ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月12日

ウェーダー修理記事の予定でしたが・・・それどころでは・・・

地震で東海・関東が本当に大変な事になってます・・・
津波の恐ろしさ、ひいては大自然の恐ろしさを再認識しました。
阪神大震災を経験してるだけに本当に心配です。
実際に被害にあわれている方しかわからない大変さがあるだけに、軽はずみなことを言う事が出来ません。
自分のできる事をするだけです。

地震と言えば・・・私は大学卒業後すぐに、わずか5週間ほどですがニュージーランドのクライストチャーチにホームステイした経験があります。

全く英語が出来ないのに、外資系に入社する事になってしまい・・・しかもいきなり社内は文書から会議からメールまで英語だと言う・・・
このまま入社したら大変なことになる、そう思いNZにホームステイしました。
まさに先日の地震で倒壊したチャーチの前の広場で良くランチをとってました。ニュージーランド、とても癒される場所です。

芝生が自然に生え、外を裸足で歩いてる人も多かったです。
雨が降っても傘をささない人も多いです。私も真似しました。
とても朗らかで、のどかで、だけどたくさんの国からの移住者がいる移民の国で、人生の幸せってなんだろうと考えさされる国です。
色々な人に出会い、いろいろな事を気づかさせてくれました。
縁があって、去年は仕事で2度ほどNZに行ったのですが、住みたくなる国です。
それが地震であんな事に・・・


皆様、早く復興される事を心から祈っております。

sakanashi君、sakanashi君がなんとか大丈夫そうでよかったです・・・
釣りを通じての縁で、sakanashi君を応援する人が関西にもいますよ。
sakanashi君は岩手に住む、私のブログにコメントをくれたこの4月に大学生になる子です。




元々書いていた記事は追記として載せておきます。  続きを読む


2011年03月11日

今週末の釣り釣りプラン

昨日は中国地方に出張でしたが、気がつくと河川とドブ川を凝視してた三吉です。
ええ、もちろん駐車可能位置もチェックしている自分がいました・・・
電車でも席が空いてるのに、わざわざ立ってましたから。
そりゃそうですよ、高い位置から広範囲にチェックできるように。




MACOさんがTVCMの事を書いてました。
ちなみにかなり昔の記事に書いたのですが、心がどうしようもなく廃れてしまった時、私を癒してくれるTVCMはこれです

ああ、涙が出ます
心が洗われますね。別に誰かに振られたわけじゃないですけど・・・
あ、シーバスには振られまくりか・・・
釣れなかった時に口ずさんでください(笑)


さて、私が部下に良くする質問。

「今から15秒以内に5つのシャンプーのブランドネームを言ってごらん?」

です。皆さん言えます?? え?頭を洗わない?? んーーー、じゃあ、

「今から15秒以内に5つの缶コーヒーのブランドネームを言えます?」

缶コーヒーならさすがに言えます?
では・・・

「その5つの缶コーヒーのそれぞれ特徴は?」


つまり、消費者はなかなかモノを覚えてくれないんです
常にTVCMなどで思い出してもらわないと駄目なんですよねぇ・・・


てなことで、本来昨日書くべき記事を思い出しました。
あくまでも恒例化を目論む「三吉の今週の釣り釣りプラン」です。

先週の記事で、名言中の名言と言われる「XXが3つ集まってもカレーにならない」を書きましたので・・・とりあえずオプションは1つ。

<三吉ベストプラン>
3月11日(金) 夜:ウェーディングの修理・・・
3月12日(土) 朝:浸水しないか確認入水
          夜:浸水しないか耐久性確認入水
3月13日(日) 朝:リックさんしだいでは神戸

となっております。

どうです、シンプルでしょう。
嗚呼、ウェーダーが心配なんですけど。ズバリ・・・漏れてる事を確認しましたから・・・
じわじわと右ひざから浸水してきてます。
まぁ、失禁ではなかったのが安心材料です。
なんせ右ひざまで届くような立派なものは持ってませんから・・・



よし、きっと明日は漏れない日!  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(16)マーケティング?

2011年03月10日

自然って面白い。学習と遺伝?

ウェーディングを初めて、足と腰がボロボロなことを再確認した三吉です。

ええ、昨夜も撃沈でしたよ・・・
ですが、鱸月さんと初めて釣り場でお会いしました!
いろいろと丁寧に教えていただきました。本当にありがとうございました!!
うーん、ベイトタックルが欲しくなっちゃいますね・・・

撃沈後にふらふらと歩いて駐車場に向かったのですが、足が痛い・・・特に足首とヒザと太ももがボロボロ。痛いんです、ウェーダーを履いて歩くと・・・
根性練(習)全盛期のラグビー部(野球部もか)のおかげです・・・

「監督、腱鞘炎なんです・・・」

「そうか、走ったら治る。走りなさい

「監督、肉離れが・・・」

「そうか、念入りにウォームアップしろよ。走ったら治るから

「監督、指が折れたんですが・・・」

「そうか、走ったら治る(本当に言われた奴がいました)」


と言う時代でしたね。
で、私の腰と足はボロボロです・・・ゴルフもスキーも出来ません・・・

社会人になって、「三吉さん、テニスしましょうよ」とか「ゴルフしましょうよ」とか「スキーしましょうよ」と言われたのですが、残念ながらお断り。すると・・・

「えー、三吉さん、スポーツしないんですね。学生時代は勉強ばっかりですか?」と言われたことがあります・・・なんでやねん・・・

ちなみに、ラグビーを知らない方のために、昔の記事に貼ったわかりやすい動画を。
サッカーフランス代表だったジダンが始めてラグビーを体感する映像です。
前にも書きましたが、ジダンの身体能力はすごいですね。



奇跡的にラグビーに興味をもたれた方がおられれば、こオールブラックスのコミカルな映像でも(笑)
凄すぎる&笑ってしまう映像1映像2です。


さて、ふと思い出したことがあります。
「サカナはルアーを学習するのか?」と言う疑問。

バス釣り時代に面白いことがありました。
10年以上バス釣りをしている方なら体感されてる方もおられると思うですが、3-4年周期で「爆発的に釣れるルアーやメソッド」と言うのが出てきます。新カテゴリーとも言えますね。
ノーシンカーワーム(スラッゴー)とか、ビッグベイトとか。

もちろん、それを使う釣り人の絶対数が増えると、釣られるサカナも増えるのですが、面白い現象を見ることがありました。

あるルアー(メソッド)が爆発的に釣れだし、みんなが使うようになる。
すると、いわゆる人間側の言葉で言う「サカナがスレてきた」のか、そのルアーでは釣れにくくなります
まぁ、サカナもそのルアーを何度も見たでしょうし、実際釣られて痛い目(?)にあったサカナもいるのですから。人間の言葉で言う、「学習」をしているのかもしれません。




しかし、もっと面白いのが、いわゆる1年魚から2年魚と言われるサカナ。
そのルアーを見たことの無い若いサカナ達のはずなんですが・・・
そのルアーに見向きもしないケースがあるのです。もうね、完全に無視します(笑)

うーん、なんでろ・・・
で、当時よく言われた2つの仮説。

1.古いサカナが次の世代のサカナに何らかの形で伝えてる
  「あの動きは危ないぞ」って。
2.そのルアーに元々反応しなかったサカナの子孫達
  多く生き残っている。




うーん、もちろん他にも仮説があると思います。

自然ってやっぱり不思議ですよねぇ。

え?私??
私は学習なんかしてませんよ・・・
同じ痛い目にいっぱいあってますから・・・


よし、きっと明日は何か学習する日!  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(16)釣り全般

2011年03月09日

11ツインパワーC3000 インプレ

まさかこの日がやってくるとは・・・
私の釣り人生において、新リールのインプレを書くことなど、もはや無いと思っていたのに・・・
不測の事態に戸惑っている三吉です。

しかしインプレを書かねばなりません!
なぜか!
消費者心理として・・・買ってしまった行動を正当化したいからです・・・

ええ、シマノ 11ツインパワーC3000です。


コスト(価格)とパフォーマンス。
このバランスはどのメーカーも、そしてどのユーザーも悩みどころです(一部セレブを除く)。マーケターにとってもクリエイティブにとっても難しいところです。


バス釣り時代、特に岸釣り時代に私のタックルは高価格化をたどりました。
リールはステラやアンタレス、ロッドは・・・本当に色々買ってしまいました。

そして、何をとち狂ったかバスボートを買ってしまったのですが(生活は困窮を極めました)、そこで私のタックルに劇的変化が起こりました。



「こりゃ、道具よりエリアとスポットだな」と思ったのです。

シマノアルテグラのコストパフォーマンスの素晴らしさに気づき、ロッドも1万円台(フェンウィックFVR)になりました。多分ね、琵琶湖でバスボートに載せてるタックルでは一番コストパフォーマンスあふれる釣り人だったと思います。


コストを掛ければ良いモノが出来るのは限りなく事実でしょう。
素材が変わります。素材の調理法が変わります。そして組立工程・精度も変わるでしょう。
ただ、使用感の向上実際の便益はこれまた違う問題です。

現在、私が所有しているアルテグラアドバンスC3000HGエクスセンスCI4 C3000Mにも違いはあります。
インプレにも書きましたが、抵抗の重いルアーを引くときの使用感が違いますね。


さて、11ツインパワーC3000ですが・・・
買った理由は現在のそれなりの価格のリールの性能を知りたかったことがあります。
ベンチマークですね。

使用して感じたこと。

1.巻き心地が実にスムース。気持ち良いです。
2.T型ノブの素材が良く、滑りにくく、これまた気持ち良い。
3.(ステラを無視すれば)もうこのリールで「あがり」と思える。

予想より良かったこと。

1.ハンタウェイのグリップとカラーがマッチする。
2.250gあるが、重く感じない。

もう少しこうなれば良いなぁと思うこと。

1.うーん・・・現時点では無し・・・
2.あ、メディアには「性能はステラ並み!」と
  もっと煽って欲しい(笑


となります。
エクスセンスCI4に比べて、釣果は変わらないと思います
私の腕では、「スムースな巻き心地から来る感度」よりPEラインからの情報が圧倒的に多いので・・・

ハイギアにしなかった理由は・・・私は短気・せっかちなので早巻きになってしまうことと、エクスセンスの巻き取り量が短め(68cm。ツインパC3000は76cm)なので、リール交換した時に対応できるためです。


やはり再確認しました。

便益には「過程便益」もある、と。
本来その商品が、あるいはそのカテゴリーが提供すべき「便益」に対し、使用感と言う「使用過程・経験便益」
そして、その結果生まれる「満足感」。


クルマのインテリアの質感やあるレベル以上の静粛性。「走る・曲がる・止まる」との関係は・・・
「XXX仕立て」と書かれた食品の味の差は・・・
髪や身体、はたまた歯や食器を洗ってる時の泡立ち。洗浄効果と関係は・・・

でも、その行為の結果だけでなく、過程や経験を楽しむ
もちろんその商品を買う行為自体も楽しめる

価格も含めて、そんな商品とユーザーの関係が理想ですね。
ツインパと私、そんな関係になれそうです。

ただし!!財布の中身と私の関係は現在不仲を極めてます!!!

アルテグラアドバンスエクスセンスCI4もまだまだ頑張ってもらいますよーーー

11ツインパワーC3000とエクスセンスCI4の比較を追加しました。
三吉のシーバスタックルはコチラ

シマノ メタニウムMg7のインプレを追加しました。

シーバス用ベイトタックルインプレを追加しました。


よし、明日はきっと良い節約日・・・  


Posted by 三吉 at 17:15Comments(15)現在のリール

2011年03月09日

出会いと・・・うーん、誰か教えてください

関西人(京都人)なのに、「マクド」じゃなくて「マック」と言い出した三吉です。
「朝マック」を頑なに「朝マクド」と言っても良いんですがね。
関西でも今の若い子は「マック」が多いのでしょうか・・・


さて、今日はついに11ツインパワーC3000のインプレ予定です。
MyエクスセンスCI4 C3000Mとの比較が出来る土壌が整いました。
あ、そうだ。まだ買ったことを認めてないんだった・・・
なので、妄想系・脳内インプレだとご承知くださいね。


ナンデスが・・・
ちょいと追加記事を書きます。

昨夜は言うまでもなく深屋で撃沈
先発のHWAKS君、セットアッパーのGoさん、そして僭越ながらクローザーとして私が出撃しましたが・・・事実上のクローズでした。しゅーりょー。
昨夜までいたボラが全く見当たりません・・・水道には群れでいましたが・・・

<芦屋から見る沈黙の海、深屋 or 芦江>


肩を落としてダッグアウトに引き上げようとすると・・・
一人のアングラーさんが石畳におられます。

導かれるように近づいていき、お声をかけると・・・
cho-sanでした!

るーぴんさん、たっくんさん、DAIさん、らっきょうさん等など錚々たるメンバーが揃っている、あの西宮一派を束ねると言うcho-san。
黙々とTN50を底ずる引きされている姿は、確かにオラオラ!じゃなくオーラを感じます(笑)

「釣果はどうですか?」

と聞かれますが・・・私が答えられるのは、あの忌々しいいつものセリフ・・・

「昨日は釣れてました・・・」

うーん、私はボート屋か(笑)

cho-san、これからもよろしくお願いします!
さて、cho-sanとお別れして、駐車場に到着。
うんとこどっこいしょ、とウェーダーを脱ぐと・・・



「なんじゃこりゃーーーー」

右すね辺りが濡れてるじゃないですか!
「え、失禁?? 寒かったしなぁ・・・こればっかりはしょうがないかぁ、俺も歳だし」

と自分を慰めながらも、確認のために下腹部をまさぐると、あらあらドライです(ほっ)。
どうやら右すね辺りからだけ浸水したようです・・・

修理方法としてパッチを当てるや補修剤を塗る、などを調べたのですが・・・
お勧め方法があればぜひ教えてください・・・


よし、明日もきっと良い日!  


2011年03月08日

3月7日 深屋浜釣行 ピース入魂

え? タイトルに間違いがあるですって??
いえいえ、昨夜は深屋浜で釣りしましたよ、深屋浜。

深江よりの芦屋なので・・・深屋・・・
だめですか? だめなんですか??
じゃあ、芦江浜でも良いです・・・

ネーミングは大事です。
そのネーミングでかなりの印象を人に与えてしまいます。
その昔、チキンな心を持つ恰幅の良い部下がいたのですが・・・

「僕はチキンなPigじゃありません。Pigなチキンなんです。これが僕のこだわりです」

と言い張ってました・・・まぁ、その二つは違うけど・・・けど・・・


<深屋浜 or 芦江浜 23:30-24:10>
鱸月さんがついに水揚げをされた言う・・・
そしてHAWKS君もバイトに持ち込んだと・・・

ならばと深屋浜に釣行。
ルアーはバチ抜け決起集会でゲットしたビンゴピース(インコピースではないです)と心中予定。
念のために・・・あくまでも保険として、両氏のヒットルアーであるマリブ78とごっつあんミノー89Fを購入しました・・・


浜まで歩くと西風が強い・・・そして寒い・・・
そんな中、okamasaさんが先行入水されてます。
もちろん私が釣りをするのは深江より


寒さの中、ビンゴピースを食ってくれた優しいシーバスです。


フォールでも無いのに、ピースを丸のみだったのですが、口の中から尻尾が見えます。
その尻尾を引きずり出すと・・・姿を現したのが、シーバスの上に写っている20cmくらいのボラ
ボラはまだ生きてました(笑)

うーん、結構でかいのを食べてるなぁ・・・
しかもこれが口に中あるのに、まだ食う気か・・・
思わずokamasaさんと唸ってしまいました。

せっかくの食事を取り上げてしまったので、とりあえずヒルを取っておきました。
okamasaさん、ランディング等を手伝っていただいてありがとうございました!


さて、これがビンゴピース。


うーん、アイマには手を出したくないし、イワシカラー以外にも手を出したくは無いんですがね・・・
困りました・・・困りましたよ、本当に。

MACOさん、KATTYさん、
ルアー、ありがとうございました!


うーん、ルアーセレクションを悩むなぁ・・・
前にマーケティング系で「総合の難しさ」を書いたのですが・・・
マルチなルアーが欲しい私です。


よし、きっと明日は良い日!

<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 902ML
Reel:11ツインパワー C3000
Line:PE0.8号+フロロ16lb
Lure:ビンゴピース80S(オウムカラー)

  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(36)芦屋周辺

2011年03月07日

釣れる釣り場を探すのはムズカシイ⑥

釣りブログなのに、「釣りネタが続いてすいません」と謝りたくなる三吉です。
もはや、ますます収拾がつかなくなってきている私のブログの方向性・・・
まぁ、収集も尽かないんですがね・・・物欲が・・・

初心者が好き勝手書いてきた「釣れる釣り場」シリーズ第6弾です。
シーバス釣りを始めて5ヶ月なんですが、この2ヶ月はデイゲームがほとんどでした。
バス釣りから移ってきたので、デイゲームの方がやりやすいです(笑)
特に神戸港や六甲アイランド。

ちなみにこれが私を守ってくれる神戸五車星です。

ドン!


使い込んでボロボロではありますが、彼らによって安定した釣果がもたらされています。
写真左から、フドウ、ジュウザ、ではなく・・・そして私もユリアではなく・・・

デイの神戸。
1匹釣るまでは本当に釣れる気がしませんでした。
こんな明るくて、ベイトも見えなくて、釣れるかい!!って思うんですが・・・
60-90分周期で、ボコボコボコって釣れるんです。

その時合いにベイトが見えることはまれでした。
何事も無い明るい静かな海・・・そこで突然起きる時合。
ただね、潮の流れは大事ですね。
釣れるのは広大な場所でも幅5メーター前後内だったり、時合と時合でバイトのある深さが違ったり。

初心者が学んだこと。

1.潮目は大事。
2.タナも大事。私は一投ごとにカウントダウンを
  5秒・10秒・15秒・20秒・ボトムで変えてます。
  五投でワンクール(笑)
3.回遊があると信じれば(ベイトが見えなくても)粘る。

でした。

さて、神戸港には救われました。
来年忘れないように書き記しておきました。
そして、本日からは、わたくし、東灘区に縛られます(深江とは言いません・・・)!

うむ、東灘区はきっと良い場所!  


2011年03月06日

3月6日 六甲アイランド釣行

今年はまだホームの深江で釣れていない三吉です(涙)
頑なに沈黙を守る、深江に関しての歴史的(笑)詳細はこちらを・・・


さて、深江は神戸市東灘区です。
私の第2のホーム六甲アイランドと同じ区になります。
せめて東灘区でサカナに触りたい・・・
深江ではサビキでも釣れる気がしない、私のお粗末な腕前・・・

六アイもなかなか難攻不落の場所ではありますが、予告どおりにサビキ釣りに向かいます。
シーバスなんて私の腕では釣れまへん。せめて、ベイトを確認したいのです(笑)
あれだけ、お隣ではイワシがいるのですから、ね・・・


<13:30-14:30 六甲アイランド>

うーん、見事に人がいません・・・
サビキ師の人すらいないとは・・・

<六アイから大阪を見る図>


<六アイから神戸を見る図>



サビキをシャクルもエビがむなしく海中を漂っています・・・
ふわふわ、ふわふわって感じ・・・
エビに合わせてクラゲもふわふわ漂ってます・・・

うーぬ。私のサビキスペシャルであるアブマチックも寂しそう・・・
ってことで、サビキは断念・・・


ベイトは本当にいないのか?
ええい、ヒッカケテやるわ!とサルベージ投入。
うーん、相変わらず六アイは不思議な場所です・・・



うーん、いるんだろうなぁ、何か餌が・・・


<Tackle>
Rod:ハンタウェイ 902ML
Reel:11ツインパワー C3000
Line:PE1号+フロロ16lb
Lure:サルベージEX(結局イワシかい)


まぁ、とりあえずきっと明日は良い日!  


2011年03月06日

コミュニケーションはムズカシイII

昨夜と今朝は釣りに行けないので、家でくるくるリールを回しながらアルコールを摂取してた三吉です。

え?どのリールをくるくるしてたのか??
まぁ、ね。シマノです、シマノ。いわゆるシマノのリール・・・
はい、シマノが好きですから・・・

さて・・・実はついこの前のことなんですが、ある元部下に驚くことを言われました。

「三吉さんのあのコミュニケーションのトレーニングは今でも覚えています」

「はて???」

私はすっかり忘れていたのですが、3-4年ほど前に私が何かをしたようで・・・
そしてその元部下には深く記憶に残っている模様・・・また私が忘れないように、書き記しておきます(笑)

前に「コミュニケーションはムズカシイ」を書いたのですが、どうやらそれの応用編を私は部下に教えてたみたいです。


あるパスタ屋に、私の部下たち5-6人でランチに行きました。
その店にはウェイトレスさんが2名おられます。




そのうち、ある品の無い男部下がとんでもない事に気づいてしまいました。

「あ、あの人、スカートがずり下がっていて、下着が丸見えですよハート!」

急いでみんなで振り替えると、確かに下着と言うかおしりが丸出しです・・・
これはこれで一興なのですが、とはいえそのレディがあまりにかわいそすぎます・・・

「おい、ちゃんとあのお姉さんに教えてあげなさい

「えー、ちょっと言いづらいですよ・・・言ったら言ったであの人も恥ずかしいと思いますよ」


確かに、丸出しのおしりを見られてたとなると、いくら仕事とはいえ我々のテーブルには来たくないでしょう・・・とはいえ、あの状態では・・・それはそれで取り返しのつかない事に。
ここで部下達にトレーニングをしたみたいです。

「じゃあ、あのお姉さんのずり下がっているスカートをあげさせろ

「えー、だから一緒ですって。言いづらいですって!」


でもね、コミュニケーションの目的が「お姉さんに教える」から「スカートをあげさせる」変わってる訳ですよね。じゃあ、コミュニケーションの内容も変わります。




「三吉さん、じゃあ勇気を見せてくださいよ!!」

と迫ってくる部下・・・これは勇気じゃないんだなぁ・・・
まず、おしり丸出しの子ではなく、もう一人のウェイトレスを呼びます。

「あのー、すいません。ちょっとこっちに」

「はい?なんでしょう?」

「あのね、もう一人のウェイトレスさん、背中からシャツが出てますよ

「へ?(と言って振り返り)、あ! ああ!! ありがとうございました!」

で、無事におしり丸出しの子はスカートをあげることになりました。
よって、無事にコミュニケーション成立

まぁ、もう少しおしりを見てても良かったんですがね(笑)
「スカートをあげさせる」がコミュニケーションの目的なら、別に本人に言わなくてもいいんですよね。わざわざ、おしり丸出しも言わなくていい(笑)

そんなことを思い出しました。
いやぁ、元部下に言われるまですっかり忘れてました・・・
しかし、みんなよく覚えてるなあ。


さて・・・六アイに行く準備でも(笑)
サビキで釣りますよーーーー  


Posted by 三吉 at 09:20Comments(12)マーケティング?

2011年03月05日

3月5日 浜入水

実は・・・地獄のような二日酔いで息も絶え絶えだった三吉です・・・
あきまへん、酒に弱くなってます・・・

お風呂に入って汗を流して、大量の水を飲み、何とか復活しました。
復活記念で芦屋浜入水。

<6:15-7:30 芦屋浜>
寒いです。
ズバリ、初めてネオプレーンウェーダーを履いて「さむ!(さぶ!かな)」と感じました。

<浜から見る死の海、深江>


先行入水されてたokamasaさんもお手上げだと言う状態です。
あれほど群れでいたキビレも釣れないこの状況・・・
あのキビレすら・・・

okamasaさんと芦屋の海に春はいつ来るのかと言う話を寒さに震えながらしていると・・・
ドドンとMr.DAIさんが登場(笑)
我々の姿を見たらしく、なんと我々に暖かい缶コーヒーを持ってきてくれてました!

これはね、本当に助かりました。
DAIさん、ありがとう! そして、帰宅されるokamasaさんが缶を持って帰ってくださいました。
okamasaさん、感謝します!

そんなDAIさんは、笑顔で一言。

「いやぁ、西宮シーバスが厳しいので、キビレと遊びに来ました

okamasaさんと私「・・・・・


まさに・・・ボート屋の切り札中の切り札である、

「昨日までは釣れてましたよ」
「明日からは釣れそうですよ」

の言葉が頭によぎりました・・・

でも、キビレはいるようで、石畳を見てるとエビ撒きの釣り師は良いペースでキビレをあげているのが見えます。しかし、ここで私は無念の帰宅。
帰り際に浜を振り返ると、エビ撒き氏ににじり寄っていくDAIさんの姿が見えました(笑)

DAIさん、明日ですよ、明日!!


暗かったので上手く写ってないのですが・・・  続きを読む


Posted by 三吉 at 09:08Comments(21)芦屋周辺

2011年03月04日

ルアー追加

釣り場が増えると、ルアーが増える・・・
皆さん、そんな悩みはありませんか?

浜でのウェーディングを始めた私。
神戸港・深江の定番ルアーはいささか潜りすぎます。
これまでロッドを立てて対応してきたのですが・・・
腕がつりそうになります(笑)

で、止むを得ず・・・



1.デュエル ハードコアミノー130F
2.ワンダースリム90
3.チョーサン

を実戦配備いたします。

しかも・・・ルアーの数が増加するのを防ぐため、今まではあえてイワシカラーに絞っていたのですが・・・

どうしてなんでしょう・・・あの暗闇の中ではイワシカラーでは弱すぎる感じがしてしまい・・・
派手目カラーに手を出してしまいました。

ここから何かが崩れていく恐れを感じています(笑)
ああ、恐ろしい恐ろしい・・・
  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(18)ルアー

2011年03月03日

今週の釣り釣りプラン&雑記

皆さん、木曜日です、木曜日。

私の中で、高齢化じゃなくて恒例化を目論んでる三吉週末釣り釣りプラン、と行きたいとこですが・・・今週末はあまり釣りに行けません・・・しくしく・・・



<三吉どーにもこーにもプラン>
3月4日(金) グビグビ
3月5日(土) 朝:二日酔いに打ち勝ち入水?
         夜:リールをくるくる回しながらグビグビ
3月6日(日) 朝:某マックスでリール物色
         昼:六アイでサビキ&遠投の練習

となりそうです。
え?リール物色ってなんだ??

現在リール1台(エクスセンスCI4C3000M)をフル稼働中なのですが、何か故障・トラブルなどにも備えもう一台欲しいなぁ、と。アルテグラアドバンス君はナイロンライン専用機になってますので。

で・・・レアニウムの3000か、思い切って11ツインパワーか・・・
ああ、激しく悩みます・・・どうしましょう?


釣りに関しては、まぁ久しぶりの六アイなので楽しみではあります。
もちろんサビキスペシャルのアブマチック投入です(やっとリンクの貼り方がわかりました・・・)



六アイ、イワシがいないかなぁ・・・・
いて欲しいなぁ。

今悩んでるのは抑えでガシラセット(調子乗ってもう一回リンク張ってみました)を持っていくかどうか・・・
今年ガシラをまだ釣ってないんですよねぇ・・・
あ、思い出した!去年からバッグの中にガルプ(アライブ)を置きっぱなしだ!!
漏れてるかな・・・漏れてるんでしょうか、刺激臭のするあの液体が・・・


すると、遠投練習用ロッド、サビキングロッド、ガシラロッドの3本を投入です。
3本あればどれにかに何かが釣れるかなぁ・・・・
あ、今突然思い出しました・・・前職である私の先輩の名言を・・・

「三吉君、むやみやたらにバックアッププランを増やしても駄目だよ」

「え、一本の矢だと折れますが、3本の矢だと折れないと言う例えもありますが・・・」

「いや、逆にこういう有名な例えもあるんだよ。雲古が3つ集まってもカレーにはならない

「・・・」


食事中の方、失礼しました・・・
とはいえ、3本投入しますよ!!

よし、今週末はきっと良い週末!  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(26)釣り全般

2011年03月02日

初心者によるウェーディング

ウェーディングにはまってしまい、お風呂にもウェーダーを装着して入ろうかと思ってしまった三吉です。じゃぶじゃぶ。


さて、実は昨夜も入水してきました(笑)
キビレッチョには少し飽きてしまったので、最干潮時に釣行
じっくりと地形変化の調査をしてきました。

うーん、地形変化を見るのは楽しいです。
陸上を眺めて、その流れで水際まで見て、水中を予想する。
で、バイブレーションを同じくらいの飛距離で投げて、同じようなスピードで巻いて、ボトムへのコンタクトの感触で地形を確認していく。そんな作業を50分ほどしてました。

で、最後の10分。
魚を釣ろうと、第一投目はキビレッチョ・・・

第二投目は、少し違ったファイト
キビレなら底に潜る感じなのに、今度の奴は浮いてきます!
ドラグも激しく鳴ってます!

はい、活きの良い新鮮なコンビニ袋でした・・・これにて終了・・・


さて・・・現在使用中のウェーダーライジャケはこれになります。

<マズメ ライフジャケットIII>


<ウォーターロックス ネオプレーンウェーダー>



マズメのライジャケ。
左ポケットが前にせり出しており、左ひじをその上に乗せて疲労を軽減しながらリーリングすると言う「リーリングサポートシステム」としての機能を持たせてあります。




実は右ハンドルな私・・・オカッパリの時に、このせり出した左ポケットがとても邪魔に感じる時がありました。特にグリップの長いロッドでトゥイッチする時に、グリップエンドがポケットに当たる時があるのです。

しかし!! ウェーディング時に使用すると印象が変わりました
この左ポケットロッドを持つ左ひじを置くとそれはそれで楽チンです。
この差は何から来るのか・・・

(足場の高い)オカッパリの場合、ロッドティップを水面側に下げることが多い私ですが、ウェーディング時はロッドを水面に対し水平に保ちます。この差でした。
ロッドを水平に保つ限りは、このポケットは邪魔にならないんですね。
ドリンクホルダーも使いやすく、お気に入りです。


一方、ネオプレーンウェーダー。
いわゆる薄型のウェーダーを履いたことが無いので比較は出来ません・・・
私が言えるのは、この時期のウェーディングで足が寒いと感じたことはありません。これは全く無いですね。なので普通に入水して普通に釣りをしています。あ、ちなみに水温は9-10度だと思われます。

初心者が驚いたのは・・・水中に入ると靴の部分が水圧でヘッコミますね・・・
ふくらはぎの部分もギュッと締め付けられる感じ。こんなに浅いのに水圧が凄いなぁって驚きました。

ちなみにボトムはフェルト+ピンです。
砂が多い浜なので、フェルトの必要性があるかどうかはわかりませんが、歩いていて特にしんどいと言う訳ではないです。
ただね・・・昨夜・・・入水ポイントまで歩いてると、「グニョン」と言う感触の物を踏みました・・・
「グニョン」・・・犬の散歩が多いそのエリア・・・
フェルト底って、そういうのが沁み込みませんよね・・・海水で洗い流したつもりですが・・・じゃぶじゃぶ。

問題点と言うか・・・悩ましいところ・・・
駐車場でウェーダーを装着して、入水スポットまで徒歩約10分弱。
無茶苦茶熱いです。ズバリ汗かいて蒸れます・・・
まぁこればっかりはしょうがないかぁ・・・


と言うことで、ウェーディングを楽しんでます。
後はシーバスを・・・

そうそう、ウェーディングをするに当たって、Mr.DAIさんに色々アドバイスをいただきました。
ズバリ、DAIさんのアドバイスが無かったら、まだ躊躇して入水してないと思います。
ありがとうございました!  


2011年03月01日

う・・・今日って3月1日??

パソコン教室で、「マウスでこのボタンをクリックして下さい」という講師の指示に従い、マウスを持ち上げてパソコンの画面に当ててクリックしている人を目撃したことのある三吉です。
うーん、確かに講師の説明不足ですな(笑)

さて、ご存知でしたか?もう3月です、3月・・・
私の今年の目標は・・・
1.ホームの深江で毎月1匹を釣る。
2.ウェーディングをする。
3.ブログを継続する。

でした・・・実はね、目標1にはシーバスと書いてません(断言)
なので、隠れてこそっと何度かサビキを投入してたのです・・・カゴから漏れるオキアミが、何事も無いように海中を漂ってる様を目の当たりにし、悲しみどころか怒りを覚えたこともありました・・・まぁ、目標のうち2つは達成中と言うことで(笑)

はい、恒例の深江の写真・・・



さて、3月1日。私の弟の誕生日です。
1歳違いの年子の弟。幼稚園から河合塾(もちろん浪人)まで同じ道を歩みました(笑)。
高校は同じラグビー部。嫌だったろうなぁ・・・

もちろん歳が近いだけに喧嘩も多く、口を利かない時期も多々ありましたが・・・現在は仲良しです。
周りが気持ち悪いと言うくらい仲良しですね。毎晩電話してしまうくらい・・・
弟のお陰で人生が変わったこともあります。

中学を卒業する時・・・
弟の友達が恐る恐る私のところにやってきます。そして・・・
「卒業おめでとうございます。正直に言います。三吉さんが卒業されて本当によかったです。三吉さんのせいで弟さんが大変だったのご存知ですか?」

これは・・・今でも時々夢に出ますね・・・私が何か悪さをすると、弟が狙われる・・・
それを私に言わずに耐えてた弟・・・なんだろ、涙が出ましたね・・・
これがきっかけで、高校に入って本当に性格が180度変わりました


大学では違うチームでお互いラグビー部でした。
同じポジションです(笑)
身長・体重は全く同じなんですが、そして同じ両親を持ってるのですが・・・
圧倒的に弟の方が上手かったです・・・

試合で当たると、まぁ兄弟ってみんなわかるわけですよ。
中学の経験もあって、とにかく弟が、弟のチームで「お前の兄貴下手やなぁ」とだけは言われない為に試合しました。本当にこれだけは守ろうと。


弟にとって、あるとても重要な試合。彼の大学4年間で、あるいは彼のラグビー人生で一番大事な試合。それが長居陸上競技場でありました。
試合を見に行くと弟が怒るので、黙って見に行きました。もちろん競技場の端に座って隠れるように見てました。

弟は負けました。私もショックでなかなか席を立てませんでした。
すると横にいた当時の彼女が「えっ!弟さん、横に来たよ・・・」と。
いきなり試合ジャージのまま現れ、「おにい、負けたわ・・・」とだけ言って控え室に戻って行きました。

長居陸上競技場って広いんですよ・・・



京都のラグビーの聖地、宝ヶ池球技場で弟の試合があった日。
弟は初めて両親を試合に呼びました。相手は地元同X社大学。同X社のファンが埋め尽くす中、弟の大阪にある大学には野次が飛びます。
試合前のメンバー紹介の場内アナウンスで、弟の名前と出身高校がアナウンスされた時、弟に野次が飛びました。

「お前ー、京都出身やのになんでその大学やーー。同X社落ちたからその大学やろーーー」

場内が笑いに包まれる中、弟が満員のスタンドに向かって・・・

「ぼけっ!しかも一浪じゃ!!」

場内では拍手が起きましたね(本当)。両親はうつむいていましたが・・・
<宝ヶ池球技場>


ラグビーで就職し、ラグビーを辞めると同時に私の代わりに実家を継いでくれました。
「おにい、自営業はいろいろとトラブルがあるかもしれないから、ラグビーだけでは不安やで」と言い、ボクシングを始めた弟・・・変わってます(笑)


ただね、釣りはしないです・・・
昔、無理やり琵琶湖に連れて行ったんです。
すると弟がいなくなりました! 探し回ると・・・
横の公園で見知らぬおじいちゃんおばあちゃんとゲートボールしてました・・・

でも、お互い歳をとったし、そろそろ釣りに連れて行こうかなぁ。
いっぱい迷惑掛けたから、いっぱい謝らないと・・・
だけど、ステラ買わしちゃおうかな(笑)
もちろん日々の管理は兄が・・・


弟の話2はコチラ  


Posted by 三吉 at 12:04Comments(20)好きなもの