ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月24日

デイタイムとナイトタイム

別に、某休憩・宿泊施設のサービスタイムの話じゃありません。
単にシーバス釣りの話です。


そうそう、私の職場からのお気に入りの景色がこれ!


<ああ、仕事が手に付かない!>



堂島川が気になって気になってしょうがありません・・・
だって、釣れそうでしょ・・・


<夜も釣れそう!>



私はバス釣りからシーバス釣りに移行してきたので、デイゲームの方が釣りやすいです。
バスもナイトで釣れるんですよ。
まっ暗闇の中、普通のウォーターメロンカラーのワームで釣れるんです。


当時のバス釣りでは、ルアーの動きと言うか、ルアーの水を押すチカラ・波動が大事だと言われていました。
ルアーの動きが大きい・小さいではなく、ルアーの水を押すチカラ・波動が大きい・小さい、と言うことです。
バスは、ルアーを目視する前に先に波動・水流を感じていることも多いはずですから。
ルアーをどう動くか、ではなく、ルアーがどういう水押しをするのか、です。
定番ルアーは良い水押しをしているのかも知れません。


<ぐいぐい>



ルアーの素材もそうですね。
バルサ・ウッド・プラスチックとありますが、比重が違います。
比重が違うので、水を押す力が違うんですね。

バルサルアーはキビキビ動くと言われてますが、比重が断然軽い。
実際、一つのルアーとしてはプラスチックでもバルサと同じ比重に出来ます。
違いは、プラスチックは中が空洞で外皮が厚い。バルサは均一(除く塗装・コーティング)。
結果として水押しの波動が変わりますね。
大きなピッチか、細かなピッチか。


<中身は均一>



ワームもそうです。
あるソルト入りワームが爆発的な釣果を巻き起こした当初、「バスは塩味が好きで、一度喰わえるとなかなか離さない」といわれてました。
その後、「ソルト入りワームの比重は、実際のベイトの比重に近い。つまり波動・水流がバスにとってリアル」とも言われるようになりました。
そう、ルアーの見た目のリアルさじゃなく、ルアーが起こす波動・水流がリアルかどうか、の議論です。


<形はリアルじゃないけど・・・>


さて、私個人的には、そんなルアーの動きも見えるデイゲームが好きなんですが、ナイトゲームも捨てがたい(笑)
ただ、デイもナイトも同じくらい釣れる気がします。
というか、私の場合は、、デイの方が釣れる・・・

デイもナイトもベイトを捕食しているとするならば、単にデイとナイトでシーバスの居場所が変わるということ。
やはり、シーバスは岸釣り中心なので、デイではキャストで届かない場所にいるのかもしれません。

でも、ナイトも好きですよ。
真っ暗な静寂の夜の浜で、静かにウェーディングするのもキモチ良いもんですから。

何故こんな事を書くのか・・・
そろそろナイトゲームを開始したいからです(決意)
寒さに負けないように・・・


よし、明日もきっと良い日!

そうそう、皆さんの記事の新着を左上に表示してみました!  


Posted by 三吉 at 11:30Comments(4)釣り全般