ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月15日

釣りと人との出会い

地震関連の仕事をしながら、思う事が幾つか出てきます。

その中の一つに「日本経済を守らないと支援も出来ない」と言う事もありました。
100人いれば100通りの支援の方法がありますよね。
そう強く感じた一日でした。

例えば、コメディアンの方。
コメディアンの方が、本当の自分の強みを活かして支援する場合、「笑いを自粛」するだけでは難しいはずです。
もちろんその「笑い」には特別な配慮がいる事は間違いありません。
しかし、(もちろん適切な時期に)本当のプロのコメディアンならば、被災された方をケアし勇気付ける「何か」を出来るかもしれません。
人には色々な役割がある、そんなことも感じました。




私の場合、釣りと出会い、人と出会って現在の自分があると強く思います
釣りと出会ってなかったら…怖さすら感じます。





前に書いたのですが、高校2年の時JBTAバスクラシックのJrで3位になった事があります。
その時、表彰台で私はガムを噛んでました

表彰後、所属するチームの監督におもいっきり殴られました(当たり前ですね…)
「お前は馬鹿か!お前の行動でチーム全員が笑われるんだぞ!!」と。

琵琶湖での3試合、そしてクラシックのために河口湖まで連れて行ってくれたチームのプロの方々と、ライバルでもあり、でも応援してくれた同じJrのチームメンバー。
大事なみんなに迷惑を掛けたのだと、ショックを受けました。

当時の私は…挨拶も出来ず、突っ張ってばかりいるどうしようも無い子だったのです。
それ以後、その監督は「挨拶をしっかりする」「バスボートに乗せてもらったら、後片付け・掃除を徹底する」「ありがとうを口に出す」と言ったごくごく当たり前の事だけど私ができていなかった事を一つ一つ直してくれました。

そう、私に礼儀とマナーを教えてくれました。


これも先日書いたのですが…弟にも学びました。
この前の記事で、弟が京都のラグビーの聖地、宝ヶ池で試合する事になった時、初めて両親を試合に呼んだと書きました。

<京都のラグビーの聖地、宝が行け球技場>


弟の対面(同じポジション)は180cm 90kgの高校日本代表の経歴のある選手。
172cm 73kgの弟より一回り大きい相手です。
弟はこの手の選手に慣れてます。小ささをすばしっこさに転化し、とにかく常に動く、細かくステップを切る、タックルも相手がトップスピードになる前に低く早く、を得意としていました。

ところが試合開始直後から私の目には不思議な光景が映ります。
弟が正面からぶつかっていくのです。体重Xスピードがエネルギーだとすると、全く無謀です
無謀なのは身体の小さい弟が百も承知なはずです。

にもかかわらず、正面からぶつかり続ける弟。
コンタクトのたびに吹き飛ばされる弟を見て、しかも弟は試合開始前に観客を煽っていただけに、スタンドからは野次が飛びます。
もう両親は試合を見れなくなりました。ずっとうつむいてます。
倒れて、水を掛けられて、足を引きずる弟を直視できません…

結局、後半20分、弟は負傷退場になりました。ヒザを壊して担架で運ばれていきました。
私はどうしても理解できません。なんで正面から行くのか?得意のステップは?
どうしても我慢できず、試合後に会いに行きました。

「お前、なにしてんねん!なんで正面から行くねん!」

「おにい、ここは宝ヶ池やで。京都人が宝ヶ池で引いてどうすんねん。まぁ、退場してもうたけどな」

弟からは逃げない心を学びました


そして、私の師匠
エピソードが多すぎて…
これらは今後に一つ一つ大事に書く予定です。

ただ言えるのは、釣りがなければ師匠とこういう関係にはなっていないということ。
釣りのおかげです。だって…こんなに一緒にいましたから。すごいでしょ。

師匠は馬鹿な私のために、釣りを通じてマーケティングを教えてくれました。
では、師匠から何を学んだか…

プロフェッショナルになること

かも知れません。
この言葉は重いです。私には非常に重い。
「プロならば、そのカテゴリーで日本一を意識するんだ」と。
そんな話も今後書いてみたいです。


思い返せば、釣りと人に救われてきました。
これからも大事にしていこうと思います。


きっと明日は良い日になりますように。  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(10)マーケティング?