ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月17日

初心者だからこその釣り方?①

前回の記事の皆さんから頂いたコメントを見ながら恐怖したのですが…
もう一度確認です。
はい、この三吉…

 明暗で釣った事ナイデス 
 河川もナイデス 
 U字ターンもワカリマセン…

ナンデス。

大体1回の釣りは約1時間(+30分の移動&準備)。
夜の釣りの場合は、家を22時30分くらいに出て、24時過ぎに帰宅するパターンです。
従って…潮周りで釣行時間を変えられません…

初心者だからこその釣り方?①

そう、本当にシーバス釣りをよくわかってません…
なんですが、釣れてしまう時のあるシーバス釣りの奥深さ
前回も色々とまとめたのですが、追加で私の釣りを書いてみます。
あの、初心者なので突っ込みはご勘弁を…

<海辺=岸際から撃つ>
私がシーバス釣りを始めて驚いたのが、いきなり海辺=岸壁に立つ人が多い事でした。
バス釣りでは、岸際にいるバスから釣るのが鉄則です。
もちろんシーバスでは潮ありきとはいえ、いきなり海辺に立つとそれだけで勿体無い気持ちになります…

例えば、堤防や護岸のコーナー
コーナーの先はまさに釣れそうですよね。でも、いきなりコーナーに立つ人が多いんです。

私はコーナーから15メーターほど離れて、コーナー先15メートルにキャストする事から始めます(当たり前の事ですが…)
実際に私がコーナーを狙おうと、コーナーから離れてキャストしてたら、「お、先っちょが空いてる!」と他の釣り人にコーナーに立たれた事は1度や2度ではありません…しくしく…


<地形を見る>
地形と言っても色々あるのですが…
私が地形を見るのは、潮の流れやベイトの動きは地形に影響を受けると思うからです。でも難しい事は考えてません(笑)。

流速の変化が起きそうな所とブレイクが出来そうな所を地形から想像するだけです。

そうそう、地形ありきで障害物を考えます。
例えば、一見どんなに釣れそうなアシ際でも、地形が悪ければバスは一匹もいません…


初心者だからこその釣り方?①

ブレイクを撃つ。
つまり、サカナがブレイクのディープ側にいるのか、シャロー側にいるのかのチェックです。
これによって、投げるルアーが変わりますよね。
ディープ側にいるなら、ブレイクにルアーを当てますし、シャロー側ならブレイクの上のスレスレを引きます(これならディープ側で浮いてるサカナにも対応できます)。
ちなみに、私はブレイクに対して斜めに投げます。


<パターンを探す?>
バス釣り育ちの私にとっての「パターン」とは、「再現性」です。
とにかく再現性を求めてキャストをし続けてます。

昨晩の場合ですと、「ブレイクのディープ側から駆け上がる所にルアーを当てる」を再現するとバイトが出ます。

ちなみに…ヒットルアーはサルベージ・モンキーバイブ・シリテンバイブで、カラーに至ってはチャート・メッキブルー・イズミジャイアンでした(笑)
ええ、根がかりで手持ちのルアーが代わっていったのです(涙)
つまり、ルアー・カラーどうこうでは無く、ブレイクにルアーを当てれば食うパターン(=再現性)だったんです。そしてそれを再現できるルアーが、たまたまバイブレーションだったと感じてます。


シーバスで良く聞く、イワシパターン・イカパターン等の言葉。これは私はまだ理解しないとダメですね。
バス釣りには無い言葉だと思います。
無理やりバス釣りで例えると…ザリガニパターンとか稚鮎パターンかな(そういう言葉はありませんが…)。
うーん、バス釣りではそれはあくまでベイトの種類であって、「パターン」ではないですね。
色々と違いがあって面白いです。


等など書きましたが…
そう、読んでの通り、私は初心者ならではのベタベタの釣りに専念してます(笑)
別にテクニックとかスキルは無いんです…

今後、場合によってはその②でも書いてみますね。


よし明日もきっと良い日!




同じカテゴリー(釣り全般)の記事画像
メガバスと今週末の釣り釣りプラン
忙しい時&今週末の釣り釣りプラン
釣れてる情報の怪
夜でも早巻き?と今週末の釣り釣りプラン
福井県に遠征!
明日の釣行!!
同じカテゴリー(釣り全般)の記事
 メガバスと今週末の釣り釣りプラン (2012-10-26 11:45)
 忙しい時&今週末の釣り釣りプラン (2012-10-19 11:45)
 釣れてる情報の怪 (2012-10-12 11:45)
 夜でも早巻き?と今週末の釣り釣りプラン (2012-10-11 11:45)
 福井県に遠征! (2012-10-06 10:00)
 明日の釣行!! (2012-10-03 11:45)

この記事へのコメント
どこが初心者やねん!@関空
Posted by Masa at 2011年04月17日 22:20
一芸に秀でる者は、総てに秀でる

などと言いますし

三吉さんは、釣るべくして、釣ってる気がします

しかし、みすみすポイント潰してる人が確かに多いですね(笑
Posted by Go at 2011年04月17日 22:23
「流速の変化が起きそうな所とブレイクが出来そうな所を地形から想像するだけです」

今度、コレの具体的な方法
特集して下さい!!
Posted by MACO at 2011年04月17日 22:25
どこが初心者やねん!!@自宅

僕も始めた頃、いきなり岸際に立つ人が多いと思いました
と言いながら今となっては始めから岸際に立ってますが!!(笑)

確かにバサーは足音でも気使いますね

昨晩の釣果、おめでとうございます!
Posted by KATTY at 2011年04月17日 22:32
Masaさん、

まだ関空でしたか!
私はまだ海の事がわからないです。
特に潮の事がわかりません。。。

今後も質問責めにさせてもらいます!
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 06:49
Goさん、

芦屋のシーバスは、全く釣れないです。。。
ボラと(キ)ビレのボラビレパラダイスにしか見えません(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 06:53
MACOさん、

これはまさに思い込み妄想の世界です(笑)
例え湾内だろうと、思い込みで上流か下流かを(勝手に)決めて、カーブの内側か外側を(勝手に)決めて、砂がたまるか底が削れるかを(勝手に)決めてます(笑)

あとはバイブで確認!そしてロスト。。。
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 07:01
KATTYさん、

私もストレスが溜まってる時は、いきなり海辺に立ち大遠投します(笑)
しかし、「今夜は三時間粘れば釣れますよ!」と口からでたKATTYさんにただならぬ絶倫ぶりを感じずにはいられませんでした。。。
おぢさんの心を折られた一言でした(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 07:09
一緒に釣りして教えて欲しい人リストのNO.1になりました(笑)

そういうことを考えてやらないと思いつつ、ついつい漫然とキャストしてしまいます。
Posted by しんぱく at 2011年04月18日 08:22
バス釣りをガッチリ経験されてるとシーバスにも応用できる事ってありますね(^_^;)
ちょっと初心に戻って、しっかり考えながら釣りしてみますιι
最近釣れないプレッシャーでやみくもに投げてました…
Posted by 銀時 at 2011年04月18日 10:13
やはり考えないとダメですね。

海の地形ってなんだか難しいですね。
海岸線から想像するのが困難な場所が多い気がします。
Posted by hassy at 2011年04月18日 10:42
僕もオープンエリアでは、ボトムばかりに意識が集中して
中層を探るころには気持ちがありません(笑)
その為にフォール中にカバーしているつもりなんですが、
三吉さんのようには釣れませんよ!
Posted by Mr.DAIMr.DAI at 2011年04月18日 11:31
どこが初心者やねん!!@昼休み

自分はロスト怖いんで・・・基本流れの変化を探します。
どのポイントでも一緒なんですが、水深が浅いと結果歩き回るっていう
事になります。
Posted by 黒縁 at 2011年04月18日 12:23
ホンマどこが初心者やねん!@尼崎

地形を見るとき
フックを外してやらないと
根掛かりしますよね?

わたしだけですか?

根掛かりを恐れて
ボトムを取る前に浮かせると
サッパリ情報が得られません
Posted by さっちー at 2011年04月18日 13:14
三吉さん・・・。

それはバスの理論でシーバスの理論ではありません。

僕がシーバス理論を教えてあげましょう。

シーバスはとにかくルアーを買って買って買いまくるんです。

釣れるか釣れないかはルアーで決まります。

特にお薦めなのが「インコピース」&「ニモ」です♪
Posted by シロートアングラーたっくんシロートアングラーたっくん at 2011年04月18日 13:38
しんぱくさん、

いや・・・あの・・・でもオープンウォーターただ巻きなんです。
むしろオープンウォーターエビ巻きに変わろうかと思案中です(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 14:34
銀時さん、

私に必要なのはオールナイトで釣りをする強い心と身体です!
だから、羨ましいです・・・
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 14:36
hassyさん、

そうなんです!
琵琶湖なら山を見ればなんとなくわかりますし、リザーバーもそうですよね。
海で難しいのは、埋め立てられてる所が多いから・・・
だから、私はいつも困ってしまいます。

なので、無理やり港内・運河内でもボトムに起伏があるはずと妄想しています(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 14:39
DAIさん、

そうだ!
DAIさんも結構ボトムとってますよね。
特にブレイド系のときは、5-6メートル程巻いてはボトムに落として、を繰り返されていたような。

釣れないって・・・DAIさんは結構釣られてますよね!
あえて言うなら・・・ロッドが長すぎるのでは(笑)
さあ、もう一本!
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 14:43
黒縁さん、

そうですよね!
黒縁さんの印象は、リールの回転の重みの変化をずっと測っているような感じです(笑)
で、どんどんレンジも変えるし、キャスト方向も変える印象です。
かと思ったら、ボトムを跳ねさせたり・・・

場所同様、手を広げすぎです!
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 14:50
さっちーさん、

根がかりは・・・必死で外します・・・
引っかかった逆の方向に行って、グイグイ引っ張ります。

地形を探る時は、ロッドを立ててリトリーブするので、意外にすり抜けますよ!あと、ワームも投入します(笑)
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 14:54
たっくんさん、

インコにニモ・・・
次はどの方向に進まれるのでしょう・・・
セクシー系を希望します!
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 15:01
私はバスの経験がゼロですが、周りの方々は結構バス経験者です。
やはり私よりはるかに地形を読んだりして釣果をあげてます。
三吉さんもバッチリ!
ただどんなに地形を読んでも、そこにシーバスがいるかどうかが難しいと思います。
私はよくシーバスは居ないのに何時間もやってしまってから気付くことがあります。
なんかの本で読みましたがシーバスは博打的要素が大ですね!

上のたっくんさんのコメント読んでコーヒー吹き出ました!!笑)
それも一理ありです。
Posted by カツミ at 2011年04月18日 17:09
カツミさん、

そうなんです、シーバスは地形だけに付かないので 悩みが尽きません・・・
それが私が一番難しいと思っていることなんです・・・
Posted by 三吉三吉 at 2011年04月18日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初心者だからこその釣り方?①
    コメント(24)