ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月16日

シーバスアングラーによるバスロッド選び①

秋らしい日が続いてますね!
まさに食欲の秋、釣欲の秋、物欲の秋です。

とはいえ、なにか寂しい季節でもあります…
私、秋は苦手なんですよねぇ…
寂しい(笑)


さて、昨日宣言しましたように、バスロッドを買おうと思います。

私は京都(市)出身ですので、海が遠い…
なので、自然と桂川や琵琶湖で餌釣りをするようになり、その延長線で自然とバス釣りをしてました。

神戸に住み始めて、いろんなシーバスアングラー・ブロガーさんにお会いしましたが、意外とバス釣りをされたことが無い人が多い!
まぁ、当たり前ですよね。
周りに海があり、しかも食べられる魚たちがいるのですから。
という事で、へっぽこシーバスアングラーによるバスロッド選びを考えたいと思います(笑)


<これはまだ少ない方(笑)>
シーバスアングラーによるバスロッド選び①


「なぜ、バスをする人ってそんなにたくさんのロッド&リールが必要なの?」


ボートデッキの上にズラリと並ぶタックル。
ええ、必要なんです(笑)
まずはですね、三吉的にはバスとシーバスは違います
なので、大きくソルトウォーターと比較してみます。


<これくらいなら安心>
シーバスアングラーによるバスロッド選び①


バスロッド選びをシーバス・ソルトウォーターに例えるなら、

-バチ抜け用のソフトティップのショートロッド
-バーサタイルなMパワー
-メタル・ブレード系用のMHパワーのロングロッド
-チヌ・キビレ狙いのLパワー
-アジング・メバリング用のULパワー
-ショアジギング用Hパワーの超ロングロッド


ほら、あっという間にロッドが増えた(笑)
ソルトと違って、バス釣りはあくまでもバスを狙います。
つまり魚種は一種類。
なんですが、エリア・スポットが幅広い。
マット・濃い目のウィードなどのカバー系、マンメイドストラクチャーなどから、オープンウォーターでのウィードフラットやブレイクなど。


<この中にぶち込みます>
シーバスアングラーによるバスロッド選び①


それに応じて、使うルアーも幅広い。
アジング・メバリングに使うようなワームから、シーバスでも使うミノーやバイブレーション、チヌボンボンのようなラバージグ。

なので結果的にロッドが増えるんです。
バス釣りしてた頃、私のタックルは7-10セットでした。

では、今回何セット揃えるのか?
悩ましい…実に悩ましいです…
だって、使えるお金には限界があるんだもーーん。
とはいえ、既に私が大好きなカタログとにらめっこ状態(笑)


という事で、今回はマックス4セット!
できれば3セットですが…難しいかな…
まぁ、4セットとなれば私的にはベイトタックル3セットにスピニング1セット。
すると、それぞれのタックルにはバーサタイル性が要求されます。
ある特定のリグや状況に特化したロッドは残念ながら選べません…しくしく。


<嗚呼、懐かしい…>
シーバスアングラーによるバスロッド選び①


考えに考えて(笑)、下記のようになりました。

1.ベイト:6.0-6.5ftのMLクラス
  (ヘビダン・ライトプラグ用かベイトフィネス?)
2.ベイト:6.6-7.0ftのMクラス
  (バイブレ・クランク用)
3.ベイト:6.6-7.0ftのMHクラス
  (スピナベ・カバー撃ち用)
4.スピニング:6.6ftのLクラス
  (ウィードから引きずり出せるパワーは欲しい)
5.補欠ベイト:7.0ftのHクラス
  (1オンステキサス用)

うーん、我ながら守りに入ってる(笑)
上記1.のタックルはいらんかな。
すると、5.の補欠が昇格します(笑)

え?5セットにすればどうか?
それはいけません…

ってか、昔からスピニングをほとんど使わない私。
いるのか、スピニング?使うのかスピニング?
ベイトフィネスで事足りんじゃないか。

まぁ、バーサタイル性が大事ということで、テーパーも極端なものは選べません。
レギュラーファストが基本になるのかな。



さて、ここまで来たら、次はメーカー・ブランド選びです。
そう、バス釣りではメジャクラを買わない気がするんです。

今までの私なら、間違いなくフェンウィック!
そう、三吉はアメリカンな感じが好きなんです。
あるいは、メインは琵琶湖ということでレゾン ジャブローも気になる

と言うわけで、次回に続く(笑)


よし、明日もきっと悩む日!




同じカテゴリー(タックル)の記事画像
シーバスアングラー、5年ぶりのボート釣り
シーバスアングラーによるバスルアー選び:完結編
シーバスアングラーによるバスルアー選び④
シーバスアングラーによるバスルアー選び③
シーバスアングラーによるバスルアー選び②
シーバスアングラーによるバスルアー選び①
同じカテゴリー(タックル)の記事
 シーバスアングラー、5年ぶりのボート釣り (2012-11-05 11:55)
 シーバスアングラーによるバスルアー選び:完結編 (2012-11-02 11:45)
 シーバスアングラーによるバスルアー選び④ (2012-11-01 11:45)
 シーバスアングラーによるバスルアー選び③ (2012-10-31 12:05)
 シーバスアングラーによるバスルアー選び② (2012-10-30 11:45)
 シーバスアングラーによるバスルアー選び① (2012-10-29 12:00)

この記事へのコメント
たぶん、その倍に増えそう(笑)

僕は野池のオカッパリがメインだし、やる釣りが限られるので
クランキンロッド(ML)+ワーム用(MH)という選択ですが、
1本だけの時用にバーサタイル(M)が必要になります。
あと、スピニングも持つとなると・・・
結局、オカッパリでも4本は必要ですね(笑)

バスロッドはゴルフクラブと一緒!
Posted by FJ at 2012年10月16日 13:17
あははは
キャディバッグかついで釣りしますか
Posted by 鱸月 at 2012年10月16日 19:38
あぶないあぶない
リラクゼーションから闘争にもどりつつありますよ!
Posted by Masa at 2012年10月16日 23:16
本気ですやん(笑)

是非一度琵琶湖連れて行ってほしいです!
Posted by hassy at 2012年10月17日 00:00
FJさん、

でしょでしょ!
なんだかんだ4本は必要です。
あまりに恐ろしい趣味です・・・


鱸月さん、

(かわいい)キャディさんもカートも欲しいです!


Masaさん、

大丈夫です、たしなみ程度に抑えます(笑)


hassyさん、

たしなみですたしなみ(笑)
むしろ私を連れて行ってください!
Posted by 三吉三吉 at 2012年10月17日 11:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シーバスアングラーによるバスロッド選び①
    コメント(5)