2012年12月18日
人に期待しない
と言うことで、やはり釣りには行けてませぬ。
寒いから、もあるんですが…
釣れてるんですか?
なので、家でふにゃふにゃとバスタックルをいじってます。
いじいじ。
いつも後輩に言います。
「周りに期待するな。勝手に人に期待するのは罪なんだよ」
と。
人に裏切られたと思っている後輩たちは「うんうん」とうなづきます。
「でも、チームを信じないと駄目だ。信じ切るんだ」
とも。
すると後輩たちはきょとんとします。
それどころか怒り出したりもして…
期待しないけど信じる。
矛盾ですね(笑)
でも、私は少なくともそうしようとしています。
ラグビーをしてたので、「信は力なり」を大事にしています。
チームメイトを信じる。
でも、勝手な期待をしない。
勝手な期待をするくらいなら信じ切る。
私はどうだっただろう。
今年はみんなを信じ切れたかなぁ…
勝手な期待をしなかったかなぁ…
もしかして、後輩に信じてもらえなかった1年だったりして(笑)
よし、明日もきっと良い日!
寒いから、もあるんですが…
釣れてるんですか?
なので、家でふにゃふにゃとバスタックルをいじってます。
いじいじ。
いつも後輩に言います。
「周りに期待するな。勝手に人に期待するのは罪なんだよ」
と。
人に裏切られたと思っている後輩たちは「うんうん」とうなづきます。
「でも、チームを信じないと駄目だ。信じ切るんだ」
とも。
すると後輩たちはきょとんとします。
それどころか怒り出したりもして…
期待しないけど信じる。
矛盾ですね(笑)
でも、私は少なくともそうしようとしています。
ラグビーをしてたので、「信は力なり」を大事にしています。
チームメイトを信じる。
でも、勝手な期待をしない。
勝手な期待をするくらいなら信じ切る。
私はどうだっただろう。
今年はみんなを信じ切れたかなぁ…
勝手な期待をしなかったかなぁ…
もしかして、後輩に信じてもらえなかった1年だったりして(笑)
よし、明日もきっと良い日!
2012年12月17日
自己投資と冒険
はい、ここ最近はつらつらとあてもなく色々書いてます(笑)
だって…釣りに行けてないんですもの。
しかも、年末も手伝って飲み会が多い…
お酒って怖いですよね…
二日酔いのはずなのに、飲みだすと止まらなくなります。
最近思ったことを脈絡も無く。
私的には、いかなる経験も自分のプラスにしようとします。
苦しい経験でも、悲しい経験でも辛い経験でも。
まぁ、
「後悔しないこと」
が私の中で重要な側面を占めてると思います。
驚いたのは、
「後悔が嫌だから、行動しない」
と無意識に行動する人が意外に多いこと。
そりゃそうです。
誰だって後悔したくないもん。
だから、そういう人たちは賢いなぁ、と感心します。
私は馬鹿だから、自分で経験しないとわからないんです。
自分で自分を知っています。
私が普通に生きてても、私よりも優れた人や強い人はいくらでもいる。
だから、いろんな経験から自分を大きくするしかない。
なので、
「しなかった後悔より、してからの後悔を取る」
となりました(笑)
だって、人間、行動を起こさない理由はいくらでも作れるんですもん。
-調子が悪い
-まだ時期が早い
-忙しい
-様子を見たい
-まだ悩み中
-今日は雨だった
-今日は仏滅だった
などなど(笑)
私的にいろんな後悔がありますが、共通点は一つ。
「やろうと決めたときは手遅れだった」
です。
そう、最後の敵は時間なんですよね。
時期と言うかタイミング。
こればっかりはもう二度と帰ってこない…
釣りで言うと時合いですね(笑)
でも、そんな時期やタイミングを失っても、人間は賢い。
-どうせあの時なら失敗してた
-次のチャンスの方が大きい
-次に活かす
-あせらずじっくり
などなど(笑)
さて、今年も残り2週間。
ラストスパートしまーす。
よし、明日もきっと良い日!
だって…釣りに行けてないんですもの。
しかも、年末も手伝って飲み会が多い…
お酒って怖いですよね…
二日酔いのはずなのに、飲みだすと止まらなくなります。
最近思ったことを脈絡も無く。
私的には、いかなる経験も自分のプラスにしようとします。
苦しい経験でも、悲しい経験でも辛い経験でも。
まぁ、
「後悔しないこと」
が私の中で重要な側面を占めてると思います。
驚いたのは、
「後悔が嫌だから、行動しない」
と無意識に行動する人が意外に多いこと。
そりゃそうです。
誰だって後悔したくないもん。
だから、そういう人たちは賢いなぁ、と感心します。
私は馬鹿だから、自分で経験しないとわからないんです。
自分で自分を知っています。
私が普通に生きてても、私よりも優れた人や強い人はいくらでもいる。
だから、いろんな経験から自分を大きくするしかない。
なので、
「しなかった後悔より、してからの後悔を取る」
となりました(笑)
だって、人間、行動を起こさない理由はいくらでも作れるんですもん。
-調子が悪い
-まだ時期が早い
-忙しい
-様子を見たい
-まだ悩み中
-今日は雨だった
-今日は仏滅だった
などなど(笑)
私的にいろんな後悔がありますが、共通点は一つ。
「やろうと決めたときは手遅れだった」
です。
そう、最後の敵は時間なんですよね。
時期と言うかタイミング。
こればっかりはもう二度と帰ってこない…
釣りで言うと時合いですね(笑)
でも、そんな時期やタイミングを失っても、人間は賢い。
-どうせあの時なら失敗してた
-次のチャンスの方が大きい
-次に活かす
-あせらずじっくり
などなど(笑)
さて、今年も残り2週間。
ラストスパートしまーす。
よし、明日もきっと良い日!
2012年12月14日
本音
「仕事で本音を出すってムズカシイですよね」
そんな質問を受けました。
うーん、ムズカシイ。
私の場合、そもそも仕事どころか普段日常的にも本音を出すのが難しいです…
本音ってワガママ?
本音って場の空気を悪くする?
本音を言って相手を困らせない?
本音を言って何か変わる?
本音を言って自分は何を期待してるの?
あらま。
ネガティブなことばかり出てきた(笑)
これはいけません。
本音じゃなく建前で行動してるの?
本音を持つこと自体が悪いの?
まだ子供の考えだから本音が生まれるの?
まだまだ大人になりきれてないの?
おっと。
さらにネガティブな感じ(笑)
良く言えば、ちゃんと空気を読んで周りのことを考えて自分を押し殺して行動するから本音を押し殺せるのかな。
悪く言うと、自分が被害者なってるのかな。
色々ありますが、
私的に、あくまでも私的にですよ。
あえて無茶苦茶ワガママなことを言えば、
自分に自信がないから本音を言えない
になっちゃいます…
言い方を変えると、
自分を出し切れない
かもかも。
自分を信じる。
信じ切る。
だから、
『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』
と言う言葉が好きです。
ええ、私にできるわけないですけどね(笑)
よし、明日もきっと良い日!
そんな質問を受けました。
うーん、ムズカシイ。
私の場合、そもそも仕事どころか普段日常的にも本音を出すのが難しいです…
本音ってワガママ?
本音って場の空気を悪くする?
本音を言って相手を困らせない?
本音を言って何か変わる?
本音を言って自分は何を期待してるの?
あらま。
ネガティブなことばかり出てきた(笑)
これはいけません。
本音じゃなく建前で行動してるの?
本音を持つこと自体が悪いの?
まだ子供の考えだから本音が生まれるの?
まだまだ大人になりきれてないの?
おっと。
さらにネガティブな感じ(笑)
良く言えば、ちゃんと空気を読んで周りのことを考えて自分を押し殺して行動するから本音を押し殺せるのかな。
悪く言うと、自分が被害者なってるのかな。
色々ありますが、
私的に、あくまでも私的にですよ。
あえて無茶苦茶ワガママなことを言えば、
自分に自信がないから本音を言えない
になっちゃいます…
言い方を変えると、
自分を出し切れない
かもかも。
自分を信じる。
信じ切る。
だから、
『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』
と言う言葉が好きです。
ええ、私にできるわけないですけどね(笑)
よし、明日もきっと良い日!
2012年12月13日
頑固
私の周りには頑固な後輩がいっぱいいます。
ええ、もういっぱい(笑)
え、類は友を呼ぶ?
どうなんでしょう…
そんな後輩たちを大きく分けると…
1.(死ぬほど)頑固なのに自分で気づいていない
2.頑固なのに気づいたが、直す方法がわからない
3.頑固を直そうとして、自分を見失う
4.頑固だけど、周りとうまくやっていく術を身に付けている
かしらん。
私の場合は…
5.頑固で変わらない自分をあきらめた
ですね…うぷぷぷ。
面白いのは、「頑固」の対義語に「柔軟」を持ってくる子が多い。
うん、わかります。でもねぇ…
人間そんな簡単に性格は変わりません(笑)
いきなり性格変わったら、親も彼女も彼氏も驚いちゃうし。
性格を裏表とするなら、まだ話は早い。
優しい人 は 優柔不断でもある
頑固な人 は 意志が強い
真面目な人 は 固すぎるとこもある
柔軟な人 は 人の意見に流されることもある
などなど。
「優しさ」の裏返しが「優柔不断」であると思えば、「優柔不断」にならないように気をつける。
それは「性格をまるで変える」と言う大手術ではないはずです。
私的には、「頑固」の裏返しが「柔軟」にならない
なので、「私は頑固なので柔軟になりたいんです」と言われれば、「無理です。できたとしても親や彼女・彼氏が驚きます」と答えます。
頑固は頑固。
でもいい面は意思が強い。
その「意志の強さ」をどう使うかですよね。
だから、頑固を直したいと言う子には、「(最終)目標を高く持つのが良い」と答えます。
目の前のことじゃなく、もっと先の事に強い意志を持つ。
すると、目の前のことに頑固にならないかもしれない。
説明になってませんね(笑)
ちょいと考えます…
よし、明日もきっと良い日!
ええ、もういっぱい(笑)
え、類は友を呼ぶ?
どうなんでしょう…
そんな後輩たちを大きく分けると…
1.(死ぬほど)頑固なのに自分で気づいていない
2.頑固なのに気づいたが、直す方法がわからない
3.頑固を直そうとして、自分を見失う
4.頑固だけど、周りとうまくやっていく術を身に付けている
かしらん。
私の場合は…
5.頑固で変わらない自分をあきらめた
ですね…うぷぷぷ。
面白いのは、「頑固」の対義語に「柔軟」を持ってくる子が多い。
うん、わかります。でもねぇ…
人間そんな簡単に性格は変わりません(笑)
いきなり性格変わったら、親も彼女も彼氏も驚いちゃうし。
性格を裏表とするなら、まだ話は早い。
優しい人 は 優柔不断でもある
頑固な人 は 意志が強い
真面目な人 は 固すぎるとこもある
柔軟な人 は 人の意見に流されることもある
などなど。
「優しさ」の裏返しが「優柔不断」であると思えば、「優柔不断」にならないように気をつける。
それは「性格をまるで変える」と言う大手術ではないはずです。
私的には、「頑固」の裏返しが「柔軟」にならない
なので、「私は頑固なので柔軟になりたいんです」と言われれば、「無理です。できたとしても親や彼女・彼氏が驚きます」と答えます。
頑固は頑固。
でもいい面は意思が強い。
その「意志の強さ」をどう使うかですよね。
だから、頑固を直したいと言う子には、「(最終)目標を高く持つのが良い」と答えます。
目の前のことじゃなく、もっと先の事に強い意志を持つ。
すると、目の前のことに頑固にならないかもしれない。
説明になってませんね(笑)
ちょいと考えます…
よし、明日もきっと良い日!
2012年12月12日
いろいろ学びました
あまりの忙しさと寒さで釣りにはいけてません…
だって、寒いんですもの…
そんな中、元部下や後輩と飲む機会が何度かありました。
会うのは、1年半ぶりとか8年ぶり(!)とか。
そんな後輩たちがおっさんとなり、心身ともに大きく成長しているのを見るのはとても幸せです。
私が過去に働かせて頂いた「先生」と呼ばれる方の持論を思い出しました。
「教師でも親でも,コーチでもトレーナーでも,また各界の指導者であっても,自らが教育的であろうとする限り,相手が成長するよう一生懸命かかわって,その挙げ句の果てに相手から見捨てられる,ということを覚悟しておかなくてはなららい。結局は,自分がいなくても相手がちゃんとやっていける,というところまで,相手を教え,鍛え,育て上げていかねばならないのである。」
「子どもたちにいつまでも慕われ,頼られることを目指すのではなく,一日も早く自らが無用の存在となることを目指して教育していかねばならない」
「捨て去られ,忘れ去られても大丈夫,と自信をもって言い切れるところまで,子どもたちを育て上げ,鍛え上げておくべきなのです。」
「教育ということは,本質的に,こういったパラドックスをはらむもの,その意味における悲劇性を秘めたもの,と言ってよいであろう」
ですと。
みんな、見捨てる前に会いに来てくれてるのかな(笑)
みんなに見捨てられて可哀想だと会いに来てくれてるのかな(笑)
でも、そんな彼らから学ぶことはいっぱいあります。
まずね、(自分より)若い…
そして(自分より)元気…
さらには、(自分より)前向き…
などなど(笑)
みんな本当に有難いのは、私の現在の部下に一緒に会ってくれる事です。
会社も違えば、年齢も違う。
そもそも会った事がない(笑)
だけど、
「現在の部下の人、連れて来られても全然良いですよーーー」
と言ってくれます。
で、なんだかんだアルコールを通していろいろ話してくれます。
初対面なのに、私の悪口なんかで盛り上がっています…
え?現在の部下の方が迷惑?
うーん、確かにそうかも(笑)
いろいろ面白かったのですが、あえて一つだけ書くと、私の現在の部下の質問に対してこんなことを言った後輩がいました。
「仕事って、あれもこれも自分の責任にされちゃう時があるじゃないですか。もちろん責任の大きな仕事をしたいけど、だけど辛くないです?」
「僕はずっと野球をやっていて、ポジションはずっとピッチャーだったんだ。でもね、野球が好きな訳では全く無くて、ピッチャーが好きだから野球をやったんだ。打たれたら責められるなんてどうでも良かったよ」
言ってることはムチャクチャ(笑)
だけどね、なんだろ、少し感動しました。
そんなこんなでいっぱい力をもらえたここ最近でした。
よし、明日もきっと良い日!
だって、寒いんですもの…
そんな中、元部下や後輩と飲む機会が何度かありました。
会うのは、1年半ぶりとか8年ぶり(!)とか。
そんな後輩たちがおっさんとなり、心身ともに大きく成長しているのを見るのはとても幸せです。
私が過去に働かせて頂いた「先生」と呼ばれる方の持論を思い出しました。
「教師でも親でも,コーチでもトレーナーでも,また各界の指導者であっても,自らが教育的であろうとする限り,相手が成長するよう一生懸命かかわって,その挙げ句の果てに相手から見捨てられる,ということを覚悟しておかなくてはなららい。結局は,自分がいなくても相手がちゃんとやっていける,というところまで,相手を教え,鍛え,育て上げていかねばならないのである。」
「子どもたちにいつまでも慕われ,頼られることを目指すのではなく,一日も早く自らが無用の存在となることを目指して教育していかねばならない」
「捨て去られ,忘れ去られても大丈夫,と自信をもって言い切れるところまで,子どもたちを育て上げ,鍛え上げておくべきなのです。」
「教育ということは,本質的に,こういったパラドックスをはらむもの,その意味における悲劇性を秘めたもの,と言ってよいであろう」
ですと。
みんな、見捨てる前に会いに来てくれてるのかな(笑)
みんなに見捨てられて可哀想だと会いに来てくれてるのかな(笑)
でも、そんな彼らから学ぶことはいっぱいあります。
まずね、(自分より)若い…
そして(自分より)元気…
さらには、(自分より)前向き…
などなど(笑)
みんな本当に有難いのは、私の現在の部下に一緒に会ってくれる事です。
会社も違えば、年齢も違う。
そもそも会った事がない(笑)
だけど、
「現在の部下の人、連れて来られても全然良いですよーーー」
と言ってくれます。
で、なんだかんだアルコールを通していろいろ話してくれます。
初対面なのに、私の悪口なんかで盛り上がっています…
え?現在の部下の方が迷惑?
うーん、確かにそうかも(笑)
いろいろ面白かったのですが、あえて一つだけ書くと、私の現在の部下の質問に対してこんなことを言った後輩がいました。
「仕事って、あれもこれも自分の責任にされちゃう時があるじゃないですか。もちろん責任の大きな仕事をしたいけど、だけど辛くないです?」
「僕はずっと野球をやっていて、ポジションはずっとピッチャーだったんだ。でもね、野球が好きな訳では全く無くて、ピッチャーが好きだから野球をやったんだ。打たれたら責められるなんてどうでも良かったよ」
言ってることはムチャクチャ(笑)
だけどね、なんだろ、少し感動しました。
そんなこんなでいっぱい力をもらえたここ最近でした。
よし、明日もきっと良い日!
2012年11月09日
自分を出し切る&今週末の釣り釣りプラン
ふー、ようやくバス熱も少し収まり、視線が海に向きそうです(笑)
<懐かしかったコクピット>

ここ最近思うことがありました。
真面目で優しい子って得をするのかな、損をするのかな。
もちろん一概には言えませんし、真面目で優しい子が得をして欲しいと誰もが思うはず。
いや、真面目で優しい子って、そもそも「得」云々に貪欲ではなかったり執着しないのかも。
思慮・配慮・遠慮。
空気を読んでみたり、一歩引いてみたり、相手を立ててみたり。
あるいは、相手を責める前に自分を責めてみたり、自分が先に謝ったり。
結果、
「もっと主張しないと駄目だよ」
だったり、
「もっと自分を出さないと認められないよ」
とか言われたりすることも。
頭と心の話で言うと、心が優しいになるのかな。
ちなみに、私はそういった人が嫌いではありません(笑)
不器用な人とも言えるし、自分と向き合って努力している人とも言えます。
ただ、そういった人たちに時々聞きたくなること。
後悔なく生きてますか?
です。
自分を出し切らなくて後悔しないの?
自分をもっと信じていいんじゃないの?
そのためには、自分から不得意分野に飛び込むことも大事だよ。
私の経験上、自分で動かないと駄目なときもあります。
待つだけじゃ何も変わらない事も多いんですよねぇ。
自分でエイヤと動いて、それが失敗しても良いと思うんです。
ただ、行動を起こさないでの後悔よりは、行動を起こしてからの後悔の方が長い目で見て良い時もあります。
ただし、踏み出したら後を振り返らないことが大事ですけど(笑)
まぁ、特に人間関係において二の足を踏むことはあるでしょう。
嫌われたらどうしよう?
失礼にあたったらどうしよう?
相手に迷惑じゃないかな?
まぁ、行動を起こさない理由はいくらでも作れるんですよね。
まずは動くことで道は切り引かれます(笑)
さて、今週末の釣り釣りプランでーす。
<三吉の今週末の釣り釣りプラン>
11月09日(金)夜 うーん、サヨリ系11月10日(土)朝 うーん、タッチー?
夜 うーん、サヨリ系?
11月11日(日)朝 ホームで何か釣れるかな
夜 ウェーディング
と言うことで、ある意味ノープラン(笑)
とりあえず、感覚的に釣れそうな所に行ってみマース。
よし、明日もきっと良い日!
<懐かしかったコクピット>

ここ最近思うことがありました。
真面目で優しい子って得をするのかな、損をするのかな。
もちろん一概には言えませんし、真面目で優しい子が得をして欲しいと誰もが思うはず。
いや、真面目で優しい子って、そもそも「得」云々に貪欲ではなかったり執着しないのかも。
思慮・配慮・遠慮。
空気を読んでみたり、一歩引いてみたり、相手を立ててみたり。
あるいは、相手を責める前に自分を責めてみたり、自分が先に謝ったり。
結果、
「もっと主張しないと駄目だよ」
だったり、
「もっと自分を出さないと認められないよ」
とか言われたりすることも。
頭と心の話で言うと、心が優しいになるのかな。
ちなみに、私はそういった人が嫌いではありません(笑)
不器用な人とも言えるし、自分と向き合って努力している人とも言えます。
ただ、そういった人たちに時々聞きたくなること。
後悔なく生きてますか?
です。
自分を出し切らなくて後悔しないの?
自分をもっと信じていいんじゃないの?
そのためには、自分から不得意分野に飛び込むことも大事だよ。
私の経験上、自分で動かないと駄目なときもあります。
待つだけじゃ何も変わらない事も多いんですよねぇ。
自分でエイヤと動いて、それが失敗しても良いと思うんです。
ただ、行動を起こさないでの後悔よりは、行動を起こしてからの後悔の方が長い目で見て良い時もあります。
ただし、踏み出したら後を振り返らないことが大事ですけど(笑)
まぁ、特に人間関係において二の足を踏むことはあるでしょう。
嫌われたらどうしよう?
失礼にあたったらどうしよう?
相手に迷惑じゃないかな?
まぁ、行動を起こさない理由はいくらでも作れるんですよね。
まずは動くことで道は切り引かれます(笑)
さて、今週末の釣り釣りプランでーす。
<三吉の今週末の釣り釣りプラン>
11月09日(金)夜 うーん、サヨリ系11月10日(土)朝 うーん、タッチー?
夜 うーん、サヨリ系?
11月11日(日)朝 ホームで何か釣れるかな
夜 ウェーディング
と言うことで、ある意味ノープラン(笑)
とりあえず、感覚的に釣れそうな所に行ってみマース。
よし、明日もきっと良い日!
2012年07月10日
最良の解
昨日はグビビでした。
グビビのビ。
同じ過ちは何度も(2度以上はしました・・・)しないように、かなり気持ちを引き締めて電車に乗りましたので、幸い降りるべき駅を一つ過ぎただけの最小限の被害に食い止めることができました。
人間は、学びそして成長するんですね。
「三吉、悩むと考えるは違うぞ。悩むな、考えるんだ」
とは、私の師匠の口癖でした。
うーん、私は悩んでいないかなぁ。ちゃんと考えているのかなぁ。
私の場合、少なくとも悩む時間は減り、考える時間が増えた気がします。
「なぁ、三吉。格好良く生き、格好良く死のう」
「三吉よ、お天道様に向かって恥ずかしく無いことをしよう」
「起こってしまったことは全て良い事だ。だから、安心しろ」
<10年後の目標>

<20年後の目標>

こういった師匠の言葉が悩む時間を減らしてくれました。
頭と心を強く持てるようになりました。
「最良の解」を求める。
最近後輩から聞いた言葉です。
私には難しいです。だって・・・そもそも私に「最良」という言葉は似合いませんから(笑)
うん、やっぱり正しいこと、って難しいですよね。
私の考えは・・・正解がないことが前提です・・・
「正解がない中で、選択をする」かな。
ラグビーと釣り。
どんなに事前にいろいろと戦略やプランを考えてても、雨が降ったら変わります・・・
風が吹いても変わります・・・
もちろん、「(最良の)選択=最良の解」という図式も成り立つかもしれません。
ただ、もし何か違うとするならば、どこかでタイムリーに決断するということかもしれません。
そう、「時間」が決断を迫られる重要なファクターなんでしょう。
最良は自分で決める、自分が決める。
そんなわがままな私です・・・
うーん、やはり古い考えかなぁ・・・
最良の解。それは・・・
最良の自分とは何か。
最良の人生とは何か。
最良の釣り・・・
そんな自分探しなんでしょうね。
よし、明日もきっと良い日!
グビビのビ。
同じ過ちは何度も(2度以上はしました・・・)しないように、かなり気持ちを引き締めて電車に乗りましたので、幸い降りるべき駅を一つ過ぎただけの最小限の被害に食い止めることができました。
人間は、学びそして成長するんですね。
「三吉、悩むと考えるは違うぞ。悩むな、考えるんだ」
とは、私の師匠の口癖でした。
うーん、私は悩んでいないかなぁ。ちゃんと考えているのかなぁ。
私の場合、少なくとも悩む時間は減り、考える時間が増えた気がします。
「なぁ、三吉。格好良く生き、格好良く死のう」
「三吉よ、お天道様に向かって恥ずかしく無いことをしよう」
「起こってしまったことは全て良い事だ。だから、安心しろ」
<10年後の目標>

<20年後の目標>

こういった師匠の言葉が悩む時間を減らしてくれました。
頭と心を強く持てるようになりました。
「最良の解」を求める。
最近後輩から聞いた言葉です。
私には難しいです。だって・・・そもそも私に「最良」という言葉は似合いませんから(笑)
うん、やっぱり正しいこと、って難しいですよね。
私の考えは・・・正解がないことが前提です・・・
「正解がない中で、選択をする」かな。
ラグビーと釣り。
どんなに事前にいろいろと戦略やプランを考えてても、雨が降ったら変わります・・・
風が吹いても変わります・・・
もちろん、「(最良の)選択=最良の解」という図式も成り立つかもしれません。
ただ、もし何か違うとするならば、どこかでタイムリーに決断するということかもしれません。
そう、「時間」が決断を迫られる重要なファクターなんでしょう。
最良は自分で決める、自分が決める。
そんなわがままな私です・・・
うーん、やはり古い考えかなぁ・・・
最良の解。それは・・・
最良の自分とは何か。
最良の人生とは何か。
最良の釣り・・・
そんな自分探しなんでしょうね。
よし、明日もきっと良い日!
2012年07月06日
器用・不器用
ブログのお題を頂いたのですが・・・
すいません、失念してしまいました・・・
なのでつらつらと(笑)
器用な人、不器用な人っていますよね。
私の周りにはポテンシャルはあるけど、いわゆる不器用な人が多いかもしれません。
まぁ、私自身不器用ですから・・・
<釣りもなかなか釣れません・・・>

【器用】
1 からだを思うように動かして、芸事・工作などをうまくこなすこと。また、そのさま。「手先が―だ」「―に箸(はし)を使う」
2 要領よく、いろいろな物事を処理すること。また、そのさま。「何事も―にこなす」
3 抜けめなく立ち回ること。また、そのさま。「世渡りが―だ」
4 不平不満なく、受け入れること。いさぎよいこと。また、そのさま。
5 すぐれた才能のあること。また、その人。
まぁ・・・先読みできる人かしら。
確かに先読みって難しいなぁ。
先読みといっても、
1.これから起こるであろう物事への先読みであったり、
2.相手が考える・行動するであろう人への先読みだったり
いずれにせよ、未来の予測ですね。
しかも気の利いたことを言えたら尚良し。
まぁ、これも先読みですね。
これが上手い人と苦手な人。
私が失敗するパターンは、「自分だったらこうするのに」と自分の感覚で予想してしまう時。
この癖を直すのに時間がかかりました(笑)
今の私は、「相手になりきること」と「相手の思考パターンを知る」ことを癖にしています。
相手にとっての幸せも考えるようになりました。
まぁ、結局のところマーケティングなわけです。嗚呼、難しい・・・
釣りは・・・早く器用になりたいなぁ・・・
<器用な釣り人!>

よし、明日もきっと良い日!
すいません、失念してしまいました・・・
なのでつらつらと(笑)
器用な人、不器用な人っていますよね。
私の周りにはポテンシャルはあるけど、いわゆる不器用な人が多いかもしれません。
まぁ、私自身不器用ですから・・・
<釣りもなかなか釣れません・・・>

【器用】
1 からだを思うように動かして、芸事・工作などをうまくこなすこと。また、そのさま。「手先が―だ」「―に箸(はし)を使う」
2 要領よく、いろいろな物事を処理すること。また、そのさま。「何事も―にこなす」
3 抜けめなく立ち回ること。また、そのさま。「世渡りが―だ」
4 不平不満なく、受け入れること。いさぎよいこと。また、そのさま。
5 すぐれた才能のあること。また、その人。
まぁ・・・先読みできる人かしら。
確かに先読みって難しいなぁ。
先読みといっても、
1.これから起こるであろう物事への先読みであったり、
2.相手が考える・行動するであろう人への先読みだったり
いずれにせよ、未来の予測ですね。
しかも気の利いたことを言えたら尚良し。
まぁ、これも先読みですね。
これが上手い人と苦手な人。
私が失敗するパターンは、「自分だったらこうするのに」と自分の感覚で予想してしまう時。
この癖を直すのに時間がかかりました(笑)
今の私は、「相手になりきること」と「相手の思考パターンを知る」ことを癖にしています。
相手にとっての幸せも考えるようになりました。
まぁ、結局のところマーケティングなわけです。嗚呼、難しい・・・
釣りは・・・早く器用になりたいなぁ・・・
<器用な釣り人!>

よし、明日もきっと良い日!
2012年06月19日
最大化と効率化
あまりに忙しくて・・・
魚との出会いは相変わらずですが、人との出会いはそこそこあるようです。
そう、人との出会いはやはり運と縁とタイミング。
色々な出会いに多謝です。
「非効率な人生にも意味はある?」
って、質問を受けました。
うーん、面白い質問だなぁ。
三吉は、仕事以外ではあんまり「効率」って言葉は使いません。
「最大化」を使うかな。
そもそも戦略とは「資源の最大化」だと思っているので、ついつい何かにつけて最大化を考えてしまいます。
「この経験は何かに活きるかな?」
「このケースは他に活かせるかも」
みたいに。
逆に、
「こうしたほうが効率的だったかな」
「このケースの方が非効率だったかも」
とは思わないなぁ。
まぁ、私の師匠が良く言う「起きてしまったことは全て良いこと!」と言う考えに影響を受けているからかもしれません。
起きてしまった事をいかに最大化するか、に思考が切り替わります。
そもそも私の人生は効率的では無かったですね。
だって・・・体育会に入ることが効率的な人生なのか(笑)
趣味もそうかも。趣味って効率的じゃないような・・・
やはり労働に対する余暇、ですからね。
うん、無駄が多いです。非効率なことも多い。
だけど、何らかの努力は無駄にならないと実感しています。
そう、目の前の何かに没頭すること。
時には意味を考えずにやり抜くこと。
そんな「無駄」が今の私の支えです。
生まれが生まれだけ、に、「商売」をすることが私の原点の一つですが、商売にも効率ってあんまりなかったなぁ。
もちろん生産や物流やコストに関しては効率化も考えますが、その前にまず売ることありき。
うーん、やはり最大化かなぁ。
私の人生にとってかけがえの無い「人との出会い」。
あの人との出会いは効率的だった、とかなるのかな。
うーん、やっぱり私はあの人との出会いを最大化したい!になるなぁ。
うん、効率を考えるとき、ある目標に対して効率的かどうかですよね。
人生に置き換えると・・・まず人生の目標がしっかりあって、その目標に対して効率的か非効率か。
するとね、三吉は・・・そもそも人生に目標を持ててません!
後悔なく生きよう、とか、お天道様に胸を張れるようにしよう、くらいは思ってはいますが(笑)
そう、なんとなく「こう生きたい」と言う美学はあります。
でも、まだ人生の効率化を語れるレベルではない。
まだ自分探しをしてるレベルかな(笑)
だから、これからもいっぱい非効率的で無駄なことをしてみようと思ってます。
ただし、自分を信じて一所懸命やってみます。
そして、そんな経験を人生に最大化してみます。
そう、効率を語るには、私はまだまだ子供ということですね。
よし、明日もきっと良い日!
魚との出会いは相変わらずですが、人との出会いはそこそこあるようです。
そう、人との出会いはやはり運と縁とタイミング。
色々な出会いに多謝です。
「非効率な人生にも意味はある?」
って、質問を受けました。
うーん、面白い質問だなぁ。
三吉は、仕事以外ではあんまり「効率」って言葉は使いません。
「最大化」を使うかな。
そもそも戦略とは「資源の最大化」だと思っているので、ついつい何かにつけて最大化を考えてしまいます。
「この経験は何かに活きるかな?」
「このケースは他に活かせるかも」
みたいに。
逆に、
「こうしたほうが効率的だったかな」
「このケースの方が非効率だったかも」
とは思わないなぁ。
まぁ、私の師匠が良く言う「起きてしまったことは全て良いこと!」と言う考えに影響を受けているからかもしれません。
起きてしまった事をいかに最大化するか、に思考が切り替わります。
そもそも私の人生は効率的では無かったですね。
だって・・・体育会に入ることが効率的な人生なのか(笑)
趣味もそうかも。趣味って効率的じゃないような・・・
やはり労働に対する余暇、ですからね。
うん、無駄が多いです。非効率なことも多い。
だけど、何らかの努力は無駄にならないと実感しています。
そう、目の前の何かに没頭すること。
時には意味を考えずにやり抜くこと。
そんな「無駄」が今の私の支えです。
生まれが生まれだけ、に、「商売」をすることが私の原点の一つですが、商売にも効率ってあんまりなかったなぁ。
もちろん生産や物流やコストに関しては効率化も考えますが、その前にまず売ることありき。
うーん、やはり最大化かなぁ。
私の人生にとってかけがえの無い「人との出会い」。
あの人との出会いは効率的だった、とかなるのかな。
うーん、やっぱり私はあの人との出会いを最大化したい!になるなぁ。
うん、効率を考えるとき、ある目標に対して効率的かどうかですよね。
人生に置き換えると・・・まず人生の目標がしっかりあって、その目標に対して効率的か非効率か。
するとね、三吉は・・・そもそも人生に目標を持ててません!
後悔なく生きよう、とか、お天道様に胸を張れるようにしよう、くらいは思ってはいますが(笑)
そう、なんとなく「こう生きたい」と言う美学はあります。
でも、まだ人生の効率化を語れるレベルではない。
まだ自分探しをしてるレベルかな(笑)
だから、これからもいっぱい非効率的で無駄なことをしてみようと思ってます。
ただし、自分を信じて一所懸命やってみます。
そして、そんな経験を人生に最大化してみます。
そう、効率を語るには、私はまだまだ子供ということですね。
よし、明日もきっと良い日!
2012年05月16日
格好良く
仕事に集中してたこの数ヶ月ですが、東京で師匠に会ってきました。
私の抱える不安をたくさん聞いてくれました。
色々と支離滅裂にただただ不安を吐露したのですが、師匠は何も言わずに聞いてくれました。
次の日、師匠はメールをくれました。
「格好良く生き、格好良く死のう」
師匠はあいかわらず師匠でした。
<こんな格好良さに!>

と言うことで、久しぶりに心洗われた時でした(笑)
よし、明日もきっと良い日!
私の抱える不安をたくさん聞いてくれました。
色々と支離滅裂にただただ不安を吐露したのですが、師匠は何も言わずに聞いてくれました。
次の日、師匠はメールをくれました。
「格好良く生き、格好良く死のう」
師匠はあいかわらず師匠でした。
<こんな格好良さに!>

と言うことで、久しぶりに心洗われた時でした(笑)
よし、明日もきっと良い日!
2012年02月24日
本物と努力は色あせない
もう金曜日ですね。
あっという間です、あっという間・・・
でも、1日1日は長い(笑)
でも、ラグビーの時もそうでした。
毎日の練習がしんどくて、1日がこんなに長いのかと・・・
だけど、あとから振り返ると高校の3年間だったり、大学での4年間はあっという間。
日々、もがけばもがくほどあとから良い思い出になるんだぁ、と感じました。
「楽しい想い出を作ろう!」とただただ楽しい事をしても、それこそ10年後や20年後には思い出せなくなるかもしれない。
「ただただがむしゃらに一所懸命もがいた事」は、10年後20年後には「かけがえの無い思い出」になってるかもしれない。
そんな事を今は思います。つまり、
「本物と努力は色あせない」。
<1959年型>

私が大好きクルマで、ミニと言う車があります。
BMW資本の今売られてるのミニです。
乱暴な言い方をするとレトロスペクティブ。
レトロにはレトロの良さがあります。
(今のミニは単純なレトロではないと思いますが・・・)
ただ・・・ただ・・・それこそ100年後。
(仮に)化石燃料が無くなり、いわゆる今のクルマが無くなった時・・・
そして、クルマの歴史を残す「自動車博物館」を作るとき・・・
その時は、そのミュージアムには初代ミニが展示されるのだと思います。
まぁ、私が買うならやはり今のミニです(笑)
オリジナルをレスペクトしながら、現代ファッションとして乗るんでしょう。
いずれにせよ、オリジナルは色あせないんだと信じてます。
だから、そのオリジナルを作るときの努力も色あせない。
今の自分の努力が将来の自分のオリジナルになり、それがずーっと色あせない事を祈ります(笑)
と言うことで、目の前のことにもがくのも悪くないかな。
<行きたいなぁ・・・>

さて、恒例の去年の今頃記事。
おお!初ウェーディングしてました(笑)
いきなりのライントラブルで萎えたなぁ・・・
もうチカラが抜けました(笑)
そして、PEライン対応ロッドを買わなきゃ!って思った瞬間でした。
ええ、買いましたけどね・・・
<これです>

よし、明日もきっと良い日!
あっという間です、あっという間・・・
でも、1日1日は長い(笑)
でも、ラグビーの時もそうでした。
毎日の練習がしんどくて、1日がこんなに長いのかと・・・
だけど、あとから振り返ると高校の3年間だったり、大学での4年間はあっという間。
日々、もがけばもがくほどあとから良い思い出になるんだぁ、と感じました。
「楽しい想い出を作ろう!」とただただ楽しい事をしても、それこそ10年後や20年後には思い出せなくなるかもしれない。
「ただただがむしゃらに一所懸命もがいた事」は、10年後20年後には「かけがえの無い思い出」になってるかもしれない。
そんな事を今は思います。つまり、
「本物と努力は色あせない」。
<1959年型>

私が大好きクルマで、ミニと言う車があります。
BMW資本の今売られてるのミニです。
乱暴な言い方をするとレトロスペクティブ。
レトロにはレトロの良さがあります。
(今のミニは単純なレトロではないと思いますが・・・)
ただ・・・ただ・・・それこそ100年後。
(仮に)化石燃料が無くなり、いわゆる今のクルマが無くなった時・・・
そして、クルマの歴史を残す「自動車博物館」を作るとき・・・
その時は、そのミュージアムには初代ミニが展示されるのだと思います。
まぁ、私が買うならやはり今のミニです(笑)
オリジナルをレスペクトしながら、現代ファッションとして乗るんでしょう。
いずれにせよ、オリジナルは色あせないんだと信じてます。
だから、そのオリジナルを作るときの努力も色あせない。
今の自分の努力が将来の自分のオリジナルになり、それがずーっと色あせない事を祈ります(笑)
と言うことで、目の前のことにもがくのも悪くないかな。
<行きたいなぁ・・・>

さて、恒例の去年の今頃記事。
おお!初ウェーディングしてました(笑)
いきなりのライントラブルで萎えたなぁ・・・
もうチカラが抜けました(笑)
そして、PEライン対応ロッドを買わなきゃ!って思った瞬間でした。
ええ、買いましたけどね・・・
<これです>

よし、明日もきっと良い日!
2012年02月10日
Catch a ?
珍しく(?)、三吉ダウンです(笑)
インフルエンザではないのですが、風邪でもないのですが、頭痛と寒気・・・
武者震いかしら(笑)
明日の朝の出撃は見送って、日曜に備えた方が良さそうです。
なので今日は簡単に(笑)
昔も書いたんですが、コーチングとティーチングは違うと言う話。
うーん、違うなぁ・・・
<教えるんじゃなく、一緒にするんです>

最近は色々とコーチングをしっかりしようと思ってます。
コーチングって堅い言い方ですね(笑)
(相手のプラスになるはずの)何か自分が持っているものを、しっかり伝える。
まぁ、コミュニケーションの一環かな。
口で正論を言っても、口でベキ論を言っても、口で説得しようとしても・・・
無理な時はある。
だったら、一緒に時間を使って、一緒に取り組んで、一緒に汗を流す。
一緒に泣いたり、一緒に笑ったり。
<正面からぶつかれば、最後はわかりあえる>

テマヒマはかかるけど、そのテマヒマは無駄じゃないはず。
そんな決意をしています。
ちなみに、私が憧れるもの。
それは、
圧倒的ヒール
です(笑)
あるバスプロが言ってました。
ヒールはヒーローより強くないと駄目なんだ
大好きなセリフです。
確かに・・・弱いヒールって意味が無い(笑)
<ヒールは強いからこそヒール>

さて、恒例の去年の今頃記事。
え!神戸港で爆釣なんですけど・・・
よし、明日もきっと良い日!
インフルエンザではないのですが、風邪でもないのですが、頭痛と寒気・・・
武者震いかしら(笑)
明日の朝の出撃は見送って、日曜に備えた方が良さそうです。
なので今日は簡単に(笑)
昔も書いたんですが、コーチングとティーチングは違うと言う話。
うーん、違うなぁ・・・
<教えるんじゃなく、一緒にするんです>

最近は色々とコーチングをしっかりしようと思ってます。
コーチングって堅い言い方ですね(笑)
(相手のプラスになるはずの)何か自分が持っているものを、しっかり伝える。
まぁ、コミュニケーションの一環かな。
口で正論を言っても、口でベキ論を言っても、口で説得しようとしても・・・
無理な時はある。
だったら、一緒に時間を使って、一緒に取り組んで、一緒に汗を流す。
一緒に泣いたり、一緒に笑ったり。
<正面からぶつかれば、最後はわかりあえる>

テマヒマはかかるけど、そのテマヒマは無駄じゃないはず。
そんな決意をしています。
ちなみに、私が憧れるもの。
それは、
圧倒的ヒール
です(笑)
あるバスプロが言ってました。
ヒールはヒーローより強くないと駄目なんだ
大好きなセリフです。
確かに・・・弱いヒールって意味が無い(笑)
<ヒールは強いからこそヒール>

さて、恒例の去年の今頃記事。
え!神戸港で爆釣なんですけど・・・
よし、明日もきっと良い日!
2012年01月25日
心が洗われた話
最近不思議な話を聞きました。
こんな話です。
あなたが何か店を経営しているとして、道の向かいにライバルの店がある。
その店は本屋でもケーキ屋でも良いんですが、まぁ、釣具屋としましょう(笑)
あなたの経営している釣具屋の店の大きさや品揃え、売上からお客さんの数までライバル店とまったく同じ。
ちなみに、家族構成までまったく同じ。
全てがまったく同じと思ってください。
<私が大好きな釣具屋!>

ただ、向かいがライバル店と言うこともあり、残念な事に過去にそのライバル店からたくさんの嫌がらせをされてしまいました。
もう、大小問わずたくさんの嫌がらせ、です。
結果として、お互いとっても憎みあう関係になってしまい、その状態が続いているとします。
とにかく心の底から憎み合ってしまっているんです。
もう、大嫌い。
そんな時、突然神様が現われてこう言うのです。
「一つだけなんでも願いをかなえてあげよう」
と。店の売上を2倍でも良いし、店の広さを2倍にするのでも良いし、お客さんの数を2倍にするでも良いんです。
物質的なことだけでなくても良い、と。
「ただし、かなえた願いの2倍の事をライバル店にもしてあげる事になる」
とも。
つまり、こちらの店の売上が2倍になれば、ライバル店の店の売上は4倍になる。
店の広さを3倍にすれば、ライバル店の広さは6倍になる。
シーバスが10匹釣れれば、相手は20匹!
100cmのシーバスを釣る事を願えば、相手は200cm(笑)
そんな話なんです。
うーん、難しいですよね。
私だったら何を願おうかな・・・
まぁ、その話の結末はね、店の店主が、
「私の片目を潰してください」
って言うんだそうです。
すると、相手は両目が潰れる・・・
つまり、幸せは自分が決める。
幸せだろうと不幸だろうと、それは自分が決める。
そんな話なんですよねぇ。
その話をある子にしてみたんです。
するとね・・・
「私だったら、神様に、『私を相手のことを大好きにしてください』と頼みます。すると、相手は2倍私のことが大好きになって、争いごとが減りますよね」
と・・・
なんだろ、私は心が汚れていたんだなぁ・・・
と(改めて)思った瞬間でした。
自分が何を信じるか、で突っ走ってきましたが、少し立ち止まってみようかな、って感じました。
自分の原点になかった発想かも。
私の弟ならなんて答えるんだろうなぁ・・・
さて、恒例の去年の今頃記事!
そう、予想外にアクセス数の高い「万年筆の競合は?」でした!
よし、明日もきっと良い日!
こんな話です。
あなたが何か店を経営しているとして、道の向かいにライバルの店がある。
その店は本屋でもケーキ屋でも良いんですが、まぁ、釣具屋としましょう(笑)
あなたの経営している釣具屋の店の大きさや品揃え、売上からお客さんの数までライバル店とまったく同じ。
ちなみに、家族構成までまったく同じ。
全てがまったく同じと思ってください。
<私が大好きな釣具屋!>

ただ、向かいがライバル店と言うこともあり、残念な事に過去にそのライバル店からたくさんの嫌がらせをされてしまいました。
もう、大小問わずたくさんの嫌がらせ、です。
結果として、お互いとっても憎みあう関係になってしまい、その状態が続いているとします。
とにかく心の底から憎み合ってしまっているんです。
もう、大嫌い。
そんな時、突然神様が現われてこう言うのです。
「一つだけなんでも願いをかなえてあげよう」
と。店の売上を2倍でも良いし、店の広さを2倍にするのでも良いし、お客さんの数を2倍にするでも良いんです。
物質的なことだけでなくても良い、と。
「ただし、かなえた願いの2倍の事をライバル店にもしてあげる事になる」
とも。
つまり、こちらの店の売上が2倍になれば、ライバル店の店の売上は4倍になる。
店の広さを3倍にすれば、ライバル店の広さは6倍になる。
シーバスが10匹釣れれば、相手は20匹!
100cmのシーバスを釣る事を願えば、相手は200cm(笑)
そんな話なんです。
うーん、難しいですよね。
私だったら何を願おうかな・・・
まぁ、その話の結末はね、店の店主が、
「私の片目を潰してください」
って言うんだそうです。
すると、相手は両目が潰れる・・・
つまり、幸せは自分が決める。
幸せだろうと不幸だろうと、それは自分が決める。
そんな話なんですよねぇ。
その話をある子にしてみたんです。
するとね・・・
「私だったら、神様に、『私を相手のことを大好きにしてください』と頼みます。すると、相手は2倍私のことが大好きになって、争いごとが減りますよね」
と・・・
なんだろ、私は心が汚れていたんだなぁ・・・
と(改めて)思った瞬間でした。
自分が何を信じるか、で突っ走ってきましたが、少し立ち止まってみようかな、って感じました。
自分の原点になかった発想かも。
私の弟ならなんて答えるんだろうなぁ・・・
さて、恒例の去年の今頃記事!
そう、予想外にアクセス数の高い「万年筆の競合は?」でした!
よし、明日もきっと良い日!
2012年01月23日
何を信じるか
さぁ、また新しい1週間が始まりました!
皆さんも週末はいっぱい遊ばれましたか?
そう、いつも書きますが、週末の疲れは・・・
「あー、いっぱい遊んだ!」
と思えば吹き飛ぶはずです(笑)
週末はね、いろいろな刺激を受けました。
いろんな人と話して、いろんな事に気づきました。
<ここでいつも考え事をします>

私がよく人に聞かれる事・・・
どうすれば自信を持てますか?
とか
どうすれば強い意志をもてますか?
とか
どうすればブレない自分でいられますか?
とか。
今までもいろいろ書いてきましたが、少し気づいた事があります。
私は自分自身には自信もなければプライドを持てません・・・
それは絶対に無理です・・・
自分に悪いところや弱いところがあるのを十二分に知っているので(笑)
<自信を持ってカラーを選べるか・・・>

でも、自分そのものへの自信ではなく、自分がやってきた事にはプライドがあります。
だって、必死でやってきたんだもん。
必死でやってきた事に対し、他人にけちを付けられたくない(笑)
私の古い考えですが、
良い想い出を作ろうと思って、いろいろ楽しい事をしたとしても、20年後や30年後に本当に良い思い出として残っているのだろうか?
私が過去を振り返る時、楽しい思い出になっているのは・・・そう、当時は辛いと感じた事でした。
「あの時はあんなに辛かったけど、今思えば楽しい良い思い出だなぁ・・・」って。
そうした積み重ねが現在の自分を作ってると感じました。
だから、辛い事を前向きに頑張らないと。
辛くても頑張れば、
ラグビーしてたのに、根性で負けたらあかんやろ。
実家が京菓子屋なのに、商売で負けたらあかんやろ。
釣りしてきたんだから、観察力や適応性で負けたらあかんやろ。
色んな人に助けてもらって生きてきたから、その人裏切ったらあかんやろ。
兄貴が弟に負けたらあかんやろ。
みたいに思える経験が増えていくはずです。
<曲がってても気にしない>

目の前のことを一所懸命していれば、例えそれが成功しなくても、いつか自分の自信になるんだなぁって再確認できたんです。
って事をりんごの子が気づかせてくれた週末でした。
よし、明日もきっと良い日!
皆さんも週末はいっぱい遊ばれましたか?
そう、いつも書きますが、週末の疲れは・・・
「あー、いっぱい遊んだ!」
と思えば吹き飛ぶはずです(笑)
週末はね、いろいろな刺激を受けました。
いろんな人と話して、いろんな事に気づきました。
<ここでいつも考え事をします>

私がよく人に聞かれる事・・・
どうすれば自信を持てますか?
とか
どうすれば強い意志をもてますか?
とか
どうすればブレない自分でいられますか?
とか。
今までもいろいろ書いてきましたが、少し気づいた事があります。
私は自分自身には自信もなければプライドを持てません・・・
それは絶対に無理です・・・
自分に悪いところや弱いところがあるのを十二分に知っているので(笑)
<自信を持ってカラーを選べるか・・・>

でも、自分そのものへの自信ではなく、自分がやってきた事にはプライドがあります。
だって、必死でやってきたんだもん。
必死でやってきた事に対し、他人にけちを付けられたくない(笑)
私の古い考えですが、
良い想い出を作ろうと思って、いろいろ楽しい事をしたとしても、20年後や30年後に本当に良い思い出として残っているのだろうか?
私が過去を振り返る時、楽しい思い出になっているのは・・・そう、当時は辛いと感じた事でした。
「あの時はあんなに辛かったけど、今思えば楽しい良い思い出だなぁ・・・」って。
そうした積み重ねが現在の自分を作ってると感じました。
だから、辛い事を前向きに頑張らないと。
辛くても頑張れば、
ラグビーしてたのに、根性で負けたらあかんやろ。
実家が京菓子屋なのに、商売で負けたらあかんやろ。
釣りしてきたんだから、観察力や適応性で負けたらあかんやろ。
色んな人に助けてもらって生きてきたから、その人裏切ったらあかんやろ。
兄貴が弟に負けたらあかんやろ。
みたいに思える経験が増えていくはずです。
<曲がってても気にしない>

目の前のことを一所懸命していれば、例えそれが成功しなくても、いつか自分の自信になるんだなぁって再確認できたんです。
って事をりんごの子が気づかせてくれた週末でした。
よし、明日もきっと良い日!
2012年01月16日
選ぶクセ
こんな質問されました。
人の性格のクセってどんな時に出やすいのですか?
偶然、この前の記事で人の性格は何かを選択する時に出やすいと書いてました(笑)
でも選択って人生の大きな局面だけでなく、日々の事なんですよね。
釣り場を決める時もそうです。一瞬の時合いをどこにかけるか。
<大好きです>

それこそ、毎日のランチでも人は選択に直面します。
カレーかパスタか・・・などなど重要な選択が多いです。
パスタでも、クリームかトマトかオイルか和風か・・・
うーん、悩ましい。
で、選択する時にその人のクセが出る、と思ってます。
安全策をとるクセ、チャレンジするクセ、ぎりぎりに決めるクセ、先に決めちゃうクセ。
感覚で決める人も多いでしょうし、データを信じる人も。
ロジック対勇気や、頭と心、でもありますよね。
<じゅるじゅる>

<じゅるじゅるじゅる>

<大盛りも選択肢>

ラグビーで面白い経験があります。
ボールを持つプレイヤーは、大きくは4つの選択肢があります。
1.クラッシュ(相手にぶつかる)
2.ステップ(相手を抜く)
3.パス
4.キック
当然、本来はその状況に応じてベストの選択するのが美しい。
敵陣を見たり、時間帯や点差、風向きなのでベストの選択肢が浮かび上がります。
練習ではね、みーんな上記の4つ(以上ありますが、実際には)からきちんと選択できるんです。
しかし、実際の試合になって、例えば残り1分で負けているとします。
これが最後のチャンス!と言う極限の緊張の時にはね、大体のプレイヤーはその人のクセで毎回同じ選択肢になります。
毎回クラッシュしてしまう人もいれば、毎回蹴ってしまう人も。
もうね、選択肢が消えてしまうんですよね。
あるいは、一つの選択肢しか選べなくなる。
そして、その選ばれる選択肢は人によって違いますが、その人自体はいつも同じ選択肢。
その人のクセがあるんです。
<全部欲しい!>

まぁ、ルアー選びもそうですよね(笑)
ルアーのタイプからカラーチョイスまでも(笑)
私は最近思うんです。
選択肢を作る時点で、すでに何かが選択されている、と。
選択肢を作る時にその人のクセがすでに出ているのを強く感じます。
例えば、
イワシカラーとボラカラー、どっちにしようかな。
って、すでにナチュラル縛りだし(笑)
ランチだと、好き嫌いを超えて、そもそもの選択肢に入ってない食べ物がたくさんある(笑)
今後は選択肢作りも意識してみようと思いました。
よし、明日もきっと良い日!
人の性格のクセってどんな時に出やすいのですか?
偶然、この前の記事で人の性格は何かを選択する時に出やすいと書いてました(笑)
でも選択って人生の大きな局面だけでなく、日々の事なんですよね。
釣り場を決める時もそうです。一瞬の時合いをどこにかけるか。
<大好きです>

それこそ、毎日のランチでも人は選択に直面します。
カレーかパスタか・・・などなど重要な選択が多いです。
パスタでも、クリームかトマトかオイルか和風か・・・
うーん、悩ましい。
で、選択する時にその人のクセが出る、と思ってます。
安全策をとるクセ、チャレンジするクセ、ぎりぎりに決めるクセ、先に決めちゃうクセ。
感覚で決める人も多いでしょうし、データを信じる人も。
ロジック対勇気や、頭と心、でもありますよね。
<じゅるじゅる>

<じゅるじゅるじゅる>

<大盛りも選択肢>

ラグビーで面白い経験があります。
ボールを持つプレイヤーは、大きくは4つの選択肢があります。
1.クラッシュ(相手にぶつかる)
2.ステップ(相手を抜く)
3.パス
4.キック
当然、本来はその状況に応じてベストの選択するのが美しい。
敵陣を見たり、時間帯や点差、風向きなのでベストの選択肢が浮かび上がります。
練習ではね、みーんな上記の4つ(以上ありますが、実際には)からきちんと選択できるんです。
しかし、実際の試合になって、例えば残り1分で負けているとします。
これが最後のチャンス!と言う極限の緊張の時にはね、大体のプレイヤーはその人のクセで毎回同じ選択肢になります。
毎回クラッシュしてしまう人もいれば、毎回蹴ってしまう人も。
もうね、選択肢が消えてしまうんですよね。
あるいは、一つの選択肢しか選べなくなる。
そして、その選ばれる選択肢は人によって違いますが、その人自体はいつも同じ選択肢。
その人のクセがあるんです。
<全部欲しい!>

まぁ、ルアー選びもそうですよね(笑)
ルアーのタイプからカラーチョイスまでも(笑)
私は最近思うんです。
選択肢を作る時点で、すでに何かが選択されている、と。
選択肢を作る時にその人のクセがすでに出ているのを強く感じます。
例えば、
イワシカラーとボラカラー、どっちにしようかな。
って、すでにナチュラル縛りだし(笑)
ランチだと、好き嫌いを超えて、そもそもの選択肢に入ってない食べ物がたくさんある(笑)
今後は選択肢作りも意識してみようと思いました。
よし、明日もきっと良い日!
2012年01月12日
感情のコントロール
ふー、昨日の釣行で私のお正月休みが終りました(笑)
まぁ、火曜日はちょいと現在の会社の社長の前で熱くなってしまい・・・
久しぶりに感情をコントロールできませんでした(笑)
なんだろ、ついついプチってなってしまうんですよね、子供の頃から・・・
「感情」は大事です。
過去のマーケティングの記事でも取り上げましたが、人間の感情はあっという間に乱れてしまいます。
<理想の私:1>

ある意味においては、感情は毒にも薬にもなるのでしょう。
感情のコントロールしだいで、人の幸せにも影響を与えますから。
そう、感情を上手くコントロールしたいなぁ。
口は災いの元じゃないですけど、私にとっては感情も災いの元かも。
<理想の私:2>

人間は正しい事でも動かないことも痛感しています。
感情を味方に付けられれば、人のモチベーションを上げたり、苦境においても人を鼓舞できたりしますからね。
私の師匠の言葉を思い出しました。
「三吉、お前に切れるなとは言わん。ただ、切れたからには何か得を獲れ」
これを肝に銘じています。
単なる「切れ損」だけにはならないようにと。
<理想の私:3>

私は、勝負事が大好きですし、高校大学とラグビーの世界にいましたが、社会に出て驚いた事があります。
社会には言葉の暴力が意外と多い事。
「それ、道で言ったらペタンコにされるで?」
と思われる言葉の多さに驚きました。
自分も気をつけないと。
まぁ、そんなこんなで今の会社に決めたキッカケを思い出しています。
プロとアマを理解して、等身大の自分で勝負しないように。
うーん、もうちょい良い子に振舞おうかな(笑)
<理想の私:4>

よし、明日もきっと良い日!
まぁ、火曜日はちょいと現在の会社の社長の前で熱くなってしまい・・・
久しぶりに感情をコントロールできませんでした(笑)
なんだろ、ついついプチってなってしまうんですよね、子供の頃から・・・
「感情」は大事です。
過去のマーケティングの記事でも取り上げましたが、人間の感情はあっという間に乱れてしまいます。
<理想の私:1>

ある意味においては、感情は毒にも薬にもなるのでしょう。
感情のコントロールしだいで、人の幸せにも影響を与えますから。
そう、感情を上手くコントロールしたいなぁ。
口は災いの元じゃないですけど、私にとっては感情も災いの元かも。
<理想の私:2>

人間は正しい事でも動かないことも痛感しています。
感情を味方に付けられれば、人のモチベーションを上げたり、苦境においても人を鼓舞できたりしますからね。
私の師匠の言葉を思い出しました。
「三吉、お前に切れるなとは言わん。ただ、切れたからには何か得を獲れ」
これを肝に銘じています。
単なる「切れ損」だけにはならないようにと。
<理想の私:3>

私は、勝負事が大好きですし、高校大学とラグビーの世界にいましたが、社会に出て驚いた事があります。
社会には言葉の暴力が意外と多い事。
「それ、道で言ったらペタンコにされるで?」
と思われる言葉の多さに驚きました。
自分も気をつけないと。
まぁ、そんなこんなで今の会社に決めたキッカケを思い出しています。
プロとアマを理解して、等身大の自分で勝負しないように。
うーん、もうちょい良い子に振舞おうかな(笑)
<理想の私:4>

よし、明日もきっと良い日!
2011年12月25日
人間くささ
「(仕事で)人間くささを出しちゃいけないんでしょうか?」
そんな質問を受けました。
うーん、ムズカシイ。
どうなんだろう・・・

もしも「人間くささ=自分らしさ」とするならば・・・
少なくとも私が言えるのは、「等身大の自分では勝負しない」です。
それは、別に自分らしいかどうかとかじゃなく、「プロとして」の意識です。
仕事とは別に自分らしさを出すためのものでなく、「労働」と考えているからDeath。
そう、「労働と余暇」の話です。
充実した仕事。
それってなんだろう?
1.自分のしたい仕事をできた
2.自分の納得できる仕事ができた
3.会社で周りの人より出世できた
4.会社から納得できる評価・報酬を得た

もちろん、モチベーションは人それぞれでしょう。
ただ、私の考えでは、自己のこだわりを追及するか他者の評価を喜びとするか。
どちらかを選ばないとムズカシイ。
だって、他の人はどちらかを選んでるかもしれない・・・
それに対し、自分だけ二兎追うとすると・・・遅れが出てしまいます(涙)
私の場合は・・・
自分のこだわりはありますね。
だけど、何よりもチームや部下を守る意識の方が強いかな。
自分のこだわりのせいで、チームに不利益になるのは避けないと。

コレはラグビーで学びましたね。
うーん、だけど「人間くささ」とは違うかなぁ・・・
ムズカシイ・・・
まぁ、人間くささの定義ですね・・・
なんだろ、私の中では・・・うそをつかない人かな。
私自身は好きですけどね、人間くさい人(笑)
どうしても一緒に働きたくなるし、助けたくなります。
嘘つく人と言うか、口だけの人はいっぱいいるし、めんどくさくなったら逃げる人もいれば、調子の良い人もいますよねぇ。
私自身、今年はそういう人に気づいてしまいました。
なんだろ、めんどくさくなると黙る人(笑)
それに比べると、人間くさいのはとっても良いことな気がします。
ただし、強い気持ちさえもてれば。
だから、私もいっぱい応援しないと。
さて、明日は東京です。
朝早いッス・・・
よし、明日もきっと良い日!
そんな質問を受けました。
うーん、ムズカシイ。
どうなんだろう・・・

もしも「人間くささ=自分らしさ」とするならば・・・
少なくとも私が言えるのは、「等身大の自分では勝負しない」です。
それは、別に自分らしいかどうかとかじゃなく、「プロとして」の意識です。
仕事とは別に自分らしさを出すためのものでなく、「労働」と考えているからDeath。
そう、「労働と余暇」の話です。
充実した仕事。
それってなんだろう?
1.自分のしたい仕事をできた
2.自分の納得できる仕事ができた
3.会社で周りの人より出世できた
4.会社から納得できる評価・報酬を得た

もちろん、モチベーションは人それぞれでしょう。
ただ、私の考えでは、自己のこだわりを追及するか他者の評価を喜びとするか。
どちらかを選ばないとムズカシイ。
だって、他の人はどちらかを選んでるかもしれない・・・
それに対し、自分だけ二兎追うとすると・・・遅れが出てしまいます(涙)
私の場合は・・・
自分のこだわりはありますね。
だけど、何よりもチームや部下を守る意識の方が強いかな。
自分のこだわりのせいで、チームに不利益になるのは避けないと。

コレはラグビーで学びましたね。
うーん、だけど「人間くささ」とは違うかなぁ・・・
ムズカシイ・・・
まぁ、人間くささの定義ですね・・・
なんだろ、私の中では・・・うそをつかない人かな。
私自身は好きですけどね、人間くさい人(笑)
どうしても一緒に働きたくなるし、助けたくなります。
嘘つく人と言うか、口だけの人はいっぱいいるし、めんどくさくなったら逃げる人もいれば、調子の良い人もいますよねぇ。
私自身、今年はそういう人に気づいてしまいました。
なんだろ、めんどくさくなると黙る人(笑)
それに比べると、人間くさいのはとっても良いことな気がします。
ただし、強い気持ちさえもてれば。
だから、私もいっぱい応援しないと。
さて、明日は東京です。
朝早いッス・・・
よし、明日もきっと良い日!
2011年12月23日
それってどうなの?ユニクロ 防風ジーンズ
寒いサムイさむい…
奥さん、これは人間の活動できる温度じゃないですよ…
私なりの防寒システムは色々あるのですが…
レイヤードシステムでしょ、あとは各種フィッシングウェア。
あとはこれから買おうとしている防寒スーツ(笑)
なんですけどね、物は試しで買ってみました!
ユニクロ 防風ジーンズ。
<これでーす>

そもそもユニクロというのは、マーケターとしてはなかなか論じるのが難しいブランドです。
皆さん、ユニクロってどういうイメージです?
胸張って、わざわざ人に「私はユニクロの服です!」って言います?
ユニクロのブランドタグを人に見せたいです?
実際に、ある時期からユニクロは「ユニクロ」のブランドタグを商品から消す方向になりました。
あ、ちなみに誤解して欲しくないのは、私はユニクロは嫌いじゃありません(笑)
<お、説得力があるかも>

うーん、やっぱり「ブランド」って面白いですよねぇ。
ユニクロのヒートテック。
私はこの商品が大好きなんですが(マーケターには製品と商品の違いも意味があります)、これはユニクロの将来を示唆してますよね。
「何故ユニクロを買うの?着るの?」
の質問に対して、「ヒートテックだから」というのは胸張って答えられます。
ストーリーがありますよね。
夏で言うと「シルキードライ」とか。
さて、そんな面白いブランドであるユニクロの防風ジーンズ。
ファーストインプレッションは、薄い、柔らかい、軽い。
あとね、なんとなく風を通さない気がする(笑)
まぁ、人間なんて知覚の動物ですから。
もうちょい釣り場でハキコンデミマス(笑)
よし、明日もきっと良い日!
奥さん、これは人間の活動できる温度じゃないですよ…
私なりの防寒システムは色々あるのですが…
レイヤードシステムでしょ、あとは各種フィッシングウェア。
あとはこれから買おうとしている防寒スーツ(笑)
なんですけどね、物は試しで買ってみました!
ユニクロ 防風ジーンズ。
<これでーす>

そもそもユニクロというのは、マーケターとしてはなかなか論じるのが難しいブランドです。
皆さん、ユニクロってどういうイメージです?
胸張って、わざわざ人に「私はユニクロの服です!」って言います?
ユニクロのブランドタグを人に見せたいです?
実際に、ある時期からユニクロは「ユニクロ」のブランドタグを商品から消す方向になりました。
あ、ちなみに誤解して欲しくないのは、私はユニクロは嫌いじゃありません(笑)
<お、説得力があるかも>

うーん、やっぱり「ブランド」って面白いですよねぇ。
ユニクロのヒートテック。
私はこの商品が大好きなんですが(マーケターには製品と商品の違いも意味があります)、これはユニクロの将来を示唆してますよね。
「何故ユニクロを買うの?着るの?」
の質問に対して、「ヒートテックだから」というのは胸張って答えられます。
ストーリーがありますよね。
夏で言うと「シルキードライ」とか。
さて、そんな面白いブランドであるユニクロの防風ジーンズ。
ファーストインプレッションは、薄い、柔らかい、軽い。
あとね、なんとなく風を通さない気がする(笑)
まぁ、人間なんて知覚の動物ですから。
もうちょい釣り場でハキコンデミマス(笑)
よし、明日もきっと良い日!
2011年12月21日
戦闘能力の話
昨日は東京出張でした。
品川駅から、えっちらおっちらとJRやら地下鉄を乗り換えて、久しぶりに赤坂に行きました。
<人が多っ!>

毎度毎度の事ですが、東京に来ると東京で働きたくなる、住みたくなります。
でも、神戸に帰るとそれはそれでホッとします(笑)
昨日は、これから一緒に働く事になった方々三人とお会いしてきました。
一人はすでにお会いしていたのですが、最終的にチームが決定したとのことでした。
と言うことで、私より少し年上のお二人が新たに加わられました。
私がマーケターとすると、彼らはクリエーターになるのでしょう。
分野こそ違いますが、消費者に影響を与えるという意味では同業者。
私はそのお二人の名前を事前に聞いてたので、いろいろと調べて行ったんですが、やはり実際に会ってみないとわからない(笑)
<ピピピピピ>

戦闘能力の高そうな人たちでした(笑)
うーむ、あれは、戦闘能力高いな・・・
まぁ、その業界では有名な方たちなので当たり前といえば当たり前。
なんですがね、久しぶりのいい緊張感を味合えました。
そのお二人も、ある意味ライバル同士であって決して仲良しこよしな訳ではなく、まさにピリピリヒリヒリの空気(笑)
実に楽しかったんです。
ラグビーだとね、変な話ですが、戦闘能力が歩き方でわかったりします(笑)
ってか、その前の体つきでもわかるし(笑)
猫背が多かったりも(笑)
まぁ、それはそれで面白いんです。
釣りもそうですよね?
上手い人ってなんとなくわかります。
キャストのしかた?ロッド捌き??
<私の中の最強>

さて、ちと気合入れて仕事しないと駄目だな・・・
スイッチを入れる事にしました(笑)
よし、明日もきっといい日!
品川駅から、えっちらおっちらとJRやら地下鉄を乗り換えて、久しぶりに赤坂に行きました。
<人が多っ!>

毎度毎度の事ですが、東京に来ると東京で働きたくなる、住みたくなります。
でも、神戸に帰るとそれはそれでホッとします(笑)
昨日は、これから一緒に働く事になった方々三人とお会いしてきました。
一人はすでにお会いしていたのですが、最終的にチームが決定したとのことでした。
と言うことで、私より少し年上のお二人が新たに加わられました。
私がマーケターとすると、彼らはクリエーターになるのでしょう。
分野こそ違いますが、消費者に影響を与えるという意味では同業者。
私はそのお二人の名前を事前に聞いてたので、いろいろと調べて行ったんですが、やはり実際に会ってみないとわからない(笑)
<ピピピピピ>

戦闘能力の高そうな人たちでした(笑)
うーむ、あれは、戦闘能力高いな・・・
まぁ、その業界では有名な方たちなので当たり前といえば当たり前。
なんですがね、久しぶりのいい緊張感を味合えました。
そのお二人も、ある意味ライバル同士であって決して仲良しこよしな訳ではなく、まさにピリピリヒリヒリの空気(笑)
実に楽しかったんです。
ラグビーだとね、変な話ですが、戦闘能力が歩き方でわかったりします(笑)
ってか、その前の体つきでもわかるし(笑)
猫背が多かったりも(笑)
まぁ、それはそれで面白いんです。
釣りもそうですよね?
上手い人ってなんとなくわかります。
キャストのしかた?ロッド捌き??
<私の中の最強>

さて、ちと気合入れて仕事しないと駄目だな・・・
スイッチを入れる事にしました(笑)
よし、明日もきっといい日!
2011年12月15日
プロとアマ
「プロとアマ」。

実は昔にも書いた記事なんです。
だけどね、ちょっとですね、とある質問を受けたのでつらつらと・・・
想像してもみて欲しい。
あなたが、学生大学野球で4番バッターだったとします。
それはそれで素晴らしい事。
才能はもとより、陰での努力があっての上です。
そんなあなたが幸運にもプロ野球入団が決まり、初めてのプロの練習に参加するとします。
目の前に、そうだなぁ・・・もう引退しましたが某清原選手がやってきたとします。
「お、今年の新人だな」
「あ、清原さん始めまして。私、学生時代4番だったんです。だから、プロでも問題無くバッチリだと思います」
さて・・・その後、某清原選手はどういう行動をとるんでしょうか。
ええ、助走たっぷりに飛び膝蹴りをするんじゃないかな・・・
もちろん10年に一度や20年に一度の逸材はいるでしょう。
だけど、プロの洗礼を浴びる事は間違いないわけで・・・

でもね、コレはプロ野球の世界だけでなく、社会人も同じだと思うんです。
社会人って、その会社・業界のプロですもんね。
同じ社会人でも、他の分野の人に対し、ちゃんと尊敬を持って接しないと大変な事になるんだろうなぁ、とも思います。
よく私の師匠に言われた言葉があります。
「三吉、等身大の自分で勝負するな」
それまでの私はね、ありのままの自分で勝負する事が多かったのです。
「自分らしさを出したい」
「自分の良さをちゃんと知って欲しい」
「自分流で負けたらしょうがない、あきらめがつく」
みたいな。

うーん、間違った意味でのOnly1に近いかなぁ。
でもね、等身大の自分って・・・勉強もしてきていない、頭を使うどころかグラウンドに頭をぶつけていた、英語も出来ない・・・
もうどうしよう無いわけで(笑)
もちろん、自分の過去に対するプライドも大事なんですけど。
けど、ただ単に等身大の自分で勝負するなんて、プロである相手に失礼なんです。
そんな事を思い出しました。
いつか、等身大の自分で勝負できる日が来るのかなぁ。
うーん、ゼッタイ無いな(笑)
よし、明日もきっと良い日!

実は昔にも書いた記事なんです。
だけどね、ちょっとですね、とある質問を受けたのでつらつらと・・・
想像してもみて欲しい。
あなたが、学生大学野球で4番バッターだったとします。
それはそれで素晴らしい事。
才能はもとより、陰での努力があっての上です。
そんなあなたが幸運にもプロ野球入団が決まり、初めてのプロの練習に参加するとします。
目の前に、そうだなぁ・・・もう引退しましたが某清原選手がやってきたとします。
「お、今年の新人だな」
「あ、清原さん始めまして。私、学生時代4番だったんです。だから、プロでも問題無くバッチリだと思います」
さて・・・その後、某清原選手はどういう行動をとるんでしょうか。
ええ、助走たっぷりに飛び膝蹴りをするんじゃないかな・・・
もちろん10年に一度や20年に一度の逸材はいるでしょう。
だけど、プロの洗礼を浴びる事は間違いないわけで・・・

でもね、コレはプロ野球の世界だけでなく、社会人も同じだと思うんです。
社会人って、その会社・業界のプロですもんね。
同じ社会人でも、他の分野の人に対し、ちゃんと尊敬を持って接しないと大変な事になるんだろうなぁ、とも思います。
よく私の師匠に言われた言葉があります。
「三吉、等身大の自分で勝負するな」
それまでの私はね、ありのままの自分で勝負する事が多かったのです。
「自分らしさを出したい」
「自分の良さをちゃんと知って欲しい」
「自分流で負けたらしょうがない、あきらめがつく」
みたいな。

うーん、間違った意味でのOnly1に近いかなぁ。
でもね、等身大の自分って・・・勉強もしてきていない、頭を使うどころかグラウンドに頭をぶつけていた、英語も出来ない・・・
もうどうしよう無いわけで(笑)
もちろん、自分の過去に対するプライドも大事なんですけど。
けど、ただ単に等身大の自分で勝負するなんて、プロである相手に失礼なんです。
そんな事を思い出しました。
いつか、等身大の自分で勝負できる日が来るのかなぁ。
うーん、ゼッタイ無いな(笑)
よし、明日もきっと良い日!