2011年02月08日
空の色
釣具屋に行くと、ギリギリまでカゴを持たないように抵抗を試みる三吉です。
他の買い物客の方を観察していると、
1.カゴを持たずチェック。、しかし無念にもルアーを手にとってしまい、やむを得ずカゴを取る方
と・・・
2.まず最初にカゴをむんずと掴む方
がおられる気がします。
例外として・・・大量のルアーを手で抱えてられる方もおられますが・・・
さてあなたはどっち・・・
ところで・・・完全に釣りブログから逸脱している私のブログ・・・
にもかかわらず、「今日こそは釣りネタかな?」とチェックされている方がおられてくれてます。
ありがとうございます。が・・・今日も違うんです・・・
先日・・・「りんごの色は何色か?」の記事を書いたのですが・・・

某デザイナーからクレームが入りました(笑)
事実をあまりに美化して書いてあると・・・お叱りを受けました・・・
まぁねぇ・・・そりゃ色々と考えて書きますよ・・・
でも激しいクレームを受けましたので(笑)、少し補足を・・・
その子はあるデザイナーの教え子です。
師匠は、某インダストリアルデザイン・プロダクトデザインのデザインディレクターであり、医学博士。
自身が交通事故で下半身付随のその方が、教え子にぶつける質問。
それが「りんごの色は何色か?」なのです。
彼が散々教え子にデザインを伝えてきて、その上でこの質問。
しかし彼の意に反して「りんごの色は赤色」と答える教え子が99%だそうです。
怒りに震える彼は次なる質問へ・・・
「じゃあ、空の色は何色だ?」
あくまでも彼曰く・・・
「空の色を青色と答えるやつは人間じゃねぇ。君たちは朝焼けに夕焼けに心が感動しないのか!」だそうで・・・
いやはや恐ろしい世界です・・・

彼の教え子のうち数人は、「空の色」の質問から彼の質問の意図を理解し、「りんごの色は何色か?」の「彼の求める答え」に気づくそうです。
私はデザイナーではありませんが、彼が言いたい事はなんとなくですがわかる気がします。
彼の言葉でマーケターの私に響いたもの。
「コギャルが欲しがる物をデザインする奴はデザイナーじゃねぇ。デザイナーならコギャルそのものをデザインするんだ」
うーん、エキセントリック。私の師匠に似てるな(笑)
まぁ、この意味においては「デザイン」と「マーケティング」は同義語ですな。
さてと・・・美化せずに書きました。
これで後輩の怒りはおさまったかな。
今日は30分だけ時間が空きそうです(笑)
どうしようかな。
りんごの色は何色かはこちら。
他の買い物客の方を観察していると、
1.カゴを持たずチェック。、しかし無念にもルアーを手にとってしまい、やむを得ずカゴを取る方
と・・・
2.まず最初にカゴをむんずと掴む方
がおられる気がします。
例外として・・・大量のルアーを手で抱えてられる方もおられますが・・・
さてあなたはどっち・・・
ところで・・・完全に釣りブログから逸脱している私のブログ・・・
にもかかわらず、「今日こそは釣りネタかな?」とチェックされている方がおられてくれてます。
ありがとうございます。が・・・今日も違うんです・・・
先日・・・「りんごの色は何色か?」の記事を書いたのですが・・・

某デザイナーからクレームが入りました(笑)
事実をあまりに美化して書いてあると・・・お叱りを受けました・・・
まぁねぇ・・・そりゃ色々と考えて書きますよ・・・
でも激しいクレームを受けましたので(笑)、少し補足を・・・
その子はあるデザイナーの教え子です。
師匠は、某インダストリアルデザイン・プロダクトデザインのデザインディレクターであり、医学博士。
自身が交通事故で下半身付随のその方が、教え子にぶつける質問。
それが「りんごの色は何色か?」なのです。
彼が散々教え子にデザインを伝えてきて、その上でこの質問。
しかし彼の意に反して「りんごの色は赤色」と答える教え子が99%だそうです。
怒りに震える彼は次なる質問へ・・・
「じゃあ、空の色は何色だ?」
あくまでも彼曰く・・・
「空の色を青色と答えるやつは人間じゃねぇ。君たちは朝焼けに夕焼けに心が感動しないのか!」だそうで・・・
いやはや恐ろしい世界です・・・

彼の教え子のうち数人は、「空の色」の質問から彼の質問の意図を理解し、「りんごの色は何色か?」の「彼の求める答え」に気づくそうです。
私はデザイナーではありませんが、彼が言いたい事はなんとなくですがわかる気がします。
彼の言葉でマーケターの私に響いたもの。
「コギャルが欲しがる物をデザインする奴はデザイナーじゃねぇ。デザイナーならコギャルそのものをデザインするんだ」
うーん、エキセントリック。私の師匠に似てるな(笑)
まぁ、この意味においては「デザイン」と「マーケティング」は同義語ですな。
さてと・・・美化せずに書きました。
これで後輩の怒りはおさまったかな。
今日は30分だけ時間が空きそうです(笑)
どうしようかな。
りんごの色は何色かはこちら。
2011年02月04日
コミュニケーションはムズカシイ
今、北海道にいます。
寒さをしっかり覚悟してやってきたのですが。。。
ズバリ言います。
釣れない深江の朝の方が体感温度は明らかに低いです
そんな時にnoraさんからメールが!
「深江の朝はセイゴすらいない感じです」
なるほど。これで安心して北海道に専念できます(笑)
今日の記事は・・・ちょっとマニアックすぎです・・・
すいません・・・先に謝っておきます・・・
師匠は言う。
「なぁ、三吉よ。つまるところ、マーケティングとはコミュニケーションである。自分自身でコミュニケーション成立の定義を考え、しっかりその能力を磨くのだ」
コミュニケーション成立の定義かぁ・・・深く考えたことなかったです。

「会話のキャッチボールが出来ること?」
「言いたいことをうまく伝えること?」
「相手に対し、オープンマインド?」
色々な考えがあると思います。
自分の頭の中に、相手に伝えたい事があるとして・・・
仮にそれを『A』とします。
『A』を相手に伝えたい。
コミュニケーションの定義を「相手の頭の中にも、自分の頭の中と同じ『A』を植えつける事」としてみます。
つまり、相手の頭の中に『B』やら『C』やら、はたまた『Z』が植えつけられれば、そのコミュニケーションは失敗となります。

相手に「あなたのことが好き」と思ってもらいたいのに、「あ、私のこと嫌いなんだ」と思われてしまえば、駄目ですよね(笑)
まぁ、そんなあだち充的世界観は嫌いじゃないですが(笑)
なぁ、パンチ。
場合によっては、『A』に限りなく近い『A’(ダッシュ)』が受け付けられたとしても、そのコミュニケーションは失敗になる時もあります。
同じくあだち充的世界観で言うと、「私のことは嫌いじゃないらしい」・・・
ああ、じれったい!!
言い換えると、「自分が相手に伝えたい『A』を、相手の頭の中に同じ『A』として植えつける」事ができれば、そのコミュニケーションは成立です。
とするならば・・・
『A』を伝えたいからって『A』を口に出すのがだけがコミュニケーションでは無い・・・
『好き』だからって、『好き好き好き』と言う人は少ないでしょう。
もちろん直球勝負の人も多々いますが(笑)。
え?私?? どうでしょう(笑)
あるいは、『好きになってもらいたい』からって、『俺のこと好きになって!』と言う人はもっと少ないかな・・・
と言うことで・・・何を口に出せば、相手に『A』と思ってもらえるか。
そこから逆算して口に出す言葉を考える必要があるのです。
すると、同じ『A』を伝えるのにも、相手によって口から出る言葉は変わるはずです。
となると。。。コミュニケーションの失敗とは、逆算の失敗であるわけです。
あるいは、そもそも伝えたい事が不明確だった。。。意外にこれがあるんですよねー。
不明確なものを完璧に伝えたら!相手の頭の中に不明確なものが植え付けられますから(笑)
逆算、大事です。
「この商品を買って買って!!」ばかりのTVCMばかりだと・・・CMを見るのもつまらないですよねぇ・・・
なぁ、私の後輩たち。なんでマーケティングのコミュニケーションは上手いのに、自分のコミュニケーションはそんなに下手なんだ(笑)? 心配な子が多いです。
そして・・・
ああ、どうすれば
「このルアーを喰いたくてしょうがない!!」
とシーバスの頭の中に植え付ける事ができるのでしょう・・・
寒さをしっかり覚悟してやってきたのですが。。。
ズバリ言います。
釣れない深江の朝の方が体感温度は明らかに低いです
そんな時にnoraさんからメールが!
「深江の朝はセイゴすらいない感じです」
なるほど。これで安心して北海道に専念できます(笑)
今日の記事は・・・ちょっとマニアックすぎです・・・
すいません・・・先に謝っておきます・・・
師匠は言う。
「なぁ、三吉よ。つまるところ、マーケティングとはコミュニケーションである。自分自身でコミュニケーション成立の定義を考え、しっかりその能力を磨くのだ」
コミュニケーション成立の定義かぁ・・・深く考えたことなかったです。

「会話のキャッチボールが出来ること?」
「言いたいことをうまく伝えること?」
「相手に対し、オープンマインド?」
色々な考えがあると思います。
自分の頭の中に、相手に伝えたい事があるとして・・・
仮にそれを『A』とします。
『A』を相手に伝えたい。
コミュニケーションの定義を「相手の頭の中にも、自分の頭の中と同じ『A』を植えつける事」としてみます。
つまり、相手の頭の中に『B』やら『C』やら、はたまた『Z』が植えつけられれば、そのコミュニケーションは失敗となります。

相手に「あなたのことが好き」と思ってもらいたいのに、「あ、私のこと嫌いなんだ」と思われてしまえば、駄目ですよね(笑)
まぁ、そんなあだち充的世界観は嫌いじゃないですが(笑)
なぁ、パンチ。
場合によっては、『A』に限りなく近い『A’(ダッシュ)』が受け付けられたとしても、そのコミュニケーションは失敗になる時もあります。
同じくあだち充的世界観で言うと、「私のことは嫌いじゃないらしい」・・・
ああ、じれったい!!
言い換えると、「自分が相手に伝えたい『A』を、相手の頭の中に同じ『A』として植えつける」事ができれば、そのコミュニケーションは成立です。
とするならば・・・
『A』を伝えたいからって『A』を口に出すのがだけがコミュニケーションでは無い・・・
『好き』だからって、『好き好き好き』と言う人は少ないでしょう。
もちろん直球勝負の人も多々いますが(笑)。
え?私?? どうでしょう(笑)
あるいは、『好きになってもらいたい』からって、『俺のこと好きになって!』と言う人はもっと少ないかな・・・
と言うことで・・・何を口に出せば、相手に『A』と思ってもらえるか。
そこから逆算して口に出す言葉を考える必要があるのです。
すると、同じ『A』を伝えるのにも、相手によって口から出る言葉は変わるはずです。
となると。。。コミュニケーションの失敗とは、逆算の失敗であるわけです。
あるいは、そもそも伝えたい事が不明確だった。。。意外にこれがあるんですよねー。
不明確なものを完璧に伝えたら!相手の頭の中に不明確なものが植え付けられますから(笑)
逆算、大事です。
「この商品を買って買って!!」ばかりのTVCMばかりだと・・・CMを見るのもつまらないですよねぇ・・・
なぁ、私の後輩たち。なんでマーケティングのコミュニケーションは上手いのに、自分のコミュニケーションはそんなに下手なんだ(笑)? 心配な子が多いです。
そして・・・
ああ、どうすれば
「このルアーを喰いたくてしょうがない!!」
とシーバスの頭の中に植え付ける事ができるのでしょう・・・
2011年01月31日
(私の中で)1月終了・・・感情とは?
終わりました。
私の中で1月が終わりました・・・
年初に掲げた目標をもう一度振り返ると・・・
---------------------------------------------------------------------------
1.ホームの深江で毎月1匹を釣る。
2.ウェーディングをする。
3.ブログを継続する。
です。
うーん、すべて難しいですよ・・・
まずは1.ですが、深江をもっと理解したいのですが・・・
1月からいきなりムズカシイ・・・
なので1月は免除しようかな・・・あ、早くも目標に妥協が・・・
---------------------------------------------------------------------------
ほう!ほほう!! 「1月は免除しようかな」と言う文言発見(笑)
気持ちを切り替えて、2月に備えますか!!
しかし何か釈然としないこの気持ち・・・うーぬ・・・
「気持ち」「感情」・・・これはマーケティングでは実に大事です。
もちろん動物にも感情はありますが、その上で「人間は感情のある動物である」と言う言葉があります。
感情・・・これはムズカシイ。
一般的に、TVCMを例にすると「動物・赤ちゃん・トレンドのタレント」を出すと視聴者に受けの良いTVCMになると言われています。
しかしふとした事で逆にマイナスの感情をもたれることも多々あります・・・
師匠は良く言います。マーケティング上、物事をシンプルに考えるために「感情(喜怒哀楽)は物事そのものにではなく、期待値とのギャップに発生する」と思え。
例えば赤信号。

テクテクと歩いていて、「あ、赤信号になるなぁ」と思いながら信号に向かいます。
で、実際に信号が赤になっても「あ、やっぱり」で感情は揺さぶられません。
しかし・・・「あ、絶対にこの信号は渡れる!」と思いながら赤信号になってしまったら・・・「くっそーーー。赤信号につかまった!!」と怒りの感情が出てきます。
もうひとつ。
少し不謹慎な例ですがお許しください。
想像してみてください。
目の前に50歳代の見たことのない醜い(失礼)おっさんが交差点に立ってます。
そのおっさんがいきなり信号無視をして、赤信号の交差点を走り出し、トラックに轢かれてしまった・・・
今あなたの感情は揺さぶられましたか?
奇跡的に助かったそのおっさんは、怒り狂うトラックの運転手を無視して走っていってしまう・・・
今あなたはどんな感情を持つのでしょう?
では・・・全く同じおっさんと同じ状況をもう一度想像してください。
全く同じ状況です。
ただし、そのおっさんの手にはリボンで綺麗に包装されたクマのヌイグルミが抱えられています。

そのヌイグルミには「娘へ。6歳の誕生日おめでとう」と書かれています。
そしてそのおっさんが早く娘のもとに行こうと信号を無視して交差点を走り出しトラックに轢かれてしまう・・・
今、あなたの感情は1回目より揺さぶられましたか?
そして、トラックに轢かれたと思ったおっさんが奇跡的に無傷で、また娘のところへ走っていく。
今あなたはどんな感情を持つのでしょう?
まったく同じ出来事が違う感情を生み出してしまう。
人間て、感情って不思議ですよね。しみじみ。
マーケティングは諸刃の剣。良かれと思ってやったことが、あっという間に消費者に嫌われてしまうことも多々あります。うーん、ムズカシイ。
ムズカシイと言えば・・・2月は釣れるのかな?
とにかく、ウェーディングだ、ウェーディング。
ついに進水式を行いまする。
さっちーさん、早くウェーディングドレスを購入しないと!!
私の中で1月が終わりました・・・
年初に掲げた目標をもう一度振り返ると・・・
---------------------------------------------------------------------------
1.ホームの深江で毎月1匹を釣る。
2.ウェーディングをする。
3.ブログを継続する。
です。
うーん、すべて難しいですよ・・・
まずは1.ですが、深江をもっと理解したいのですが・・・
1月からいきなりムズカシイ・・・
なので1月は免除しようかな・・・あ、早くも目標に妥協が・・・
---------------------------------------------------------------------------
ほう!ほほう!! 「1月は免除しようかな」と言う文言発見(笑)
気持ちを切り替えて、2月に備えますか!!
しかし何か釈然としないこの気持ち・・・うーぬ・・・
「気持ち」「感情」・・・これはマーケティングでは実に大事です。
もちろん動物にも感情はありますが、その上で「人間は感情のある動物である」と言う言葉があります。
感情・・・これはムズカシイ。
一般的に、TVCMを例にすると「動物・赤ちゃん・トレンドのタレント」を出すと視聴者に受けの良いTVCMになると言われています。
しかしふとした事で逆にマイナスの感情をもたれることも多々あります・・・
師匠は良く言います。マーケティング上、物事をシンプルに考えるために「感情(喜怒哀楽)は物事そのものにではなく、期待値とのギャップに発生する」と思え。
例えば赤信号。

テクテクと歩いていて、「あ、赤信号になるなぁ」と思いながら信号に向かいます。
で、実際に信号が赤になっても「あ、やっぱり」で感情は揺さぶられません。
しかし・・・「あ、絶対にこの信号は渡れる!」と思いながら赤信号になってしまったら・・・「くっそーーー。赤信号につかまった!!」と怒りの感情が出てきます。
もうひとつ。
少し不謹慎な例ですがお許しください。
想像してみてください。
目の前に50歳代の見たことのない醜い(失礼)おっさんが交差点に立ってます。
そのおっさんがいきなり信号無視をして、赤信号の交差点を走り出し、トラックに轢かれてしまった・・・
今あなたの感情は揺さぶられましたか?
奇跡的に助かったそのおっさんは、怒り狂うトラックの運転手を無視して走っていってしまう・・・
今あなたはどんな感情を持つのでしょう?
では・・・全く同じおっさんと同じ状況をもう一度想像してください。
全く同じ状況です。
ただし、そのおっさんの手にはリボンで綺麗に包装されたクマのヌイグルミが抱えられています。

そのヌイグルミには「娘へ。6歳の誕生日おめでとう」と書かれています。
そしてそのおっさんが早く娘のもとに行こうと信号を無視して交差点を走り出しトラックに轢かれてしまう・・・
今、あなたの感情は1回目より揺さぶられましたか?
そして、トラックに轢かれたと思ったおっさんが奇跡的に無傷で、また娘のところへ走っていく。
今あなたはどんな感情を持つのでしょう?
まったく同じ出来事が違う感情を生み出してしまう。
人間て、感情って不思議ですよね。しみじみ。
マーケティングは諸刃の剣。良かれと思ってやったことが、あっという間に消費者に嫌われてしまうことも多々あります。うーん、ムズカシイ。
ムズカシイと言えば・・・2月は釣れるのかな?
とにかく、ウェーディングだ、ウェーディング。
ついに進水式を行いまする。
さっちーさん、早くウェーディングドレスを購入しないと!!
2011年01月26日
万年筆の競合は?
師匠は言う。
「良く聞け、三吉よ。マーケティングとは仮想敵の設定からすべてが始めるのだ」
例えば、万年筆。
あなたがある万年筆メーカーの社長だとして・・・
仮想敵はどこなんでしょうか?

確かに、競合の万年筆メーカーですね。
大体にして、ライバル会社がいるものです。それも強力な。
ん?すると・・・万年筆だけでなく、何かを書く物も競合かな。
となると、高級ボールペンが仮想敵かも。
万年筆とは違って、インク漏れもないし、書きやすいし、手軽です。
いやいや、書く物と言っても、手書きをする機会は減ってるような・・・
そうか、PCも厄介な相手だなぁ。手書きでメモを残したり日記をつけたりも減ってるもんなぁ。
書いて何かを人に伝えると言う意味においてなら、電話も競合かも。
あ、メールも無視できません。年賀状も手書きじゃなくなってきてるし・・・
競合設定、これはなかなか重要です。
競合が他の万年筆メーカーなら、その社の製品より良い物を作らねばなりません。

競合が、高級ボールペンなら・・・
これはなかなか手強い・・・ボールペンに対する優位性をかなり考えないと。

ところが競合がPCや電話やメールなら・・・
そもそも手書きで物を書く素晴らしさからマーケティングしないとなぁ。


ま、実際は・・・
えてして万年筆の競合は、ネクタイや財布が多いんですがね。
万年筆は自分で買うケースもありますが、贈答品としてもかなり多い。
すると、マーケティングは「いかに万年筆を大事な人にプレゼントするのが素晴らしいか」になりますね。
そのためにも、良いプレゼントを贈った感のある装飾や化粧箱も大事です。

仮想敵を見誤ると、もうその後のマーケティングはメチャクチャなことになります・・・
冬に、そして特に寒い日にサラダが売れないと奮闘している私の後輩。
お鍋とサラダはあんまり一緒に食べないだろうし、おでんとサラダもムズカシイなぁ・・・
仮想敵に対して、仮想の味方もいるんだよ。
釣りにおいての私の仮想敵・・・
え?ライントラブル??
「良く聞け、三吉よ。マーケティングとは仮想敵の設定からすべてが始めるのだ」
例えば、万年筆。
あなたがある万年筆メーカーの社長だとして・・・
仮想敵はどこなんでしょうか?

確かに、競合の万年筆メーカーですね。
大体にして、ライバル会社がいるものです。それも強力な。
ん?すると・・・万年筆だけでなく、何かを書く物も競合かな。
となると、高級ボールペンが仮想敵かも。
万年筆とは違って、インク漏れもないし、書きやすいし、手軽です。
いやいや、書く物と言っても、手書きをする機会は減ってるような・・・
そうか、PCも厄介な相手だなぁ。手書きでメモを残したり日記をつけたりも減ってるもんなぁ。
書いて何かを人に伝えると言う意味においてなら、電話も競合かも。
あ、メールも無視できません。年賀状も手書きじゃなくなってきてるし・・・
競合設定、これはなかなか重要です。
競合が他の万年筆メーカーなら、その社の製品より良い物を作らねばなりません。

競合が、高級ボールペンなら・・・
これはなかなか手強い・・・ボールペンに対する優位性をかなり考えないと。

ところが競合がPCや電話やメールなら・・・
そもそも手書きで物を書く素晴らしさからマーケティングしないとなぁ。


ま、実際は・・・
えてして万年筆の競合は、ネクタイや財布が多いんですがね。
万年筆は自分で買うケースもありますが、贈答品としてもかなり多い。
すると、マーケティングは「いかに万年筆を大事な人にプレゼントするのが素晴らしいか」になりますね。
そのためにも、良いプレゼントを贈った感のある装飾や化粧箱も大事です。

仮想敵を見誤ると、もうその後のマーケティングはメチャクチャなことになります・・・
冬に、そして特に寒い日にサラダが売れないと奮闘している私の後輩。
お鍋とサラダはあんまり一緒に食べないだろうし、おでんとサラダもムズカシイなぁ・・・
仮想敵に対して、仮想の味方もいるんだよ。
釣りにおいての私の仮想敵・・・
え?ライントラブル??
2011年01月25日
良く聞かれる質問・・・
ぬぁんと、無事に釣具屋に寄らずに帰宅できた三吉デス。
凄いでしょ。実は・・・いろいろなドラマがありました・・・
困ったことに退社後30分ほど自由時間が出来てしまったのです・・・
これは困りましたよ!!
30分・・・実に貴重な時間でありながも、何かをするには短い時間・・・
「え?神様が釣具屋に行きなさいと作ってくれた時間??」なーんて思ってしまってもおかしくないでしょう・・・
なのでなので・・・30分だけ神戸港に行ってきました・・・
餌釣り師のおっちゃんがいたので竿は出しませんでしたが、色々とお話を。
「まだイワシはいるでーーー」とのお言葉をいただきました。
「日が暮れだしてからは全然あかんわー」とも・・・
なるほどなるほど。だそうです、黒縁さん。
って・・・私は週末もデイが出来ないんですがね・・・(涙)
あ、昨日は買ってないですが・・・
あまりの寒さに先週買ったグローブがこれです。

マズメのネオプレーングローブ。
手首まですっぽりカバーできるのと、指の部分を自分でハサミでカットできる物です。
今日発見したのは! 意外にスーツにも合いますよ!!
そういえば・・・先週の中ごろかな。釣具屋でふと思い出しました。
マーケティングを生業としている頃、実に色々な質問をされました。ズバリ多いのが、
「広告宣伝費が高いから、値段も高くなるでしょう?」ですね。
つまり、「値段に広告宣伝費が上乗せされてるでしょ?」と言うことです。
あと多いのが、「あのメーカーは値段を高く設定する!」とか、「あの商品は異常に高い値段をつけている!」かな。
これはね、一概に答えられません。あえて言える事があるならば・・・
株式上場しているような大メーカーのほうが、社内ルールやらコンプライアンスやらがあるので、無茶をしにくい、と思います。
例えば・・・少なくとも私が関わってきたマーケティング。
6つほどのブランドに関係しましたが・・・(たぶん皆さんも絶対に一度は使った事があるものもあります)ズバリ言います。
広告宣伝のお陰で安い値段を設定できていました。
宣伝を止めたらあんな安い値段で売れません
宣伝を止めたら売り上げが落ちます。すると原材料の価格も生産時のコストも高くなりますから・・・
ただこれは、あくまでもある一定以上の生産量を超えるとコストが下がる場合に適合されます。
あ、もっと重要なことが・・・せっかく宣伝を打っても売り上げが上がらなかったら・・・
簡単には価格をいじれないので・・・赤字になります・・・
あと・・・「あのメーカーは値段を高く設定する!」ですが・・・
これも一概に言えません・・・大メーカーは、基本的に利益率を決めていることが多いです。かなり現実的な利益率でないと・・・株主に説明できません・・・もちろんメーカーによって利益率は違いますが・・・
なので・・・「ある商品だけ不当に値段を高くする!」と言うこともムズカシイ・・・
もし、好き勝手に高い値段をつけれるなら・・・あんなにこつこつと1円単位(それ以下も!)でコストカットしないですみます・・・・
そもそも・・・1個あたりの商品の利益を考えたとき・・・メーカーが受け取る利益率と小売店が受け取る利益率はどちらが高いのでしょうか・・・
もちろん、業界やメーカーによって違うのですがね・・・
さて、1月もあと1週間。
深江が深江が・・・
今年の目標が今年の目標が・・・
ついに真剣に深江縛り発動デス。
こりゃ拷問ですね。ワーム直結にして、他のルアーを置いていくかな・・・
凄いでしょ。実は・・・いろいろなドラマがありました・・・
困ったことに退社後30分ほど自由時間が出来てしまったのです・・・
これは困りましたよ!!
30分・・・実に貴重な時間でありながも、何かをするには短い時間・・・
「え?神様が釣具屋に行きなさいと作ってくれた時間??」なーんて思ってしまってもおかしくないでしょう・・・
なのでなので・・・30分だけ神戸港に行ってきました・・・
餌釣り師のおっちゃんがいたので竿は出しませんでしたが、色々とお話を。
「まだイワシはいるでーーー」とのお言葉をいただきました。
「日が暮れだしてからは全然あかんわー」とも・・・
なるほどなるほど。だそうです、黒縁さん。
って・・・私は週末もデイが出来ないんですがね・・・(涙)
あ、昨日は買ってないですが・・・
あまりの寒さに先週買ったグローブがこれです。

マズメのネオプレーングローブ。
手首まですっぽりカバーできるのと、指の部分を自分でハサミでカットできる物です。
今日発見したのは! 意外にスーツにも合いますよ!!
そういえば・・・先週の中ごろかな。釣具屋でふと思い出しました。
マーケティングを生業としている頃、実に色々な質問をされました。ズバリ多いのが、
「広告宣伝費が高いから、値段も高くなるでしょう?」ですね。
つまり、「値段に広告宣伝費が上乗せされてるでしょ?」と言うことです。
あと多いのが、「あのメーカーは値段を高く設定する!」とか、「あの商品は異常に高い値段をつけている!」かな。
これはね、一概に答えられません。あえて言える事があるならば・・・
株式上場しているような大メーカーのほうが、社内ルールやらコンプライアンスやらがあるので、無茶をしにくい、と思います。
例えば・・・少なくとも私が関わってきたマーケティング。
6つほどのブランドに関係しましたが・・・(たぶん皆さんも絶対に一度は使った事があるものもあります)ズバリ言います。
広告宣伝のお陰で安い値段を設定できていました。
宣伝を止めたらあんな安い値段で売れません
宣伝を止めたら売り上げが落ちます。すると原材料の価格も生産時のコストも高くなりますから・・・
ただこれは、あくまでもある一定以上の生産量を超えるとコストが下がる場合に適合されます。
あ、もっと重要なことが・・・せっかく宣伝を打っても売り上げが上がらなかったら・・・
簡単には価格をいじれないので・・・赤字になります・・・
あと・・・「あのメーカーは値段を高く設定する!」ですが・・・
これも一概に言えません・・・大メーカーは、基本的に利益率を決めていることが多いです。かなり現実的な利益率でないと・・・株主に説明できません・・・もちろんメーカーによって利益率は違いますが・・・
なので・・・「ある商品だけ不当に値段を高くする!」と言うこともムズカシイ・・・
もし、好き勝手に高い値段をつけれるなら・・・あんなにこつこつと1円単位(それ以下も!)でコストカットしないですみます・・・・
そもそも・・・1個あたりの商品の利益を考えたとき・・・メーカーが受け取る利益率と小売店が受け取る利益率はどちらが高いのでしょうか・・・
もちろん、業界やメーカーによって違うのですがね・・・
さて、1月もあと1週間。
深江が深江が・・・
今年の目標が今年の目標が・・・
ついに真剣に深江縛り発動デス。
こりゃ拷問ですね。ワーム直結にして、他のルアーを置いていくかな・・・
2011年01月20日
1月19日 深江浜釣行 敗軍の将・・・
人間は「闘争」が好きだという考えがあります。
「闘争」とは決していわゆる戦争だとか紛争だとか喧嘩だとかの意味だけでは無く、例えば子供たちが遊びの中で自然に競争・勝負することも含みます。
「勝負事」とも言えるでしょう。
子供たちが数人で遊んでいると、自然発生的に「闘争」が生まれる事があります。
それが、覚えたてのジャンケンであろうと、サッカーや野球であろうと、DSやWiiであろうと。
もちろん、ボードゲームでも双六でもオセロでも。自然に「勝負」が始まります。
「よし、次は勝負な!」
「よし!勝った!!」「くっそー、負けたぁーーー。もう1回!」
そしてそのような「闘争」の中から自然に「倫理」を学ぶとも言われています。
例えば、小学生が野球かキックベースをするとき・・・
年齢の小さな子や女の子がバッターのときに、ピッチャーとして本気で投げ込む小学生は非常に少ないです。
小さな子や女の子がバッターだと、ピッチャーはボールを下からゆっくり投げる。キックベースだとボールをやさしく転がす。ドッジボールでも、自分より小さな子や女の子めがけて本気で投げる小学生は少ないとも。
子供たちは、「闘争」を楽しむために自然にフェアプレーを実践するのです。
そもそもチーム分けなども、意外に均等なチーム分けを行ったりします。
子供たちは知っているのです。フェアな状態で無いと「闘争・勝負事」は楽しくないと。
そして、その上で勝負事には美しい勝ち負けが発生します。
勝負事には美しい勝ち負けがあり、勝者と敗者で色鮮やかなコントラストを描く。
はい!昨日は深江で敗者と化した三吉です!!
深江に、そして深江のシーバスに惨敗しました・・・
そんな美しき勝者に乾杯・・・
おめでとう、深江。そしてありがとう深江のシーバス・・・
勝負事の厳しさを再再再再確認させてくれたね。
敗軍の将は兵を語らず・・・
でも写真だけは載せさせて・・・

たっくんさん、
私はバイブレのロスト1個でした・・・
リーダーとの結束で切れず、スナップの結束で切れたので、リーダーの結び方には自信が持てました・・・それが唯一の救い・・・
noraさん、
撃沈しました・・・
お願い、明日は絶対良い日!
「闘争」とは決していわゆる戦争だとか紛争だとか喧嘩だとかの意味だけでは無く、例えば子供たちが遊びの中で自然に競争・勝負することも含みます。
「勝負事」とも言えるでしょう。
子供たちが数人で遊んでいると、自然発生的に「闘争」が生まれる事があります。
それが、覚えたてのジャンケンであろうと、サッカーや野球であろうと、DSやWiiであろうと。
もちろん、ボードゲームでも双六でもオセロでも。自然に「勝負」が始まります。
「よし、次は勝負な!」
「よし!勝った!!」「くっそー、負けたぁーーー。もう1回!」
そしてそのような「闘争」の中から自然に「倫理」を学ぶとも言われています。
例えば、小学生が野球かキックベースをするとき・・・
年齢の小さな子や女の子がバッターのときに、ピッチャーとして本気で投げ込む小学生は非常に少ないです。
小さな子や女の子がバッターだと、ピッチャーはボールを下からゆっくり投げる。キックベースだとボールをやさしく転がす。ドッジボールでも、自分より小さな子や女の子めがけて本気で投げる小学生は少ないとも。
子供たちは、「闘争」を楽しむために自然にフェアプレーを実践するのです。
そもそもチーム分けなども、意外に均等なチーム分けを行ったりします。
子供たちは知っているのです。フェアな状態で無いと「闘争・勝負事」は楽しくないと。
そして、その上で勝負事には美しい勝ち負けが発生します。
勝負事には美しい勝ち負けがあり、勝者と敗者で色鮮やかなコントラストを描く。
はい!昨日は深江で敗者と化した三吉です!!
深江に、そして深江のシーバスに惨敗しました・・・
そんな美しき勝者に乾杯・・・
おめでとう、深江。そしてありがとう深江のシーバス・・・
勝負事の厳しさを再再再再確認させてくれたね。
敗軍の将は兵を語らず・・・
でも写真だけは載せさせて・・・

たっくんさん、
私はバイブレのロスト1個でした・・・
リーダーとの結束で切れず、スナップの結束で切れたので、リーダーの結び方には自信が持てました・・・それが唯一の救い・・・
noraさん、
撃沈しました・・・
お願い、明日は絶対良い日!
2011年01月18日
りんごの色は何色か?
Anglerという言葉で表現されるように、釣りには人それぞれのスタイルや向き合い方があると思います。
前にも書きましたが、釣りの楽しみは・・・道具を使い生き物を捕獲する興奮に加え、道具そのものを収集する楽しみ、戦略を練る深み、など泥沼にはまる要素がたくさんあります。
なーんてほざいても衝動買いを正当化する術が無い三吉です・・・うーん、無いよなぁ・・・
釣具屋とどう向き合うか・・・
誰か教えてください・・・
まぁ、視点はできるだけたくさん持つほうが楽しいということで・・・
マーケターとデザイナー。これは違う生き物ですね。
まぁ、もちろん同じマーケターでも様々なスタイルがあるのですが・・・そしてもちろんデザイナーにもいろいろなスタイルがあると思うのですが・・・
いわゆるステレオタイプな考えでのマーケターとデザイナー。
似ている点は、ある意味「徒弟制度」なとこかな。
私がとあるマーケター嫌いのインダストリアルデザイナーに会ったとき、極めて攻撃的・挑発的に尋ねられた質問が、
「りんごの色は何色か?」
でした。
マーケティングでよく言われること。「物事に真実は無い。解釈だけが存在する」。
これが正しい・あれは間違っている・・・はあくまでもある特定の立場からであり、いわば特定の解釈であると。
「りんごの色は何色か?」
これは、ある特定のデザイナーによる弟子のデザイナーへのテストであるならば、なかなか面白い。
もちろん、正解はありません。あくまでもそのデザイナーの「特定の解釈」=主義・哲学・流儀・スタイルなのですから。
え?私がどう答えたか??
即答したのは「りんごの色はりんご色」。
赤もあれば、青もあれば、昔の「アップル」のように七色もあるわけですから・・・
その後、そのデザイナーとは良い仕事ができました。
まぁ、天才ID(と思える)某手塚先生。高速道路を既にデザインしてたわけですからね、漫画の世界で・・・
未来や夢や便利を具現化する、という意味では似ているのか。
同じ質問を私の師匠にもしてみたのです。
師匠の答えは・・・「んなもん、りんごの色はりんご色やろ」でした・・・
んー、そうか。私は師匠の影響を色々受けてたようです。
まぁ、師匠は「お前は良識のある答えが浮かばないから、トートロジー的に答えただけやろ」と手厳しかったですが・・・

続編「空の色」を追加しました。
さて・・・
1月もあと2週間・・・
深江で何とか1匹を釣らないと今年の目標が・・・
芦屋浜で釣れないかなぁ・・・
深江と芦屋浜の水道上での境はどこなんでしょう・・・
前にも書きましたが、釣りの楽しみは・・・道具を使い生き物を捕獲する興奮に加え、道具そのものを収集する楽しみ、戦略を練る深み、など泥沼にはまる要素がたくさんあります。
なーんてほざいても衝動買いを正当化する術が無い三吉です・・・うーん、無いよなぁ・・・
釣具屋とどう向き合うか・・・
誰か教えてください・・・
まぁ、視点はできるだけたくさん持つほうが楽しいということで・・・
マーケターとデザイナー。これは違う生き物ですね。
まぁ、もちろん同じマーケターでも様々なスタイルがあるのですが・・・そしてもちろんデザイナーにもいろいろなスタイルがあると思うのですが・・・
いわゆるステレオタイプな考えでのマーケターとデザイナー。
似ている点は、ある意味「徒弟制度」なとこかな。
私がとあるマーケター嫌いのインダストリアルデザイナーに会ったとき、極めて攻撃的・挑発的に尋ねられた質問が、
「りんごの色は何色か?」
でした。
マーケティングでよく言われること。「物事に真実は無い。解釈だけが存在する」。
これが正しい・あれは間違っている・・・はあくまでもある特定の立場からであり、いわば特定の解釈であると。
「りんごの色は何色か?」
これは、ある特定のデザイナーによる弟子のデザイナーへのテストであるならば、なかなか面白い。
もちろん、正解はありません。あくまでもそのデザイナーの「特定の解釈」=主義・哲学・流儀・スタイルなのですから。
え?私がどう答えたか??
即答したのは「りんごの色はりんご色」。
赤もあれば、青もあれば、昔の「アップル」のように七色もあるわけですから・・・
その後、そのデザイナーとは良い仕事ができました。
まぁ、天才ID(と思える)某手塚先生。高速道路を既にデザインしてたわけですからね、漫画の世界で・・・
未来や夢や便利を具現化する、という意味では似ているのか。
同じ質問を私の師匠にもしてみたのです。
師匠の答えは・・・「んなもん、りんごの色はりんご色やろ」でした・・・
んー、そうか。私は師匠の影響を色々受けてたようです。
まぁ、師匠は「お前は良識のある答えが浮かばないから、トートロジー的に答えただけやろ」と手厳しかったですが・・・

続編「空の色」を追加しました。
さて・・・
1月もあと2週間・・・
深江で何とか1匹を釣らないと今年の目標が・・・
芦屋浜で釣れないかなぁ・・・
深江と芦屋浜の水道上での境はどこなんでしょう・・・
2011年01月14日
今夜はどこに行こう?&後輩たち
土曜の夜と日曜の朝に釣行ができないと気ずき、呆然としている三吉です・・・
ぬーーーー、そんな馬鹿な・・・
チャンスは金曜の深夜と土曜日の早朝しかないではないか・・・
そうそう、何度かインプレを書いてきたマズメのライジャケ。
ズバリ、慣れてきました&意外に便利かも(少なくとも冬は・・・)。
タモを背中にマグネットでぶら下げるのがこんなに楽だとは!
ポッケに全ての荷物を入れ込んでるので、釣行後もライジャケを脱ぐだけでOKだし。
あとは・・・リールの左巻きを身につければ・・・
あ、スーツでの釣りでは不便になりますね・・・スーツにライジャケ・・・変態ですね・・・

前の会社の元部下たちがくれたものです。
元部下たちの写真とメッセージが入ってます。
けっかとして、今はほとんどの元部下達がキャリアアップ等であちこちに転職してしまってますし、
いま残っている部下たちも出世しています。
これに対し、ある意味において現役マーケターを引退した私ですが、みんなが
がんばってくれてるお陰で「消費者の一人」として、元部下のマーケティングをなんだか
んだあちこちで見れる幸せにいます。みんな偉くなってしまって、
ばかな私ができる事はもはやありません。みんなが頑張ってることでわたしもがんば
れますね、本当に。
「おいおい、そのCMはないやろ・・・」とか茶の間で突っ込むときもありますけどね・・・
釣りブログなのに、こんなわけのわからない内容のときは・・・なにかしら元部下たちへのメッセージになってました。
みんな釣りに全く興味が無いのに、このブログを読んでくれてるそうで(ほんまかいな)・・・
まぁ、そう信じましょう・・・
「信じる」・・・ムズカシイデスね・・・
「信じていいですか?」と言われるとドギマギします。
ラグビーをしてた頃、「自分を信じ、仲間を信じる」と言うことをなんとなく実感できてました。
仕事において、そして人生において「自分を信じる」=人生なのかな。
人生とは何かを信じて生きていくことなのかな。
自分が信じれるものを探す事を頑張ってください。
少なくとも私は部下達を信じてきました。
今は信じてきて良かったと心から思えます(当時はいろんな目にあわされましたが・・・)。
で、今夜です。
どこを信じよう・・・西宮?
ただ時間が深夜なんだなぁ・・・
早朝はHATを信じる事は決定済みですが(笑)、今夜はどうしようどうしよう・・・
ぬーーーー、そんな馬鹿な・・・
チャンスは金曜の深夜と土曜日の早朝しかないではないか・・・
そうそう、何度かインプレを書いてきたマズメのライジャケ。
ズバリ、慣れてきました&意外に便利かも(少なくとも冬は・・・)。
タモを背中にマグネットでぶら下げるのがこんなに楽だとは!
ポッケに全ての荷物を入れ込んでるので、釣行後もライジャケを脱ぐだけでOKだし。
あとは・・・リールの左巻きを身につければ・・・
あ、スーツでの釣りでは不便になりますね・・・スーツにライジャケ・・・変態ですね・・・

前の会社の元部下たちがくれたものです。
元部下たちの写真とメッセージが入ってます。
けっかとして、今はほとんどの元部下達がキャリアアップ等であちこちに転職してしまってますし、
いま残っている部下たちも出世しています。
これに対し、ある意味において現役マーケターを引退した私ですが、みんなが
がんばってくれてるお陰で「消費者の一人」として、元部下のマーケティングをなんだか
んだあちこちで見れる幸せにいます。みんな偉くなってしまって、
ばかな私ができる事はもはやありません。みんなが頑張ってることでわたしもがんば
れますね、本当に。
「おいおい、そのCMはないやろ・・・」とか茶の間で突っ込むときもありますけどね・・・
釣りブログなのに、こんなわけのわからない内容のときは・・・なにかしら元部下たちへのメッセージになってました。
みんな釣りに全く興味が無いのに、このブログを読んでくれてるそうで(ほんまかいな)・・・
まぁ、そう信じましょう・・・
「信じる」・・・ムズカシイデスね・・・
「信じていいですか?」と言われるとドギマギします。
ラグビーをしてた頃、「自分を信じ、仲間を信じる」と言うことをなんとなく実感できてました。
仕事において、そして人生において「自分を信じる」=人生なのかな。
人生とは何かを信じて生きていくことなのかな。
自分が信じれるものを探す事を頑張ってください。
少なくとも私は部下達を信じてきました。
今は信じてきて良かったと心から思えます(当時はいろんな目にあわされましたが・・・)。
で、今夜です。
どこを信じよう・・・西宮?
ただ時間が深夜なんだなぁ・・・
早朝はHATを信じる事は決定済みですが(笑)、今夜はどうしようどうしよう・・・
2011年01月14日
カラーへの挑戦・・・
師匠は言う・・・
「なぁ、三吉よ。業界は違えど同じマーケターとしてつくづく思うんだが・・・あのルアーの種類はまだしも、カラーの多さはどうにかならんのかね・・・消費者が戸惑っておらんかね。私はとても心配しておるのだよ」
「いえ、師匠・・・お言葉ながら、師匠はいつも率先してニューカラーを購入されているように見えますが・・・少なくとも師匠は傍目にはむしろ喜んでおられるようにすら見受けられます・・・現に今、師匠の手元にはニューカラーが握られております・・・」
「ぬぅぅ。ばれておったか・・・」
「それに・・・師匠・・・師匠も矢継ぎ早にNew FlavorとかNew Scentとか出されてるじゃないですか・・・数量限定とかまで・・・」
「三吉よ。それは言わぬ約束じゃ。たわけ!」
そう、店頭では楽しいんです。
「お、これ釣れそう!」とか、「これこれ、このトーンのカラーが欲しかったんだよん!」などと興奮します。あるいは、「このカラーでつれたら楽しいよなぁ」とか。
ですが・・・少なくとも私の場合、タックルボックスの中で眠り続けるルアーも多いです・・・
結果・・・荷物が重くなり、腰に負担が・・・
年末年始に私のバス釣りBox(琵琶湖用)を眺めてたのですが・・・
ハードルアーは「(ゴースト)アユ」
ソフトルアーは「ウォーターメロン」
がほとんどでした・・・
もちろんバス釣り歴20年以上の間には自分の中での流行りカラーは変化していったのですが、最終的にはこうなってました。
自分なりにはカラーバリエーションを持っているらしく、ワームのウォーターメロンにも、ラメ入りとソリッドが揃えられていたり、アユカラーでも何色かバリエーションがありましたが。
あ、生野銀山湖Boxも出てきたのですが、それはカラーがスモークに限定されてました・・・
あ、三田・加西野池Boxからは、ブラック+ブラウン(のラバージグ)ばっかり・・・
え?シーバス釣りを始めた今ですか??
イワシの群れが私のタックルボックスを回遊してます・・・
お助けルアーにはチャート・パールは多少ありますが・・・
カラーチェンジをするか、ルアーチェンジをするか・・・
非常に悩みますよね。どうやら私はルアーチェンジのほうが先のようです。
「絶対にこの場所でこのルアーがハマル!」と言うときだけ、当日の水質やスレ具合からカラーチェンジをしてたことを思い出しました。
物事には裏表があると言われています。
優しい人は時に優柔不断であり、
意志の強い人は頑固だったり・・・
人気ルアーは、どこかで誰かが釣果をあげるルアーであり、
みんなが使うからこそ、魚がスレていったり・・・
すると・・・
売れ残りルアーが魚にとって珍しいルアーになり・・・
さて;・・・
今年はこのカラーに挑戦です。

今日はこれで釣る!とHAT前で投げましたよ。
ですが・・・凄まじいギラギラ光線に・・・すぐさまイワシカラーに戻しました・・・
で・・・釣れちゃうんですよ・・・困ったことに・・・
しかし・・・この色・・・私にとってあまりにギラギラしてるんですよ・・・
いや、それで魚が寄ってくるのかもしれません・・・が・・・
うーぬ。
「なぁ、三吉よ。業界は違えど同じマーケターとしてつくづく思うんだが・・・あのルアーの種類はまだしも、カラーの多さはどうにかならんのかね・・・消費者が戸惑っておらんかね。私はとても心配しておるのだよ」
「いえ、師匠・・・お言葉ながら、師匠はいつも率先してニューカラーを購入されているように見えますが・・・少なくとも師匠は傍目にはむしろ喜んでおられるようにすら見受けられます・・・現に今、師匠の手元にはニューカラーが握られております・・・」
「ぬぅぅ。ばれておったか・・・」
「それに・・・師匠・・・師匠も矢継ぎ早にNew FlavorとかNew Scentとか出されてるじゃないですか・・・数量限定とかまで・・・」
「三吉よ。それは言わぬ約束じゃ。たわけ!」
そう、店頭では楽しいんです。
「お、これ釣れそう!」とか、「これこれ、このトーンのカラーが欲しかったんだよん!」などと興奮します。あるいは、「このカラーでつれたら楽しいよなぁ」とか。
ですが・・・少なくとも私の場合、タックルボックスの中で眠り続けるルアーも多いです・・・
結果・・・荷物が重くなり、腰に負担が・・・
年末年始に私のバス釣りBox(琵琶湖用)を眺めてたのですが・・・
ハードルアーは「(ゴースト)アユ」
ソフトルアーは「ウォーターメロン」
がほとんどでした・・・
もちろんバス釣り歴20年以上の間には自分の中での流行りカラーは変化していったのですが、最終的にはこうなってました。
自分なりにはカラーバリエーションを持っているらしく、ワームのウォーターメロンにも、ラメ入りとソリッドが揃えられていたり、アユカラーでも何色かバリエーションがありましたが。
あ、生野銀山湖Boxも出てきたのですが、それはカラーがスモークに限定されてました・・・
あ、三田・加西野池Boxからは、ブラック+ブラウン(のラバージグ)ばっかり・・・
え?シーバス釣りを始めた今ですか??
イワシの群れが私のタックルボックスを回遊してます・・・
お助けルアーにはチャート・パールは多少ありますが・・・
カラーチェンジをするか、ルアーチェンジをするか・・・
非常に悩みますよね。どうやら私はルアーチェンジのほうが先のようです。
「絶対にこの場所でこのルアーがハマル!」と言うときだけ、当日の水質やスレ具合からカラーチェンジをしてたことを思い出しました。
物事には裏表があると言われています。
優しい人は時に優柔不断であり、
意志の強い人は頑固だったり・・・
人気ルアーは、どこかで誰かが釣果をあげるルアーであり、
みんなが使うからこそ、魚がスレていったり・・・
すると・・・
売れ残りルアーが魚にとって珍しいルアーになり・・・
さて;・・・
今年はこのカラーに挑戦です。

今日はこれで釣る!とHAT前で投げましたよ。
ですが・・・凄まじいギラギラ光線に・・・すぐさまイワシカラーに戻しました・・・
で・・・釣れちゃうんですよ・・・困ったことに・・・
しかし・・・この色・・・私にとってあまりにギラギラしてるんですよ・・・
いや、それで魚が寄ってくるのかもしれません・・・が・・・
うーぬ。
2010年12月13日
好きなCM&今週は・・・
昨日は・・・直前で方向転換し、日本酒を飲みました・・・
途中までウィスキーな気分だったんですけどね。
ほろ酔いでぐっすり眠れました。うんうん。
今週は・・・あまり出撃できそうにありません・・・
うー、残念です。釣りブログとしての存在意義が問われそうです。
どうするんだ、三吉。いや、実際どうしよう・・・
次のインプレ予定はこれです・・・

でもまずは魚を釣らないと・・・
ところで・・・魚が釣れると嬉しいですよね。
釣りの面白さは、釣行前から始まることだと思います。
ぬ、釣行前っていつからだろう?前日?前々日??
いや、むしろ前回の釣行直後から次の釣行前になるのか・・・まさに泥沼ですね・・・
とは言え、それはそれで楽しいものです。
そして、釣れないと・・・ムカついたりイラついたり・・・もちろん悲しかったり怒ったり・・・
釣りっていろんな感情が溢れ出ます。
釣りで泣くことは??
感動の魚を釣ったからと言って泣くまでは無いかな。
愛竿が折れたりナンカシチャッタラ・・・泣きそうになりますね・・・それは間違いない。
「泣くこと」ってとても大事と思います。
私の場合、歳を重ねれば重ねるほど涙を流す機会が減っていってます。
何か大事な感情を失ったのかな。
前職ではTVCMの仕事に関わっていました。
人の感情を揺さぶるCMを作らないと、人の記憶に残りません。
それこそ1日に恐ろしい数とCMが流れているわけですから・・・
でも、いくら感情を揺さぶっても「モノ」が売れないと意味はありません。
あくまでも「コマーシャル」ですから・・・
私の好きな監督さんとその方が作られたCMです。
久しぶりに涙を流してみません?
途中までウィスキーな気分だったんですけどね。
ほろ酔いでぐっすり眠れました。うんうん。
今週は・・・あまり出撃できそうにありません・・・
うー、残念です。釣りブログとしての存在意義が問われそうです。
どうするんだ、三吉。いや、実際どうしよう・・・
次のインプレ予定はこれです・・・

でもまずは魚を釣らないと・・・
ところで・・・魚が釣れると嬉しいですよね。
釣りの面白さは、釣行前から始まることだと思います。
ぬ、釣行前っていつからだろう?前日?前々日??
いや、むしろ前回の釣行直後から次の釣行前になるのか・・・まさに泥沼ですね・・・
とは言え、それはそれで楽しいものです。
そして、釣れないと・・・ムカついたりイラついたり・・・もちろん悲しかったり怒ったり・・・
釣りっていろんな感情が溢れ出ます。
釣りで泣くことは??
感動の魚を釣ったからと言って泣くまでは無いかな。
愛竿が折れたりナンカシチャッタラ・・・泣きそうになりますね・・・それは間違いない。
「泣くこと」ってとても大事と思います。
私の場合、歳を重ねれば重ねるほど涙を流す機会が減っていってます。
何か大事な感情を失ったのかな。
前職ではTVCMの仕事に関わっていました。
人の感情を揺さぶるCMを作らないと、人の記憶に残りません。
それこそ1日に恐ろしい数とCMが流れているわけですから・・・
でも、いくら感情を揺さぶっても「モノ」が売れないと意味はありません。
あくまでも「コマーシャル」ですから・・・
私の好きな監督さんとその方が作られたCMです。
久しぶりに涙を流してみません?
2010年12月09日
師匠&今夜はどうしよう・・・
寒いです・・・今日って無茶苦茶寒くないです??
風もピープー吹いてます・・・
昨日は飲み会でした。
ええ・・・記憶が飛びました・・・せっかくロックフィッシュタックルを用意してたのに・・・残念です。
今夜は・・・これは悩みますね・・・
悩みます・・・皆さんは行かれるのでしょうか・・・
さて、皆さんは「師匠」っておられるのでしょうか?
私には仕事であり生き方の師匠が存在します。
師匠:学問または武術・芸術の師。先生。
だそうです。
「マーケティング」を手取り足取り教わりました。
どんな分野であれ、物事を追求するとその分野の「真理」が見えてきます。それは、もちろん他の分野にも応用できると考えています。
私の場合、師匠から「マーケティング」を学ぶ事により、結果として「どう生きるか」「何を美学とするか」などを学びました。
こんな感じの師匠です。

面白いのは・・・「釣り」おいては私の方が経験値がありました。今でも思い出すのは・・・
師匠は「金で解決できるものは、可能な限り解決してしまう」でした。
釣れない理由を絞り込みたいのです。
「もしあのロッドだったら釣れてたのかな」「もしあのルアーだったら・・・」と言う事態を避けたいと。
釣れない理由から「道具」を削除する考えです。
万全の道具を揃え、それでもなお釣れない時は・・・オートマティックに「師匠への私の教え方が悪い」になる状況までもっていかれます・・・
こんな事がありました。
「師匠、それじゃ駄目です!ルアーを泳がすラインが大まかすぎます!!もっと細かくきっちり、ブレイクラインに通さないと!!!」
「ああ、師匠、駄目です駄目です!ウィードエッジからボートポジションがズレてます!!もっときっちり!!!」
「師匠!師匠は狙うスポットが大まかすぎます!!きっちりきっちり!!!」
私は狙うスポットをかなり細かくしないと駄目なタイプなんです。師匠のやや大まかなポジショニングだとキャスィングする気にもなれません・・・
すると師匠が・・・
「なあ、三吉。御前さんの言い分はわかった。きっちり細かく釣りをしないと駄目なんだろうよ。だけどな、じゃあ言わせてくれ。何で御前さんのルアーのフックは全部錆びてんだ・・・御前さんの方が大まかじゃないか・・・」
「なあ、三吉。御前さんのワーム・・・曲がってたり、色移りしてるのばかりじゃないか・・・」
「三吉よ・・・そのライン・・・最後に換えたのいつか覚えてないだろ・・・」
ムズカシイですね・・・
人によって細かさって違いますよね・・・
さて、今夜はどうしましょうか・・・
風もピープー吹いてます・・・
昨日は飲み会でした。
ええ・・・記憶が飛びました・・・せっかくロックフィッシュタックルを用意してたのに・・・残念です。
今夜は・・・これは悩みますね・・・
悩みます・・・皆さんは行かれるのでしょうか・・・
さて、皆さんは「師匠」っておられるのでしょうか?
私には仕事であり生き方の師匠が存在します。
師匠:学問または武術・芸術の師。先生。
だそうです。
「マーケティング」を手取り足取り教わりました。
どんな分野であれ、物事を追求するとその分野の「真理」が見えてきます。それは、もちろん他の分野にも応用できると考えています。
私の場合、師匠から「マーケティング」を学ぶ事により、結果として「どう生きるか」「何を美学とするか」などを学びました。
こんな感じの師匠です。

面白いのは・・・「釣り」おいては私の方が経験値がありました。今でも思い出すのは・・・
師匠は「金で解決できるものは、可能な限り解決してしまう」でした。
釣れない理由を絞り込みたいのです。
「もしあのロッドだったら釣れてたのかな」「もしあのルアーだったら・・・」と言う事態を避けたいと。
釣れない理由から「道具」を削除する考えです。
万全の道具を揃え、それでもなお釣れない時は・・・オートマティックに「師匠への私の教え方が悪い」になる状況までもっていかれます・・・
こんな事がありました。
「師匠、それじゃ駄目です!ルアーを泳がすラインが大まかすぎます!!もっと細かくきっちり、ブレイクラインに通さないと!!!」
「ああ、師匠、駄目です駄目です!ウィードエッジからボートポジションがズレてます!!もっときっちり!!!」
「師匠!師匠は狙うスポットが大まかすぎます!!きっちりきっちり!!!」
私は狙うスポットをかなり細かくしないと駄目なタイプなんです。師匠のやや大まかなポジショニングだとキャスィングする気にもなれません・・・
すると師匠が・・・
「なあ、三吉。御前さんの言い分はわかった。きっちり細かく釣りをしないと駄目なんだろうよ。だけどな、じゃあ言わせてくれ。何で御前さんのルアーのフックは全部錆びてんだ・・・御前さんの方が大まかじゃないか・・・」
「なあ、三吉。御前さんのワーム・・・曲がってたり、色移りしてるのばかりじゃないか・・・」
「三吉よ・・・そのライン・・・最後に換えたのいつか覚えてないだろ・・・」
ムズカシイですね・・・
人によって細かさって違いますよね・・・
さて、今夜はどうしましょうか・・・