ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月07日

意思の話

ふー、昨夜はグビビのビでした。
いけません、飲みすぎました・・・
が、飲みすぎたことは後悔しておりません(笑)


人間関係は「運と縁とタイミング」。
そう良く記事に書く私ですが、その上で「出会いと別れ」ってありますよねぇ。

転勤や転職
時には喧嘩別れ(笑)
これも昔の記事に書きましたが、もしも別れが来たのなら、



この杯を受けてくれ
どうぞなみなみと注がせておくれ
花に嵐の例えもあるぞ
さよならだけが人生だ


と言える別れがイイナァ。
そう、結局は後悔しない生き方なんですね。

昨夜は、これから別れる人と最近出会った人との飲みでした。
これから別れる人。
東京でも頑張って欲しいなぁ。



最近出会った人、
なかなか面白いなぁ(笑)
頭の回転が速い。相手の立場を考えられる。
だから、礼儀礼節がしっかりしてる、人をRespectできる。
そして、逃げない・正直。
もちろん、逃げない・正直だからが故の悩みもありそうでしたけど・・・
まぁ、大事にしようと思える、そんな人でした。


やはり、「逃げない」って大事だよなぁ。
逃げない事って、ある意味「誠実さ」でもあると思いました。
相手に誠実であると言う事。
それは人間関係で一番大事ですもんね。




ただ、人間関係は「やり直しがきく」と信じてます。
時間の流れ、状況の流れ、そしてきちんと誠意をもてたときに「運と縁とタイミング」がやってくる。
でも、それだけでは駄目で、やはり人間関係は最後は「意思」なんでしょうね。

この人を大事にしたい。
この人と人間関係を築きたい、続けたい。
この人と時間を過ごしたい。

結局は自分にどれだけの「意思」があるか。


そんなことを思いながらのグビビのビでした。

「意思」かぁ。
良く師匠に言われた事があります。

「なぁ、三吉よ。俺はお前にCan or Can'tの話をしていないんだ。Do or Don'tの話をしているんだ」

ああ、良く怒られました(笑)
「出来る出来ないじゃない。やるかやらないか、だ」ですね。

だから、「三吉、出来ないと言うな。やらないと言え」
とかもよく言われました。

例えば、10時までにある書類を師匠に提出する約束をしたとして・・・
残念な事に(笑)、10分遅れてしまったとします。




「三吉よ、どちらかを選べ。

  1.俺の時計が狂っている
  2.お前は俺をなめている

  さぁ、どっちだ。どちらかしかないぞ」

って言われました・・・
でも、そうなんです。
時計がおかしいか、15分遅れてもいいや、って師匠をなめてしまっていた・・・
そんな日々を師匠と送ってました(笑)

<逃げないタックル!>



さてと、今夜はどうしようかな。
やっぱり浜でウェーディングかな(笑)


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 16:31Comments(9)マーケティング?

2011年11月24日

いろいろな人

ふー、昨夜のウェーディング疲れが身体に残ってます・・・



意外に体力を使いますよねぇ。
これが、38歳の現実です・・・


そうそう、最近はリールで悩んでます。
私の愛機、11ツインパC3000エクスセンスCI4 C3000M
比較インプレでも書きましたが、巻き心地の

気持ち良さは明らかにツインパなのですが、CI4は確かに軽い。
最近は抵抗の少ないルアーを使うときは、軽さに負けてCI4を使っています。

そう、ベイトタックルから久しぶりにスピニングに持ち替えたのですが、やはりPEラインの感度が凄いですね。
ベイトでのPEラインを考えるかな・・・


今週と来週は色々な人に会います。
と言うか、この1ヶ月はたくさんの人に出会ってきました。

うーん、人との出会いは面白い!
運と縁とタイミング」と言う記事を書きましたが、まさにそれを感じます。

行きつけのバーのマスターがね、これから一緒にパートナーとして働く会社のOBだったり、とか(笑)
会ったこともない人なのに・・・昔に私が働いたことのある方から聞かれた噂や、過去に私が出たTVや新聞雑誌記事を元に情報収集が図られてたり・・・
やはり、悪いことはしてはいけませんね(笑)

つくづく身に染みました。私の師匠の言うとおりでした。
そうそう、面白い質問をされました。

「三吉さんは、何をきっかけに人間関係を絶つのですか?」

うーん、難しい質問です。
私の場合、相手が自分との人間関係を絶ちたがってそうだと感じたら、かな。
まぁ、なんとなくわかりますよね。



まぁ、なんだかんだついに働くチームがほぼ出来ました。
ええ、動物園みたいなチームです。
このチームでがんばって行きます。

良いTVCM作りたいなぁ。
私自身色々と好きなTVCMはあるのですが、愛車がプジョーと言うこともあり、こんなTVCMが大好きです。



うーん、車も俳優も良い顔してますねぇ(笑)


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 11:40Comments(10)マーケティング?

2011年11月22日

ビッグママとプライドの話

明日は祝日なんですね。
知りませんでした・・・

なので、明日の朝は・・・
いわゆる芦屋の「ビッグママ」でも狙おうかしら・・・
ええ、「芦屋の大きなおっかさん」です。

「え!そんな無茶な事をするのか?」ですと?

あくまでも狙うだけで、釣れるとは言ってません(笑)
狙うんです・・・狙うくらいは許してください・・・



話は変わって・・・
ごめんなさい、今日記事は不愉快に思われる方もおられると思います。
ただ・・・少し驚いたので書かせてください・・・


最近ある後輩の学生と話しました。

「僕は体育会系だから、勉強が出来ないんです。だから就活も心配で・・・」
「僕は大学で練習ばっかりだったから、グループワークとかケーススタディの経験が無いんです」

驚きました・・・
今まで何度か書いてきましたが、私は体育会ラグビー部出身です。
私はね、大学の体育会どうこうでなく、高校の部活も同じだと考えてます。
「青春を何かの競技・文化に捧げた」という経験は大学だろうが高校だろうが、もしかしたら中学も同じかもしれない。

私は勉強が出来ません。
高校3年間で教科書を一度も買った事がありません。
部室には行きましたが、教室には・・・
高校時代は大学進学なんてありえなくて、現役時は大学を受験すらしてません。

大学も同じようなものです。
グラウンドには通いましたが、教室には・・・
ある事情で卒業できましたが、本来卒業なんか出来てません。

外資系企業に入社しましたが・・・日本の会社に入れなかったからに近いです。
入社してみると・・・私と同じ大学出身者なんて私の師匠だけでした・・・
英語がまったく出来ないのに、社内の会議やメールが英語と言われ・・・
毎日が泣く思いでした。

だけどね・・・だって、「あの練習の方がしんどかった」「あのレギュラーを決める会議の方が辛かった」「試合に負ける悔しさといったら・・・」「辛くても勝ったときの喜びといったら」「普段は仲悪いけど、試合では信頼できるチームメイト」



勉強が出来なくても、いろんな経験のおかげでここまで働いてきました。
後輩に思ったことがあります。

世の中に「体育会系」なんてない。
「体育会」かそれ以外である。
体育会の人間が自分で体育会系と言うなよ・・・

そもそも体育会とは何か?
上下関係が厳しい?練習が厳しい?
そんなの体育会と関係ありません。
上下関係が厳しくて練習が厳しいことが体育会のわけが無いです。

体育会とは、「自分の学校の名前を背負って、他校との勝負に勝つ」ことです。
その手段として、結果として意思統一のために上下関係が厳しくなったり、相手に勝つために練習が厳しくなります。

相手に勝つと言う目的のために、戦略を練るんです。
試合の日程はどうか?
現在の戦力は?相手の戦力は?
相手の強みを消して、こちらの強みを活かすには?

まさに競合分析です。

試合にかつと言う目的があるからこそ、チームメイトと揉めるんです。
練習がしんどい、バイトがある、もう少し休みが欲しい、なんかでチームメイトと揉めません。



もっと練習しないと負ける。こんな練習でいいのか?
こんな戦略で良いのか?このメンバーで良いのか?
練習しないけど才能がある人間を使うのか?
才能が無いけど、真面目に練習してきた人間を使うのか?
同じ実力なら先輩後輩どちらを使うのか?

毎日がコミュニケーションです。
しかもロジックだけじゃ駄目です。感情で話すんです。
いろんな矛盾にもぶつかります。正しいことなんて無いと感じるときもあります。

グループワークやケーススタディをしたこと無いなんて・・・
毎日してるはずです。

5年間、採用活動に関わってたことがあります。
いろんな学生の面接をしてきました。
かなりの数の学生を見てきました。

こういうことを言う学生もいます。

「私は100人いたグループに所属していました」
「私のグループは150人いました」

私は学生に言います。

「キミはシマウマか?キミはインパラか?群れの数なんて聞いてない。キミは何をしてきたんだ?それを聞きたい」

って(すいません、言葉が悪くて・・・)。



誤解なくいいますが、私は体育会こそが良いと思ってるわけではありません。
別にスポーツでなくても良いと思います。
恋愛でも良いんです。
バイトでも良いんです。
勉強なんて一番良いかもしれない。
とにかく青春を何かに捧げた経験があるなら、それが財産だと思ってるんです。

いっぱい泣いた経験でも良いんです。
私もいっぱい泣きました。
ただ、驚いたんです・・・体育会であることをマイナスに考える後輩が一人や二人じゃなくて・・・


よし、明日はきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 11:30Comments(4)マーケティング?

2011年11月21日

失敗から学ぶのか成功から学ぶのか

よく言われますよね。

「失敗は成功のものと」だとか「あの失敗があったからこそ、今の成功がある」とか。
そう、失敗から学ぶ、です。
あるいは、負けから学ぶ、とも。

と同時に、どんな小さな成功でも、その成功体験から学ぶ事もあります。
成功には何らかの要素があり、それを理解しないと他の成功も導けない、とも。

私の場合は・・・
成功から学ぶ方が多いかな・・・
いやいや、痛い目に会ってから成功した事もあるな・・・
まぁ、大事なのは負けないキモチですね。



少なくとも言えるのは・・・
昨夜の芦屋浜ウェーディングから学ぶことは・・・

ええ、まったく釣れませんでした・・・

私も釣りそのもを始めてもう30年以上。
餌釣りもルアーもフライもしてきました。
ルアーといっても、バスだけでなく、トラウトも。

もちろん、ソルトルアーを始めてまだ1年ちょっと。
まだまだ甘ちゃんです。

だけどね・・・だけど・・・
普段は数投してはタバコをすって、数投してはコーヒー飲んで、みたいなスタイルなんですが・・・
(私としては珍しく)かなり投げ込みました。

ジャロウ(?)→ガイナ→ハードコアミノー→ピース100→マリブ78

と珍しく私の定番ルアーローテションもしてみました。
ぬー、最近のルアーの動きがお嫌いなのかな、と温故知新、シーバスハンターまでも投入してみました。
しかし・・・しかししかし、

あまりにも釣れそうに無いんですけど・・・

ええ、ボイルはあります。
が、あまりのバイトの無さに、途中でアレがボイルかどうかの自信も失いました・・・
もしかしたら、魚のオナラかもしれないし・・・

ええ、魚のオナラだと思いますよ、本当に。



よし・・・明日も・・・きっと・・・良い日・・・  


Posted by 三吉 at 11:45Comments(15)マーケティング?

2011年11月15日

わくわくどきどきと自分の原点2

いいなぁ、みんな釣りに行かれてますよね・・・
うらやましい・・・私はしばらく行けそうにありません・・・
しくしく・・・

昨日はブログ1周年記事を書きましたが、今日からはさらにマニアックな方面に行こうかと(笑)


さて、今日はわくわくどきどきの日なんです。
(マス)マーケターを生業とする私

同業者では無いですが、私が一度は働きたいと思ってた方とお会いします。
うーん、まさか一緒に働けるとは・・・
驚きと喜びと、少しの恐怖(笑)
そんな気持ちです。
さて、いざ勝負。


こんな時は自分の原点に返って勝負します。
ええい、相手がどんな大物でも、呑まれてたまるか(笑)
伏見工業と試合するときはもっと怖かったぞ(笑)

もう一つの原点。そう京菓子屋の息子であることです。
その中で私が大好きなストーリーがあります。

水無月

陰暦で6月のことではありますが、今日はその話ではなく・・・
京菓子の水無月です(笑)



皆さん、食べたことあられます?
6月(30日)に食べるお菓子なんです。
京都の各神社で「夏越しの払え」という行事が行われるのですが、まさに「厄をのがれ、夏を迎えようとする気持ちで食べるお菓子」なんです。

面白い形でしょう。なんでこんな形なんでしょう?



「氷室」って言葉を聞かれたことあります?
製氷する技術が無かった時代、冬の間に確保した氷や雪を夏場まで保管してた場所のことなんです。
洞窟や掘られた穴であったり、山中で茅葺の小屋の中で保管したり。
まさに「氷室」と呼ばれる地名が生まれたわけです。

<あなたの街にもありません?>



で、夏に厄除けに氷や雪を食べるのですが・・・
ええ、あまりに貴重です。

まさに朝廷・将軍用です・・・
一般庶民の口にはまったく入らない・・・



だから、氷を模したお菓子を作り、氷の代わりに食したんです。
外郎(ういろう)で氷を模し、魔よけの効果があると言われた小豆を一緒に庶民が食べるお菓子。
それが京菓子 水無月なんです。
どうです?食べたくなりました(笑)?


これがね、私の原点の一つ
中学生のころかなぁ。ある日親父に言われたんです。

「なぁ、三吉。ただ京菓子を売るだけじゃだめなんだ。京菓子の裏にあるストーリーをしっかり伝えて、その歴史と一緒に食べてもらわないと意味が無いんだ」

その時に、何かしらマーケティングと言う仕事が頭に浮かびました。
え?京菓子屋を継ぐ事じゃないのかって?

無理です、無理無理。
だってね、例えば白鳥のお菓子を作るとするでしょう。
私の弟が作ると白鳥だけど、私が作るとアヒルになるんですもん・・・

<弟が作ると・・・>


<私が作ると・・・>


ね、無理でしょう・・・
さて今日は・・・勇気だ、勇気(笑)


よし、今日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 11:30Comments(10)マーケティング?

2011年11月09日

ロジック対勇気

さて、この三吉。
今週末も朝と夜に釣りに行けないことが判明いたしました(涙)
なんてこったい・・・

あまりに悲しいです・・・
せめてサビキ釣りには行けるかなぁ・・・
DV1でのサビキ釣り、嫌いじゃないんです(笑)



そういえば、私の元ホームの深江や準ホームの六甲アイランドでは小アジがたくさん釣れるんですが、シーバスってアジを食べるのかな?
あまりその光景が想像できません・・・


なんてつらつら書いているのは・・・
今自分に勇気が欲しいからです・・・
昨日はロッドのインプレ記事だったので、今日はマーケティング記事です(笑)

ロジックだけでは物事を決められないことって多いです。
前の記事に書いた、運や勘にも頼るときはありますよね・・・
あるいはセンスでも良いですが・・・



私が10年前から使っているたとえ話はこうです。


あなたが、これから新しいブラックの缶コーヒーを世に出す責任者とします。
パッケージの背景は黒。白文字でブラック無糖と書いてある。
そのパッケージを世に出したいのに、あなたの上司がまったく逆のことを言う…
つまり、白の背景に黒字でブラック無糖。

さて、あなたはどう上司を説得するか?
例えば・・・


「いや、ずばり競合は全てパッケージは黒がメインです。消費者もブラックと言えば黒のパッケージと認識しています。そこに白地の背景のパッケージだと、そもそもブラックと認識されません。カフェオレと間違えられる危険性が高いです」

なるほどなるほど。ロジックは通ってますね(笑)
さて、ではまったく逆の状態を想像してください。

つまり、あなたは白が背景のパッケージで黒字でブラック。上司は黒の背景で白字でブラック。
ええ、まったくさっきの逆です。


「上司さん、我々は後発のメーカーです。この競合ひしめくマーケットに後から参入するのに、競合と似たパッケージなんて・・・埋没してしまいます!白の背景に明確に黒字でブラック無糖と書いた方がブラック感が伝わります」

ほほう、これもロジックは通ってるかも・・・
極めて個人的な考えでは、ロジックなんて後から作れます・・・
ロジックだけでは売れないものもあります
そう、世の中に絶対的に正しいことは無いと思うんです・・・





あとはどう決めるか・・・
消費者調査??


私はあとから後悔しないかどうかで決めます。
万が一失敗したときに、

「こっちを選んでの失敗だったから悔いは無し」

と自分に向かっていえるかどうか・・・
なんですが(笑)
ロジックや頭と心を超えた勇気。
負けない気持ちも大事かな。

さぁ、三吉。
どうすんの?


よし、明日もきっと良い日!   


Posted by 三吉 at 12:45Comments(10)マーケティング?

2011年10月31日

頭と心の話

昨日は、明石方面で軽くロッドを振ったと言う記事を書きましたが、再認識したことがあります。

車のカーゴには常に何かしらロッドを常備しておくべき(笑)



いえ、これは決して後片付けをしないとか、整理整頓がなっていないとか、そういう類の私の悪癖の言い訳ではありません・・・
まぁ、少しだけ、ほんの少しだけ言い訳であることは認めますが・・・

その点、今までインプレにも書いてきましたが、やはりダイワDV1は間違いなく便利です。
長さは8.2フィートだったかな。長すぎず、短すぎず、実に汎用性があります。


付属のラインはナイロン8lbですが、これも汎用性に富んでいます。
2gのジグヘッドを何とか扱いながら、15gのバイブレーションもフルキャストできます。



意外に便利だったのは、付属のバッグなんです。
ヒョイって肩にバッグをかけるだけで、あちこち移動できます。
初めての釣り場で下見をするとき、特に駐車場から海まで遠いときを考えると、長いロッドを持って歩くのは大変です。
それにそれに、周りの住民の方々の寒い視線が突き刺さることも多々ありますよね・・・
そんなDV1の便利さを感じました。

しかし・・・バークレーのガルプはすごい・・・
もうまるでエサです(笑)
ガルプさえあれば、どこに釣りに行っても安心です(笑)


頭と心。
賢くなるだけではなく、勇気はとても大事です。
私は「勇気が欲しい」と言う後輩に、いつもこの「頭と心」の話をします。

例えば、会議で発言したかったけど、発言できなかったと後悔する後輩。
だけど、いつもなかなか会議で発言する勇気が無いと言う・・・
でも、だからって自分を責め続けてもしょうがないんですよね・・・
そんなの自分が一番わかっていることだし。
モチベーションをあげる方法だけでは対処が難しい・・・




私も本来は内気なんです(笑)
ええ、シャイボーイなんです(笑)
だからこう考えてきました。


「発言するには、頭と心の両方が必要」

だと。
発言の中身を考えるのは、頭です。
だから、どんなに心が発言したいと思っても、発言内容が思い浮かばなければ発言のしようも無い・・・
だからね、そんな時は

頭は心に謝らないと駄目なんです。

頭クン「せっかく発言しようと勇気を持ってくれたのに、良い考えが浮かばずにゴメンね、心クン…」って。


逆の場合もあります。その方が多いかも。
素晴らしい考えが頭に浮かんだ。
だけどだけど、心が勇気を持てずに発言できないまま会議が終ってしまった・・・
そんな時は、

心が頭に謝らないと駄目なんです。

心クン「せっかく素晴らしい考えを思いついてくれたのに、発言する勇気を持てなくてゴメンね、頭クン…」




頭と心は常に仲良く、お互いの良さを引き出しあうべきだと考えてます。
「本当に今日はゴメンね。次は頑張るから」って頭と心が励ましあう感じ。

もし素晴らしい考えが思いつき、心が勇気を持って発言できたらお互いを褒めあいます(笑)

頭クン「心クン、ありがとう!僕の思いついた考えを勇気を持って他の人に伝えてくれたんだね!」

心クン「頭クン、君が素晴らしいことを思いついてくれたから勇気を持てたんだよ!」


みたいな(笑)
うん、とっても変ですよね(笑)
ええ、自分でもわかってます。

だけど、そうでもしないと私はあまり発言できないタイプの人間だったんです。
ましてや、外資系時代は慣れない英語でしたから・・・
過去に、コミュニケーションの記事を書いてきましたが、もっと根本的な話です。


でもそうやって、だんだん勇気を持てたり発言できるようになりました。
まぁ、根本は高校大学と続けていたラグビーからです
タックルに行くか行かないか。
怖いし、痛い・・・だけど・・・

Can or Can'tでなく、Do or Don'tの世界ですね。
できるできないじゃなく、やるかやらないか。それは自分の意思ですから。


さて、今の私・・・
心に頭が付いて来ていないような(笑)


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 11:45Comments(8)マーケティング?

2011年10月22日

モチベーションを上げる方法

あー、今夜は釣りに行こうと思ったのに・・・
雨があまりに強いんですが・・・


この三吉、思い切って転職をして3ヶ月が経ちました。

つまり試用期間が終りました(笑)
なので有給が取れるんです!
さて、何処に釣りに行こう(笑)

そもそも転職したのは、マーケティングの世界に戻るためです
うーん、いろいろな業界を考えましたね・・・

まぁ、でも会社のNo.2と腹を割って浴びるように酒を飲み、エイヤと決めました。
あとから出会った社長も面白い人で、今は毎日が楽しいです。



日々、モチベーションを上げるために頑張ってます(笑)
まあ、時には辛いことや苦しいこともありますしね。
それに、私の周りの人に対してもそう。
生え抜きの社員とって、ポッと入ってきた中途採用者に思うところはあるはずですから。


モチベーション。

難しいですよね・・・
ラグビーでもモチベーションを上げるのは大変でした。
前半で大差が付いてしまった試合なんてもう・・・

別に好きなわけではありませんが、某ゴーンさんの経験を参考にしています。
私的な解釈だと、

「モチベーションは、アイデンティティ(自己存在意義)とロイヤルティ(忠誠心)からのみ作られる」

私はこれを意識して日々を過ごしています。

アイデンティティ:過去の自分の経験。自分だからできること。自分にしかできないこと。
ロイヤルティ:所属した・している組織への忠誠心。




ロイヤルティは、できれば会社に持って欲しい。
無理なら、その組織や部署。
駄目なら、参加しているプロジェクトや仕事そのもの。
できれば避けたいのが、上司や自分のチーム。

上司や自分のチームは変わることがありますよね。
だから、できれば避けたいと・・・

会社に誇りがあれば、所属組織や部署に誇りがあれば、そして自分のプロジェクトや仕事に誇りがあれば、忠誠心は高まり自然とモチベーションは上がるはずです。


そして、アイデンティティ。
この仕事は自分にしかできない。他の人ではここまでできない。
そんなヤリガイがあれば、もちろんモチベーションは上がるでしょう。



上記2つが上手くバランスされると、人間は自分の能力を最大級に出せるだけのモチベーションを持てるはずです。
どちらかが崩れると・・・うーん、これは難しい・・・

俺の会社って最悪だな・・・
俺の部署って他よりイケテナイヨナ・・・
俺のプロジェクトってあんまり会社にとって重要じゃないよな・・・

とか・・・しくしく。
アイデンティティだと、

この仕事、誰でもできるやん・・・
この仕事、俺の強みを活かせないやん・・・

とか・・・これまた悲しい・・・
まぁ、こんなことを意識して、自分のモチベーションを上げています(笑)

例えば、部下に怒るときもこんな感じです。

アイデンティティの場合:
「こら!何でこんなミスした?お前の能力なら絶対できるはずなのに!お前ならできるはずだろ!」

ロイヤルティの場合:
「こら!何でこんなミスした?お前のプロジェクトがどんなに大事かわかってるのか?会社の命運がかかってるんだぞ!」

見たいな感じです(笑)
でも、自分自身に使うことが多いかな。
自分に語りかけてます、アイデンティティとロイヤルティを(笑)

京菓子屋の息子が商売で負けちゃいけない。
ラグビーしてたんだから、根性で負けてはいけない。
マーケターが負けちゃいけない。
弟に笑われることしちゃいけない

とかも含みます(笑)
そして、最後に大事なのは・・・
やはり、「最初の気持ち」かなぁ。
私の場合、転職まで3週間の無職の期間がありました。
そのときの気持ちを忘れないようにする事かなぁ。


などなど書いてみました。
がんばれ、後輩!


さて、ホント・・・今夜はどうしましょう。。。
せめて、今夜は少しは雨が弱まる日・・・  


Posted by 三吉 at 16:43Comments(0)マーケティング?

2011年10月19日

コナン 対 ルパン三世

今日はコナンの話です(笑)
昔、釣りする時に「コナンがいれば」って記事も書きましたが(笑)


私はあまり映画が好きじゃありません(でした)。
ちなみに遊園地も・・・

色々と理由があるのですが・・・
実家が京菓子屋だったこともあり、土日祝日は大忙し
子供のころに映画や遊園地に連れて行ってもらったことなどありませんでした。

物心が付いたとき、遊園地に行ったのですが、初めて乗ったジェットコースターへの感想が「バスボートの方が怖いやん・・・」でした(笑) 激荒れの琵琶湖でのバスボート。
安全保障はありませんからね(笑)
あるいは、ラグビーの方がスリルがありました
まぁ、身体は壊れるんですがね・・・



映画を始めてみたのはいつだろう?
しばらくは苦手でした・・・
なんか、映像とストーリーを押し付けられてる気がして・・・

映画を見るお金と時間があるなら、ラグビーと釣りの方が楽しく感じました。
私にとっては、自然の中で魚とやり取りする方が、映像とストーリーを押し付けられるより学びやリフレッシュがあり、ラグビーをする方が恐怖と勇気を感じられたのです。
労働と余暇」と言う記事を書きましたが、当時はラグビーが労働(笑)であり、釣りが余暇でした。

個人的には全ての映画を芸術とは思いませんが、芸術というかアートも苦手でした。
よく私の親父に言われたこと。

京菓子って芸術なのか?

どうでしょう(笑)
1200年以上の歴史がある京都というか日本の伝統菓子。
芸術なんでしょうかね?

親父はよくテレビなどの取材を受けていましたが、「あなたにとって京菓子とは?」と言う質問に対し、「明日の生活のため」と答えてましたね(笑)ええ、TVではカットされてましたが・・・

誤解があるかな? 親父は京菓子の伝統を守るためには人一倍厳しいです。
今でも明らかに非効率な製法を守り続けています。
だけど、ね、いつもそう答えてました。
まぁ、その辺から「プロとアマの違い」と言う考えが生まれました。
私の代わりに実家を継いでくれた弟も、最近では同じ事を言うようになりましたね。


映画が好きで無かった理由。
自分で身体を動かせないからかな(笑)
とにかく映像とストーリーを押し付けられる気がしたのは、そこから来ていると思います。

おととしかな、母校のラグビー部の試合を見に行きました。
観客席で後輩の試合を見ているときに驚きました。
そう、観客席にはラグビーをしたこと無い人もいっぱいいるのです。
その方たちが、本当にラグビーを楽しんで応援してくれている。
自分の中でなんとなくですが、映画を受け入れられる気がしました。


さて、そんな私が見た「ルパン三世対コナン」。
面白かったんです、私的には。

私は(実は?)コナンが大好きです。
コナンの主題歌ベストCDを2枚持ってるくらいですから・・・

と同時にルパン三世も大好き。
いや、もちろん峰不二子が好きなんですが、まぁルパン三世の世界観全体も好きです。



私は映画評論家ではないので、とやかくは書けないですしわからないです・・・
ただね、人間はやっぱりそれぞれ戦闘能力を持っているなぁ、と。
そして、同じ業界やレベルの人間ならそれがお互いわかるなぁ、とも。

私的には・・・やはりコナンが凄いと言っても小学生としてすごい・・・
いや、高校生としてすごい・・・
でも、ルパンってそんなレベルじゃないですよね・・・

(私的には)峰不二子に格の違いを見せられたコナン。
情報量の差があまりも違うルパンとコナン。
まぁ、ルパンの相手って・・・普段は国家だったり軍隊だったりですからね・・・
コナンの相手とはレベルが違う・・・

銭型警部もそう。
ルパンには翻弄されてますが、コナンの世界だとインターポールの警部。
そりゃ凄いですよ・・・



次元と五右衛門のセリフが忘れられません。
「俺たちの相手には弱すぎるな・・・」

だけどね、ルパンは、ルパン一派は、もちろんコナンを認めます。
相手の戦闘能力がわかるんでしょうね。

(今は)格は違うけど、相手を認める。
そんな世界をこの映画から感じました。

コナン好きな私が、コナンとルパンの格の違いを感じながらも、ルパンもコナンも両方凄いと思える。
そんな映画でした(笑)

人間の戦闘能力。
感じますよね(笑)
私の場合、同じマーケターなら絶対に感じる(笑)
もちろんデザイナーやクリエイティブにも(笑)
あ、コンサルにもそうだな。

転職して3ヶ月(!)毎日そんな感じで楽しいです(笑)

バス釣りのときもそうでした。
同じボートの上で相手の力量がわかるときもありますよね


一番の想い出は・・・
私が弟と初めてラグビーの試合で対面に立った日です。
格の違いを感じました。
ええ、向こうが明らかに上でした(笑)
試合は苦しかったですが、本当に楽しい幸せな時間でした。


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 11:50Comments(4)マーケティング?

2011年10月15日

人間関係

今日も雨ですね。
しとしとしと(笑)

今日は久しぶりに電話でマーケティング師匠と話しました。
師匠は亀山ダムで釣り中でした(笑)

周りのブロガーさんも、私の転職先の商品を買っていただいているようで感謝です。
たくさん買っていただいておられる方もいてびっくりもしました(笑)



昨日、「やっぱり人間関係は大事ですよね?」と後輩に聞かれました。
うん、大事ですね。チカラをもらえます
人間関係に関しては何度か記事に書いてきました。

それこそ昨日の記事の社長の話とか、私の師匠の話。
一期一会に関しても書きましたし、人を幸せにする方法とか(笑)

違った視点では、コーチングの話とか、別れの話とかも(笑)
もちろん、人との出会いの話もですけど。



コミュニケーションの話人間の感情の話までも。




私が以下に人間関係に悩んできたかわかりますね(笑)
もちろん、いろんな人に救われてきました!


人を粗末に扱ってはならない。
自分が扱って欲しいように、人を扱う。
うしろめたい、やましいことをしない。


つねづね師匠に言われてきたことですが、今日は色々頑張ってきて良かったなぁ、とちょっとだけ思える日でした。
信は力なり。自分を信じて負けないキモチで頑張らないと。


よし、明日の朝は久しぶりに釣りだ!

  


Posted by 三吉 at 16:26Comments(4)マーケティング?

2011年10月14日

今週末こそ?と社長の話

今週末は・・・
釣りに行けるとすると日曜日の朝だけかなぁ。
しくしく・・・

釣れてるんですか?
皆さん釣れてるんですか??
釣りに行きたいなぁ。
鉄板をブン投げたいなぁ・・・

でも行くとしたらどこだろ。
まぁ、六甲アイランドなんでしょうねぇ・・・
あ、深江でワインドもした方が良いかな(笑)




転職先の会社の社長。
タバコ場でいろんな事を教えてくれます。

日本の会社(うちだけかな?)は、社員と社長が遠く感じます(笑)
あまり話す機会が無いですね。
タバコ場でも他の社員は社長と会話をしません(できないのかな?)。

私は外資系出身なので、あまりそういうことを気にしません。
タバコ場で社長にいろんな質問をしています。
最初は社長も戸惑っておられました(笑)
なのでこういう会話がありました。

「きみきみ、しかし君は外資系出身そのものだね(笑)」

「え!社長。こう見えても私は京菓子屋の長男です。日本の心を持ってます」

「でも君は京菓子屋を継いで無いだろう?お父さんは実に賢明な方だろうね(笑)」

「ひどい、ひどすぎます社長・・・」


まぁ、良いんです(笑)
しばらくして社長が根負けされたのか、色々な話をしてくれるようになりました。
私が育てようとしているブランド。
そのブランドに関するご自身の失敗談とか後悔の話を聞かせてくれます。

「昔こういう失敗をしてなぁ。よく覚えておきなさい。」
「あの時あすればもっと良かったなぁ。君も同じ失敗をしないようにね」

などなど。
ある日、育てようとしているブランドに関して大きな会議を開きました。
私はタバコ場で社長に、「お願いです。この会議に出てください」とお願いしました。

「ん?出るのはかまわんよ。だけど、いつも話してるみたいに、全てが全て順風満帆だったわけじゃないよ」

「いいんです、社長。失敗例や後悔の話もとても大事です。ぜひお願いします」

「うーん、じゃあ、出ても良いよ。会議で私に色々質問しなさい。それに答える感じで良いなら」




まぁ、色々と波風は周りに立ったのですが(笑)、参加していただけることになりました。
さて、会議の当日。

私が色々と質問します。

「このブランドはどんな人に愛用されたいですか?」

「このブランド誕生時の想いって何でした?」

とか。
で、いよいよあの質問です。

「社長、過去を振り返って、何か失敗談とか後悔とかありますか?」

社長は、会議の参加者の顔を見渡されました。
で、私の顔を見て、ニコッと笑われて、

「このブランドに関しては一切の失敗も後悔も無かった。だから皆さん本当に安心してこのブランドをこれからも大事にしてください」

と。
うーん、驚きました・・・
驚いた・・・

会議の後、社長にタバコ場に呼ばれました。

「これでみんな安心して頑張れるだろう。社長はね、下に不安な思いをさせてはいけない時もあるんだよ」

「はい。確かにこれで私の仕事はやりやすくなりました」

「失敗話や後悔話はいくらでもしてあげるから、いつでも聞きに来なさい」


そうかぁ、やっぱり社長だなぁ。
鼓舞する事も大事だもんなぁ。
そうつくづく思えた瞬間でした。


うちの親父も大変なんだろうなぁ。
私の代わりに店を継いでくれた弟もそうなるんだろうなぁ。
私も頑張らないと。


よし、明日もきっと良い日!

  


Posted by 三吉 at 12:38Comments(6)マーケティング?

2011年10月11日

イノベーション

「センス」と言う言葉が嫌いでした。



「お前にはセンスがあるや無しや」とか「これはセンスの問題だ」とか。
私が生業としているマーケティングなら、「マーケティングセンス」だとか。

私は物事をよくよく考えて、ロジックで説明するのが好きなので、センスの一言で片付けるのが苦手だったのです。
まぁ、自分の原点が商売屋だからかな
センスだけで商売をやり続けるのは難しい・・・

以前、「運と勘」と言う記事を書きましたが、やはり少しセンス的な要素を書いていますね。

あるいはポテンシャルについて書いた記事
ここにもほんの少しだけセンス的な話に触れています。


部下に質問されました。
「新しいアイデアや他の人が思いもよらないアイデアを思いつくのはセンスですか?」


うーん、センスあふれるそういう人もいるかもしれない。
でも、少なくとも私は違います。
私はアイデアを思いつくのは大の苦手。
頭が動きませんから。

「マーケティングってアイデアが大事じゃナインデスカ?」

うーん、私はそのセンスが無いんですもん・・・
アイデアかぁ・・・出てきませんね(涙)



私は、ただただ問題点の見直しをするタイプです。
他人が捉える問題点をもっと噛み砕く。
問題の根源をどんどん追いかける。

問題の捉え方が人と違えば、その解決策も人と違うはずです。
だから、結果的に「それは良いアイデア(=ソリューション)だね」と言われることもある事はあります、一応ね。
だけど、アイデア探しはしていません。

素晴らしいアイデアをイノベーションとするならば・・・
私にとってのイノベーションは、

「他人が思いつかないほどの、今まで前例が無かったほどの目的達成への近道」

になります。
うん、誰も思いつかない近道です。




だから、ただただ前例が無いほど問題の根源を突き止めます。
目の前の現象ではなく、問題の根幹を捉える。
そしてなんとか視点を増やして問題を捉える(賢くなる方法)。
アイデアが無い私の唯一の方法です。


だから、部下もアイデアに頼らずがんばって欲しいなぁ。


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 22:00Comments(0)マーケティング?

2011年10月03日

人間の防衛本能?

昨夜は、シーバス釣り一周年を記念すべく、私の原点の釣り場に行って来ました。
そう、深江です。

なんだろう、少しばかりしみじみしながらも、車をいつもの所に停めようとすると。。。
私の車のライトに映し出されるのは、仲睦まじいカップルが二組。
私を見て、「ここで釣りする気?」と言う声が聞こえてきました。。。
その横を無言で通り過ぎる、ライジャケを着てタモ網を背負う私。
しみじみとした気分は吹き飛んでしまいました。

いつもの橋桁に到着し、なんとかしみじみ気分を取り戻し一投目!
キャストと同時に激しい横風が!!

ええ、ラインが橋桁にひっかかり、あえなくリーダーからラインブレイク。。。
リーダーを忘れた私はそのまま帰宅致しました。
そっか、一周年だからって人生甘くないのね。。。

まあ、だから釣りは面白いと自分をなんとか納得させました(笑)
自分を納得かあ。


私は転職先で少しばかり暴れています。
もちろん?最初はかなり反発を受けました。
だけど、自分を押し通し続けると周りに変化がおきました。


「君は若い頃の私に似ている」


この数週間で何人に言われたでしょうか(笑)
自分と似ているとする事で、本来違いのある人を受け入れる。
何か,良い意味での人間の防衛本能を見た感じがしました(笑)

うん、悪い事じゃないと思います。
もちろん、本当に自分に似てる場合もあるはずです。

さて、私もいつか若い子にそう言う日がくるのかな(笑)?
なんか楽しみになってきました(笑)


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 21:53Comments(10)マーケティング?

2011年09月29日

信は力なり

信は力なり。

このタイトルは二回目かもしれません。
スクールウォーズのモデルになった伏見工業の信念です。
試合用ユニフォームのパンツにも赤字で縫い込まれています。

大元は、まさに山下真司が演じた伏見工業の現総監督が日本代表時代だった頃の監督の信念です。
このブログでも何度かとりあげた大西鉄之助。
勝利に絶対はない。ただ、絶対を信じない人間に勝利はない、と。

ちなみに。。。
Macoさん、騙されたと思ってNHKプロジェクトX 泣き虫先生の挑戦 を見て下さい。
ズバリ、私は何度見ても泣いてしまいます。
スクールウォーズの実ストーリーになります。

信は力なり。
私が苦しい時につぶやいてきた言葉です。
最後の最後、自分を信じるしかない。
それが無理なら、自分が経験した事や乗り越えてきた事を信じるしかない。

私は、高校三年間で教科書を買った事がありません。
だって、親からもらった教科書代を使っちゃうんだもん。。。
だから、授業なんて出ません。
いつも部室にいました。

大学に行くなんて考えた事はなかったです。
実際、高校卒業後はぷらぷらしてました。
大学は、ある事情がなければ卒業出来ていません。
だって、100点中112点以上取らないと単位がもらえない必須科目が四つ以上ありましたから。

マーケティングを生業にしてますが、こんな私の信は力なりは、

京菓子屋の息子が、商いにおいて、勉強に専念された人間に負けたら、お天道様に顔向けできない

です。勉強でも負けて商売でも負けたらダメですから。

また、ビジネスで心折れるわけにはいけません。
だって、ラグビーに申し訳ない。。。

消費者相手の分析戦略実行で負けるわけにもいけない。
だって、趣味で人間以上にわかりにくいサカナを相手にしてきたから(笑)


こんなつまらない事を信じて今まで仕事をしてきました。
なあ、私の後輩たち。
君たちは私よりもっと優秀でしょ。
君たちには私よりましな経験がもっとあるでしょ。
だから、自分に負けちゃいけません。
君たちなら大丈夫。
絶対大丈夫です。

泣いたって良いと思う。
スクールウォーズでも涙がいっぱい。

って、自分にも言い聞かせてます(笑)


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 07:04Comments(4)マーケティング?

2011年09月19日

負けないキモチ

明日は一世一代の会議です(笑)
今日は休日出社して色々準備してきました。
人事尽くして天命を待つ、感じ(笑)

リラックスするためにも、今夜は軽く釣りに行こうとしたのですが。。。
雨が降ってきました(笑)
家でゆっくりしろと言う事かなあ。


天才、秀才、凡才。
皆さんはどれに当てはまるのかなあ。
私が好きな言葉に、


天才は天に愛された人。故に幸せな人。
秀才は天才を知る人。故に不幸な人。
凡才は天才を知らないが秀才を知る人。故に幸せな人。

があります。
もちろん、一人の人間が全ての面で天才云々でなく、各分野ごとに得手不得手があると思います。

その昔私は、天才も秀才も両方わかるやん、って思ってました。
でも、それは凄い秀才と秀才を知っていただけの事かもしれません。

マーケティングにおいては、これは負けた、と思う人がいました。
悔しいとかでなく、完全に脱帽でしたから、むしろ気持ち良さすら感じました。
半年ほど経った頃、その人と初めて飲みに行きました。

三吉さんには負けましたよ。

と彼が言った時、心の底から驚きました。
と同時にラグビーのある出来事を思い出しました。

高校時代の合宿。他校との練習で対面に勝てませんでした。
でも、あきらめたら終わりだと毎日必死でくらいつきました。
最終日のお風呂場で、対面の選手が言いました。

三吉君は強いね。勝てなかったよ。

お風呂場で涙が出そうになりました。
実際には負けてるのに、あきらめずにくらいつけば、実際の勝ち負けを凌駕する時もあるのかな、と感じました。

明日は負けても負けた顔をしません(笑)
やっぱり、自分が負けたとあきらめた時が負けなんですよね。

うーん、明日が楽しみ。
よし、明日はきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 19:59Comments(8)マーケティング?

2011年09月17日

評価は目的と戦略に対して

マーケティングはまだ完全に学問化されているわけではありません。
極端な例をあげると、3×3=9に誰も異論を唱えないのに対し、マーケティングには確固たる常識化の過程とも言えます。
加えて、受け取り手は消費者の側にあります。


ですから、ある意味「となりのおばちゃん」でも自由に意見を述べる事が可能になります。
マーケティングのごく一部であるTVCMはその典型例でしょう。

「わたしなあ、あのCMはどうかと思うわ」とか、
「あのタレントを使うのはあかんやろ」だとか。


CMの評価とは、本来はそのCMが戦略に即しているかどうかで決まります。
CMに対する消費者の反応が、戦略通りかどうか、です。
もちろん、戦略は達成すべき目的のためにあります。
評価は目の前に起きてる事だけでは判断しづらいとも言えます。


83対7。

この試合の結果だけではラグビーワールドカップにおけるジャパンの評価はくだせません。
ジャパンの目標はワールドカップ二勝。
トンガカナダに勝つ、だからです。

そのための「戦略的捨て試合」である以上、二勝あげるかどうかの結果が必要です。
二勝あげられなかった時、一切の言い訳は許されないでしょう。


出場したジャパンの選手はベストを尽くしたか?

ベストの定義にはよりますが、コーチ陣の指導内でベストを尽くしたのかも。
タックルを外され続けた選手がいましたが、あれが彼のベストではないでしょうか?
セレクションに異を唱えるとしても、彼に低い評価を付けるべきではない気がします。

ソニー・ビルは凄い。。。
だけど、メラアムとノヌーが絶望的にジャパンの前に立ちはだかりました。
ディフェンスラインをゲインできない、ディフェンスの人数が減らない、スペースが空かない。
ギャップやスペースを衝くと言うより、予測する感じ。
一人一人のラグビーできる行動半径が違いました。
制空権と言えるかな?

私は98対5と予想しましたが、83対7のスコアをどう見るか。
被トライ数予測が一本違いました(キックがもっと入ると思ってました)。
その意味で、今のジャパンにサプライズが無かったのかも知れません。

ラグビーのジャパンの選手を見た事あります?
デカくてビックリしますよ。
それでいてシェイプされていてフィットネスがあります。
喧嘩も相当かと(笑)

ラグビーは無差別級しかありません。
ヘビー級のボクシング、立ち技系や総合系の格闘技、最近の柔道の無差別級等、国技の相撲すら、日本人が外国人とやり合うのは厳しいです。
格闘技の要素とボールゲームの要素。
それを前後半80分行う。
そこには運やウソは介入し難い現実があります。

ジャパンの選手は日本で試合をしていて、自分より大きくて早い選手とやり合う事はあまりありません。
ニュージーランド戦、驚きとショックがあったと思います。
八年後に日本で開かれるワールドカップに繋がりますように。

次はトンガ戦です。
身体の大きな身体能力のあるトンガ人と普通に喧嘩して勝てますか?
無理でしょう。
ゲーセンに逃げ込んで道具を使ってようやく命からがら逃げ出せるくらいかも。
ラグビーはグラウンドから逃げられません。
道具も使えません、
ただひたすらタックルをする。

タックルってどれくらい痛いと思われます?
自分よりデカくて早い人間が本気でふき飛ばしに来るのを肩で止めるんですよ。
だから、自分に負けず仲間を信じるしかないのです。

ニュージーランド戦で温存された選手達は、昨日のメンバーのために身体を張るべきなんでしょう。
頭から突っ込むべきかもしれません。
それでようやく五分五分の試合。
勝てて数点差。

次は来週水曜です。
よし、次はきっと勝つ日!  


Posted by 三吉 at 11:08Comments(6)マーケティング?

2011年09月13日

狙いは一流の中の二流か、二流の中の一流か

そうそう、木曜日は久しぶりに師匠と飲んできました。
ぐびぐび。

なんでしょう、お互い歳をとったのでしょうか。
ひとつひとつの昔話が懐かしく良い思い出です。

基本的に、上位ブランドに挑む事が多い師匠と私。
真正面から斬りかかると、資源差の前にあえなく上位ブランドに飲み込まれます。
うーん、おぼれちゃう(笑)
そんな時、ターゲットに関して話題になるのは、


一流の中の二流を狙い打つのか?
二流の中の一流を狙い打つのか?

です。
三流以下の私にとっては、一流も二流も上は上。
その中の誰の首を獲ってくるのか?

そんな話をしていました。
まあ、一流の中の二流を狙い打つのが三流以下のプライド、と感じてしまう私のやり方は変えられないんですがね(笑)


え?一流の中の一流は狙わないのか?


うーん、正面突破では狙いませんねぇ。
できれば、敵に回すとめんどくさそう、と思わせて仲良くしたいものです。

まあ、これは性格がでますよね。
合コンで、一流の中の一流を狙い打つのがるーぴんさん(笑)?
KATTYさんもそうかな(笑)?

二流の中の一流を狙い打つのが。。。
んと、あの、その。。。誰でしょう(笑)?

まあ、片っ端から狙い打つのが黒縁さん?
まさか、DAIさんも?

となりの席ではぁはぁ言ってるのが。。。

あるいは合コン場から消えて、一人でナンパしてるのがらっきょうさん?
あ、黒縁さんはここにも入るかも(笑)

夜な夜な同じバーの同じカウンターで、一流を待ち続けて狙い打つのが鱸月さん?
その対角線上の席にはGoさん?

酔いつぶれるのを待ち続けるのはhassyさん(笑)?


などなど想像してしまいました(笑)
え、私?私はしんぱくさんの隣で癒しコンビで(笑)


よし、明日はきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 07:04Comments(6)マーケティング?

2011年09月06日

コンサルとマーケター

昨日は私の仕事人生史上、一番大きな決断が通った日でした。
うーん、ちかれました。

後輩のために別途詳しく書きますが、コンサルとマーケターの違いが楽しい最近です。
転職先にはコンサルがいました。
常駐で10人ほどかな。

そこに私が入るわけですから、まあ何かとケミストリーが(笑)
私のやり方である、まずはビールを一緒に飲む!を敢行しました。
体育会ラグビー部時代からそうでした(高校のラグビー部時代から?)
吐くまで一緒に飲む。すると本音も吐き出されます(笑)

外資系時代もそうでした。
普段はテレビ会議で喧嘩ばかり。だけど日本にきたら,吐くまで一緒に飲む、という事をしてきました。
ブラジル人、カナダ人、アメリカ人、香港人、上海人、インド人、韓国人、色んな人と吐くまで飲んできました。

しかし、いやあ、歳をとりましたね、私も。
コンサルの若者と飲んだのですが、締めは天下一品だと。。。
うーん、おぢさんにはもはやキツイです。。。
北新地駅から甲南山手に帰ろうとして、目が覚めたら深夜の宝塚だった気もします。。。


さて、コンサルとマーケター。
違います(笑)
賢いなあ、コンサル。
ちゃんとレスペクトしてます。
でも、売りそうでしょ、マーケターって(笑)
自分のお金を投資するなら、こちらのプランでしょ(笑)

彼らは初めてマーケターを見たようで、ちょっと困ってる感じ。
マーケターってワガママなんですよ。
ゴメンね(笑)

ラグビーには救われてます。
私の心の奥底にあるのは、最後は無茶苦茶殴りあえば良い、かもしれません。
もう、最後はどっちかがぺたんこになるまでやればいいやんけ、みたいな。
そこまで腹を括って仕事でぶつかれる。
だから、頭の悪い私でもやって来れたのかもしれないなあ、とつくづく感じました。

そして、周りの色んな人が助けてくれたなあ。
うちのコンサルとどう働くか。
マッキンゼーにいるある後輩がアドバイスをくれました。
コンサルは根性があるから大丈夫ですよ、と。
うーん、あんな子が偉くなったなあ。
違う意味で感動した日でした。


マーケターはコンサルをもマーケティングしなきゃいけない。
そのかわり、マーケターは自分には無いコンサルの賢さをレスペクトする。
そんな日々です。


さあ、今週は、ちょっと死んじゃう週(笑)  


Posted by 三吉 at 07:09Comments(10)マーケティング?

2011年06月27日

お久しぶりです(?)

あまりのバタバタぶりにブログ更新も出来ませんでした・・・
また、西宮組の方々、申し訳ありませんでした。
んと、釣りにも行けてません・・・しくしく・・・


とりあえず、次の仕事を決めれそうです。
これが決まれば、あとはしばらくゆっくりと休めます

マーケティングに戻ると書きましたが、やはり関西ではマーケティングの仕事が少ないんです。
どうしても仕事は東京に集中します。
実際、東京には私の師匠も私の先輩も後輩もたくさんいます。

今回、東京で色々な方が動いてくれました。
本当に有難うございました。
実際、是非やってみたい仕事も多数ありました。


ですが、色々と悩んで、(もう少し?)関西に留まる事にしました。
関西では仕事が少ないと書きましたが、外資系でマーケティングを必要とする会社は大体決まっています。
私の場合だと、関西の3-5社に対し、東京の20社と言う感じですね。
関西の日本の会社ですと、何か組織や売り方を変えようとしている会社との「運と縁とタイミング」になってしまいます。


今回、そういった「運と縁とタイミング」があった会社、と言うかそんな会社の方と出会いました。
とりあえず話をしようと、その会社の会議室で40分ほどお話をしました。
でも、わからない・・・わからないんです。
なんでその会社に私が必要なのか?

本当なら釣りをしながら話したほうが早いのですが(笑)、急遽呑みに行きました。


一からマーケティングの組織を作りたい。
マーケティングで売り上げを変えていきたい。


そんな話を、ビールを浴びるように呑みながら(二人で生中を20杯以上)、だけども真剣に話せました。


売り上げが1500億くらいの中小企業。
実際に、業界で10位前後の位置づけです。

競合の上位ブランドは・・・規模の違いは当然として、ブランドとしてもなかなか強い(笑)
これは手強いですわ。ほんと笑っちゃう(笑)
だってねぇ、私自身、そのカテゴリーのNo.1ブランドのヘビーユーザーでした(笑)


しかも、まぁ、いますわ、います。
先輩から後輩から、知った顔が競合にいますね(笑)
いやぁ、調べれば調べるほどゴロゴロ出て来るんですよ。
え、この人も? え、あの人が??って(笑)
そうかぁ、あの人達とついに一戦交えるのか。
無茶苦茶楽しみで、ついつい顔がにやけます。
でも、負けたら格好悪いな(笑)


まぁ、最低でも一矢を報いますよ。
小さいけど、今までマーケティングしてこなかったけど、うちにはうちの良さがある。
そう思えたブランドですから。
その規模の大きな競合側でなく、あえてこちらを選んだのは、私の中で何か「行ける」と感じたたからだと自分を信じてます(笑)
それに、そもそも自分の性格だと、でかい側・強い側を選ばないですからね。


みんなうちを競合だと思ってないだろうなぁ。
私が向こう側だったら絶対に思わない(笑)
私はそこに行くのはもう知ってるのかなぁ。
まだ知られたくないな(笑)出来れば1年後くらいで。


私の師匠、笑ってるんだろうなぁ。
これから楽しむんだろうなぁ。
目に浮かびます、「コラ三吉! それじゃあかんやろ!!」って。

さぁ、すっきりしました。
しばらく釣りに専念します(笑)
あ、後は鈍った腕をもどさないと。
一年半のブランクだもんなあ。


よし、明日もきっといい日!  


Posted by 三吉 at 17:49Comments(8)マーケティング?

2011年06月23日

何をしようかな? & 今週末の釣り釣りプラン

じめじめしてますねぇ・・・
週末は雨なんでしょうか・・・

さて、昨日はマーケティング業界に戻ると書きましたが・・・
何しましょ(笑)

いずれにせよ、今まで全く経験が無い業界になるのは間違いなく、楽しみなような不安なような(笑)

【価格が高いカテゴリー?】
購入にかなりの決意が必要ですから楽しいかも。




【単価が安くても購入頻度が多いカテゴリー?】
経験値を早めに積めそうだし、スピード感を楽しめるかなぁ。




【ターゲットが男性・女性?】
出来れば女性をターゲットとするカテゴリが・・・
それも美人さんが(笑)




【No.1ブランド?それとも下位から上を狙う?】
下位から上を狙うほうが好きです(笑)
どうも守りは苦手で・・・




【自分が使うブランド?】
自分の趣味嗜好が反映されて(笑)



【激戦区?これから市場を自分で伸ばす?】
激戦区で戦うのも楽しいかなぁ。



等など考える事がいっぱいです(笑)
あ、釣り具は考えてませんよ・・・
だって・・・仕事に手が付かなくなってしまう・・・

まぁ、7月にゆっくり考えましょう。
ええ、釣り場で(笑)


さて、今週末の釣り釣りプランです。



<三吉のお願い晴れてよプラン>

6月24日(金) 夜:ぷはぁ。うぃー。
6月25日(土) 朝:六アイでデカイのを!
          夜:芦屋浜かなぁ
6月26日(日) 朝:六アイで土曜のリベンジを!

てな具合です(笑)
ええ、既に日曜日にはリベンジプランを組み込んでしまってます。
どうです、この強気なのか弱気なのかわからないプランは(笑)

え?弱気ですか(笑)


よし、明日もきっと良い日!  


Posted by 三吉 at 13:18Comments(16)マーケティング?