ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月25日

PEライン対応ガイドのロッド(LC+LDBガイド)

最近は、昔の記事に書いたサントリーオールフリーを飲んでいるのに、酔った気分になってしまう三吉です・・・
これじゃ・・・アル中じゃなくて、ノンアル中じゃないか・・・

昨日の記事で、私の「シーバス初心者のタックル」紹介をしたのですが、その中の一本のロッドを紹介したいと思います。
ええ、もちろんたっくんさん(の物欲)を激しく刺激する予定です。


<私のタックル(2011年3月24日現在)>


ウェーディング用:ハンタウェイ862+エクスセンスCI4
足場の高い釣り場用:ハンタウェイ902ML11ツインパC3000
サブロッド:ソルパラ862MLアルテグラアドバンスC3000HG(ナイロンライン)

実は、ウェーディング用のロッドは「ハンタウェイ862」の表記になっております。私のインプレ記事のリンクも貼られておりませんでした。

たっくんさんは言う。
「え?862って・・・ MLじゃないの??前にインプレ書いてたやん!

いやいや、私も負けず劣らず中古釣具屋をチェックしております
と言う事で、ドン!



え?これじゃわからないですか??
では、これで・・・ドン!!  続きを読む


Posted by 三吉 at 12:04Comments(20)現在のロッド

2011年02月22日

初心者こそ良いシーバスロッドを使うべき?

昨夜は21時には寝てしまった三吉です・・・
3時間寝ても10時間寝ても朝起きる時の眠さが同じなのはなぜなんでしょう・・・

さて、先週は友人にハンタウェイ902MLを貸していたので、久しぶりにソルパラを使いました。

ロッド:メジャークラフトソルパラ862ML
リール:シマノアルテグラアドバンスC3000HG
ライン:キャスタウェイナイロン12lb

のセットです。




今日はロッドに絞って書きたいのですが、定価で比べると6800円 対 30800円です。
注意すべき点は、ハンタウェイタックルの方が4インチ長い事とラインがPEで無くナイロンなこと


かなりかなり久しぶりにシーバス釣りをする事になった友人でしたので、最初の30分をナイロンラインのソルパラセットで慣れてもらい、その後ハンタウェイセットにチェンジ。
ハンタウェイを握って数分後・・・彼の口から自発的にポロッと出た言葉は、「やっぱり値段が違うと性能も違うなぁ・・・」でした。

思わず興味を持った私は色々と聞いてみたのですが、彼曰くハンタウェイの方が・・・

1.軽い力でロッドが勝手にしなる感じで飛距離が出る
2.そもそもロッドの自重が軽くて楽
3.メタルバイブの振動が手に伝わる

との事。
ハンタウェイに装着されているリールの方が約70g軽いので、タックル全体の軽さの違いは明確です。
ナイロンとPEラインの違いで、感度もかなり違うでしょう。
もちろん飛距離も。

でも、あきらかにその友人の釣りへの集中力が変わった気がします。
そして、飛距離も明らかに変わりました。目分量で1.5倍は飛んでます。


私自身はその差を再度感じながらも、「まぁ、値段も違うしソルパラセットはこの価格帯としては良く出来てるなぁ」と納得が出来るのですが、それはあくまでも私が色々なタックルを使ってきた「道具オタク」だからかもしれません。

今回の一件で、「初心者こそ良いロッドを買った方が釣れる確率はあがるかもしれないなぁ」と感じました。
「良いロッド」=最高機種という意味ではなく、ミドルクラス以上のもの。
また、テーパーにも癖がなく、キャストのしやすさがとても大事だと思いました。

え、私? 私自身はソルパラをまだまだ使うと思います。あの値段でこのパフォーマンスはやはり凄いと思います。そもそも私は最初からソルパラ以上のロッドを買う(=シーバス釣りを真剣にやる)覚悟が無かったので、ソルパラにはとても感謝しています。


何故こんなことをつらつら書くか・・・
今ね・・・バチ抜け用ロッド 兼 初心者を連れて行った時用ロッドで悩んでます(笑)

KGエボリューション862Lか・・・
いやいやたっくんさんも使っているハンタウェイ862Lか・・・
初心者のPEラインのトラブルを(私のウェーディング時も?)考えて、ハンタウェイ862PEか・・・
意外や意外アピアレッドラインのスィーパー84Lか・・・

ああ、悩みまする。  


Posted by 三吉 at 11:00Comments(24)現在のロッド

2011年01月17日

8.6ftのロッドと9.0ftのロッド(HT902ML)

釣具屋を出る度毎に、「神よお許しください」と懺悔してしまう三吉です。
たっくんさんも懺悔したほうが良いですよ・・・

そんな三吉・・・告白します・・・
実は・・・こそーーーっとTackle Dataには書いてたのですが・・・
しれっとロッドがハンタウェイの862MLから902MLに変わっております・・・
え?別に気にしない??そそそそ、そうですか・・・

いやね、ロッドを買うときに、短めで取り回しが効くようにと8.6ftを買ったのですが・・・
オープンウォーターで釣りをすることも多く、ロングキャストの大事さを知ったのです・・・
インプレにも書きましたが、HT862MLはパキパキビンビンのロッド。もう少し柔らかくても良いかなぁ、なんかも考えたり・・・

で、ですよ。9.6ftと9.0ftでもちろん悩むわけです。
でもね、9.0ftと8.6ftってそんなに変わらない気がするじゃないですか。12cmくらいの違い?

だから9.6ftかなぁ、なんて考えていたのですが・・・
お店で振ってみたら「長い!」。特にリアグリップが長いです。うーんうーん・・・
パワーも悩みます。MLを持ってたから、次はM?うーんうーん・・・

ここで悩ませるのは、同じメジャクラのソルパラとハンタウェイの違いです。
同じ862MLなんですが、素材の違いもあってか、柔らかさが違います。
ソルパラのほうが柔らかい感じ。うーんうーん・・・

で、買ったのが902MLです(我ながら馬鹿だなぁ・・・)。
Master Gradeと書かれたハンタウェイ。


あのね奥さん、これがまた違うんですよ、862MLと902MLは。
本当に違うんです。

長さのせいか、902MLの方が柔らかい感じ。パキパキビンビンの862MLに対し、グィーーーンとしなります。長さとしなやかさとせいか、飛距離はあきらかに伸びました。感覚的には7-10メートル伸びた感じ。

だからなんです・・・ロッドの違いを体感したので、9.6ftのMパワーが欲しくなったのは・・・
ああ、神よお許しください・・・  


Posted by 三吉 at 22:56Comments(11)現在のロッド

2010年12月24日

自分へのクリスマスプレゼント

クリスマスイブですね。
それに合わせてか・・・
凄まじい寒さです・・・
風も強烈・・・

ここ神戸でもホワイトクリスマスの可能性?
明日は釣れるのかな・・・

さて、皆さんは自分へのクリスマスプレゼントを買われました?
ええ、もちろん釣具縛りで・・・
当然でしょう。

私は買ってしまいましたよ。
予算を5千円から1万円以内に設定し、何を買おうかなと悩んだ結果・・・
って、わかります?私が買ったもの??

ヒントは!
はい。私は先日スピンキャストリールを買いました。
嗚呼、愛しのアブマチック。

と言うことで!




うーむ。アメリカンだ。
オレンジのロゴと相性も素晴らしい。




はい、私のクセある同じブランドで揃えたがる性格が炸裂しました。
メジャークラフト バスパラ632MLです。


特にこの角度が最高です。
こう、なんと言うかまさに砲塔のような感じ。




え?何に使うか??
サビキの予定です・・・(本当)
  


Posted by 三吉 at 22:00Comments(7)現在のロッド

2010年12月24日

ハンタウェイに慣れてきました

もう今年もあと1週間。
あと何回釣りに行けるかな。
昨日の雰囲気から六アイと心中予定ですが・・・

とにかく釣りに行ける時間を取るのは大変ですよね・・・
ホームの深江がクルマで5-7分。
準ホームの六アイがクルマで15分。

なんとか1時間の時間を作って純粋釣り時間30分前後(を超える時もありますが・・・)の出撃を繰り返してきました。
会社帰りにスーツで釣りしてる時もありました・・・さすがにスーツ着用時はシーバスは狙いません。

スーツのまま、ネクタイを振り乱してのフルキャストは怖いです・・・
スーツ時はじっくりガシラ釣りです。
あ、心の中ではシーバスもジグヘッドを食わないかなって思ってますよ・・・

スーツ時のタックル紹介。

<Tackle>
Suit:Brilla 2つボタン(イワシネイビー)
Coat:PEUTEREY ダウンコート(ボラグレー&フェザー付)
Sues:REGAL 25.5cm(ハゼブラウン)
     (時にはLLBeanブーツに車内で履き替え)

とかになるのでしょうか・・・
我ながらお馬鹿さんですね。



さて、私の右腕のハンタウェイ。
ようやく慣れてきました。
うーん、とても良いロッドだと思いますよ。



グリップ:
前も書きましたが、細身で握りやすいです
コルクはどうかなぁ、てかなり悩んだんですが・・・汚れるし、汚れをふき取るとコルクが削れるかもだし。
でもね、今はやはりコルクの味と暖か味とが快適です。実際に暖かく感じます。
湿気のある日はコルクも水分をはらんでる感じがして滑りにくいですし。

ブランク:
曲げて獲る・粘りが云々は正直わかりません。私にはどちらかと言うとビンビンのシャキシャキロッドに感じます。重いルアーになると反発が強いのかラインがかかっている人差し指が痛くなるときがありますね(笑)。25gを超えると飛距離が落ちる印象があります。写真の爆岸バイブならまだ快適かな。15-18gのルアーなら飛距離は十二分です。

ガイド:
PE用ガイドじゃありません。1時間の釣行で1-2回トップガイドと2番目のガイドにラインが巻きつくことがあります。この頻度は多いのでしょうか、少ないのでしょうか・・・
PE専用ガイドやKガイドならトラブルが減るのかは・・・わかりません・・・・

感度:
やはり、かなり感度は高いと思います。ルアーの振動、ラインが何かに当たっとき、前アタリなどを感じれます。感度が良いと集中して釣りができるのでとても助かってます。

重さ:
そして、何よりも軽いです。非常に軽い。

現時点では非常に満足しています。他に買い換えたいロッドも無いのでしばらく右腕で活躍してもらおうと思います。


さて、明日の朝は出撃予定。
ブリブリブリ。
メタルジグも買っておかないと駄目だな。

聖なる夜の後の聖なる朝。
クリスマスフィッシュ、釣れますように。  


Posted by 三吉 at 14:30Comments(2)現在のロッド

2010年12月13日

ソルパラインプレ追加+12月13日 六甲アイランド釣行

やばい。

釣りにいけない・・・このままでは釣りブログではなくなってしまう・・・
そんな危機感がありつつも、行けないものはしようがありません・・・

今日は・・・私事で六アイに少し寄ることになりました。
そこで腕を組み考えます。

「ぬ。15分だけ時間があるな」

とはいえ、外は雨
会社帰りなのでスーツ着用中
このスーツ用コートで雨をしのげるのか・・・



しかし・・・クルマのカーゴにはソルパラロックフィッシュが・・・

「うーぬ。うーぬ。どうしたものか・・・」

<18:30-18:45 六甲アイランド>

時間は15分のみ。
第一投目!



すいません・・・一応ガシラが写ってます・・・
急に釣りに行ったので・・・ライトを持っていませんでした・・・


さてソルパラなんですが、ロッドのクセがわかってきました。
それがソリッドティップのせいなのかソルパラのせいなのかはわかりませんが、やはり感度は良くないです。ちょっとした抵抗でティップが曲がってしまうので、その抵抗が何なのかがわかりづらいです。
横の釣り向けな感じです。

その代わり、食い込みはもちろん良いのですが、私の釣り方だとネガカリが減りました。うん、明らかに減りました。
「あ、引っかかったかな」と思い、ぐぅーーーっと引っ張ると障害物にジグヘッドが引っかかる前にヌルンだかスルンだかと抜ける感じ。

ソリッドかチューブラーか。
この選択は難しいですね。
ガシラ相手にジグヘッドで底を取るのがメインの私なら・・・チューブラーの方が好みではあります。

<Tackle>
Rod:ソルパラ ロックフィッシュ&アジングゲーム SPS-S 792M
Reel:アドバンスアルテグラ2000S
Line:フロロ3lb
Lure:ジグヘッド1.8g+エコギアグラスミノーSS(でした)
  


Posted by 三吉 at 22:00Comments(6)現在のロッド

2010年12月11日

ソルパラ ロックフィッシュ&アジングゲーム インプレ

最近釣りに行く事が多かったので、飲み会がたまってしまっている三吉です・・・
私、部下・元部下や後輩と飲む事が多く、釣りのためドンドンと後回しにしてました・・・もう無理のようです・・・

でも、後輩と飲むのは良いですよね。
私は37歳ではありますが、一周り歳の違う子達とバカ飲みしたり、職種の違う子達と飲むのは刺激になります。でも、最近の若い子達はあまりを飲みませんねぇ。私と飲むからには、強制的にウィスキーと日本酒を学んでもらってます。グビグビ。

さて、2本目のソルパラです。SPS-S792Mになります。
ロックフィッシュ&アジングゲーム用ではありますが、私の目的はガシラ用です・・・

理由は・・・時々底をとって釣りをしたいからです。ロッドを立てて、ジグヘッドで底をとる。
ジグヘッドが、障害物に当たりそれを乗り越える。あるいはその周りでシェイクさせる。
すると・・・プルプルとの魚信

そんな経験を無性にしたくなる時があります。


バスロッドを代用してガシラをしようとしてたのですが、少し真面目にしようとロッドを買いました。
もう少し高いロッドを買おうとも考えたのですが、どれくらいガシラに専念するかもわからず、また、私の悪いクセである同じブランドで揃えたい欲求もあり、メジャークラフトのソルパラになりました。
ロゴも可愛いですしね。
メバルとアジの絵が描いてあります。




使用して感じたこと。

1.軽い。細い。グリップが握りやすい。
2.シェイクしやすい。
3.(主観ですが)デザインが明るく楽しい。

予想より良かったこと。

1.1.8gジグヘッドでシェイクしやすい(ソリッドティップだから?)。
2.アドバンスアルテグラ2000S とのコンビだとバランスがよく疲れない。
3.思ったより飛距離が出る。

もう少しこうなれば良いなぁと思うこと。

1.感度は・・・比較対象が難しいのですが、バスロッドよりは悪いですね。
2.フルキャストしたときにロッドがぶれる感じがする。


ちなみに私、ソリッドティップは初めてです(DV1は除く)。
ソリッドティップ自体のフィーリングがわからないので、感度面とロッドがぶれる事がどの程度ソルパラ固有の問題化はわかりません。
もう少し釣りこんだ上で、またインプレを追加してみようと思います。

三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ


もう年末ですねぇ・・・
あと何回釣りにいけることやら・・・  


Posted by 三吉 at 10:10Comments(2)現在のロッド

2010年11月30日

ソルパラのインプレ追加(メジャークラフト)

心の中でジワジワとガシラが気になってきています
じわじわじわじわ

皆さん、ガシラは食べられるのでしょうか?
ブログを見ると、煮付けや唐揚げで食べている人がいるようです。
で、先週ゲットしたガシラを甲南山手にある行きつけの日本酒バーのマスターにあげてみました。
で、こんな感じ。



ガシラ二匹と保険でアジが一匹
煮付けや唐揚げには時間がかかるので・・・ガーリック焼きです。
お味は! これがなかなかイケマシタ。


さて、一度ソルパラのインプレを書いたのですが、ナイロン14lbでのインプレでした。
そこでエクセンスCI4+PE1号で釣りをしてみました。また、ハンタウェイを使って2-3週間は経つので比較もしやすくなりました。


前回と比較して感じたこと。

1.やはり丈夫に感じる。手荒に扱っても大丈夫そう。
2.やはり柔らかい。キャスト時に少しブランクの真ん中あたりから
  反動でブレる感じがする。
3.デザインはやっぱり好きですね。

予想より良かったこと。

1.PEラインでのトラブルは少ない。少なくとも私の場合はゼロです。
2.PEラインの感度に助けられ、それなりの感度を感じる。
  ただ、明らかにハンタウェイの方が良い感度です。

前回からわかった安いロッドである理由。

1.今の私はハンタウェイ+PEに慣れたので、ソルパラだと飛距離が
  落ちる。反発が弱い感じです。
2.ハンタウェイの軽さに慣れると・・・少しだけ重いです。
3.感度は悪くないのですが、例えばルアーがボトムにコンタクトした時に、
  そのボトムが堅いのかどうかまではわかりません。

ですかね。今でも時々使いますよーーーー

さて、シーバスかガシラか・・・
どっちだ・・・

三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ
  


Posted by 三吉 at 18:56Comments(3)現在のロッド

2010年11月24日

DV1(ダイワ)のインプレ

シーバス釣りを始める前に買ったロッド&リールのセットです。

バス釣りを止めた後、ぶらぶらと散歩していた南芦屋浜や六アイ、はたまたBBQ先で楽しそうに海釣りをされている人たちを見て、なんとなく「釣りを始めようかな」と買ったものです。

このDV1は私の職業柄、非常に興味深いです。
デザイナーである佐藤可士和氏がダイワに絡んでいるだけに、多少影響力があった商品なのでは?と思ってます(違ったらごめんなさい)。



バス釣り以外を始めようかな、と某マックスを訪れたとき・・・目の前にはあふれかえる怒涛の釣具たち・・・
初心者が海や川でチョイ釣りを楽しもうとしてもどれを買えば良いのか全くわかりません・・・
しかもまだ本格的に釣りをやると決めたわけではありません。

サビキが手軽らしいけど、海って岸釣りでルアーでも釣れるのかな・・・エギングって面白いの?アジングって何??などなど思ったのですが、釣具屋で賢明な判断ができる由もありません。
さらに、川なら小学校の時によくやった鯉の吸い込みもしてみたいなぁ、などと対象魚は広がるばかり。ネットで見てもなかなかどのロッドがどんなロッドかがわかりにくく困り果ててました・・・

しかも・・・もし釣りをするとしても、それはBBQの合間とか、散歩ついでとか・・・そもそも釣具にスペースを割くクルマのカーゴ(だけじゃなく家もか・・・)の余裕もありません。

で、しばらくしてたまたまDV1を知ったのです。

あ、仕舞寸法65cmでロッドとリールもセットなんだ。
ラインは2.5号のナイロンだから汎用性がありそうだなぁ。
全てが入るバッグも付いているから場所もとらないなぁ。



そして・・・購入しました。
DV1を購入したことで釣りへの気持ちが大きくなり始めました。

さて、DV1。
ざっくり言ってしまうと・・・シーバス釣りにおいてはソルパラ862ML+アルテグラ アドバンス3000とほぼ同等かやや劣る感じです。長さは少しDV1が短いですが、竿の曲がり方や持った感じの重さは似ています。
シリテンバイブ73やビーフリーズ78Sを使用する場合、私の腕だと飛距離は互角です(ソルパラのほうがラインが太いので多少色をつけないとだめですが)。


使用して感じたこと。

1.軽い。操作性が良い。7-15gのルアーは非常に扱いやすいです。
2.飛距離がでる。ナイロン2.5号もあって、なかなか飛びます。
3.(主観ですが)デザインが格好良い。ズバリ主観です。

予想より良かったこと。

1.2.5gのジグヘッドならガシラも狙える操作性と感度。気持ちよく使える
  上限は18gかなぁ。
2.振り出し式とバッグは便利!スナップをつけておくと、そのまま竿を
  セットしたり片付けたりできるので準備が簡単です。そしてバッグが
  便利。自転車でふと釣りに行くときひょいと肩からかけられます。
  自転車のランガンに便利!
3.振り出し式としては丈夫(な感じがする)・剛性(感)がある。
  安心して(乱暴に?)扱えます。

もう少しこうなれば良いなぁと思うこと。

1.やはり・・・使用中にガイドがすぐ動きます・・・数キャストごとに
  直さないとだめ。DV1どうこうではなく、振り出し式の宿命です。
2.2ピースと比べて、「あー、継ぎ目がたくさんあるんだなぁ」と感じる
  少しのガタツキ・ブレの存在。これも振り出し式の宿命です。
  ただ剛性(感)はあります。リールもアドバンスアルテグラよりは
  ガタツキを感じます。
3.トゥイッチはしにくい。レギュラーからスローテーパーの間かな。


振り出し式の宿命はDV1固有の問題では無いので、総じて良いセットだと思います。
繰り返しになりますが、(私の中ではシーバス釣りにおいて)良い意味でソルパラ862ML+アドバンスアルテグラ3000と同等か少し劣る感じです。15gを超えるルアーの操作性やトゥイッチのしやすさ、剛性感ではソルパラに分があります。

感度に関しては、シリテンバイブ73のただ巻きではその振動を明確に感じるのは少し難しいかなぁ。竿をあおるとブルブルを感じるレベルです。

また、リールに関してはアルテグラ アドバンスより劣る感じですね。リーリング時にガタツキ・ザラツキを感じます。


とは言え、どうしても竿一本で色々な釣りをするとき、車のカーゴがその他の荷物だらけのとき、自転車であちこち行く時には重宝します。
しかも!使えるルアーが限られているため、現場でのルアー選びの迷いが減ると言う副産物付きです。



DV1、良いマーケティングをしていると思います。「マーケティング」とは誤解を受けやすい言葉ですが、私の解釈は「新しい何かを提案して、それを実現するモノと使い方を買っていただき、結果としてその人の生活を幸せにする」になります。少なくともそういうマーケターは多数存在します。

私のメインロッドは決してブランド力があるとは言えない(失礼)コストパフォーマンスの高い(と言われる)メジャークラフトですが、DV1のポジションはありだと思います。
DV1を使ってみたいと思い、いろんなお金の使い道からわざわざDV1を買って、(ダサそう・オタクッポイと)敬遠していた釣りを始める(若い)人たちが増えたのなら(しかも友達や彼氏・彼女と)、釣り業界にとっても良い事だと思います。

釣り場で若いカップルを見るのも悪く無いですしね!

初心者こそ良いロッドを使うべきを追加しました。
三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ(11ツインパ・アルテグラアドバンス・ソルパラ・ハンタウェイなど)。
DV1のインプレを追記しました(コチラ


よし明日もきっと良い日。  


Posted by 三吉 at 12:17Comments(2)現在のロッド

2010年11月19日

ハンタウェイのインプレ(メジャークラフト)

現在のメインロッド、メジャークラフトのハンタウェイ862MLです。



え?また862ML?ソルパラとダダカブリ??
はい、そうです・・・

もちろん、次はMLじゃなくLパワーにしようかな、とか9.6FTでロングキャストをしたいな、とも考えました。ただ、私の行く釣り場や釣り方を考えたときに8.6FTがベストじゃないかと。ならば今後のメインロッドとして購入しました。

なぜまたメジャークラフトか?
うーん、ソルパラを気に入ったからですかね。とにかくバスロッドで使ったことの無いブランドにしたかったのと、息抜きの「遊び」としてのシーバス釣りを楽しみたかったからです。
でも、「遊び」なら逆にしっかりした道具を持ちたいのも事実。
私にとって軽めのブランドとハイエンドのスペックがハンタウェイの魅力です。

あとね・・・私はついつい同じブランドでそろえる癖があるのです。
バス釣り時代の最後のタックル9セット。全てフェンウィックとシマノでした・・・


さて、このハンタウェイ。
同じ862MLでもソルパラとは違う印象です。

ソルパラ編でも書きましたが、ガイドの数が一つ多いです。
そしてブランクも一回り細いです。



グリップはフロントグリップもリアグリップも少しハンタウェイが長いです。握ってみるとハンタウェイの方が細身のグリップになってます。



そして、軽さが違います。ハンタウェイは軽い!ただソルパラが重過ぎるわけでなく、ハンタウェイがとても軽いのではないかと思います。

コルクグリップは汚れる!!と言われますが、一番汚れる箇所は、エンドグリップです。ハンタウェイはエンドグリップまでもコルクなのです。キャストのときにエンドグリップを強く握り締めるので、ここが汚れやすい箇所だと思います。




使用して感じたこと。

1.とにかく軽い。持ち重りを感じません。バスロッドみたい。
2.シャープで硬めのブランク。同じMLでもソルパラより硬いです。
  パキパキビンビンな感じ。キャスト時にビシッと
  振りぬけます。
3.高い感度。PEとの組み合わせで、ルアーのアクション、障害物の硬さ
  等がしっかり伝わります。

予想より良かったこと。

1.コルクグリップが感度アップを手伝っている気がする
2.コルクグリップがすべりにくく、そして暖かい感じがして快適。
3.デザインがしっかりしており所有欲を満たせた。

もう少しこうなればいいなぁと思うこと。

1.少し硬いかも。ビーフリーズ78Sの場合だと、ソルパラのほうがキャスト
  しやすく感じます。
2.エンドグリップが汚れる(濡れ雑巾でふき取れることがわかりました)。
3.ルアーが20gを超えるとキャストが難しい。


少し柔らかく扱いやすい丈夫なソルパラに
対し、パキパキビンビンのシャープな
ハンタウェイ。

値段の違いは確かに感じます。
感度のおかげで、根がかりの回避率も上がりましたし、何よりも感度がもたらしてくれる情報の多さ。
初心者にはとても助かっています。

そうそう、グリップにMaster Gradeって書いてあるんですよね。
そこもeconomy classのソルパラとの違いですね。


あ、追加です。
私のハンタウェイ、PEモデルではないです。
PEモデルの方が少し柔らかい感じでしたので、かなり悩みました。フジのHPを見るとPEのローライダーガイドですと飛距離が少し落ちる印象でしたのでノーマルガイドにしました。
実際のところはどうなんでしょう?

ちなみにノーマルガイドでもPEライントラブルはほとんどありません。

三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ
  


Posted by 三吉 at 21:35Comments(4)現在のロッド

2010年11月17日

ソルパラのインプレ(メジャークラフト)

私にとっての初のシーバスロッド、メジャークラフトのソルパラ862MLです。



そもそもシーバス釣りを始めるにあたって、「どうせすぐに止めるだろうから、バスロッドで代用しようかな?」と思っていたのですが、シーバスだけでなく色々と汎用性のあるスピニングロッドが一本あってもいいなと思い、購入しました。
ズバリ、「サビキ」「鯉の吸い込み」まで使うかもとも思って購入しました。
バスロッドでサビキすると・・・ロッドが折れそうになり不安なんですよねぇ・・・

実は、いつかどこかで釣りをするかもと思って買ったダイワのDV1が思ったより軟らかかったため尚更です。DV1はいつかインプレを書きます。


さて、購入時のポイントは、

1.とにかく丈夫(そうな)なもの、折れにくい(感じがする)もの
2.軽いものから重いものまで投げられそうなもの
3.やわらかめで長すぎず、キャストしやすいもの
4.せっかく人生初めて海釣りをするので・・・今までのバスロッドではない、
  何か新しい気持ちになれるもの

軽さや感度は度外視です。

そもそも、バス釣りをしていたときは、メジャークラフトのロッドを買うことを想像したことがなかったです・・・(現在ユーザーだからあえて言わしてもらいますが)絶対に絶対に自分では買わないブランドでした・・・

でもね、よくよく考えたんです。
別にトーナメントに出ようとしているわけではないし、誰かと競うわけでもないし。
寝る前や休日の2-3時間の間に気分転換するためにシーバス釣りをするんだ、と(今思えば・・・甘かったです。異常にのめりこんでますから・・・)。

で、上記の中で4.を重視しました。
ソルパラのバットのグラフィックデザインとブランクのブルーが気に入ったのです。肩肘を張らずに、ポップでライトな感じ



汎用性を考え、長さは短めの8.6FTにし、硬さもMLにしました。
せっかくデザインで選んだので、リールは同じブルー系シマノ アルテグラ アドバンスを選び、ラインもブルーにしました。


使用して感じたこと。

1.丈夫で折れにくい感じがする。全体的にブランクも太いですし。
2.汎用性が高く感じる。パキパキビンビンのブランクでなく適度に柔らかい
  ので、重いルアーを使っても安心感がある。軽いルアーもロッドを
  しならせる感じでキャストしやすい。
3.やはりデザインはポップ。あー、気分転換してるなぁ、
  息抜きができてるなぁ、海で釣りをしてるんだぁ、と感じます。

予想より良かったこと。

1.6000円ー7000円のロッドとは思えない、キャストのしやすさと感度。
  8cmミノーから24gバイブレーションまでがんがん投げれます。
  全くノー感じで何をしているかがわからないと言う感度ではないです。
2.50センチくらいのシーバスならゴボウ抜きできる丈夫さ。
  さすがに70センチは無理でした・・・ 
3.一日振り回しても重いと感じないバランス。軽くはないが重くはない
  です。8.6FTと短めなのと、アルテグラ3000番台との相性が良い
  のかもしれません。

確かに安いロッドだなぁと感じること。

1.リールシートををしめてもしめてもギシギシする感じがする。
2.同じ862MLのハンタウェイ比でガイドが一つ少ない
  ナイロンライン(14LB)なら問題なし。
3.ハンタウェイと比べると感度は落ちる。ナイロンとPEなので完全に
  比較はできないので、また報告します。


ソルパラでPEを使っていないので、あくまでもナイロンライン使用時の印象です。
実際・・・私の腕では、ソルパラだから釣果が著しく落ちたとはならないと思います。
ですので私のようなビギナーにとっては本当に良いロッドだと思います。
ある意味においてはハンタウェイより扱いやすいです。

もちろん、、釣りは釣果だけでなく、道具への趣味性や水中からの信号を感じたりと言ったプロセスも楽しむものだとすると、ハンタウェイよりは明らかに安いロッドだと感じます。

とはいえ、ホント、7000円でこんなに幸せにしてくれるロッドってそんなにないと思います。ハンタウェイがある今でも時々使ってしまいます。

なんか気持ちが明るくなるんですよねぇ。


あえて無理やりバスロッドに例えるなら・・・フェンウィックのテクナやGWでなく、FVRみたいな感じですかね・・・

そうそう、ソルパラのロッドケースには・・・「economy class」と明記してくれています・・・
「己を知る」と言うことでしょうか。


ソルパラのインプレ追加①はコチラ
ソルパラのインプレ追加②はコチラ
メジャークラフトブランク比較はコチラ

三吉の「初心者シーバスタックル紹介」はコチラ
  


Posted by 三吉 at 12:27Comments(4)現在のロッド