドルだと、そのポッケがトゥィッチの邪魔になるような・・・少なくとも私は・・・
で、始めましたよ、左巻きの練習。
過去に何度かトライした事はありましたが・・・挫折・・・
だってね・・・右手が勝手に動くんです。
右手でロッドを回してリトリーブしてしまうのです(涙)
過去の練習で・・・ルアーを巻くスピードくらいならできるようになりました。
問題は・・・魚が釣れた時の必死の高速マッハ巻きです。
そこで右手でロッドを回してしまい、糸ふけが出てバラシ連発・・・
そんな苦い過去が左巻きを私から遠ざけてきました。
今回は・・・ちょっと本気で練習します@リビングルーム。
実戦投入は・・・桜が咲くころかな・・・
釣りそのものを始めて約30年、右ハンドルで今日まで過ごしてきました。

確かにキャスティングのあとロッドを持ち帰る必要性がありますし、利き腕で繊細なアクションをつけられ無いと言われてます。あ、サミングは・・・・ルアーが飛行中にロッドを持ち帰るので、人差し指ではなく手で全体でスプールをつかむ感じです・・・・
30年釣りをしてると、左腕でも何とかアクションできるようになるんです。
ベイトタックルでのピッチングは左腕だし。
なので・・・そこまで不便に思ったことが無いんです。
そう、マズメのライジャケを買うまでは・・・
前にも書きましたが・・・マズメのリーリングサポートシステム・・・
左ポッケが前にせり出しており、左のひじをポッケの上に置けるようになってます。
が・・・右ハンドルだと、そのポッケがトゥィッチの邪魔になるような・・・少なくとも私は・・・
で、始めましたよ、左巻きの練習。
過去に何度かトライした事はありましたが・・・挫折・・・
だってね・・・右手が勝手に動くんです。
右手でロッドを回してリトリーブしてしまうのです(涙)
過去の練習で・・・ルアーを巻くスピードくらいならできるようになりました。
問題は・・・魚が釣れた時の必死の高速マッハ巻きです。
そこで右手でロッドを回してしまい、糸ふけが出てバラシ連発・・・
そんな苦い過去が左巻きを私から遠ざけてきました。
今回は・・・ちょっと本気で練習します@リビングルーム。
実戦投入は・・・桜が咲くころかな・・・
2010年12月14日
買ってしまいました
たっくんさんに「釣り道具ブログもアリかも」なんてコメントを頂いてたのですが、今日帰宅すると期せずしてオーダーしてた釣具が届いてました!
ジャンジャジャーン!

この時点で中身がわかる人がいますね。
わかる人は・・・ご年配ですね(すいません)・・・
ズバリこのリールは、ここ数年ずーーーーーーーっと欲しかったリールです。
買おうかな、どうしようかな、と悩みながらあっと言う間に時間が経ってしまいました。
では箱を開けマース。

そうそう、箱の中身に気づいた人は・・・「はぁ??」と思われていることでしょう。
「アブの最新リール?」
いえいえ違います。
「アブのビンテージ?」
いえいえ違います。ある意味において古くさいリールですが・・・
「じゃあせめてスピニングかベイトかどっち?」
すいません。答えようがありません・・・
はい、念願のこのリールを買いました!!

アブマチック276iです。
うーん、かわいい。かわいすぎます。
かわいくないです?
ほら!

ほらほら!!

ドラグなんて最高です。

釣り吉三平を読んでた少年時代。
三平君の使うアブマチックが欲しくてしょうがなかったです。
ビンテージも考えたのですが、私は実際に遠慮なくガンガン使いたいのです。
現行ラインナップ内で三平君を忠実に再現するなら、アブマチック170i(赤のスピンキャスト+スタードラグ付き!)が良いのでしょうが、スペックを見ると少々でかすぎました・・・
ああ、今日はアブマチックと一緒に寝てしまいそう・・・
なでなで。
で、問題は・・・何に使おう・・・
うーんうーん・・・
ジャンジャジャーン!

この時点で中身がわかる人がいますね。
わかる人は・・・ご年配ですね(すいません)・・・
ズバリこのリールは、ここ数年ずーーーーーーーっと欲しかったリールです。
買おうかな、どうしようかな、と悩みながらあっと言う間に時間が経ってしまいました。
では箱を開けマース。

そうそう、箱の中身に気づいた人は・・・「はぁ??」と思われていることでしょう。
「アブの最新リール?」
いえいえ違います。
「アブのビンテージ?」
いえいえ違います。ある意味において古くさいリールですが・・・
「じゃあせめてスピニングかベイトかどっち?」
すいません。答えようがありません・・・
はい、念願のこのリールを買いました!!

アブマチック276iです。
うーん、かわいい。かわいすぎます。
かわいくないです?
ほら!

ほらほら!!

ドラグなんて最高です。

釣り吉三平を読んでた少年時代。
三平君の使うアブマチックが欲しくてしょうがなかったです。
ビンテージも考えたのですが、私は実際に遠慮なくガンガン使いたいのです。
現行ラインナップ内で三平君を忠実に再現するなら、アブマチック170i(赤のスピンキャスト+スタードラグ付き!)が良いのでしょうが、スペックを見ると少々でかすぎました・・・
ああ、今日はアブマチックと一緒に寝てしまいそう・・・
なでなで。
で、問題は・・・何に使おう・・・
うーんうーん・・・
2010年11月27日
エクスセンスCI4のインプレ(シマノ)
今夜は釣りに行こうかな。とは言え・・・釣れる気がしません・・・・
西宮や神戸は釣れてるみたいだけど・・・神戸の人の多さは尋常じゃありません・・・深江は・・・どうなんでしょう・・・
とりあえずオールフリーを飲みます。
さて、現在のメインリールのシマノ エクスセンスCI4 C3000Mです。

最初に買ったアルテグラアドバンスがシマノのため、今回もシマノにしました。ちなみにアルテグラはナイロンライン用として時々使っています。
このC3000Mですが、当初シマノのレアニウムC3000とかなり迷いました。
ええ、かなり悩んだんです。レアニウムのボディの色合いが、ハンタウェイのブランクのバットカラーに合う感じがたまりません。
皆さんご存知の通り、同じ価格の2台のリールの大きな違いはラインの巻き取り量。
レアニウムが一巻き72cm。対するエクセンスCI4は68cmになります。
10回転で40cm、30回転でなら120cmの差。これが大きいのか小さいのか・・・
スローリトリーブが大好きな私はエクスセンスCI4にしました。
ですが!ボイルを見て急いで巻き取るときはなかなか大変です・・・
巻いている間にボイルよさらば。ボイルって、全力キャストした直後に出ることが多いんです、私の場合・・・
なんせ、もう1台のアルテグラアドバンスC3000HGの巻き取り量が
88cm!!
この差は大きいです。
スローリトリーブか巻き取り量か。
悩ましいところですね。
このリール、自重205gと軽いです。
ハンタウェイとの組み合わせだとバランスもよく疲れ知らずです。
アルテグラのインプレでも書きましたが、確かに値段の差を感じます。
ズバリ、抵抗のあるルアーを引く時のスムースさ。
店でクルクル巻くだけだと同じように感じるのですが、実際にルアーを引いてみると違いが出ます。
スピニング扱うバスのルアーは非常に抵抗が少ないので、リールの差はドラグ性能と軽さが重要。シーバスは抵抗のあるルアーの巻き心地も大事だと感じました。
使用して感じたこと。
1.軽い!ハンタウェイとのバランスもいいです。
2.ラウンドノブが格好良い&握りやすい。
3.巻き心地がアルテグラより良い。
予想より良かったこと。
1.デザインがクール。ハンタウェイとのブランクカラーとも
マッチしてた。
2.ドラグがスムーズ。特にシーバスを目の前に寄せてからの
最後の一暴れの真下へ潜る込む時。
もう少しこうなれば良いなぁと思うこと。
1.それでもなお抵抗の高いルアー使用時はザラツキが気になる。
やはりステラ・ツインパワーは違うのかな。
2.・・・他には無いです。
11ツインパワーとエクスセンスCI4の比較を追加しました。
三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ。
さて、今夜は修行だと思って釣りに行こうかな。
西宮や神戸は釣れてるみたいだけど・・・神戸の人の多さは尋常じゃありません・・・深江は・・・どうなんでしょう・・・
とりあえずオールフリーを飲みます。
さて、現在のメインリールのシマノ エクスセンスCI4 C3000Mです。

最初に買ったアルテグラアドバンスがシマノのため、今回もシマノにしました。ちなみにアルテグラはナイロンライン用として時々使っています。
このC3000Mですが、当初シマノのレアニウムC3000とかなり迷いました。
ええ、かなり悩んだんです。レアニウムのボディの色合いが、ハンタウェイのブランクのバットカラーに合う感じがたまりません。
皆さんご存知の通り、同じ価格の2台のリールの大きな違いはラインの巻き取り量。
レアニウムが一巻き72cm。対するエクセンスCI4は68cmになります。
10回転で40cm、30回転でなら120cmの差。これが大きいのか小さいのか・・・
スローリトリーブが大好きな私はエクスセンスCI4にしました。
ですが!ボイルを見て急いで巻き取るときはなかなか大変です・・・
巻いている間にボイルよさらば。ボイルって、全力キャストした直後に出ることが多いんです、私の場合・・・
なんせ、もう1台のアルテグラアドバンスC3000HGの巻き取り量が
88cm!!
この差は大きいです。
スローリトリーブか巻き取り量か。
悩ましいところですね。
このリール、自重205gと軽いです。
ハンタウェイとの組み合わせだとバランスもよく疲れ知らずです。
アルテグラのインプレでも書きましたが、確かに値段の差を感じます。
ズバリ、抵抗のあるルアーを引く時のスムースさ。
店でクルクル巻くだけだと同じように感じるのですが、実際にルアーを引いてみると違いが出ます。
スピニング扱うバスのルアーは非常に抵抗が少ないので、リールの差はドラグ性能と軽さが重要。シーバスは抵抗のあるルアーの巻き心地も大事だと感じました。
使用して感じたこと。
1.軽い!ハンタウェイとのバランスもいいです。
2.ラウンドノブが格好良い&握りやすい。
3.巻き心地がアルテグラより良い。
予想より良かったこと。
1.デザインがクール。ハンタウェイとのブランクカラーとも
マッチしてた。
2.ドラグがスムーズ。特にシーバスを目の前に寄せてからの
最後の一暴れの真下へ潜る込む時。
もう少しこうなれば良いなぁと思うこと。
1.それでもなお抵抗の高いルアー使用時はザラツキが気になる。
やはりステラ・ツインパワーは違うのかな。
2.・・・他には無いです。
11ツインパワーとエクスセンスCI4の比較を追加しました。
三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ。
さて、今夜は修行だと思って釣りに行こうかな。
2010年11月17日
アルテグラ アドバンスのインプレ(シマノ)
ソルパラと同時に購入した人生初の3000番台リール、シマノのNEWアルテグラ アドバンスC3000HGです。

バス釣り時代も色々なリールを使いました。
最初のリールはそれこそ名も無いリール・・・
初の「ブランド品(?)」はアブのカーディナルC3でした。
その後、ダイワのトーナメントSS750等を経て、シマノに落ち着きました。
せっかく気持ち新たにシーバス釣りを始めるので、ダイワを使ってみようかと・・・かなり某マックスの店頭で悩みました。
ええ、かなりの時間2つのリールとニラメッコしてました。
ソルパラのブランクの色(ブルー)に合わせて選びたいと言う欲求があったのですが、ダイワのエメラルダスINFのグリーンはソルパラに合わないことも無い・・・光の加減ではかなり合うとも言える・・・
しかもエメラルダスは使った事の無いラウンドノブが付いています。
ラウンドノブ・・・使ってみたい。
私の心模様を察知したのか、店員が一気に畳みかけてきます。
「あ、これでは出たばっかりの最新型でお勧めです!」だと・・・
「ぬぅー、なかなかお主も心得たものよのう」と思いながらも、「あ、じゃあエメラルダスでお願いします」と購入を決意。思わず顔がにやけます。
「ダイワは久しぶりだなぁ。ラウンドノブ使ってみたかったんだなぁ」
そのままラインを買おうとした時に、衝撃の事実が!!!
店員「ラインはPE何号にされます?」
私 「ぴぴぴぴぴぴぴ、PEですか・・・いやいやそれは困ります。
ナイロンで・・・」
店員「ななななななな、ナイロンですか?それなら14LBが
お勧めですが・・・」
私 「そそそそそそそ、それならナイロン14LBで・・・」
店員「エメラルダスはシャロースプールなのでナイロン14LB は
巻けません・・・」
私 「・・・」
さようならダイワ。さようならエメラルダス。さようならラウンドノブ・・・
はい、アルテグラ アドバンスの3000番代に決定です。
もう迷いません。迷いようがありません。
だって・・・PEラインなんか使ったこと無いし・・・トラブルが多いと聞くし・・・そもそもシーバス初心者の私の腕にはあまりにも高いハードル・・・
使用して感じたこと。
1.ソルパラのブルーのブランクにぴったりマッチ。
2.スプールもゴールドが入ってて、エントリーモデルとは思えない
質感。
3.ナイロン14LBラインでトラブル知らず。
予想より良かったこと。
1.平均的な自重だが、少し重めのソルパラとのバランスが良い。
2.ドラグがスムーズ。
予想より悪かったこと。
1.無抵抗時には滑らかに回るが、高付加がかかると回転中に何か
ざらつきを感じる(私の個体だけ?)。
2.ハンドルノブが安っぽい(嗚呼、ラウンドノブ・・・)。
発見があったのは、バス釣りにおいてはスピニングリールはライトリグをメインとするため、魚とのファイト中以外に高付加がかかることは極まれです。
しかし、シーバスにおいては重い・抵抗のかかるルアーをゴリゴリ巻くことが多いので、リールの回転の滑らかさが大事だと感じました。
実際エクセンスCI4C3000Mと比べると、回転の滑らかさが明らかに違います。
ですが・・・じゃあ私の腕で、エクセンスCI4とアルテグラ アドバンスで著しく釣果に差が出るかと言うと・・・そうでは無いと感じます。
ソルパラ編でも書きましたが・・・あとはやはり釣りに何を求めるかですね。2つのリールの違いは明らかに存在しますので。
とはいえ、NEWアルテグラ アドバンス、良く出来たリールです。
アルテグラアドバンス2000Sのインプレはコチラ。
エクスセンスCI4 C3000Mのインプレはコチラ。
11ツインパワーC3000のインプレはコチラ。
三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ。

バス釣り時代も色々なリールを使いました。
最初のリールはそれこそ名も無いリール・・・
初の「ブランド品(?)」はアブのカーディナルC3でした。
その後、ダイワのトーナメントSS750等を経て、シマノに落ち着きました。
せっかく気持ち新たにシーバス釣りを始めるので、ダイワを使ってみようかと・・・かなり某マックスの店頭で悩みました。
ええ、かなりの時間2つのリールとニラメッコしてました。
ソルパラのブランクの色(ブルー)に合わせて選びたいと言う欲求があったのですが、ダイワのエメラルダスINFのグリーンはソルパラに合わないことも無い・・・光の加減ではかなり合うとも言える・・・
しかもエメラルダスは使った事の無いラウンドノブが付いています。
ラウンドノブ・・・使ってみたい。
私の心模様を察知したのか、店員が一気に畳みかけてきます。
「あ、これでは出たばっかりの最新型でお勧めです!」だと・・・
「ぬぅー、なかなかお主も心得たものよのう」と思いながらも、「あ、じゃあエメラルダスでお願いします」と購入を決意。思わず顔がにやけます。
「ダイワは久しぶりだなぁ。ラウンドノブ使ってみたかったんだなぁ」
そのままラインを買おうとした時に、衝撃の事実が!!!
店員「ラインはPE何号にされます?」
私 「ぴぴぴぴぴぴぴ、PEですか・・・いやいやそれは困ります。
ナイロンで・・・」
店員「ななななななな、ナイロンですか?それなら14LBが
お勧めですが・・・」
私 「そそそそそそそ、それならナイロン14LBで・・・」
店員「エメラルダスはシャロースプールなのでナイロン14LB は
巻けません・・・」
私 「・・・」
さようならダイワ。さようならエメラルダス。さようならラウンドノブ・・・
はい、アルテグラ アドバンスの3000番代に決定です。
もう迷いません。迷いようがありません。
だって・・・PEラインなんか使ったこと無いし・・・トラブルが多いと聞くし・・・そもそもシーバス初心者の私の腕にはあまりにも高いハードル・・・
使用して感じたこと。
1.ソルパラのブルーのブランクにぴったりマッチ。
2.スプールもゴールドが入ってて、エントリーモデルとは思えない
質感。
3.ナイロン14LBラインでトラブル知らず。
予想より良かったこと。
1.平均的な自重だが、少し重めのソルパラとのバランスが良い。
2.ドラグがスムーズ。
予想より悪かったこと。
1.無抵抗時には滑らかに回るが、高付加がかかると回転中に何か
ざらつきを感じる(私の個体だけ?)。
2.ハンドルノブが安っぽい(嗚呼、ラウンドノブ・・・)。
発見があったのは、バス釣りにおいてはスピニングリールはライトリグをメインとするため、魚とのファイト中以外に高付加がかかることは極まれです。
しかし、シーバスにおいては重い・抵抗のかかるルアーをゴリゴリ巻くことが多いので、リールの回転の滑らかさが大事だと感じました。
実際エクセンスCI4C3000Mと比べると、回転の滑らかさが明らかに違います。
ですが・・・じゃあ私の腕で、エクセンスCI4とアルテグラ アドバンスで著しく釣果に差が出るかと言うと・・・そうでは無いと感じます。
ソルパラ編でも書きましたが・・・あとはやはり釣りに何を求めるかですね。2つのリールの違いは明らかに存在しますので。
とはいえ、NEWアルテグラ アドバンス、良く出来たリールです。
アルテグラアドバンス2000Sのインプレはコチラ。
エクスセンスCI4 C3000Mのインプレはコチラ。
11ツインパワーC3000のインプレはコチラ。
三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ。