ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月14日

今夜はどこに行こう?&後輩たち

土曜の夜と日曜の朝に釣行ができないと気ずき、呆然としている三吉です・・・
ぬーーーー、そんな馬鹿な・・・
チャンスは金曜の深夜と土曜日の早朝しかないではないか・・・

そうそう、何度かインプレを書いてきたマズメのライジャケ。
ズバリ、慣れてきました&意外に便利かも(少なくとも冬は・・・)。
タモを背中にマグネットでぶら下げるのがこんなに楽だとは!
ポッケに全ての荷物を入れ込んでるので、釣行後もライジャケを脱ぐだけでOKだし。
あとは・・・リールの左巻きを身につければ・・・

あ、スーツでの釣りでは不便になりますね・・・スーツにライジャケ・・・変態ですね・・・



前の会社の元部下たちがくれたものです。
元部下たちの写真とメッセージが入ってます。

けっかとして、今はほとんどの元部下達がキャリアアップ等であちこちに転職してしまってますし、
いま残っている部下たちも出世しています。
これに対し、ある意味において現役マーケターを引退した私ですが、みんなが
がんばってくれてるお陰で「消費者の一人」として、元部下のマーケティングをなんだか
んだあちこちで見れる幸せにいます。みんな偉くなってしまって、
ばかな私ができる事はもはやありません。みんなが頑張ってることでわたしもがんば
れますね、本当に。


「おいおい、そのCMはないやろ・・・」とか茶の間で突っ込むときもありますけどね・・・

釣りブログなのに、こんなわけのわからない内容のときは・・・なにかしら元部下たちへのメッセージになってました。
みんな釣りに全く興味が無いのに、このブログを読んでくれてるそうで(ほんまかいな)・・・
まぁ、そう信じましょう・・・

「信じる」・・・ムズカシイデスね・・・
「信じていいですか?」と言われるとドギマギします。
ラグビーをしてた頃、「自分を信じ、仲間を信じる」と言うことをなんとなく実感できてました。
仕事において、そして人生において「自分を信じる」=人生なのかな。
人生とは何かを信じて生きていくことなのかな。

自分が信じれるものを探す事を頑張ってください。
少なくとも私は部下達を信じてきました。
今は信じてきて良かったと心から思えます(当時はいろんな目にあわされましたが・・・)。

で、今夜です。
どこを信じよう・・・西宮?
ただ時間が深夜なんだなぁ・・・

早朝はHATを信じる事は決定済みですが(笑)、今夜はどうしようどうしよう・・・  


Posted by 三吉 at 21:55Comments(2)マーケティング?

2011年01月14日

カラーへの挑戦・・・

師匠は言う・・・

「なぁ、三吉よ。業界は違えど同じマーケターとしてつくづく思うんだが・・・あのルアーの種類はまだしも、カラーの多さはどうにかならんのかね・・・消費者が戸惑っておらんかね。私はとても心配しておるのだよ」

「いえ、師匠・・・お言葉ながら、師匠はいつも率先してニューカラーを購入されているように見えますが・・・少なくとも師匠は傍目にはむしろ喜んでおられるようにすら見受けられます・・・現に今、師匠の手元にはニューカラーが握られております・・・」

「ぬぅぅ。ばれておったか・・・」

「それに・・・師匠・・・師匠も矢継ぎ早にNew FlavorとかNew Scentとか出されてるじゃないですか・・・数量限定とかまで・・・」

「三吉よ。それは言わぬ約束じゃ。たわけ!



そう、店頭では楽しいんです。
「お、これ釣れそう!」とか、「これこれ、このトーンのカラーが欲しかったんだよん!」などと興奮します。あるいは、「このカラーでつれたら楽しいよなぁ」とか。

ですが・・・少なくとも私の場合、タックルボックスの中で眠り続けるルアーも多いです・・・
結果・・・荷物が重くなり、腰に負担が・・・

年末年始に私のバス釣りBox(琵琶湖用)を眺めてたのですが・・・

ハードルアーは「(ゴースト)アユ」
ソフトルアーは「ウォーターメロン」

がほとんどでした・・・
もちろんバス釣り歴20年以上の間には自分の中での流行りカラーは変化していったのですが、最終的にはこうなってました。

自分なりにはカラーバリエーションを持っているらしく、ワームのウォーターメロンにも、ラメ入りとソリッドが揃えられていたり、アユカラーでも何色かバリエーションがありましたが。
あ、生野銀山湖Boxも出てきたのですが、それはカラーがスモークに限定されてました・・・
あ、三田・加西野池Boxからは、ブラック+ブラウン(のラバージグ)ばっかり・・・

え?シーバス釣りを始めた今ですか??
イワシの群れが私のタックルボックスを回遊してます・・・
お助けルアーにはチャート・パールは多少ありますが・・・

カラーチェンジをするか、ルアーチェンジをするか・・・
非常に悩みますよね。どうやら私はルアーチェンジのほうが先のようです。
「絶対にこの場所でこのルアーがハマル!」と言うときだけ、当日の水質やスレ具合からカラーチェンジをしてたことを思い出しました。


物事には裏表があると言われています。
優しい人は時に優柔不断であり、
意志の強い人は頑固だったり・・・

人気ルアーは、どこかで誰かが釣果をあげるルアーであり、
みんなが使うからこそ、魚がスレていったり・・・
すると・・・
売れ残りルアーが魚にとって珍しいルアーになり・・・


さて;・・・

今年はこのカラーに挑戦です。


今日はこれで釣る!とHAT前で投げましたよ。
ですが・・・凄まじいギラギラ光線に・・・すぐさまイワシカラーに戻しました・・・
で・・・釣れちゃうんですよ・・・困ったことに・・・

しかし・・・この色・・・私にとってあまりにギラギラしてるんですよ・・・
いや、それで魚が寄ってくるのかもしれません・・・が・・・

うーぬ。

  


Posted by 三吉 at 12:09Comments(5)マーケティング?

2011年01月13日

LLビーンのブーツ

もう15年も前・・・
アメリカに6ヶ月ほど研修に行った初日、自己紹介で「金閣寺の近くの出身です」と言ったら・・・
次の日から「金閣寺に住んでいる人」と言われてしまった三吉です・・・

あれは辛かった・・・
私の語学力ではそれを否定する術も無く・・・100人ほどのアメリカ人に「金閣寺で現在も人が住んでいる」という誤解を与えてしまいました・・・

おかしいなぁ・・・
「にあ ばい ごーるどてんぷる」って言ったはずなのに・・・
こうやって国際間の誤解ができていくのでしょうか・・・

さて、そんなアメリカと言えば・・・LLビーン?
苦い思い出を乗り越え、現在の釣りのシューズはLLビーンのブーツです。



六アイに釣りに行かれた事がある方ならおわかりなのですが、まさにマリンパーク対策です。あそこは満潮時に水浸しになるところがあるのです。

住民の方によると・・・地震前は大丈夫だったそうです。
地震後に地盤沈下してああなったと・・・
本当なのでしょうか・・・

私が中学か高校のころ、少なくとも京都ではLLビーンが一時期流行りました。懐かしいなぁ。
高校の頃と言えば、私はハリスツィードのハンティングジャケットやバブアーのオイルコートを着てたなぁ・・・うーん、完全に高校時代からおっさん趣味ですな・・・

さて、LLビーンのブーツ。
防水と言うか水をはじくと言うか、とても便利です。
それにボトムが柔らかくて実に歩きやすい。
テクトロにもぴったりです。
夏場もミリタリー系の短パンに合いそうです。

ただ・・・ぬるぬる系の地面には弱いです。つるりん・・・
そうそう、丈夫で長持ちするんですよ。
お奨めデス。  


2011年01月13日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・③

さて・・・西宮に行こうとしてたのです。
グーグルマップと睨めっこして、某「最大価値」とやらにコインパークがあると調べ上げ、いざ西宮へ。

西宮・・・大学時代に4年間住んでました。
DAIさんには否定されましたが・・・んと・・・トイレ・風呂共同で4畳半で月1万7千円
いいでしょう。4畳半あれば十分さ、と引越し当日。
実際には生活スペース4畳と押入れが半畳でした・・・

そんな西宮に行こうとしたのですが・・・なぜか車は深江にするすると進んでいきます。
うん、深江は久しぶりです。ここしばらくは神戸港だったからなぁ。
5分で現地到着。

「深江か・・・何もかもが懐かしい」などとデスラー総統な気分で、キャストを開始。
いやぁ、実に懐かしかったです。
全く釣れない所も懐かしい・・・チーン。

はい、釣れる場所を探すのは難しいですね・・・実証してきました・・・
最近の先発完投型ルアーの爆岸バイブです。
キャスト後、ボトムまで落としてからの一気巻上げですね。
ブリブリブリブリ。
カラーは、イワシちゃんと赤腹イワシちゃん。

IPも使うのではありますが・・・私のロッドでは少し重いです。
キャスティング時にロッドが大きくしなり、人差し指にラインがくいこみます(痛い)・・・



さて、釣れる場所を探すのが難しい事を実証してきたのですが・・・前回の記事にもたくさんのコメント・アドバイスをいただきました!

そう、皆さんおっしゃるのは「釣れる場所がコロコロ変わる」です。
本当に実感します。
ベイトに付いてる(と思われる)回遊シーバス(と思われる)シーバスを見つけると、私でも簡単に釣れる時があります。
しかしその状態も長くは続きません・・・

ただ難しいのが・・・もうそこに居なくなったのか、単なる時合いの問題なのか・・・
これがムズカシイ・・・ですのでなかなか見切れないんですね・・・

素人の私が、短い時間で安全に安心に車を停められ釣りをするコース。
夜釣りの場合だと、深江(2箇所)→六アイ(2箇所)→住吉・魚崎の東灘コースです。
週末ですと、HAT→六アイかな。

バス釣りでも良くあったのですが、「釣れる実績が出た所=人が多い所」の現象が時々起こります。

人が多いので、魚がスレやすいのではありますが、たくさんの人が釣っているだけにその中の誰かが釣れる可能性がある
結果、「XXエリアでシーバス水揚げ」という情報になります。その裏にはたくさんの方のノーフィッシュがありながら・・・「売れるルアーが釣れるルアー」に近いですね。

それでも魚が居ることがわかっているだけに安心して集中できますよね。
それをとるのか、あるいは人の居ないところで黙々とキャストするのか、コレマタムズカシイ・・・

今の深江で100人くらいが同時に釣りをしたら誰か釣るのかなぁ。  


2011年01月12日

右ハンドルのリール

はい、右利きなのにスピニングリールが右ハンドルの三吉です。
釣りそのものを始めて約30年、右ハンドルで今日まで過ごしてきました。



確かにキャスティングのあとロッドを持ち帰る必要性がありますし、利き腕で繊細なアクションをつけられ無いと言われてます。あ、サミングは・・・・ルアーが飛行中にロッドを持ち帰るので、人差し指ではなく手で全体でスプールをつかむ感じです・・・・

30年釣りをしてると、左腕でも何とかアクションできるようになるんです。
ベイトタックルでのピッチングは左腕だし。

なので・・・そこまで不便に思ったことが無いんです。
そう、マズメのライジャケを買うまでは・・・

前にも書きましたが・・・マズメのリーリングサポートシステム・・・
左ポッケが前にせり出しており、左のひじをポッケの上に置けるようになってます。
が・・・右ハンドルだと、そのポッケがトゥィッチの邪魔になるような・・・少なくとも私は・・・

で、始めましたよ、左巻きの練習。
過去に何度かトライした事はありましたが・・・挫折・・・

だってね・・・右手が勝手に動くんです。
右手でロッドを回してリトリーブしてしまうのです(涙)

過去の練習で・・・ルアーを巻くスピードくらいならできるようになりました。
問題は・・・魚が釣れた時の必死の高速マッハ巻きです。
そこで右手でロッドを回してしまい、糸ふけが出てバラシ連発・・・
そんな苦い過去が左巻きを私から遠ざけてきました。

今回は・・・ちょっと本気で練習します@リビングルーム。
実戦投入は・・・桜が咲くころかな・・・  


Posted by 三吉 at 21:55Comments(2)現在のリール

2011年01月12日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・②

やばい、1月も既に12日。
深江で毎月シーバスを1匹釣る目標を掲げながら、ぜんぜん深江で釣りをしていない三吉です・・・
それに加え・・・西宮方面でシーバスが水揚げされているという情報・・・
嗚呼、また動揺してしまいます・・・

さて、初心者の私にとって釣れる場所を探すのが難しい話を昨日書いたのですが・・・
なんとか地図と睨めっこして下見・調査を行い、釣りができる場所の持ち駒を増やしていったとしても・・・
次の壁は、どの状況で釣れるのかがわかりませんでした・・・
もっと言うと・・・
今この瞬間、目の前の海にシーバスちゃんがいるのかどうかがわかりません・・・
なんせ過去の実績も経験も何もないわけですから・・・

どのブログにも書かれていることですが、ベイトがいるかどうかは大事だとわかってきました。
じゃあ、ベイトがいるから絶対にシーバスがいるのか?
ベイトがいないとシーバスはいないのか?
で、悩んでしまったのです・・・

ここからは初心者の戯言です・・・
深江で釣りをしようと思って、車が停めれるかどうかの下見に昼間に行きました。
そこにいたたくさんの餌釣り師達に驚きつつも、片っ端から声をかけてみました。
彼らが私に教えてくれたのは、「今の季節は夜でもこの小魚たちはここにいるデ」ということ。

その夜に深江に行くと、ベイトはまったく見えません
とりあえず餌釣り師の言葉を信じ、壁際を打ち続けるとポロポロシーバスが釣れたのです。

私のような初心者は時合いも大事なのですが、それよりも「本当にここにシーバスがいるの?」のほうが不安だったので、餌釣り師の言葉に助かりました。

それ以来・・・昼間に下見に行っては餌釣り師に声をかけています。
もっと言うと・・・昼間に自らサビキ釣りしてます(笑)
30分ほどしか時間が無い時がほとんどですが、サビってます。
サビりながら餌釣り師に声をかけて状況を聞いてます(笑)。
そこでエビの流され方を見て流れの方向がわかったりいろいろ勉強になってます。

話は戻って釣れる状況ですが・・・
まだまったくわかりません・・・
大まかな潮の満ち引きとベイトが見えるかどうかでしか判断できないからです・・・

ただ、(たとえ見えなくても)ベイトがいるのがわかると、一心不乱にルアーを投げます
バス釣りでもそうですが、その日のパターンはひとつじゃないので、どれかに当たります様にと・・・


私はパラメーターが多いと混乱してしまうので・・・
ルアーはビーフリーズ1種類の2色。それで通してました(途中でエクストラシンキングを追加)。

え?今ですか??
バイブレとメタルブレードが増えました・・・
パラメーターが増えていく・・・

現在殿堂入りのルアーです。
  


2011年01月11日

釣れる場所を探すのはムズカシイ・・・①

さて・・・・
シーバス釣りを始めて3ヶ月が迫ってきていますが・・・
ムズカシイです・・・

あくまでも私のぶち当たった壁は・・・

1.初心者なので釣り場自体がわからない
2.初心者なのでどの状況で釣れるのかがわからない
3.シーバスの釣れる場所がコロコロ変わる

初めに悩んだのが・・・岸釣りなので、釣り場=クルマが(安全に安心に)停められる所がわかりません。

広いんですよ、神戸港って・・・




この状態で他の方のブログで釣れてるという情報を目にしてもどうしようもありません・・・
「いいなぁ。うらやましいなぁ」で終わってしまいます(涙)。
ああ、なんど涙したことか・・・

皆さんおっしゃる事は共通です。

「地図を(穴が開くほど)見て、クルマで下見する」

もうこの時点で初心者には大きな壁です・・・
仕事の忙しさ等、釣りに使える時間は限られてるわけですから・・・


私もどれほどの距離を神戸港周辺をドライブ(だけ)して、打ちひしがれながら深江に戻り、ちゃぽんちゃぽんとルアーのスイムテストをしたことか・・・もちろん、暗闇なのでルアーの泳ぎなんて見えないんですけどね・・・

と同時にわかってきた事があります。
よく釣っているアングラーさんとはいえ、当然釣れない時もあり、
皆さん苦労されている、と言うこと。
そうかぁ、苦労しているのは自分だけじゃないんだ・・・

そして・・・皆さん、本当に時間とお金をかけて釣り場探しを
コツコツとされている、と言うことも。
「下見・調査」だけで遠征する方もおられます。


考えてみたら当たり前ですよね・・・
バス釣りなんて・・・ロッドを持たずに延々とハイオクを燃焼しながら魚探がけをするんですから・・・
釣れるエリアやパターンを学ぶためにガイドがおられるわけですから・・・
そしてガイドの方の努力たるや・・・


そういった事も徐々にわかってきて、場所探しの受け止め方が変わってきました。
私が現在気をつけていることは・・・

釣れなくても「下見・調査」だと割り切る、ことです。
とにかく今は釣れなくても、釣りができる場所を増やして行こうとしています。
宝探しですね。そこに他のアングラーさんがいればもうHappyです。
ついつい声をかけてしまいます(すいません)。

私はこれに救われてる気がします。


「釣れる釣り場は」その②はコチラ(ベイトの確認)
「釣れる釣り場は」その③はコチラ(人気・実績場)
「釣れる釣り場は」その④はコチラ(他人の釣り)
「釣れる釣り場は」その⑤はコチラ(釣り情報)
「釣れる釣り場は」その⑥はコチラ(デイゲーム)





  


2011年01月11日

負けから学ぶもの

極寒の中、朝から釣りをして・・・吹きすさぶ寒風の中、夜釣りをしていたら・・・

気がついたら大学選手権・高校ラグビー(花園)が終わってました・・・
ぬーーー、今年はあんまり観れなかったなぁ・・・・
昼間はボーっとしてましたからね・・・それか釣具屋探索・・・

しかし、桐蔭はすごかった。東福岡もすごいけど。
贔屓の伏見工業が準決勝で負けてしまったのが残念でした。
「信は力なり」惜しかった・・・

学生スポーツは良いですよね。
負ければ引退の中、自分の中の何かを燃やしている感じが最高です。
実際には・・・勝者は一人だったり一チームだったり(今年の高校ラグビーは同点引き分けで2校優勝でしたが)。
その競技を行うほとんど大多数のプレイヤーが、負けて引退していくわけです

某藤島大氏がコラムに書いてましたが、それで良いんだと思います。
彼の言葉をかりるなら、「青春とは誰もが負け越しなのだから・・・」になるのでしょう。
え?私?? 私は・・・「青春と一緒に下心は置いてきた・・・」でしょうか・・・コホン・・・

負けから学ぶ。
釣りで言うなら、ボウズから学ぶ・・・そうなりたいものです・・・

マーケティングでよく言われること。
「100の失敗から学ぶより、ひとつの成功から学ぶ事のほうが多い」というのも非常によくわかります。いくら失敗しても、勝ち方を学ぶ事にはならないからです。

と同時に失敗から経験を積み、同じ失敗をしないようには成長できます。
成功率を上げるというよりは、失敗率を下げる感じでしょうか。
え?私??私は・・・同じ失敗を重ねてます・・・


ラグビーなんか見たこと無いよんと言う方が多いとは思いますが・・・
サッカーなら有ります?
ジダンはご存知?

はい、ラグビーを試してみるジダンです。
うーん、さすがに身体能力がメチャクチャ高そうですね。



  


Posted by 三吉 at 17:42Comments(0)ラグビー

2011年01月11日

釣れない時ほど防寒着・・・

正月休みとその後の3連休が終わり、これからどうしようと途方に暮れている三吉です・・・

しかし寒かった・・・

防寒着の大事さを再確認致しました。
いやぁ、本当に痛感したなぁ。
特に釣れてない時です!

釣れてる時は良いんですよ・・・
興奮して気持ちが高揚し、アドレナリンやらなんやらが分泌されたりして寒さを忘れます。

が!しかし!釣れない時の寒さときたら・・・
ルアーチェンジすら辛いです・・・
暖を求めてタバコに火をつけてしまいます・・・

現在の私の防寒着ですが、主に2パターンを比べています。




1.ユニクロヒートテック(上下)
  ユニクロマイクロフリース
  リバレイオールウェザースーツ(上下)

2.ユニクロヒートテック(上下)
  シマノXEFOダウンジャケ
  シマノXEFOプロテクティブジャケ(上)


あ、極寒だと感じた時には・・・

3.ユニクロヒートテック(上下)
  ユニクロマイクロフリース
  ユニクロライトダウンジャケ
  リバレイオールウェザースーツ

です。
3.を昨日試したのですが・・・厚すぎ&熱すぎました・・・少しテクトロすると・・・熱いです・・・


1.と2.を比べる理由は、中綿入りの厚いオールウェザースーツでないと本当に寒いのかを確認したいのと(シマノのジャケは中綿がなく薄々です)、釣りメーカーの防寒着と典型的マスプロダクションのユニクロのウェアの比較をしてみたかったからです。

今のところの結論は!
手のほうが寒い・・・指がちぎれそうになる・・・でした・・・
あ、最近は・・・この前書きました医療用(?)ゴム手袋で改善されましたが・・・

まあ、上記1.のほうが暖かく感じます。
ただ、ライジャケを着ると2.でも十分。

なんだかんだ防寒着のセレクトも楽しんでます。

ってとこで気づきました・・・
私はね・・・ルアーにはお金かけてないですね・・・
関連グッズばっかりです・・・  


2011年01月10日

1月10日 神戸港 HATして苦??釣行・・・

寒い・・・寒いですね・・・
防寒対策の重ね着がマックスレベルになってきた三吉です。

今日は3連休の最終日。
寒さと風で心が折れかけましたが・・・とりあえず景気づけに某マックスにて鉄板系を追加して、そのままの流れで釣行。

<6:45-10:00 HAT前>
どこに行くのか悩んだのですが・・・
私は北風に弱いので、マンションの裏手に逃げ込みます。寒い寒い。

一投目。


うーん、昨日の苦しみは何だったんだ・・・
うーんうーん、嬉しいようなむなしいような・・・
とりあえず要ネットサイズでした。

しかし・・・ブログを更新しててもテンションがあがりません・・・
あのですね・・・「逃がした魚は大きい」とは言いますが・・・

はい、デカイのをばらしました・・・
でかかったんデス。
ホントデス。
ホントニデカカッタンデス・・・
ロッドがのされました・・・あまりの引きにスレかと思ったのですが・・・グァングァン首を振ったので慎重になった所で鉄板がポロリ・・・

そういえば・・・バスで初めて60upをかけた時も目の前でばらしました・・・
ルアーが外れたことに気づかないバスがしばらくたたずんでおり、ボートから飛び降りて捕獲しようとした記憶がよみがえってきました・・・


あまりのショックに呆けてしまってもう釣りになりません・・・
いや、私はバラしても「That's life」と、あまり後にショックを引きずらないタイプなんですが・・・
長いとかじゃなく、デカカッタンデス・・・

そこに大阪から来られたと言うアングラーさんが横に入られました。
「どうですか?」
「あ、ベイトいますよ(放心中)」

凄まじい遠投能力を持つそのアングラーさんは60cm弱のブリブリに太ったシーバスを釣られます。口からイワシがあふれてます。今年初シーバスとの事で、タモ入れを手伝わさせていただいたのですが、他の方の魚のタモ入れって緊張しますね。呆けた状態が幸いしたのか、肩に力も入らずスッとできました(ほっ)。

うーん、私は素人だから良くわかりませんが・・・
2種類のシーバスがいました。長いですが細いシーバス。
ベイトの下にいるブリブリのシーバス。全然太さが違います。

そのアングラーさん、放心してる私のお話し相手をしていただきました。
ありがとうございました!

放心も後半に入った頃、Hawks君とそのお友達が来られました。
「若い・・・若いってこんなにまぶしいものなんだ・・・」
お二人ともPureでPassionateな感じで、キラキラしてましたね。
空手をしていると言うお友達、実に屈託のない良い笑顔が印象的です。
シャイな感じのHawks君と絶妙のコンビのバランスですね。

二人の元気さに私の心も浄化されたのでしょう・・・
ようやく身体に力が入り、帰宅しました・・・

帰りの駐車場の前でポロリ・・・


細いタイプのシーバスでした。
うーん、「逃がした魚は小さい」と言うことわざに変えてくれないかな。

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 902ML
Reel:エクセンスCI4 C3000M
Line:PE1号+フロロ16lb
Lure:爆岸バイブ(思い切って赤腹カラー)  


Posted by 三吉 at 12:00Comments(10)神戸

2011年01月09日

1月9日 神戸港

三吉・・・
前にらっきょうさんもコメントされてたのですが、今日も黒縁さんに質問を頂きました。
私は「みよし」なのか「さんきち」なのか。

ズバリ「さんきち」です。
釣り吉三平から拝借しました。
あ、昨今の風潮で・・・「つりきち」の「きち」は「吉」の意味でないと公には使いづらいようで・・・
色々ムズカシイなぁ。
あ、Mr.DAIさんの「キチ」はもちろんあっちの意味ですよね(笑)。

さて・・・

<5:45-9:00 神戸港色々>
イワシを求めて神戸港を三箇所ほど周ってきました。
某河川河口から様子を見たのですが・・・
人の多さにそそくさと退散・・・人が多いです・・・

その後、あちらこちらを回りますが、イワシを見つけられません・・・
イワシに出会ったのが、納竿10分前・・・
明日にかけます・・・

あ、友達に教えて頂いた防寒方法をご紹介いたします。

ドン!


100円ショップで売ってる手術用(?)薄ゴム手袋です。
最近のこの寒さ・・・たとえグローブをしていても指が寒いですよね?
指がちぎれそうになりますよね??

このゴム手袋は意外に暖かく、かつ細かな作業もバッチリできます。
いやぁ、よくできてるなぁ。
この薄さ・・・あのゴムに匹敵しています・・・コホン。

今日はようやく黒縁さんとお話をできました!
実は・・・私は2ヶ月ほど前から家の近くでタモを背中に爆走するバイクを2-3回ほど見かけていて、「ああ、バイクは良いなぁ」って思ってたのです。
黒縁さんはまさにそのバイクの人でした!うーん、うらやましい。

網を背負ったまま悠々と三宮を歩行し、普通の通行人に網を引っ掛けたと言う素敵なエピソードも聞かせていただきました。相手の人、びっくりしただろうな。
しかもとってもご近所さんでした。今後ともよろしくお願いいたします。

黒縁さんに色々と教えていただき、テクテクと歩いていると一人の方に声をかけてもらいました。
その方の車を見てみると・・・「hosoさんですよね?」

はい、hosoさんにお会いしました!
野球好き(オリ好き)のhosoさん。DAIさんと同じく黒尽くめの服装でした。
野球好きの方の共通点かな??
しかしあそこであのタイミングでお会いするとは。何たる偶然。驚きでした。

ちょうどその時です。グイグイとイワシが周ってきたのは!
しかし私はタイムオーバー・・・
hosoさんともっとお話させていただきたかったのですが、涙の帰還になりました。
あの後はどうでした?またお会いしましょう!  


Posted by 三吉 at 11:08Comments(7)神戸

2011年01月08日

1月8日 HAT前釣行

iPhoneから失礼します。

〈6:30-7:30 HAT前〉
イワシを探してHAT前を調査。
まずは海鳥を探してみますが、全くいません。
とりあえず爆岸バイブを投げながらベイトを待ちます。

すると丁度どうでしょう!
4〜5羽の海鳥が飛んで来ました。
水面近くを悠々と飛びながら魚を探してるみたいです。
ようし!私も海鳥の後を追います。

さあ、私をどこに誘ってくれるのか!
海鳥は2〜3往復ほどでしょうか?西に東に念入りに魚を探してます。

そして!
私を残して飛び去って行きました。。。
さようなら、海鳥さん。。。

さて、昨日書いたのですが、マズメのライジャケのリーリングサポートシステムが、トゥィッチ時に干渉する件ですが。。。
衝撃の事実が!!!
私は,ハンドルが右巻きでした。。。
そりゃ干渉するわな。。。

今から左巻きにトライしようかな。。。

さて、明日。
神戸を色々回ってみます。  


Posted by 三吉 at 17:11Comments(6)神戸

2011年01月07日

ウォーターロックス ネオプレーンウェーダー

ライジャケと同時購入したウェーダーです。



え?最近購入したものを次々と更新している?
そうなんです。物欲に負け色々と購入してしまった正月を大反省中なんです。
自己反省すべく、反省文として更新しています・・・


前にも少し書いたのですが・・・
元々は薄型のウェーダーにしようとしたのです。

「あのあの、これをください」
「はい。どこで浸かられるのですか?」
「あああああ、芦屋浜とか・・・」
「へぇーそうですか・・・いつからですか?」
「うーんと、2月から3月くらいから?」
「(驚いた表情で)凍死しますよ・・・・」

と言う店員さんとのやり取りで、ネオプレーンを購入いたしました・・・
色はネイビーです(ノーオプションでした・・・)。

お願いします。誰か教えてください・・・
薄型で2-3月に入水されてる方はおられるのですか?
このモコモコ状態で南芦屋浜の駐車場から芦屋浜まで歩くと言うのですか?
ネオプレーンを買った私は正解だったんですか!?

MACOさんはえっちらおっちら歩くと教えてくれたしなぁ・・・
しかしこのモコモコで・・・


もちろん、帰宅後にライジャケと一緒に家で装着しようとしたんです。

すると!
ドン!!



はい・・・ガリガリとリビングのフローリングがやられました・・・
これはひどい・・・

せめて色だけでも目立たないようにと雑巾で拭いたりしてみたのですが・・・
まったくの無駄に終わりました・・・しくしく・・・

そうです。犯人はこれです。



ぬー。まさに凶器。
おそろしい破壊力です。これでストンピングされたらアウトだな・・・
これなら滑りやすいところも安心かな。

さて、初ウェーディングはいつにしようかな・・・
って、既に心が折れてる私なんですが・・・  


2011年01月07日

追記:マズメライフジャケットIII+深江で実験

寒いですね・・・
あまりの寒さに、ライジャケをスーツの上から着て出社しようかと思ってしまった三吉です。股ヒモも無い事ですし、意外に気づかれず誰も何も言わなかったりして・・・

実際、人生に仕事にと溺れかかってる私の現状ですから、いずれにせよ人生の救命道具は必要かもしれません・・・

さて、銀時さん、たっくんさん、さっちーさん達からアドバイス頂いたライジャケへのネットの装着。
はい、昌栄のマグネットを買いました。(Mr.DAIさん、あえて・・・これはノーマル装備だと自分に強く言い聞かせてます・・・切ったり貼ったり削ったりしてませんので・・・)



あ、私が買ったのは赤色です。玉の柄とネットフレームが赤ですので。
ここは重要です。

このストラップをランディングシャフトに巻きつけ、ライジャケのD管に取り付けるとこうなるみたいです。




うーむ、なるほどなるほど。
帰宅後即座に装着し、ライジャケを着てみますが、思ったより違和感が無いです

とは言え、マグネットの強さをどれくらいにすればいいのか・・・
引っ張り強度はどうなんだろう?堤防等に飛び降りた時にポロリと落ちる時もあるらしいし。

でも、マグネットを強めすぎると、釣り場でスパッとネットが取れるのか?
ネットを使うと言うことは・・・60cmを越えるシーバスと格闘中のはずで、私はもうてんやわんやのパニック状態のはずです。

うーん、イメージがわかん・・・
そう、私の方針は、物事は全て現場でデータ取りをすべきと言うこと。
事件は現場で起こってるわけですから・・・



<深江浜 23:30-24:00>

え?釣り??
釣りじゃないです釣りじゃないです。
だって釣れないんだもん・・・

今回は、あくまでもライジャケとネット装着の現場テストです・・・
さらには、巻きたてのラインの飛距離の確認と無意識のうちに買ってしまったモンキーバイブのスイムテスト・・・
あくまでテス、テス、です。


さて・・・初のライジャケを身にまとっての釣り、じゃ無くてテストですが・・・
動きにくい・・・です。これも慣れだと思うのですが・・・
そしてマズメの売りのリーリングサポートシステム。



これはね、決してトゥィッチサポートシステムにはなりませんね。
グリップエンドが干渉してトゥィッチングがしにくいです・・・
その代わり、ウェーディングではむちゃくちゃ便利なのでしょう(ウェーディングをしたことが無いですが・・・)。

あ、ネットはやはり違和感が有りませんでした。重さも感じずバッチリでした。
マグネットの強度を半分くらいに弱めていたら・・・少し飛び降りた時にポロリと落ちました・・・うーん、マグネットの強度は全開にしよう。あと、ランヤードも買わなきゃ。

え?深江の釣果??
いやいや、新しいラインのCASTAWAY PE1号の飛距離はなかなかでしたし、モンキーバイブの飛距離にも納得でした・・・

よし・・・きっと明日も良い日・・・・  


2011年01月06日

マズメ ライフジャケットIII

ライジャケ・・・
本当にいるのでしょうか?
ずーーーーっと考え続けていた三吉です。

安全性を考えると(特に夜釣り時)必要な事は明々白々です。
ただそれならば、コンパクトな自動膨張式のライジャケが身軽だと思います。

ウェーディング時なら、安全性に加えてタックルをポケットなどにぶち込む必要性があり、自動膨張式では物足りないでしょう。

うーむうーむうーむ。
前にも書きましたが、バス釣り時代は自動膨張式でした。

あの、シーバス特有の、大容量のポッケが大量についたライジャケは本当に必要なのかどうか・・・

KATTYさんは言います。この季節なら防寒着にもなると。
確かに。私もバス釣り時代、冬だけは通常のライジャケを着てました。なるほどなるほど。
さっちーさんは女性だけに、安全性を考えても絶対に着た方が良いなぁ。

そしてそして・・・実は私の背中を押してしまったのは・・・たっくんさんのブログでした。
ぬーーー。師走の勢いあまってか、ライジャケを購入されている・・・

しかししかししかし・・・ウェーディング時以外はやっぱりいらないよなぁ・・・

と言うことで、自分を納得させるためにもウェーダーと同時購入いたしました



買い物には納得=Self justification(笑)が必要です。
正義は我に有り。

さて、どのライジャケ(ベスト)を買うのか悩みに悩みました。
できれば(デザインも含めて)シンプルで機能的なもの。
あんまりモコモコして無いものが良いなぁ。
そうそう、携帯は2つ持つので、胸周りにポケットが欲しいなぁ・・・
などなど。

アングラーズデザインはなかなかクールだなぁ。
いやいやRBBショートライジャケもクールな感じ。
パズデザインは使い勝手が良さそうで機能的だろうなぁ。
いやいや、使い慣れたポパイブランドはどうだ。意外とMotionのライジャケは格好良いぞ。

などなど悩み続けます・・・うーんうーん。
色も重要だなぁ。ブラックかカモが良いなぁ。
いやいや、私服はブラウンも多いのでこれも捨てがたい・・・
え?ネイビーもあるの?

ますます悩みが・・・
実は・・・マズメあまり好みじゃなかったのです。
デザインが丸っこくてボリュームがあるので・・・
しかし股ベルトが無いのに惹かれます。

で、実際に店頭で見ると・・・
ブラックならあんまりボリュームたっぷりに見えませんでした。
で、気がついたら購入・・・


さて、リビングで装着して歩き回った感想ですが・・・

重い・・・です。あ、これはどのライジャケもそうなんでしょう。
リーリングサポートシステムとやらで、左の前ポッケが大きく前にせり出しているのですが、便利なのかお荷物なのか・・・
これは現場で使ってみないとわかりません。

とりあえず、フィッシュグリップとペンチとラインカッターを装着。
あ、ラパラのペンチはコードを付けるところが無い・・・落とさないようにしなきゃ・・・
背中のポッケには、ミニタオルと清潔袋としてのスーパーの袋(2枚)とリーダーを放り込みます。

うーむ。見た目はなかなか良い感じ。

よし、今週末はこれで出撃します。

あ、そうそう、銀時さん達にアドバイスをもらったネットですが・・・
とりあえずマグネットを買ったので、家でD官に装着してみます。
ドキドキ。

ウェーディングまとめはコチラ
ライジャケ使い勝手を追加しました
ウェーダーはコチラ
初心者によるウェーディングはコチラ。  


2011年01月05日

正月休み釣行など②

さて、ライフジャケットも買ったし装着してみるかな、と家で装着したのですが・・・
「おもっ!!」

重いです重いです・・・
バス釣りの時は腰に巻く膨張式で対応してただけに・・・これは重い・・・・

ライジャケに色々装備をしたところであきらめました・・・
うーん、しばらくはショルダーバッグでいいや・・・

さて、そんなこんなの1月3日。
年末に大失敗したアブマチック入魂式を行いに六アイまで。
ええ、バスパラ632MLサビキスペシャルとのコンビです。

その六アイ・・・釣り人が少ない・・・
西風に弱いだけに、寒さもこたえます。
しかし! アブマチックに入魂しないといけません。

気合を入れて海老をカゴに詰め込みます。
さあ、来い! イワシか?アジか?意外にガシラ?

で、ドン!



ぐーふーでした。
見てください、この膨れ具合
私のほうが膨れたいですよ・・・

いやいや、とにかく入魂できたのですから。
ぐーふーにも感謝感謝です。
え?そのあと? ダメっす・・・
本当に大丈夫かしらアブマチック・・・

さて、1月4日は朝マヅメにかけます。
昨日のブログにも書きましたが、ようやくダイワ DV1にシーバスを入魂。



DV1、インプレで色々書きましたが・・・グリップは握りやすいですね。

しかしナイロンラインって、シーバスが暴れない気がします。
適度に伸びるからなのか、シーバスが案外すんなりと寄ってきます。
これはソルパラ862ML+アドバンスアルテグラの時にも感じたのですが、ナイロンラインはバラシが少ない感じがします。まぁ、その分感度は大きく落ちますけどね・・・


この日は用事でお昼間に六アイを除いたのですが、かなりの数のカタクチイワシの群れを見ました。
うーん、六アイも釣れ出すのかな・・・


さて、次の釣行は土曜の朝か日曜の朝(新年会次第・・・)。
いよいよライジャケを実践投入しようかしら。

ただし、今悩んでいるのはネットはどうすりゃいいんだ?
ライジャケの背中にさしている人が多いと聞くのですが、マヅメの背中ポケットは可動式のため、ネットをかけにくい気がするのです。マグネット式かな?
うーん、悩みます。

<Tackle>
Rod:DV1
Reel:DV1
Line:付属ナイロン8lb
Lure:爆岸バイブ(イワシばっかりやん)   


Posted by 三吉 at 16:00Comments(9)神戸

2011年01月05日

正月休み釣行など①

あらためまして、明けましておめでとうございます。

PCの不調により、iPhoneでしか更新できなくなってました・・・
ようやくハイライトとしてこの正月休みの写真を更新できます。

さて、皆さんが書かれている今年の目標
大事ですね、目標を持つことは。
私の目標は・・・

1.ホームの深江で毎月1匹を釣る。
2.ウェーディングをする。
3.ブログを継続する。

です。
うーん、すべて難しいですよ・・・
まずは1.ですが、深江をもっと理解したいのですが・・・
1月からいきなりムズカシイ・・・
なので1月は免除しようかな・・・あ、早くも目標に妥協が・・・

2.はね、ウェーダーを買ったのですが・・・
買ったことで満足して終わる予感もあります。芦屋浜までウェーダーを履いて歩くのも覚悟が要りますしね。

3.もこれまたムズカシイ・・・とても心配です・・・

以上を目指して明日に向かってキャスト!


さて、正月休みですが・・・
1月1日から行きましたよ。ええ行きましたよ、極寒の中・・・

1月2日のブログにも書きましたが・・・
六アイの初日の出を拝まんとする若いカップルの多いこと
完全に想定外でした。本当にその場にいるのが辛かったです。
モコモコの防寒着を着て、網を背負って、ジグをキャストしてるわけですよ・・・・
汚いものを見るような視線でした・・・ま、実際に汚いんですけどね・・・

彼らも新年からこんな汚いものを見ることになるとは思ってなかったに違いない。朝陽の前に私が立ってるわけですから、視界には絶対に入ってしまいます。申し訳ない・・・

時刻的には日の出ですが、雲に隠れて見えない朝陽の六アイ・・・



逃げるように六アイから今年1年間お世話になる深江へ。





朝陽を拝んだ今年の初釣り・・・
ええ、辛かったです・・・・
両場所ともに、ベイトの気配すらない日でした・・・

このままでは帰れんと、マズメのライフジャケットとウォータロックスのネオプレーンウェーダーを買ってしまったわけです。
これでよかったのかな・・・  


Posted by 三吉 at 12:56Comments(0)六甲アイランドなど

2011年01月04日

1月4日 神戸釣行&初シーバス

さて、最初にお断りをしなければなりません。
そもそも、私はソルトルアーフィッシングを始めたいサラリーマン向けにブログを始めました。
なので、今まではできる限りメジャーなエリアで釣りをし、エリアを書いてきました。

私もそうだったのですが、ソルトルアーフィッシングを始めるにあたって、一番バリアになったのが、どこで釣れるかわからなかった事です。
今日はおそらくですが、他の方のブログを見て行き着いた場所ですので、神戸某所でお許し下さい。

ただ。。。わかった事は、例え冬でもシーバスは釣れると言う事でした。
私なりの理解では、ベイトの存在、潮の流れの良さが重要と言う事です。

それに加えて、見当違いかもしれませんがwinter bassingに当てはめると、北風をプロテクトできる場所。
また、神戸特有?の西風もプロテクトできる場所を探して行き着きました。
イメージとしては、琵琶湖の井筒ワンドを探した感じです。
その意味では、南芦屋浜も似た条件の所があるんだけどな。。。今度調査してみます。


iPhoneからの更新なので、写真は明日以降に更新できると思いますが、結果は三匹。
40cm前後のらっきょうさんサイズでした(笑)。
一尾を釣って、まだシーバスを釣っていないDV1に持ち替え追加で二尾。
ルアーは爆岸バイブです。ベイトの群れを見つけて、狙い打つ感じでした。

しかしDV1、エクセンスCI4と比べるとやはりリールの滑らかさがないですね。ナイロン8lbがもともと付いていたのですが、飛距離は意外に出ました。

次はアブマチックだ!
アブマチックでシーバスを釣りたい!


さて、今日はサプライズが一つ。KATTYさんにお会いしました。ベイトタックルならではのロッドワークでビシビシ釣られてました。噂どおり?シャイでナイスなguyでした。単にベイトタックルを使うのでなく、ベイトタックルの強みを引き出すスキル、お見事でした!

あ、そうそう、今日おられた釣り人の方々、ライフジャケットを装着されてました。
うーん、私もいよいよ投入しようかな。  


Posted by 三吉 at 10:17Comments(13)神戸

2011年01月02日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

実は諸事情によりPCが使えず,更新できませんでした。。。
とりあえずiPhoneで簡単ながら更新してみます。

元日釣行。
ズバリ,六アイと深江で初日の出を拝んできました

皆さんご存じでした?
六アイって初日の出を拝みに若いカップルがスクールをなしてます。
その中、凄まじい防寒着にランディングネットを背負い、ジグをキャストする三十代後半。。。

気温の寒さを上回る視線の寒さに撤退致しました

深江では。。。ワームのズル引きまでしましたが。。。
美しい日の出を撮影し、撤収。
とはいえ、深江。一年間お世話になる予定です。

しかしメインは釣りではありません!
メインは某マックスでのセールです。

買った物。
なんと!マズメのライフジャケットとウォーターロックスのウェーダーなり。
もともと薄手のウェーダーを買おうとしたら、店員さんが一言、凍死しますよ、と。
その氷の様な視線にネオプレーンを買いました。
これにて入水準備完了です。

あまりに嬉しくて、ウェーダーをリビングで履いてしまいました。
結果!フローリングがピンで傷つきました。。。深く掘れちゃいましたね。。。しくしく。

さて、今日は某マックスで、DAIさん発見。
無駄な物を買わないように、二人で腕組みしながらルアーと睨めっこ。
睨めっこは三十分を超えたはずです。。。

さて、明日はどこに行こうかな。  


Posted by 三吉 at 21:52Comments(6)釣り全般