2011年10月27日
硬いロッドと柔らかいロッド
昨日は仕事上のグビグビでした。
うーん、つまらなかった・・・
そう言ってしまっては元も子もないのですが、実際そうでした・・・
シーバス釣りを初めて1年経ったのですが、自分のシーバス釣りのスタイルもなんとなくわかってきました。
結果、タックルに求める要素も明確になってきました。

本来、私自身はリールに対してはあまりこだわりがありません。
ただ、シーバス釣りはバス釣りと違って、スピニングリールでの負荷がかかった状態でのリトリーブが多いですので、バス釣りよりは高いリールを使うようになりました。
そしてロッド。
私はバス釣り時代からロッドが大好きなんです(笑)
バスの岸釣り時代。
柔らかいロッドが好きでした。
いわゆる食い込み重視。
「コンッ」と言うバイトがノラナイとロッドが硬いのかなぁ、と柔らかいロッドに手が伸びます。
柔らかいといっても、スローテーパーと言うかパラボリックな感じのテーパーではなく、まさにソフトティップ。
もちろん、集中力を上げてソフトハンドを意識してバイトに集中するのですが、なかなか難しい(笑)
それはスピニングもベイトも同じです。
バスボートに乗り始めて、ウィードやリーズから引きずり出すパワーが必要になったのですが、この頃はソフトティップにこだわらなくなりました。
バイトを積極的に掛けていく感じ。
まぁ、世に言う「電撃フッキング」ですね(笑)
それでも獲れない「コンッ」と言うバイトの魚は、もはや自分の魚じゃないという考えです。
レンジが合ってる場合、ルアーのサイズやカラーを変えるとバイトが深くなることがあります。
ただ、それ以上のショートバイトは、自分の魚ではないと。
だったら、エリアなりスポットなりを変えてしまいます。
下記は私の個人的考えです。
アメリカのバスビデオでクランクを丸呑みしたバスがルアーを吐き出しているにも関わらず、釣り人は何も感じないと言う映像があります。
そもそも「コンッ」というフィーリングはどの時点で釣り人に感じるのか・・・
あくまでもアメリカでの映像によると、ルアーを吸い込んだときではありません(前アタリはありますが)。
ルアーを吸い込んで、そのルアーが口の中に当たった時やルアー吐き出す時が多いと言われています。
あるいはルアーを吸い込みきれない小さな魚がルアーを噛む時(笑)
まぁ、ルアーをリトリーブ中とルアーがステイした状態では違うんですけどね。
とはいえ、理想は前アタリを捉えること。
スピナーベイトを例にすると、ブレードの回転に違和感を感じる感じです。
ただ、ステイ時やフォーリング中は難しいですが(笑)
まぁ、いずれにせよ、硬いロッドが好きになっていきました(笑)
硬いロッドの利点:
1.感度が良い(と感じる)
2.ルアーに微妙な動きをつけやすい
3.掛けにいくフッキングができる
4.フッキング後の尾びれ5掻き分くらいを硬さでコントロールできる(気がする。要ドラグ調整)
ですかね。
硬いロッドの不利だと思う点:
1.それでもなおショートバイトを、ロッドのせいにしてしまう・・・
2.キャスト時のスィートスポットが狭い
かな。
まぁ、キャストは慣れではあります(笑)
私が柔らかいロッドを使うとき:
1.ラインテンションがかかった状態での吸い込むバイトが多いと感じるとき
2.引きを楽しみたいとき(笑)
になりますね。
結果、今はシーバスロッド2本を愛用しています。
1.ハンタウェイ862PE
ズバリ硬いロッドです。同じハンタウェイの862MLに近い硬さです。
なんですが、慣れるとキャストしやすいですし、操作もしやすい。
ガンッとあわせも入れられますし。
2.ハンタウェイ962M
これも硬いロッドだと思います。
鉄板系をガツンとあわせられます。
キャスト時のスィートスポットは狭いですがハマレバ飛びます。
さて、今夜は釣りにいけるかなぁ。
難しいかな。
でも、土曜の朝は行きますよ!
よし、明日もきっと良い日!
うーん、つまらなかった・・・
そう言ってしまっては元も子もないのですが、実際そうでした・・・
シーバス釣りを初めて1年経ったのですが、自分のシーバス釣りのスタイルもなんとなくわかってきました。
結果、タックルに求める要素も明確になってきました。

本来、私自身はリールに対してはあまりこだわりがありません。
ただ、シーバス釣りはバス釣りと違って、スピニングリールでの負荷がかかった状態でのリトリーブが多いですので、バス釣りよりは高いリールを使うようになりました。
そしてロッド。
私はバス釣り時代からロッドが大好きなんです(笑)
バスの岸釣り時代。
柔らかいロッドが好きでした。
いわゆる食い込み重視。
「コンッ」と言うバイトがノラナイとロッドが硬いのかなぁ、と柔らかいロッドに手が伸びます。
柔らかいといっても、スローテーパーと言うかパラボリックな感じのテーパーではなく、まさにソフトティップ。
もちろん、集中力を上げてソフトハンドを意識してバイトに集中するのですが、なかなか難しい(笑)
それはスピニングもベイトも同じです。
バスボートに乗り始めて、ウィードやリーズから引きずり出すパワーが必要になったのですが、この頃はソフトティップにこだわらなくなりました。
バイトを積極的に掛けていく感じ。
まぁ、世に言う「電撃フッキング」ですね(笑)
それでも獲れない「コンッ」と言うバイトの魚は、もはや自分の魚じゃないという考えです。
レンジが合ってる場合、ルアーのサイズやカラーを変えるとバイトが深くなることがあります。
ただ、それ以上のショートバイトは、自分の魚ではないと。
だったら、エリアなりスポットなりを変えてしまいます。
下記は私の個人的考えです。
アメリカのバスビデオでクランクを丸呑みしたバスがルアーを吐き出しているにも関わらず、釣り人は何も感じないと言う映像があります。
そもそも「コンッ」というフィーリングはどの時点で釣り人に感じるのか・・・
あくまでもアメリカでの映像によると、ルアーを吸い込んだときではありません(前アタリはありますが)。
ルアーを吸い込んで、そのルアーが口の中に当たった時やルアー吐き出す時が多いと言われています。
あるいはルアーを吸い込みきれない小さな魚がルアーを噛む時(笑)
まぁ、ルアーをリトリーブ中とルアーがステイした状態では違うんですけどね。
とはいえ、理想は前アタリを捉えること。
スピナーベイトを例にすると、ブレードの回転に違和感を感じる感じです。
ただ、ステイ時やフォーリング中は難しいですが(笑)
まぁ、いずれにせよ、硬いロッドが好きになっていきました(笑)
硬いロッドの利点:
1.感度が良い(と感じる)
2.ルアーに微妙な動きをつけやすい
3.掛けにいくフッキングができる
4.フッキング後の尾びれ5掻き分くらいを硬さでコントロールできる(気がする。要ドラグ調整)
ですかね。
硬いロッドの不利だと思う点:
1.それでもなおショートバイトを、ロッドのせいにしてしまう・・・
2.キャスト時のスィートスポットが狭い
かな。
まぁ、キャストは慣れではあります(笑)
私が柔らかいロッドを使うとき:
1.ラインテンションがかかった状態での吸い込むバイトが多いと感じるとき
2.引きを楽しみたいとき(笑)
になりますね。
結果、今はシーバスロッド2本を愛用しています。
1.ハンタウェイ862PE
ズバリ硬いロッドです。同じハンタウェイの862MLに近い硬さです。
なんですが、慣れるとキャストしやすいですし、操作もしやすい。
ガンッとあわせも入れられますし。
2.ハンタウェイ962M
これも硬いロッドだと思います。
鉄板系をガツンとあわせられます。
キャスト時のスィートスポットは狭いですがハマレバ飛びます。
さて、今夜は釣りにいけるかなぁ。
難しいかな。
でも、土曜の朝は行きますよ!
よし、明日もきっと良い日!
Posted by 三吉 at 12:50│Comments(12)
│現在のロッド
この記事へのコメント
一度釣具屋のマスターに、アメリカと日本のクランクロッドの違いを延々語られた事を思い出しました。
私は「自分の魚ではない」魚が多すぎる気がします(笑)
私は「自分の魚ではない」魚が多すぎる気がします(笑)
Posted by hassy at 2011年10月27日 14:00
fimoなんかでも、論争とまではいいませんが、硬い軟らかいそれぞれ好みの主張をよく見ますね。
最近ちょっとづつベイトのシーバスにも興味が出てきました。
最近ちょっとづつベイトのシーバスにも興味が出てきました。
Posted by しんぱく
at 2011年10月27日 20:27

勢い余って
ぐにゃんぐにゃんのグラスソリッドのテトラ竿使ってます
アノ竿ではまだ何も釣れてないんですが
自分の手の震えがそのまま穂先の震えになって
目がちかちかします
ぐにゃんぐにゃんのグラスソリッドのテトラ竿使ってます
アノ竿ではまだ何も釣れてないんですが
自分の手の震えがそのまま穂先の震えになって
目がちかちかします
Posted by piper
at 2011年10月27日 20:57

男なら硬くてデカイ方がいいに決まってるわい!(笑)
Posted by Mr.DAI at 2011年10月27日 22:57
hassyさん、
あら、上賀茂の釣具屋のマスターか明石の釣具屋のマスターかな(笑)
わたしは影響を受けて、オールスターで揃えた事がありました(笑)
あら、上賀茂の釣具屋のマスターか明石の釣具屋のマスターかな(笑)
わたしは影響を受けて、オールスターで揃えた事がありました(笑)
Posted by 三吉
at 2011年10月28日 07:50

しんぱくさん、
これは好みですもんね。
結果、両方買う事になるんですが(笑)
80オーバー、おめでとうございました!
これは好みですもんね。
結果、両方買う事になるんですが(笑)
80オーバー、おめでとうございました!
Posted by 三吉
at 2011年10月28日 07:52

piperさん、
いつもながら、見事な独自路線ですね(笑)
ブログもいつも楽しませてもらってます。
そろそろ釣り場で会いそうですね(笑)
いつもながら、見事な独自路線ですね(笑)
ブログもいつも楽しませてもらってます。
そろそろ釣り場で会いそうですね(笑)
Posted by 三吉 at 2011年10月28日 07:56
DAIさん、
あ、自慢された(笑)!
うらやましいです(笑)
あ、自慢された(笑)!
うらやましいです(笑)
Posted by 三吉 at 2011年10月28日 07:57
好みは「理想のイチモツ」事かな
Posted by るーぴん
at 2011年10月28日 10:37

るーぴんさん、
改造しないでくださいね(笑)
コメント返しに疲れてませんか(笑)?
改造しないでくださいね(笑)
コメント返しに疲れてませんか(笑)?
Posted by 三吉
at 2011年10月28日 11:18

僕はどっちかなんてイヤです!
硬いのと柔らかいの2本必要です。
欲を言えば長いのと短いのも。
でも、太いのと細いのは別にいらいない(笑)
硬いのと柔らかいの2本必要です。
欲を言えば長いのと短いのも。
でも、太いのと細いのは別にいらいない(笑)
Posted by FJ at 2011年10月28日 18:23
FJさん、
え!長さは1インチ刻みで必要なんですね!
え!長さは1インチ刻みで必要なんですね!
Posted by 三吉
at 2011年10月28日 20:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。